fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
写真+(1)_convert_20130131065432


昨日は谷町にあるステンドグラス店へ、設計事務所の先生とオーナー様と3人でお伺いしてきました。


建具にはめるように製作していただきますので、入念な打合せが必要となります。オーナー様が想いや希望がわかるようにネットから資料を準備して下さっていて、設計士の先生がカタチにする知恵を出していただき、昭和元年から続いておりますステンドグラス店の拘りで、製作する前から良い商品が出来る用な気持ちになります。


ネットでは他社がかなりお安く販売されている状況下で、拘りを持ち続けて想いを込めながら製作されている現場には共感出来ましたが、お客様の価値観が多様化する中で、拘りが自分の視界を狭める事もありますので、全てのご要望にお応えする難しさを感じ、色々考えさせていただく機会となりました。


でも、現場に携われるお陰で、人の和がドンドン広がりますね。対話の中で経験値を上げながら成長していきたいです。


写真+(2)_convert_20130131065459


その帰りの駅の改札口に「谷町 美九」さんというお名前のイメージキャラクターが貼ってあって、最近はゆるキャラが流行っている中で、リアルなキャラクターもあるのだなぁ…と思っていましたら、向かい側に「谷町 九」さんという名前の男性が立っていて、面白ついでに写真を撮りました。


写真_convert_20130131070347


真面目さも大事ですが、笑いも生きていく中では必要な要素です。早いもので今日で1月が終わりますので、この1ヶ月を振り返りながら、2月は視界を広げて明るく過ごせるように頑張りたいです。
スポンサーサイト



写真_convert_20130130065926


今、インフルエンザが流行っているそうですね。次女のクラスも昨日の昼から学級閉鎖になり、今週いっぱいは休みだそうです。


手洗い、うがいは予防に欠かせない作業ですが、電車内でも咳き込んでおられるのにマスクをされていないと、かなり気になります。車両を乗り換えたい位ですが、自らマスクをつけて感染予防に努めるしかありませんね。


昨日も朝から西宮市で耐震工事のお話があり、ユーザー様との素敵な出会いに恵まれたり、既存住宅の売買契約が実行される2月中旬の契約時に必要な書類をお客様が揃えてくださったお陰で、希望通りの日程を段取りすることが出来ました。日中、夕方はお客様との打合せを楽しませていただいたりと、充実感のある一日でしたが、帰宅後、仕事のやり方について妻と話す機会があり、大きなヒントをもらう事が出来ました。


ずっと私を支えてくれているので、私の特性もわかってくれた上でのアドバイスですので、腑におちる感覚がありました。昔であれば素直に聴けなかったことも、この年齢になり、自身が変革したいという気持ちが高揚していますので、指摘してもらった事をそのまま実践するだけで、他に考えることはありません。


そのお陰で昨日は眠りが深く、朝一番から今日一日の仕事の段取りを計画する事が出来ました。難しく考えすぎていて、実際は何もしないで悩んでいることは多いですが、その時間はもったいないですね。今、進行している現場のオーナー様が、昨日の打合せ時にふと私をご用命くださった理由について


「自宅からの近さと大和さんの人間性ですよ!」


と言ってくださった言葉に感動してしまいました。家族やスタッフ、お客様の為に自らの習性を変えていく努力を惜しまず、今日も目の前にある仕事に集中して過ごしたいと思います。
写真_convert_20130129064828


久しぶりに始発電車に乗って出勤しました。いつもは2本目の電車に乗っておりますが、だんだん仕事が追いつかなくなっておりますので、10分でも早く出社して、現況を乗り越えないとお客様にご迷惑をおかけしてしまうと思った上での行動です。


私は家でバリバリ仕事が出来るタイプの人間ではありません。学生時代もそうですが、テストの日程が決まっていたとしても、ギリギリにならないと対応する人間ではありません。


最近では、この性格を改善しないと前に進めない事がわかっていますが、逆にこの長年の癖を変えられる事が出来れば、私自身も劇的に変わるのでしょうね。小さな習慣からコツコツと変えていくことで、40歳になる今年こそ、本来の自分を取り戻したいと思っております。


昨日、家族が寝静まる中、テレビをみながら食事をいただいておりましたら、人間国宝「5代目 柳家小さん」の生涯を特集している中で「人は芸なり」と「守、破、離」という言葉を残されておられました。


「守」とは、まずは伝統を守ることに徹し、代々受け継いできた芸を身につける努力をする


「破」とは、次にその伝統を知った上で、自分の殻を破り、時代に沿った革新的な芸に挑戦する


「離」とは、過去の伝統から離れ、自身が代々受け継いでいく伝統になるため、人から離れて自己の芸を極める


メモを取らずとも私の心に強く響きました。今、自身がどの立ち位置にいるかはわかりませんが、懸命にお客様のお役に立ちたい一心で活動を継続することにより、後から振り返った際に理解出来ることだと思います。今は立ち位置を知る時期ではなく、人と比較せず、自分と闘う時期なのです。


いつもと違う雰囲気がある始発電車の中で、パワーが漲ってきました。空回りしないように、一つ一つの仕事に向き合って行きたいと思います。
写真+(1)_convert_20130128074728


今朝はかなりの冷え込みでしたね。いつものように目覚めてストーブの灯油を足す為に外に出ておりますと、前道路が一面雪景色で少し焦ってしまいました。先週末は車で帰っておりましたので、今朝は余裕を持って早めの出勤でしたが、道路が凍結していなくて助かりました。こんなに寒くても、まだ車で移動が出来るのは恵まれている環境にあるということですね。


先週末の午前中に、私達がサポートさせてもらっておりました小学生向けの企業体験講座の修了式があり、木材製品を販売していた「woods kids(ウッズキッズ)」がトップバッターで、他の児童や先生、保護者の皆様が見守る中、事業報告をしている風景が上の写真です。


活動内容、売上実績、各個人の所見等、会社の報告を上手くまとめて報告している姿を見させていただき、胸に熱い気持ちを感じました。ボランティアスタッフとして、スタッフやサポーターの皆様の協力をいただき、この日を迎えられましたが、私自身が感じた事は3つあります。


①夏休みの製品製作時にみんなが協力し合って真剣に製品を作っていた姿勢をみて、子供達の未知なる可能性を感じられた事。


②12月8日、実際に商品を販売していた時に、大きな声でお客様へのおもてなしを心掛けていたこと。私が忘れかけている「ひたむきさ」の大切さを思い出させてくれました。


③発表を伺い、子供達には無限の可能性がありますが、私にも達成すべき「夢」があること。それは年齢関係なく、実現したい想いが強く、努力し続けていれば叶うこと


写真+(2)_convert_20130128074756


・・・この3つを来賓のご挨拶をさせていただく機会で発表させてもらいました。子供達に上手く伝わったかどうかは判りませんが、教育の場を通じて、自身が子供達に学ばせてもらったことの大きさを感じる事が出来て、また新たな気持ちで事業に取り組みたいと感じました。


今週は多くの仕事が山積しておりますので、一つ一つ確実に対応させていただき、一日でも早くお客様のご要望に応えられるように、集中して活動します。今年の私自身の在り方を左右する大事な1週間になりそうですので、健康に注意して元気よく努めます!
写真_convert_20130126072337


昨日も良く活動させていただきました。移動しながらも電話も多かったので、運転時には気をつけないといけませんね。手で持っていなくても、意識は電話に集中している事が多いので、やはり運転中の難しい内容の電話は折り返させていただく事を心掛けるべきだと思います。


北区の現場打合せから戻ってきますと、会社前で当社スタッフと以前リフォームでお世話になったお客様が外で話されていて、挨拶させていただきますと、友達である新しいお客様をご紹介いただきました。


「良かったら今から見に来て!」


とおっしゃってもらいましたので、歩きながら現地に足を運びますと、写真の通り階段が急でも手すりを持って昇降されていても


「綿壁がポロポロ落ちてくるから、これを修理して欲しいんやけど・・・」


という工事のご依頼でした。本来であれば、階段の勾配を緩めたりする提案をすべきですが、自宅でご主人を介護しながらの生活を続けておられますので、大きな工事は難しそうです。


2階にあるトイレも一旦ベランダを出て、トイレに向かうような間取りになっておりますので、一般的には不便だと思われそうですが、そのままで良いとのご判断でした。


一般的な良識をお客様に押し付けるのは良くないのですね。お客様の様々なご事情を瞬時に理解して、望まれている工事範囲の中で、最良の提案をさせていただく事がこれから私達に問われてくるんだなぁと感じました。


今週も忙しく動かせていただきましたが、今日は昨年5月から開催しております児童向けの企業体験カリキュラムの終業式があり、港区役所の区長の後に来賓として挨拶をさせていただく段取りになっております。今から現場に2件伺った後ですので、汗くさい?かもしれませんが、子供達と半年以上関われたことを振り返りながら、しっかり感謝の言葉を伝えてきたいと思っております。


明日はブログをお休みさせていただきます。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
写真+(4)_convert_20130125065211


昨日は少し落ち着いた一日でした。商品配達の応援をしながらも、スタッフとゆっくりお話合いが出来たことで、今後の方向性について確認し合えましたし、東京で活躍されておられる同志の社長からお電話をいただき、近いうちに埼玉の木材店社長と3人で会うお誘いをいただき、遠方から気にかけて頂ける喜びを感じておりました。


写真は一昨日の昼からキッチン上の壊れた蝶番を取り替えた時の写真です。メーカーが倒産して部品供給が出来なくなり、お困りになられていたお客様のご要望を伺い、以前紹介させていただいた家具屋さんに部材を調達してもらったものを、現場で取り付けてきました。


写真+(3)_convert_20130125065146


実は私が思っていた程簡単ではなく、開閉がスムーズになるようにする調整の難しさと、ワンタッチで簡単に付けられる蝶番はどうしても支えている軸の部分が弱いので、台座部分と固定させるものを選びましたが、キッチンに上がっての作業でL字部分でしたので、箱の中に体を入れ込んでの作業の難しさを知る事が出来ました。


一から仕上げる新築住宅も大変ですが、仕上がっている状態からのリフォームや修繕工事は細部に渡る気遣いが必要です。私自身が気遣いの出来る人間になるためにも、このような現場経験を積み重ねることで、大きな力に変わっていくように思います。


お客様からは作業時間が予定よりも超過したにも関わらず、作業の大変さをご理解いただけた上、しっかりした蝶番の取り付け具合と閉めごこちを確認して、早々に費用をいただけました。途中うまく調整が出来ず、気持ちが凹みそうになりましたが、気に入ってもらえて良かったです。


自身の生き方を探究しておりますと、目の前にある仕事にしっかりと向き合い、1歩ずつ前進して行くのが私の生き方なのかもしれません。自分の不器用さも知っているのですが、だから何もしないでいるのでは、成長も出来るはずがありません。昨日も会社前でリフォームさせていただいたお客様に近寄って挨拶をしておりましたら、


「私の友達で自宅をリフォームして欲しいみたいで、明日家に来るけれど、社長に案内してくれる??」


と声をかけてくださいました。営業せずとも施工現場で打合せが出来るなんて、嬉しい気持ちでいっぱいです。今日は朝からずっと予定が詰まっていますが、慌てないようにゆとりを持って活動したいと思っております。
写真_convert_20130124074031


昨日は朝一番から工事が続いた一日でした。半年間カランからの水漏れがひどく、洗面ボール内に桶を置きながら、溜まった水を有効活用されながら使われておられたお客様のカランを取替させていただきました。



写真+(1)_convert_20130124074115


洗面化粧台の品番でカランの口径がわかりましたので、見合うカランを取り寄せてもらい、取付に伺ったのですが、いつもお願いしている水道業者様の仕事が実に丁寧で、高級感のある洗面化粧台がさらに良くなったように思います。


せっかくの機会でしたので、


「他にチェックして欲しい水回り部分はありますか?」


とお尋ねしたところ、他のカランのハンドル部分がとても締めにくく、日々ご苦労されておられると伺い、修理をお願いしたところ、ものの5分程度でパッと治してくださり、これ位の作業は自身で出来るようにならねば!!と反省しておりました。


写真+(2)_convert_20130124074202


全体の作業も1時間程で終わり、お客様の出勤前に完了できた上に、毎日使う洗面台が綺麗になって、これ以上ない喜びの声をいただきました。劇的に間取りや設備商品を交換するリフォームもやりがいはありますが、手間暇を惜しまずお客様の問題点を解決出来る仕事が出来る事を素直に喜べた瞬間でもありました。


時にはお客様との価値観が相違する事もあり、想い悩む時もありますが、言われた事を誠実に対応し、間違った時には素直に反省して、次の一手につなげていく積み重ねが私を大きくしてくれると信じております。今日は事務所近辺での活動になると思いますが、一つ一つの仕事を丁寧に対応していく所存です。
写真+(1)_convert_20130123065402


当社をご担当いただいております集成材メーカーの営業の方から、昨日「とある告白」をしてもらいました。写真はお持ちの携帯電話が自社のカタログと同じ色でしたので、


「わざわざ選ばれたのですか??」


と質問して盛り上がっておりました。たまたま選んだ色がカタログと同じ色だったそうですが・・・


話の内容は、ご実家を当社得意先の工務店様に建て替えていただく計画があるという内容でした。度々、工務店様が主催するイベントに参加したりして、少しづつ家づくりの勉強をされてきたそうです。


メーカーの立場ですと多くの住宅会社を良く知っておられますし、私よりも年上の方なので経験値も多く、正しい判断をしやすい環境にある中で、当社が関われている取引先を選定頂けるのはとてもありがたい事です。材料の納品を通じて、お役立ちが出来るのは幸せな事なので、何処で仕事がつながっていくのか、わからないものですね。


私は当社と関わってくださる全ての方との接点を大事にしています。プライベートでも、例えば商品を買わせてもらう店員さんにも親しみを持って接する事を心掛けていて、本能的に波長が合う事を理由にその方から購入させてもらったりしています。食事場所でも、店員の方との対話を楽しむ事で、お互いが気持ち良く過ごせるものです。


どんなことでも、楽しい時間を過ごす為には、自身の心のあり方が大切だとずっと思っているので、直感を大事にしながらも、常に平常心であり続けられるよう、心のコントロールが出来るようになるのが今年の課題の一つです。


午前中、大阪駅まで仕事の資料を取りに伺う為に、市バスで移動している時にとあるメーカーのグループマネージャー様からもお電話をいただけました。ゆっくりとお話は出来ませんでしたが、先般ショールームにお伺いした御礼として、気にかけていただけたようで、私は幸せ者です。


多くのお客様から「私達と付き合いたい!」と心底から告白していただけるように、一日の出会いを今日も大切にしながら活動していきます。
写真_convert_20130122065539


既存住宅を購入されるお客様からのご依頼で、ローンに必要な「適合証明書」を発行する為の現場検査に、昨日立ち会って参りました。


しばらく住まわれていない状況が続いたせいか、給湯器からの水漏れが発見されましたので、売主様にご対応いただき、その日の内に修繕をしていただき、検査も無事に終了しました。原因は電気ブレーカーを落とし続けていたため、凍結防止機能が働かず、配管の損傷につながったそうです。


外まわり以外も床下や天井を覗き込んだりと、検査員のご担当者様と一緒に回って確認しているだけで、とても勉強になります。せっかく建築された建物が持ち主様が変わったとしても、末永く家族を支える場所になり続ける為に、当社といたしましても計画的なメンテナンスをご提案していかなければなりません。


今は家が余っている時代に突入しております。人口は減り続けても、新築住宅が過剰に供給し続けられる時代も終わり、既存の建物を大切に保護する事が見直される時代が近付いているのでは?と私は考えます。


オーナー様がご契約後、リフォーム工事が始まります。お客様のご家族の人生がこの場所で沢山の思い出を創られるお手伝いが出来る様、誠意を持って応対させていただく想いです!
写真_convert_20130121065936


2日間、ゆっくり休ませていただきましたので、今週も元気よく働けそうです。


先週金曜日、現在工事を進めさせていただいておりますオーナー様とショールーム巡りを半日かけて実施しておりました。小雪がちらつく中でしたが、お客様がイメージされている仕様が良く理解出来て、有意義な時間を過ごす事が出来たのです。


道中の途中、3時前になりましたので、喫茶店でくつろぐ時間を頂けることになり、最寄駅近くにある写真の「五感 北浜本店」に足を運びました。


写真+(1)_convert_20130121070000


このお店は大正11年に建築された新井ビルを借りられて運営されている有名名菓の喫茶店ですが、中の雰囲気も良く、建物とお菓子の雰囲気が良いバランスで調和し合っていました。


私もお客様と一緒にケーキセットをいただいたのですが、店員さんの対応も良く、話も弾み、良い休息時間のお蔭で、夕方まで本町のショールームを訪問させてもらえたのです。


美味しい紅茶やケーキも大事ですが、場所の雰囲気も大切です。新しきモノが良いわけでもなく、老朽化されたビルが味わい深い趣きを出して、より印象深い一時を過ごす事が可能です。


私自身も全てにおいて「調和」を大事にして、片寄りのない活動を続けていきたいと思っております。
写真_convert_20130118065607


昨日は朝一番から現場で打合せがあり、気がつけばお昼ご飯をいただく時間になっておりましたので、工務店様と一緒に近くのラーメン店へ伺いました。


天神橋筋6丁目駅から徒歩5分程にある「総大醤」というお店でしたが、とても混雑していて、外に行列が出来ていました。ガラス越しにのぞいてみますと、有名人の色紙が沢山貼ってあり、15人程しか入れない限られたスペースですが、皆様美味しそうに食べておられました。


私はあまり外食をしないタイプですし、あまり行列に並んでまで食事をいただく事はあまりしないのですが、実際に食事をいただくと、


{今回は並んで良かったなぁ・・・}


と素直に思いました。醤油ラーメンをいただいたのですが、中にみじん切りされた柚子が入っていて良い香りと味を引き出していたのです。


行列の店にはやはり理由があります。私の仕事では行列が出来る店にはならない形態ですが、営業をかけずともご用命いただけるように、日々の努力が必要だと感じました。


今週は打合せ続きでしたので、足がかなり冷え込んでいて、今朝もかなり寒いので体調管理にはくれぐれも気を付けなければなりません。明日は仕事をお休みさせていただきますので、ブログも21日月曜日の更新となります。


皆様、お体にはご自愛いただき、良い週末をお過ごしくださいませ。
写真_convert_20130117065744


昨日は自転車と電車の移動で一日動き回っておりました。


車と比べて時間がはっきり読めるので、大きな荷物がないときは電車で移動するようにしておりますが、私がずっと持ち続けていたイコカから昨日「スマートイコカ」に即時交換してくれる窓口があり、ご縁あって交換させていただきました。上手くいく時はトントン拍子で行くものですね。10分程度で交換して下さり、とても助かりました。


前のイコカを持ち出したきっかけですが、以前は堺に住んでおりましたので、定期と併用して活用しておりましたが、新旧入れ替わる時はやはり昔を振り返るものです。32歳の私は実に肥満状態でしたので、この年から車通勤をやめて、駅までランニングをして体質改善を目標としたのです。


でも、通勤時にとある事件があってから、電車通勤をやめてしまいました。その当時は考え方も浅はかだったのかもしれませんね。


電車通勤も丸4年を迎え、体質もお蔭様で20歳代に改善する事が出来ました。今年は体重56kg、体脂肪15%を目指して日々の生活習慣を改善していきたいと思っております。今日も元気よく電車で現場へ訪問する予定です。
写真+(1)_convert_20130116065803


昨日は私達の時代では15日が「成人の日」でお休みでした。私は東京で生活しておりましたので、成人式には参加しておりませんが、あれから20年が経過したのか・・・と考えますと、月日の流れを感じます。


20年前、今のような仕事や生活をしていることは想像しておりませんでした。好きな部活に没頭し、ライフセービングのキャプテンとして、日々厳しい練習をこなしていく中でも、楽しい時間を満喫していたように思います。


それから20年が経ちました。今の私は毎日が充実しておりますが、一時は


「このままで良いのだろうか・・・」


と思い悩んだ時期も多くありました。そんな事を繰り返す中で、人との出会いに助けられ、今を懸命に生きさせてもらっております。昨日も昼食をとる暇もない程、ずっと動きっぱなしでしたが、疲れを感じず仕事を楽しめておりますので、やはり自分の道がはっきりと見え始め、目標に突き進む時期が40代を目の前にしてやってきたように思います。


昨日は写真の言葉にハッとして、そんなことを思っていたのですが、これからの20年後がどうなっているのか、人知を超えた運命の力によって人生の90%は決まっているみたいですね。でも10%の努力で、自分のやりたいことが成就出来るように、努力し続ける事は忘れずに今日も活動していきたいです。
写真_convert_20130115065716


昨日は全国的に寒波が襲ったみたいですね。私の地元でも山が真白くなる位でしたので、相当寒い一日となりました。2日間お休み出来たお蔭様でようやく本調子を取り戻しました。今朝からはりきって頑張ります!


先週土曜日に昨年ご紹介いただいた家具製作店様へ、4年前に購入されたキッチンの扉を持ちこんでいたものを引取に伺いました。


その扉は水回りメーカーの吊戸に使われている扉ですが、そのメーカー様が2年程前に倒産してしまい、扉と箱をつなげている丁番部分が折れてしまい、アフターメンテナンスをお願い出来ないお客様が私に相談を持ちかけて下さり、その家具屋さんに持ち込んだところ、代替え商品を探してくださり、丁寧に取り付けまでしてくださったのです。


当社が納品したキッチンではありませんが、お客様が困っていることでしたら、何とかしたいという一心が伝わったのでしょうか?私は家具製作店様の仕事ぶりに感動し、


「私もこんな仕事をしたい!」


と素直に思える事が出来ました。現場での作業も残っておりますので、きっちり教えてもらったことを実践して、早くお客様の元へ届けられるよう、今週中に日程を調整したいと思っております。


親切で丁寧な仕事を続ける為に、自分も学ぶべき事を現場でドンドン実践していきたいです。
写真+(1)_convert_20130112075147


写真の雑誌は昨年末に発行されていて、住宅業界の動向を知るために毎年熟読する本ですが、去年と比較しますと業界が大きく激変した状況を上手くまとめておられて、とても参考になります。


私達のような会社規模でも現場で世の変化がわかる位ですから、大きく変わりつつあるのでしょうね。世の流れを知り、自身の有るべき立ち位置を知り、目的・目標をしっかり定め、お客様のお役に立つ仕事をするのが商いの原点だと思います。


住宅市場は既に過剰供給になっていて、新築需要は人口減少に伴いドンドン減少すると言われております。そうなると既存の住宅をどう活用するかに着目されるわけですが、どの方向に進むにしても、お客様から喜ばれる仕事をしなければ、会社の存続はあり得ませんよね。


この本でも建材流通のあり方を示唆して下さっていて、縮小する市場の中で、徹底した工務店様の受注競争力に対する支援か、新築リフォーム等の元請建設業への参画かを検討する時期に差し掛かっていると言われております。答えがはっきり見えているのであれば、スタッフと足並みを揃えて大きな一歩を踏み出す時期を検討しなければなりません。


考え事は尽きませんが、昨日も昨年から耐震相談を伺っておりますお客様から、耐震工事を当社に任せていただく意向を示して下さり、責任を感じつつも仕事を任せてもらえる喜びを感じましたし、昨年リフォーム工事でお世話になったお客様からも


「大和くん、ほんまええタイミングで来るなぁ・・・」


とおっしゃっていただき、トイレと照明の交換をご用命いただきました。活動していればお客様はキチンと答えて下さいます。


「早朝は一日の目標を良く考え、日中は良く動き回り、晩は明日段取り良く仕事が出来るような準備をする」


これが個人的な活動指針です。その為にも生活習慣は大きく変えていかなければなりません。今週末は連休ですので、体調を整え、週明けから良いスタートが切れるように準備したいと思っております。


明日、明後日はブログをお休みさせていただきます。皆様、良い連休をお過ごしくださいませ。


写真_convert_20130111065611



今日は「鏡開き」ですね。無病息災を願って鏡餅を頂く日ですが、今年はしっかりと健康を願いながらいただくつもりです。昨日は病院に行かせてもらい、原因がわかって薬もいただけたので、今朝の目覚めはいつもと変わらぬすっきりとした朝を迎える事が出来ました。


今週もあっという間に金曜日になってしまい、時間の速さに驚いております。完全に仕事モードになりつつありますが、また連休を挟みますので、身体を充分にケアしながら過ごしていきたいものです。


写真の通り、取引先様より干支である蛇の置物やお年賀を多くいただきました。私達のような規模の小さい会社であっても、こうして支えてくださる取引先様がいるからこそ、商売が出来る事を常日頃に感じて、今年も頑張らねばなりません。


昨日も朝からご挨拶回りに伺い、多くの前向きなお話を頂けましたので、今年は蛇のように脱皮出来る一年になるのでは?といまから楽しみです。自身の常識や経験値に捕われず、今当社に求められているものをカタチに出来るよう、スタッフと力を合わせて頑張っていく想いです。


今日は今春にアップするホームページ作成の打合せがあります。こちらの製作も今から楽しみです!
写真_convert_20130110074648


今年の仕事に関する出足は好調で、気持ちが高揚しているにも関わらず、身体が思うようについてこないので少し困っております。昨日も、自宅にたどり着くと寒気が走り、久しぶりの高熱がありましたので、軽く食事をいただいてすぐに就寝させていただきました。やはり、年初にスタッフへお伝えした通り、「健康」に勝る富はありませんね。


昨日は毎年の恒例行事で、「今宮えびす」へ行って参りました。会長に車で現地まで送っていただき、いつもは凄い人だかりですので、揉まれながら笹に札をつけてもらうのですが、今年は混雑する事もなく、スッとお参りする事が出来たんです。


神社裏にある鐘をたたくのも、いつもであれば凄い行列が出来ていて、叩くまでに時間がかかるのですが、今年はあっという間に順番が回ってきました。


保育園の子供達が20人程私の前で並んでいたので、保育士の先生と一緒に子供達を持ち上げて、鐘を触らせてあげる事も出来て、子供達や先生からも大変喜ばれましたし、鐘を触る時には大きな声で


「大和木材です!今年もお願いします!!!」


とガラガラ声を発しながら、しっかりとお願いしてきました。今年は更なる「招福」が待っているような感覚です。


後は身体を治すだけですので、今日はさすがに病院へ行かせていただき、薬をもらって早く完全復活したいです。


今日も明るい気持ちで元気に勤めます!
写真+(1)_convert_20130109065429


週明けからの2日間で20社近いお客様との対話を楽しませていただきましたが、今年は力強いお言葉を多くいただく機会が多く、新年早々、出足の良さを感じております。当社は先代の会長が1月8日から仕事を初めておりましたので、一昨日もそうですが昨日もご挨拶回りの時に


「今日から始まったの?」


とご質問いただく機会も多い一日でした。朝8時に会社を出発して、戻ってきたのが夜の8時30分、それから事務仕事をして自宅に帰りついたのが写真の時間でした。朝食はプロテインを飲むだけで、昼食をとれたのが4時頃でしたので、一日1食で全力疾走し、寝床ではすぐに就寝したかったのですが、咳が止まずになかなか寝付けない状態でした。


それでも今朝はいつも通りの時間に起きて、こうして元気に出勤出来たので、まだまだ体力には限界を感じておらず、会食等で遅くなった時よりもかえって清々しい状態で机に向かっております。それも全てお客様からいただいたパワーのお蔭ですね。


やはり、一日の仕事はその日の内に完結させられたら、最高です。人とのお約束はきっちり守れるように、今日も気持ち良く仕事と向き合いたいと思います。


今日は朝一番に今宮えびすさんにお伺いして、一年の商売が安定して安全に出来るようにお願いしてきます。毎年凄い人ですが、人の流れに乗りながら、しっかりお願いして参ります!
写真_convert_20130108065653


昨日は一日中、車で走り回っておりましたが、アポイント無しでお伺いさせていただいたにも関わらず、代表者の方と多く面談する事が出来て、とても充実した一日でした。


風邪のほうも回復傾向にあり、声もだいぶましになりました。お心遣いをいただいたお客様からメールで励ましのお言葉を頂戴いたしますと、


{やはり、働けるってありがたいなぁ・・・}


と感じさせていただけます。まだ本格始動とまではいきませんが、良きスタートを切れた事を大変嬉しく思っております。


昨日、トレーニングもありましたので、少し疲れめで帰りますと、七草かゆの代わりに、サツマイモとカボチャをベースにしたおかゆとおでんを用意してくれていました。


おかゆは胚芽米ともち米を使っていて、野菜との食感がとても良く合う味になっていて、おでんは家内の実家で初荷用に振る舞うおでんの御裾分けをいただいたものです。


両方とも愛情がこもっていて、心身ともに温まる味になっておりました。食は健康の元でもありますので、今年はさらに気をつけて、いただける喜びと共にしっかりと噛みしめたいですね。


今朝も一番から現場へ向かい、忙しく活動させていただきます。良い一日になるよう、元気よく動き回りたいと思っております。
写真_convert_20130107082419


皆様、明けましておめでとうございます。


旧年中もご支援をいただき、このブログを継続させることが出来ました。本年も引き続き自分の所感をそのまま表現していきたいと思っておりますので、変わらぬご支援の程、宜しくお願いいたします。


本日は年に一度、全員が朝8時に集まり、ラジオ体操から朝礼を実施しておりました。経営理念、行動指針を唱和する際も、いつもなら男性社員だけですが、全員なら迫力もあり、意識も高まります。写真の通り、玄関から入る日差しも眩しく、今年も良い年になりそうな予感がしております。


とにかく全員が事故も怪我もなく、出勤してくれる事以上の幸せはありません。私自身が一昨日から風邪をひいてしまい、声が出ない状態で恥ずかしい限りですが、何とか当社が望むべき姿勢の在り方をお伝え出来て、今こうしてブログを更新出来ております。


所感でお伝えした事は3つあります。


①「協働」=個々の魅力だけでなく、回りのスタッフや協力業者様、お客様と一緒になって共に働く事で、1+1=2以上の力を組織的に発揮する


②「健康」=これこそが元気に前向きに働く原動力。食事や生活習慣を見直しながら、自分でしっかり体調を管理する


③「懸命」=一つの仕事を丁寧に懸命にしていれば、必ず必要とされる会社になる。あまり回りに振り回されることなく、日々を懸命に生きる


経営者としては、他にも伝えたい事は沢山ありがちですが、私はこの3つで充分です。スタッフの頑張りを信じて、あとは私自身に課せられた課題と向き合い、闘うだけです。


日々焦る事なく、生きている実感を噛みしめながら今年も活動していく想いですので、何卒よろしくお願い申し上げます。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク