fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
写真_convert_20121228073156


今日は仕事納めです。毎年行っている餅つきも昨日の昼から行いましたので、今日は仕事の片付と清掃のみです。


清掃も普段から掃除をしているので、バタバタする事はありません。こうして平穏無事に今日を迎えられた事が今年一番の喜びかもしれませんね。


今朝の通勤電車で一年間のスケジュールを眺めながら、自分がやってきたことを振り返ってみました。


スケジュールをネット上でも管理しておりまして、食事は何を食べたか等のプライベートな事柄も書かれておりますので、一年間の軌跡を追うだけで、自分の活動がどう変化してきたかが良く判ります。


スケジュールを見て気付いた事は3つありました。


1つ目は活動の内容が3月~4月を境にしてガラッと変わったことです。向かう方向性がはっきりしたのが丁度その時でしたので、ブログを休んでいた時と重なりましたが、大きく変われた節目がありました。


2つ目はプライベートの予定の少なさです。気持ちが焦っていたのか、何か仕事の予定を入れないと気が済まない状況になっていて、前半は仕事関係の食事会や勉強会に参加する機会が多かった事にも驚きました。人のチカラを多く借りられた時期でもあったのですが、あまり家庭を顧みる余裕がなかった事が良く判ります。


最後は多くの別れがあったことです。私達を支えて下さった人達がこの世を離れられた事で、考えざるを得ない状況に陥ったように思います。悲しみは深く大きかったのですが、現実と向き合ってきたお蔭で何とか今日を迎える事が出来ました。


思い起こせば色々と出てくるものですが、ブログもこうして最終日まで続けることが出来て幸せでした。皆様の支えをいただき、途中挫折した時もありましたが、無事に今日を迎えられたことに感謝して、年末年始はしっかりリフレッシュしつつ、大きな目標に向かう為に来年も「歩み」を大事にして活動させていただきます。


来年は1月7日(月)からの更新となります。皆様良い年をお迎えいただきますと共に、来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



写真+(3)_convert_20121227073811


一昨日、取引先の銀行の皆様と一緒にてっちりをいただいたお店の風景です。この日も対話が弾み、2次会はカラオケ大会で大変盛り上がりました。終電時間を気にしながらも、皆様と楽しい時間を過ごしながら、今年を振り返る事が出来た良い機会でした。


今年の宴席への参加は2回でして、例年に比べますと一気に減少しております。そう考えますと不況の波を肌で感じる機会でもありますが、このお店は予約で満席でして、場所や価格、ジャンルによっても大きく左右されるのでしょうね。


宴席も昔に比べますと、無茶な飲食が無くなり、身体にも優しく、次の日でも気持ち良く仕事が出来るようになりました。何事も「適量」がありますように、気持ち良く、美味しくいただける範囲をわきまえるのは自分の課題でもありますので、来年も良き年末を迎えられるよう、健康には注意していきたいものです。


昨日から寒さも厳しくなってきておりますが、いよいよ明日で仕事納めとなります。例年であれば最終日に早朝から自社内で餅つきを実施して、掃除をして解散するのが通常でしたが、今年は本日の昼から餅つきを始めて、明日は片付けに専念する段取りに初めて変えさせていただきました。


昔の風習を大切にしながら、今のあり方を尊重していく事が出来るのは、良い会社の要因の一つだと思っております。今日は取引先の営業マンやお客様もご来店いただける予定ですので、大いに盛り上がりそうです。準備をしてくださっている会長夫人に感謝しつつ、今日も元気よく駆け抜けます!
写真+(1)_convert_20121226065436


昨日のカラン工事の設置後写真です。以前は水栓の位置が低かったので、継手を使って高く設定されておられましたが、水はねの問題が発覚して、吐水口にシャワー部材をつけられておられました。


水栓の位置が低くなったことで、窓枠部分に物を載せる事が出来るとお客様は大変喜んでいただき、何もお伝えしていないのに、


「大和君、はい、持って帰って!」


と早速お支払いをしてくださいました。


「前に聞いたところではいきなり、5万円!って言われたから、どうしても踏ん切りがつかなくて・・・我慢して良かったわ!」


と嬉しいお言葉も頂戴し、ずっと使っていただける水栓も喜んでいる事と思います。


写真+(2)_convert_20121226065505


請求書を配布しながら、年末のご挨拶回りで一日を過ごしましたが、昨年末にお引渡しさせていただいたお客様宅へ一年点検を兼ねて、カレンダーを持ってお伺いいたしましたら、


「大和さんがカレンダーを持ってきてくれるかな?それとも送ってくれるかな?と、昨日話をしてたのよ!」


とおっしゃっていただき、美味しいコーヒーをいただきながら、点検作業を実施させていただきました。


玄関横に収納できる椅子を設置しておりましたが、少し傾きが見えましたので、来年早々に補修をさせていただく位で、何事もなく、快適に生活していただけているお話を伺い、ホッと安心いたしました。


お引渡し後のつながりも私にとっては貴重な財産です。これからもお客様との対話がドンドン増え続けていけるように、一つの仕事を丁寧にこなしていきたいです。
写真_convert_20121225075357


年末の3連休明けを迎えております。寒さも厳しくなりつつありますが、仕事もようやく年末らしく落ち着き始め、後は今年の内にすべき事をキッチリするのみとなりました。あと4日ですから、あっという間に時間も過ぎていきますので、気を抜かないように活動していく所存です。


先週末、お客様から「一任」いただく機会が多くあり、任せていただける喜びを感じながらも、大きな責任を感じております。私が一任出来る取引先がどれだけ回りにいらっしゃるかを考えますと、まだまだ信頼関係を深耕しなければ難しい方も多くいらっしゃいます。それでも、家族やスタッフ、一任出来る皆様のお蔭で、私はいつも気持ち良く仕事をさせてもらっております。


写真のキッチン水栓カランも、現在耐震設計相談をいただいているお客様から


「ちょっと水道の調子が悪いので、大和さん、替えといて!」


と一言でご注文を頂きました。見積もしていないのに、こうして工事を請けさせていただけるのは本当にありがたい事です。


今日は事務所で出かける準備をした後、この工事で一日を気持ち良くスタートさせていただきます。挨拶回りをしながら、多くのお客様との対話を楽しませていただきます。
写真_convert_20121221074254


昨日は新築現場に吹付断熱材を施工していただくのに、特殊な機械を現場前に止めて、一日かけて対応していただきました。


現場内は汚れないように上から施工していきますので、施工途中の風景は見れなかったのですが、本日はきちんと仕上がっている状態なので、とても楽しみです。隙間なく詰められた断熱材で、来年の冬はお客様も温かく過ごしていただきたいです。


写真+(1)_convert_20121221074332


20日でしたので、昨日は一日中走りまわっておりましたが、当社がとてもお世話になっている大工棟梁が2階作業場を使って家具を作っておられました。


なかなか現場でお会いできないので、今年一年の御礼をお伝えしてカレンダーをお渡しし、夕方戻ってきた時に棟梁がわざわざ私に声をかけていただき、


「お蔭様で家具が出来ました。場所をとってしまい、しばらくご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いします!」


とお心使いを感じる言葉を頂戴出来ました。



ありがたいです・・・私はやはり人に恵まれています!今年は何か仕事に追われすぎて、そんな実感を忘れかけておりましたが、何度も申し上げている通り、来年は対話をもっと大事にしたいですね。家庭でも仕事でもプライベートでも、メールなどがあって想いの伝達は便利になりつつあるなかで、実際にお会いした時の対話を楽しみたいです。


今晩は当社の忘年会です。明日は個人的に休日のシフトですが、締日の処理がありますので、自分のペースで仕事をしていきますが、ブログはお休みをいただきますので、皆様良い連休をお過ごしくださいませ。
昨日の晩から妻の具合が悪く、帰宅後すぐに病院へ行きますと、感染症胃腸炎と診断され、急遽今朝は子供達を送り出す役目を努めておりました。




子供や私にも移りやすいとの事でしたので昨晩は気を使いましたが、今朝は妻もお粥を食べられるようになり、子供達も元気良く行ってくれました。幼稚園バスのママ友さんも心配してくださり、普段の関係性も良くわかりました。


朝一番から学校へいく子供達の世話をしたのは初めてかもしれません。今まで当たり前に過ごしてきましたが、健康には改めて感謝して、仕事が出来るのもそのお陰である事を忘れてはなりませんね。


しかも、私は子供たちの事を良くわかっていない現状にも気付けました。子育てを妻に任せすぎていて、いざという時に、自身がどう関われば良いのか、わからないのもどうかなぁ?と考えさせられました。


自身の生活の足元をしっかり見つめ直し、今の瞬間を生きている実感を味わいたいです。その為に今、何をすべきか?良く考えて、仕事も養育においても自身の考え方を考えなおしたいと思います。
写真_convert_20121219075231


昨日はお昼すぎから取引先の代理店様の研修会が開催され、現在大阪市西区に建築中の「大阪木材仲買会館」の現場に伺ってきました。


2階、3階の柱、梁には日本初の耐火集成材が採用されていて、木が見える事務所建物として業界でも注目されております。来年春には完成するとのことで、この建築を期に多くの建築物が木造で設計施工されることを切に願います。


当社でも、木造住宅を勧めているのは勿論のことですが、リフォームにおきましても床や壁に無垢の木材商品をおすすめしたり、木製品を使っていただくだけでも気持ちが落ち着いたり、愛着が湧いたりしてくるものです。実際私の自宅でも、当社で作った木製品はドンドン増えていて、


「もっと多くのお客様に奨めていかねば・・・」


と使命を感じるものです。


木材店が所属する木材会館の新築で、木の良さの認知度を上げるチャンスをいただけますので、これからも木造化、木質化を推進していく所存です。
写真+(3)_convert_20121218075740


昨日の夕方に本町駅近くのメーカーショールームでの研修会に参加しておりましたら、帰りは17時30分にも関わらず既に真っ暗で、御堂筋がきれいにライトアップされていました。


毎年忘年会は本町駅から北へ向かったところで開催しておりましたが、今年は地元の弁天町駅周辺の居酒屋さんで開催する為、この御堂筋をスタッフ全員で眺めることは出来ません。この景色を見ますと


「年末やなぁ・・・」


と思えるようになる程ライトアップも続けてくれているので、今年は家族で見る機会を作ります。久しく夜に出かける機会がないものですから・・・


写真+(2)_convert_20121218075641


昨日、掃除をしておりましら、いつも自宅前を掃き掃除しておられるお母様に呼び止められ


「手芸をしているので、宜しかったらお母様か奥様にお渡しいただけますか?・・・ところで、ご結婚されているのですか?」


とプレゼントをいただきながら、質問されてしまいましたので、既婚であることをお伝えしたら


「あら、まだお若いのに・・・」


とお褒め?の言葉をいただきました。来年は40歳の前厄ですが、褒められると嬉しいものです。今朝も掃除中にお声掛けをいただき


「お子様は何人ですか?」


と聞かれましたので、お答えすると


「あら、まだお若いのに・・・」


と昨日と同じようにおっしゃっていただきました。どんな形でも人と対話する事で励まされるものですね。対話出来る時間があることを喜びに感じながら、今日も元気よく頑張ります!
ようやく今週から演説が響く環境が収まりそうで、今年も残すところ2週間となりましたね。師走の勢いは増すばかりで、あれもこれもと考えすぎますと、気持ちが落ち着かない状況になりがちですが、昨日は久しぶりに一つのやるべきことと向き合えて、何とか終わらせることが出来たので、今朝は気持ちとしてかなりスッキリしている状況です。


問題は故意的に後回しにするから問題になるわけであり、すぐに解決策を考えたり相談し合えば、解決しない問題はないと実感しております。良いことばかりを並べて計画するのも良いですが、まずは目先の取組むべき仕事に集中して、何も考える事がない程「無」の状況を作り、来年を迎えたいと思っております。


パソコンやスマートフォンの中で溜まりこんでいた写真達もスッキリ整理されましたので、今朝は初期化された状態で、添付する写真もありませんが、この状態をお見せ出来ないのが残念ですし、1ヶ月半も伺えなかった散髪店に、昨日は朝一番で短くカットと顔そりをしてもらいましたので、アタマも軽くなりました。


今週1週間で全ての問題に立ち向かっていく所存です。周囲の協力を得ながら、元気良く頑張ります!
写真+(1)_convert_20121215072939


先週日曜日に、今年の夏リフォームさせていただきましたお客様邸へ搬入した家具です。ベランダの物入れに活用されるとの事で、オーダーメイドで製作いたしました。


上部にエアコンの室外機を乗せられるそうですので、養生材を敷いて、汚れないように工夫させていただきました。お客様にはベランダにすっぽり納まる家具を短納期で製作させもらいましたので、大変喜んでいただき、一安心でした。


そして、本日も10時からお客様が経営されておられる会社の修繕工事がありますので、昨日のうちに確認の意味で事務所にご挨拶へお伺いしたところ、忙しくされておられる最中でしたが、


「大和君、ちょっと待っててね!」


と引き留めて下さり、すぐにお支払いを済ませて下さいました。


私がお願いしていたわけではありませんでしたので、突然の事でびっくりしたのですが、キチンと仕事をしていれば、すぐに成果としてお支払して下さるのでしょうね。感謝の想いをお伝えさせていただき、本日はしっかり工事をさせていただきます。


今から北区の現場へ伺い、幅広の材料を3階へ搬入した後、現場へ向かわせていただきますので、雨ではありますが本日も忙しく活動出来そうです。


明日はブログをお休みさせていただきますので、皆様良い週末をお過ごしくださいませ。
写真_convert_20121214065739


私の祖先は徳島県阿南市那賀川町中島で生まれ育ちました。曽祖父が大阪に出てきて、木材商を営み始めて私が4代目となるのですが、昨日、偶然に参加した徳島県杉すぎ製品セミナーで、私の起源を知る機会をいただきました。


写真は東北の仮設住宅として建築された「板倉の家」のモデルです。福島県で198戸が建設され、化学製品を使わない天然素材の住宅として、また、基礎をしっかりしたベタ基礎に変えれば復興住宅としても転用できる循環型住宅として着目されております。


通常であればプレハブ住宅ばかりが建設されていると思い込んでいた私にとって、経緯をお伺いしておりますと、福島県産の木材は日本でも第4位の木材生産力がありますが、すぐの支給が出来ない状況下で、徳島県産の材料を使い、プレカット加工を施して、地元の大工さんで住宅を完成させたそうです。詳細は下記URLをご参照ください。


那賀川すぎ共販協同組合


その活動で指揮をとられていた専務理事と講演後にお話を伺う機会をいただいたのですが、私の名前を見て


「もしかして、あの大和さんですか?」


と声をかけてくださいました。専務理事のお墓が私の本家と隣同士だそうで、私自身がその場所へ行ったことはないのですが、私の起源について知る事が出来る可能性が出てきたのです。


月曜日の夜10時から放映されているNHK[ファミリーヒストリー」は最近の私のお気に入り番組です。芸能界で活躍されておられる皆様の起源を辿る内容で、必ずどこかでつながっている事を知り、深く感銘を受けるシーンが印象に残るので、私も一緒に感動しながら見させてもらっています。


その番組を見終わりますと


「私の祖先ってどんな事をしていたんだろう・・・」


といつも考えてしまいます。このご縁を期に、私も起源を辿る事が出来る喜びを感じております。


やはり、じっとしていてはいけませんね。本能でビビッときた直感を大事にしながら、今年残された2週間を充実した時間にしていきたいと思っております。


今朝も冷え込みましたが、会社南東の玄関口から差し込む光に照らされておりますので、今日も一日、頑張れそうです。
写真+(1)_convert_20121213073336


昨日は朝から奈良県生駒市で活動しておりました。電車移動で、生駒駅前の歩道橋を歩いていますと、写真の通り太陽光パネルが展示されていて、市役所で設置に関する相談窓口を開設した案内をされておりました。


私自身が事業でやろうかなぁ・・・と思っていたほど、太陽光発電に関しては色々な疑問があります。老朽化した屋根材の上に取り付けて良いのか?屋根からの雨水の侵入は大丈夫なのか?など、クリアすべき点は沢山あります。


私自身も現在、太陽光発電を2棟設置する方向性で活動中ですが、施工していただく業者様も含めまして、自分なりにこだわりを持って奨めております。既存住宅に設置する場合は余計に気を使うべきだと考えるからです。


そんなことを考えながら自宅に帰ってみますと、開催電力から値上げ申請の通知が来ておりました。平成25年4月1日から平均11.88%の値上げを申請されていて、オール電化契約も平成27年4月1日より新規加入を廃止されるそうです。


電気の使い方、賢い節約方法を検討し、お客様に正しい情報を伝達していかねばなりませんが、まずは自宅で家族会議を開き、楽しく節電する方法を相談する為、子供達も巻き込んで考えたいと思います。夜にキャンドルを使って食事するとか、色々なアイデアが浮かぶと思いますので、しっかり話し合ってみます。
写真_convert_20121212080623


昨日は一日、東京へ出張しておりました。夕方、埼玉の同業者社長と共に新しくなった東京駅で撮影しました。


以前、イルミネーションを演出している風景はテレビで見たことがあったのですが、実際に見るのとは違うもので、歴史ある建物の後ろに近代化の波が押し寄せている感じで、上手く調和されていて、とても良い眺めでした。


この駅前にある丸の内ビルの1階には、建替え前のビルを支えていた、長さ7m以上ある「松くい」が展示されておりました。


今の時代ではコンクリート杭が主流ですが、昔は木材が有効に活用されていたのですね。歴史を重んじながら、事実を継承していくのは、とても良いことだと痛切に感じました。


時代は確実に変化しております。時代の流れに応じて、伝統を大切にしながら変わっていくのは、私にとっても守っていくべき姿勢だと思いますので、今日もその想いを胸に元気よく活動していきます。
写真+(3)_convert_20121211065514


昨日は休み明けの10日でしたので、朝から事務所に居座ることなく、多忙な状況が続く中、どうしても参加したかったセミナーに見事滑り込んで参加することが出来ました。このセミナーのお蔭で、自身がこれからやらねばならぬ事が明確化され、今朝でも熱い闘志が漲っております。


一昨日、自家用車のリコールがあり、点検に出していたのですが、7年間愛用している下取り価格を参考までに聞いてみますと、私の想像をはるかに下回る査定額を教えていただき、少しショックを受けておりました。


もちろん、思い出も詰まっておりますし、大事に使っているので、古びた感覚はありませんが、「査定」という基準から見てみますと、その部分は評価されません。


しかし、もっと高額な住宅においては、新築住宅でも建物の評価額は20年後にゼロになると言われております。木材業者の立場からしても、20年間だけ持つ木材を販売している訳ではないですし、ずっとメンテナンスして大事に残して欲しいという想いは強くあります。せっかく建築した資産がゼロになるのはもったいない事ですし、その資産を必要としている人達に流通させることが出来れば、世の中にとってもあらゆる面で良い活動につながると思います。


私達の活動で、その常識を覆すことが出来れば・・・・・私はチャレンジしていきます。


写真+(2)_convert_20121211065452


写真は30年前に建てられた住宅の横に、新たに増築する申請を提出し、現在基礎工事にかかっている状況です。終の棲家として、大型リフォームをご決断されたお客様の期待は、これからの暮らしを豊かにしたいという想いからだと思いますので、その期待に応えなくてはなりません。


大志を抱きつつ、目の前のお客様に喜んでいただく活動をこれからも続けていきたいと思います。
写真_convert_20121210065447


先週土曜日に開催された小学生対象の企業体験学習での「販売実習」で、地元商店街のご協力のもと、2時間限りの販売活動を傍から見守っておりました。


写真中央には港区長が子供達の説明を熱心に聞いておられ、商品も買っていただきました。私が何も言わずとも、子供達は大きな声で


「まな板、いかがですか???」


と呼び込みを行っていて、通りすがりの方にチラシを渡したり、商品説明をしながら、ヒノキの優しい香りを嗅いでもらったりと色々工夫しながら、自分達で作った商品をほぼ2時間で完売したのです。


写真+(1)_convert_20121210065511


その結果には驚かされました。集計している姿は疲れ果てておりましたが、子供達は達成感で満たされていたようにも見えましたし、それだけ日々を集中して生きているのか?と自身に問いかけてみますと、初心を忘れかけている自分にも気付かされました。


やはり、子供達のパワーは無限大です。それをどう引き出すかは、環境に大きく左右されると思いますし、私自身も子供達を見習い、余計なことを考えずに目の前にあることに集中して、今からでも日々前進していきたいと感じさせてもらえて、良い経験をさせていただきました。


今年もあと20日となりました。新たな闘志を胸に抱きつつ、今週もしっかり地に脚をつけて活動していきたいと思います。
写真_convert_20121207065537


昨日から本格的に写真のカレンダーを配布しながら、年末のご挨拶廻りを始めました。


この時期に差し掛かりますと、


「いよいよ年の瀬だなぁ・・・」


と感じさせてもらう行事でありますが、お客様と対話出来ることが何より嬉しく思えるのです。来年がどんな年であるか、明るい話題で持ちきりにしたいところですが、最近は暗い話が多く、励まされる日もあれば、考えさせられる日もあります。


来年の私は前厄にあたる歳廻りですが、明るい希望に満ち溢れております。やるべき事も明確ですし、いつまでに何を実行するのか、緻密な計画を策定中です。自身の明るさで、お客様の心を温かく出来るような存在になれるよう、これからもお客様との対話を大切にしていきたいです。


明日から2日間、ブログはお休みをいただきますが、とうとう企業体験学習で子供達が製作した商品が、商店街で売り出されるイベントに参画したり、日曜日にはお世話になっているお客様から家具のご注文をいただきましたので、その搬入にと忙しく動かせていただく予定になっております。


寒い日が続きそうですが、皆様良い週末をお過ごしくださいませ。
写真_convert_20121206065848


今年の夏にリフォームでお世話になったお客様から、既存部の引戸の調子がおかしいとのことで、調整に伺っておりました。


現場で調査してみますと、通常であれば建具の敷居に滑り材を入れて、開閉を楽にするのですが、その材料も入っておらず、建具自身についているコマも傷んでいて、凄い音が発生している状況でした。


原因が究明しましたので、応急処置を現場で対応して、お客様からは非常に喜んでいただいたのですが、何故工事前や施工中に気付かないのだろうと自分の視野の狭さを痛感しました。


言われたところを綺麗にする、修理するのであれば、誰でもどの業者でも対応出来ることですが、自身が気になることをお客様に伝達しその場で補修すれば、費用もかからず、お客様からの信頼も増すものだと思われます。


お客様のお陰様で、また一つ良い経験が出来ました。今朝の風は台風並みに強いですが、新たな経験が出来るように、積極的に活動していきます!
写真+(1)_convert_20121205065418


夕方、娘のプール参観に伺う際に、その前の予定がギリギリだったため、駅のロータリーに車を仮止めして、娘を送り出してから10分程で戻って見ますと、「駐車違反」のシールが貼られていたので、写真の警察署へ出頭しておりました。反省の想いにつきます・・・


話は変わり、私が代表になって昨日が初めてかもしれませんが、平日の朝から出社せず、ゆっくり目覚めてから家の用事をコツコツこなす時間に当てさせてもらいました。


どれだけ休みなく働く日々が続いたとしても、朝一番は出勤して会社の動きを把握することが私の仕事の一つだと思い込んで活動しておりましたので、自身が掲げる常識を昨日は打ち破ってしまったのですが、スタッフがしっかり動いてくれているお陰で、会社からは一切連絡もなく、日々見れなかった家族の動きぶりを見られた良い機会になりました。


妻は地域の生活にとけ込んで、時間を有効に使っていますし、娘達も知らぬ間に大きく成長し、学校から帰っても習い事で忙しく動いています。私一人が常に忙しい、世間と向き合って活動していると思い込んでいた考え方を見直せるきっかけになりましたし、働けることが自分の努力だけではなく、家族やスタッフ、お客様からの支えをいただけているお陰であること、如何に素晴らしいことかを改めて感じさせてもらいました。


一般的な休日の過ごし方まで変えてしまいそうなきっかけになりましたので、これからの生き方がグルッと反転して、来年からは時間の使い方を考えながら過ごせそうです。代表者には重く責任がのしかかるイメージがありますが、大人であること自身が責任と向き合わねばならないので、どんな立場の方でも一緒のように思います。今度の選挙でも、様々な論戦が繰り返されておりますが、私達がすべきことは「投票に行くこと」であるように、仕事でも家庭でも、国民として、大人としての責任はついて回るものなんですよね。


父親としての責任を全うするためには、家族を知ることから始まりますし、仕事でも同じことが言えると思います。スタッフ、お客様、世間の情勢を知り、余計なことを考えすぎず、正しく判断し活動することで少しずつでも前進していけるように活動していきます。
写真_convert_20121203185759


先週金曜日、少し雨模様の中でしたが、無事に新築現場の上棟式が執り行われ、お客様にも大変喜んでいただきましたし、先週末は安堵感に満ち溢れておりました。木造の3階建ですが、屋上部分にロフト収納がありますので、「ゴヘイ」と呼ばれる飾り物を東向きに取り付けて、これからも末永く建物の安全を見守ってもらいます。


土曜日が休みでしたので、どれだけ現場が進んでいるかと思い、朝10時過ぎに現場へ立ち寄らせてもらいますと、屋根には断熱材が敷き詰められていて、屋根の下地も完成して、外壁下地の合板を取り付けるための間柱を取付されていました。現場も上棟後はドンドン進んでいきますので、これからも写真はしっかり残していきたいと思っております。


お昼からは耐震診断の結果を報告にお客様宅にお伺いしておりましたら、ご主人が日曜日の感謝祭イベントに来て下さっていて、話が盛り上がり、じっくり設計して、来年春以降、当社にご用命いただけることになりました。お困りごとを伺っておりますと、奥様がドンドンお話してくださり、早速見積の段取りを取らせていただきますので、新たなお客様との関係を築く事が出来ることで、ドンドン力が漲ります!


人との出会いは自身の世界観をドンドン広げられるので、もっと積極的に活動して、良き出会いを求め続けていきたいですね。先週土曜日のことですが、電話にて来年度地元小学校のPTA会長にご推薦をいただきましたので、僭越ながらお引き受けする事になりました。大変だと思いますが、スタッフにも事前にご理解をいただきましたし、人と出会える喜びの方が大きいですね。


人から必要とされる人間になれるよう、今日も自分磨きを実行していきます!
写真_convert_20121203070002


昨日は今年もお世話になりましたお客様に感謝の想いをお伝えするイベントを企画し、多くのお客様にご来場いただきました。


子供達を別室でお預かりしながら、ご夫婦でゆっくりショールームを見廻っていただき、最新の住宅設備商品を見ながら、将来の計画をご家族で語り合う機会になる事を願っておりましたら、皆様がゆっくりご覧いただけたので、時間もあっという間に過ぎ去った感覚です。


それにしても、写真のように子供達が無心で遊ぶ姿は心を癒されますね。昨日も、少ない遊びのスペース内で如何に楽しく過ごすかを考えて、目の前の事実に集中しないと発想は生まれないものですが、知らない子供同士で友達になって、上手く遊んでいる姿に、私が大人になって忘れてしまっている


「目の前にある事実に集中する」


大切さを呼び起こしてくれたようにも思います。


先月からずっと走り続けてきて、集中力が少し切れかかっている状況が自身の中で見えてきましたので、今週は自身としっかり向き合って、少しゆっくり目に活動しようと思っております。目指す目標も明確になりましたし、今まで抱えてきた課題もクリアー出来つつありますので、集中して丁寧に仕事と向き合わせていただきます。


持前の明るさを持続する為には休息も必要ですね。身体は至って健康ですので、感謝しながら今週も駆け抜けていきます!

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク