fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
写真+(1)_convert_20121130065445


私の携帯の待ち受け画面です。


移動中にパッと見たら、日時が揃っていたので、思わず写真を撮ってしまいました。昨日は一日中移動しっぱなしで、事務所にてゆっくりする間もなかったのですが、多くの皆様のご協力に感謝しながら活動出来た一日になりました。


11月29日で「良い肉」と読めるかもしれませんが、私は「良い福」と解釈していて、社用車と自家用車のナンバーもこの数字で統一しております。きっかけは結婚当初に乗っていた車のナンバーがこの数字でしたので、忘れるのが面倒だと思い、ずっと変わらずに採用させてもらっているだけです。


今までずっと「良い福」が来るにはどんな活動をすればよいのだろう???と悩み続けた事もありましたが、結局は自分の心の在り方次第なんだと気付かされております。以前もご紹介したかと思いますが、卒業した大学のモットーである


「人生の最も苦しい、いやな つらい 損な場面を 真っ先に微笑みを以って担当せよ」


という言葉にも、その気付きが含まれています。


人から困難と言われることを楽しめる自分が居たら・・・と想像すると、今日の活力にもつながるものです。朝から忙しい一日となりそうですが、今日も沢山楽しませていただこうと思っております。


明日は第一土曜日の為、お休みをいただき、明後日はパナソニックのショールームをお借りして、ユーザー様を対象とした感謝祭を開催させていただきます。ブログは月曜日の更新となりますので、皆様良い週末をお過ごしくださいませ。
スポンサーサイト



写真+(1)_convert_20121129065258


私に新たな可能性を示唆して下さったお客様の上棟式を明日に控え、当社内で構造材をストックし、搬入の準備を昨日から進めております。


ここまで来た想いは言葉にすることが出来ません・・・ゆっくり時間をかけながら、丁寧に事を進めさせていただき、お客様のご理解、周囲の皆様のご協力を得て、スタートラインに立てたような感覚です。


これから新しい大和木材が始動するきっかけを与えてくださる現場になることは間違いありませんので、お客様に喜んでいただけるよう、スタッフと協力し合い、今日と明日を無事に迎えたいと思っております。


昨日、お施主様のお父様と現場でお話する機会があり、基礎着工の時点から現場を見学される方がちらほら来られているそうで、


「どこが建築しているの?」


という問いに、ご近隣の方が当社の事を宣伝して下さっているそうです。信頼と歴史が掛け合わさって「信用」は生まれるものですが、私一人の力では到底成し得ない事でしたので、父、祖父から会社を後継出来た事を幸せに思えた瞬間でもありました。


一つの仕事を懸命にしていれば、お客様は見て下さっていると思いますので、想いを込めた活動が出来るよう、今日も元気よく勤めさせていただきます!

写真_convert_20121128070025


当社がいつも木材を購入させていただいております木材市場で岩手・福島県産の木材をセリで販売する「復興市」が盛大に執り行われました。


業界では有名な方も多数参列され、大阪府副知事までご来賓として来られるほどのイベントでして、寒い冬空の下、カイロやお茶などをご用意いただき、温かい状況下で参加させていただけた配慮は素晴らしいと思いましたし、このような企画を実現できるのは、多くの関係者様の熱い想いの賜物だと感じました。


関西では近畿、中国、四国産の木材が多く取り扱われておりますが、国産材の自給率は30%を満たない状況で推移しております。せっかくの財産である木材が、より多くの場所で使われるような活動を、当社も続けていかなければなりません。


木材の魅力を知り、上手く伝達していくこと・・・これからもやるべき事は多くありますね。今日も元気よく駆け抜けます!
写真_convert_20121127065326


新築住宅のシステムバスを組み立てている現場の写真です。写真の方とは10年以上のお付き合いになりますが、システムバスを施工されるのであれば、この方に託したい!と長年思い続けている方で、私の自宅もお世話になりました。


現場経験を重ねておりますと、人との信頼関係もグッと深まっていくものです。昨日、この現場監督と別の現場でお話する機会をいただけたのですが、私を信用して、様々なお話を聞かせてくれました。


特にご注文をいただく為に訪問した訳ではなかったのですが、


「今度、こんな現場があるので、また社長にお世話になります!」


とお客様から言ってもらえまして、これ程幸せな瞬間はありません。最近徹している事は、お客様のお話を充分にお伺いし、解決策を一緒に考える機会を大切にしております。もちろん、事前に話の内容がわかっていて、準備できる資料や道具があれば指示がなくても持っていきますので、話の流れを考えて先読みし、それが現場で活かされた時には、グッと自身の自信につながります。


昨日も対話のお蔭で、様々な問題が解決出来ました。ずっと気になっていたお話も良い方向に進む連絡を夕方にいただき、改めて自分にはツキがあると感じる事が出来ました。


今日もお客様との「対話」を沢山楽しませていただこうと思っております。
写真+(2)_convert_20121126070244


雨模様の月曜日ですね。今日はしっかり降りそうですが、土曜日に企業体験学習に参加している子供達から手紙をもらったので、気持ちはとても晴れやかなんです。


先週の土曜日にイベントと重なってしまい、企業体験学習のカリキュラムに参加出来なかった為、手紙を書いて担当の講師の方にお渡しをしておりましたら、その日のうちに返信を書いて、わざわざ本人たちが会社まで届けてくれました。


私は返信を求めた訳ではないのですが、私の気持ちを素直に伝えたら、きちんと返してくれた行為がとても心に響いたんです。私はこの手紙を見て


「ずっと参画させてもらって良かったなぁ・・・」


と素直に思いました。出来立てのチラシも持ってきてくれましたので、12月8日は必ず参加させてもらい、子供達の成長ぶりをしかと目に焼き付けたいと思っております。


今週が終わりますといよいよ師走の12月に突入です。明るく元気よく頑張り抜きます!
写真_convert_20121124075133


昨日は勤労感謝の日で祝日でしたが、大阪市天王寺区にある「四天王寺」の境内で開催されているイベントに参画させていただきました。


午前中は雨の降りしきる中でしたので、会場の進行も困難だったと思われますが、お昼以降は天気が持ち直し、お客様も多く私達のブースにお立ち寄りいただけたので、あっという間に時間が過ぎ去った感覚です。



写真+(1)_convert_20121124075208


この写真は「杉の鍋敷き」を製作してもらっている風景です。


これからの季節には鍋敷きは必要不可欠になってきますが、お客様にお伺いしておりますと、新聞紙をひかれて使われているケースが多く聞かれました。ご自身で製作していただく事により、モノに愛着が湧き、ずっと大切に使っていただけるのは、木の特性の一つだと思います。


こういう場所に出店させてもらえて、お客様の声を聴かせてもらえるのは、本当にありがたいですね。今日も開催されていて、天気も持ち直していますので、多くの出会いを楽しませてもらいたいと思っております。


それでは今から行かせてもらいます。明日は日曜日の為、ブログはお休みをいただきますので、皆様良い週末をお過ごしくださいませ。
写真+(2)_convert_20121122065501


昨日は港区主催の清掃活動「大阪マラソン クリーンUP作戦」に父と参加させていただきました。


地元企業様や各種団体様が60名以上集まり、区役所の担当者を含めますと100名規模で弁天町駅周辺を清掃させていただいたのですが、大人数で実施しますと、いつもの清掃活動とは一味違う想いを感じる事が出来て、参加した意義を開始する前から感じておりました。


写真+(1)_convert_20121122065433


私は作業着でしたので、取りにくい植木の中や、幹線道路沿いの高架下に溜まっているゴミ等、30分位でしたがゴミ袋いっぱいに拾う事が出来ました。気持ちはとても清々しく、会社へ帰る道端で落ちているゴミがあれば、思わず拾ってしまうほど、ごみを捨てていることを腹立たしく思うのではなく、拾える喜びを感じる方が強くなったのです。


地域があるお蔭で事業活動をさせていただける喜びは忘れてはなりませんし、これからもこんな機会があれば積極的に参加して、自身の啓蒙活動につなげていきたいと思いました。今朝も自然と通勤途中にゴミを拾えましたので、爽やかな朝を迎えております。


明日は祝日で四天王寺でイベントに出店する為、ブログはお休みをいただきますが、土曜日は会社に出勤したのちにイベント会場に向かいますので、ブログは更新する予定です。明日の天気が心配されますが、どんな状況でも自身のベストを尽くせるように、元気よく頑張ります!
昨日はいつも私に工事のお声掛けをいただける店舗のオーナー様からご相談を受け、閉店中に車が乗り上げて店舗前のデッキ材が破損しているお話を伺い、保険にて修理するご依頼をいただきました。


現場は急な斜面になっているので、お客様が歩きやすいようにと以前からデッキ材を敷かれておられますが、状況を見てみますと、見えない下地部分に補強がされていない状況で、天候にも影響されてかなり傷んでいるのがわかりました。


本来であれば、事務所へ戻り、補修の見積をすれば良いのですが、開店中にお客様がつまづいたり、車がすれ違うのにやっとの道路幅ですので、歩行者の方に怪我などがありますと、オーナー様が大変な想いをされると判断し、電気工事会社を経営する義理の父に相談の電話を入れたところ、


「いつもの設備屋さんが当社の工事に入ってもらっているので、応急処置をしてもらったらどう?」


とお声掛けしてもらって、直ちに補修させてもらいました。お客様はちょうど店舗内で接客中でしたが、私達の判断に任せてもらい、早々に対処したところ、接客を終えたオーナー様が駆けつけてこられて、


「凄い早いですね~~私も気になっていたので、助かりました!!!」


と感謝の想いを伝えてくださり、新しいデッキ材のご提案までさせていただく機会をいただきました。


自身の勝手な判断でしたが、お客様との信頼関係があって、オーナー様の想いに応える活動を続けておりますと、必ず結果はついてくると信じております。昨日は運よく、いつもお世話になっている設備屋さんが応対して下さいましたし、父の判断にもすごく助けられました。


一人で仕事をしている訳ではなく、廻りの協力があってこその自分ですね。今日もその気持ちを忘れずに朝から元気よく頑張ります!
写真_convert_20121120072727



昨日は、夕方から夏休みに子供達が作った木製品を販売する日時が12月8日(土)と近付いてきましたので、最終の梱包方法をどうするかをデザイナーであるお客様とお打合せを実施しておりました。写真の通り、透明の袋で梱包してみますと、自身も欲しくなるような想いになりますので、当日がとてもたのしみです!商品の魅力を引き立たす「梱包」の力って素敵ですね。


月日が経つのは早いもので、あれだけ夏休みに頑張って作ってくれた木製品を販売する時期が来たことにも驚きますが、一番子供達が胸をときめかせていて、自分たちが製作した商品を、どれだけのお客様が手に取ってくれるのかは、とても楽しみにしているはずですので、最後のひと踏ん張りで、私達に出来る事を実践してあげたいと思う一心です。


昨日はお昼からスケジュールが詰まっていて、ギリギリの活動が続いたのですが、いつもお世話になっている整骨院の先生に体をケアしてもらうと、疲れがブワっと吹き飛んでしまい、久しぶりに目覚めの良い朝を迎えました。


週末、来週末、再来週末とイベントは続きますので、お客様と出会える喜びを力に変えて、ドンドン前進していく所存です。今朝は健康靴を扱う店舗のオーナー様からメンテナンスのお声掛けをいただき、朝から打合せに行ってきます。お声を掛けなくても、私達のことを覚えていて下さるだけでも有難いですね。


ご期待にお答えできるよう、今日も元気よく頑張ってきます!
写真_convert_20121119070002


先週の土曜日から連休を利用して紅葉を見るために、滋賀県長浜市へ行ってきました。


家族と過ごす時間も少なかったので、良い休暇になりましたし、土曜日は雨で足元が悪い中でしたが、観光客も少なくてゆっくり散策することが出来たので、かえって良かったのかもしれません。


鶏足寺の上から撮影した写真ですが、両脇に紅葉が植えられていて、一眼レフを抱えたカメラマンで多く賑わっていましたよ。お寺の説明は「奥びわ湖観光協会」の公式サイトから下記にて引用します。


「飯福寺は、奈良時代に行基が開基した古寺で、己高山鶏足寺の別院として名を連ねました。ゆるやかな参道の石段、両側のこけむした石垣、台地の佇は、往時を偲ぶに十分ですが、秋は境内を埋める200本に及ぶもみじの古木の紅葉でより一層の由緒深さを感じるものがあります。」


・・・確かに見応えはありましたし、きれいに撮れるカメラが欲しくなりましたね。今は写真編集も簡単になりましたし、仕事にも活かせることも多いかと思われますので、写真の勉強もおいおいしていきたいと思っております。


今朝も一段と冷え込み、冬らしい季節となってきました。今週末はイベントも控えておりますので、体調管理に気をつけて今週も元気よく頑張ります!





写真_convert_20121116065411


一昨日、なんばにある「ホテルモントレ」の21階から撮影した風景です。


当社がある方向に向けて撮影したのですが、どう頑張っても見えませんでしたね。目印になる大阪ドームやツインタワーははっきり見えるのですが、大阪も広いですし、高層建築物の中では見つけるのも至難の業です。


この景色を見ているだけでも世間は広いなぁ・・・と思いますが、今は世界に目を向けて活動すべき時ですので、いつも自分の視野は広く持っておく必要性を感じています。


昨日も朝から積極的に活動させていただきましたが、朝一番にいつもお世話になっているお客様から、仕事依頼のお電話を頂戴して、とても気持ちが晴れやかになりました。年内竣工のリノベーションのお話で、体が2つあればすぐにでも対応させていただきたかったのですが、工事も重なりますとお客様にご迷惑をおかけすると判断し、しぶしぶお断りすることになりました。


頭の片隅でも当社のことを思っていただけるのは、本当に幸せなことです。良い出会いがこれからも沢山ありますように祈りながら、一日の仕事を丁寧に活動していく所存です。


明日は会社は営業しておりますが、私用の為ブログはお休みをいただき、月曜日の更新となります。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
写真_convert_20121115075814


昨日、営業でお客様の事務所へ訪問すると、壁材を切断する機械を購入され、開梱している現場へ遭遇いたしました。


この道具は80ミリの厚い壁材でも容易に切断できるそうで、現場では非常に重宝するそうです。金額も驚く程高額でしたが、手間代を考えるとすぐに元手が取れるとおっしゃっておられました。


道具は現場で大切に使われるものですが、これ程綺麗な状態を保ち続けるのは難しいです。これから色々な場所で活躍しつつ、いい味を出してくるのでしょうね。


昨日は取引先の会合があり、懇親会まで久しぶりに楽しく過ごさせていただきました。多くの同業者様から励ましのお言葉をかけていただき、お酒も少し進みましたね。


少し酔いが残りつつも元気良く起きれましたので、自分の身体に感謝しつつ、今日も元気良く活動出来ることを喜びに感じて頑張ります。
写真+(1)_convert_20121114065523


写真は、リフォームでお世話になるお客様宅の南側の敷地です。以前は大手電機メーカーの敷地だったそうですが、解体され、大きなマンションが建設されています。


そのフェンスになぜか木材の端材が刺さっていたのが少し淋しかったんです。資源として豊富にある木材は、この都会では有効に活用されていないように思えたからです。


コンクリート、鉄、アスファルトに見慣れている都会で、木材と触れ合う機会を多く作り、人が木の文化で育ってきた良さを本能的に感じていただく機会を、材木店の立場として創造する必要性を感じております。なぜなら、私が木と触れ合う事で、自身が癒される機会が増えたからです。


その想いを胸に、11月23日~24日に四天王寺境内で行われるイベント「四天王寺ノリノリ」にオリジナルまな板製作で出店させていただきます。この場所でもどんな出会いがあるのか、今からとても楽しみです。祝日と土曜日ですので、お近くに来られるご予定がありましたら、是非お立ち寄りくださいませ。


最近、日中、夕方と打合せの日々が続き、充実感に満たされておりますが、私の大好きな家族との時間と睡眠が少なくなりつつありますので、今日は早めに帰宅出来るように朝から飛ばして仕事に勤しみたいと思っております。
写真_convert_20121113065255


昨日、スタッフに年賀状のシートを選んで欲しいと依頼を受けました。もう年賀状を作成する時期になりましたね。1年経つのは早いものですが、昨年の日記と今と比較してみますと、自身が明らかに変化しているのが良くわかります。


今年は5年日記の2年目ですが、昨年の内容を読み返してみますと、マイナスな言葉を良く使っているのが目立ちます。こんな思いをして嫌だったとか、


{せっかくの一日を楽しく過ごしていたのかな?}


と思える内容が多く、日記に自分の想いをぶつけ過ぎていて、冷静に比較しますと、かなりしんどい時期であったようですね。


今秋も何かとありましたが、自身の立ち位置はしっかり持てていますので、毎日が充実しております。11月に入ってからは特に気合が入っておりまして、このブログを更新する時も、以前であれば内容を気にしておりましたが、最近はあったこと、思った事を飾らず記させてもらっておりますので、気持ちはかなり楽になりました。


色々な試行錯誤を繰り返した結果が、今の充実感をもたらしているのでしょうね。今朝も今日がどんな一日になるのか、今から楽しみです!



写真+(1)_convert_20121112065958


昨日は午前中に用事を済まし、昼から新しく新装オープンした阪急百貨店に行ってきました。


9階にある大広場では沢山の人が集まっていて、外国の方がライブをしたり、踊りを披露したり、オーケストラの指揮を体験できたりと、様々なイベントスペースとして大いに賑わっていました。


通り過ぎる人達が笑顔であふれていて、景気が悪いと言われていますが、その場所は活気で満たされていました。私の買い物は写真にある来年の手帳くらいでしたが、ライブを共に楽しめた子供との時間は、その雰囲気のお蔭で価値あるものになりました。


来年の私は前厄になります。早いもので40歳を迎えようとしている私にどんな出来事が待っているのでしょうか?


今年はまだ終わっていませんが、周囲の環境は大きく変わりましたし、このまま行きますと、来年も大きな変化は避けられないように思います。私自身がその変化を予測し、どう対応するのか・・・目標を定め、実行し、成功するまで続ける決意が必要です。


周囲が暗くなっても、私だけはいつも明るくいられるように、今年の手帳の色は温かいイメージを与える「オレンジ」を選定しました。どんな困難も明るく乗り越えて、家族や社員を守れる強い人間になりたいですね。


11月も中盤を迎えました。今週も元気よく頑張ります!
今週は後半が落ち着いた1週間でした。来週から新たに始まる現場もあり、忙しくなるのは目に見えていますので、ありがたい気持ちでいっぱいです。


しかも、今週の夜は会食の予定もなく、自宅でゆっくり出来る時間も多かったのは最近にないことでした。自ら率先して予定を詰めすぎて、自身の首を絞めていた活動を見直したことも大きな要因だと思いますが、お蔭様で体もいたって健康で、アレルギーのせいか鼻水が出る位で、無事に冬を迎らえそうです。


写真_convert_20121110081241



昨日の食卓で長女の昔話になり、大いに盛り上がっておりましたら、次女が拗ねてしまって、段ボールに身を隠していたのが上の写真です。私の子供達は姉妹ですが、気が付けば随分と大きくなりました。昔は子育てを家内に任せてばかりでしたので、今こうして成長を見守れることは何よりの幸せです。


今朝の奈良県は8℃でした。体感で寒さを感じるようになりましたので、朝からコタツを出してきました。子供達に見られていないところで、父親がすべき用事がこれからもずっと出来るように、家での活動も大切にしていきたいです。


イルミネーションの準備も万全で、いつでも点灯出来るように飾り付けは済んでおりますので、来週から本格的に寒くなった時期に合わせて、冬仕様に衣替えをしていきたいと思っております。


今日は11月23日に行われるイベントの企画説明会がありますので、新たな出会いを楽しみに今日を過ごします。明日はブログもお休みさせていただきますので、皆様良い週末をお過ごしください。
岩崎様邸 食洗機取付後_convert_20121109070128


一昨日、食器洗い乾燥機を交換する工事を請け負いました。


15年間大切に使われてきた商品に別れを告げて、新しい商品はスッポリ綺麗に納まりました。表面材は既存のキッチンに合う面材がなかった為、奥様と相談して色柄を決めたのですが、その面材がとても豪華で、奥様は設置した時にとても満足げにお話してくれました。


「故障してずっと使えなかったので、手があれてしまって・・・食洗機を使えないと改めて便利なのは良くわかりましたが、今回引出せるタイプになっているので、これからの季節にとても助かります!!」


岩崎様邸 食洗機取付前_convert_20121109070305



上の写真はリフォーム前です。喜びの声を直接伺えるのは、何よりの幸せです。費用対効果という意味でも、キッチンをまるごと変えるのではなく、良く使う部材を変えるだけでも、生活習慣において毎日「食」を作り出す場所であるキッチンに立つ喜びが増すものだと思います。


お客様の声を力に変えて、今日もドンドン前進していきます!
写真_convert_20121108065400


昨日は長い間、ずっと抱えておりました仕事上での課題が解決の方向へ進み始める結果をいただき、自宅へ戻り妻と子供を寝かしつけて一人ホッとしようと思っておりましたら、自室の前のドア枠に写真の付箋が貼られていて


「パパのへや、入ってネ」


と書かれていたので、電気をつけて入ってみると・・・


写真+(1)_convert_20121108065427


写真のように算数のドリルが合っているかどうか、答え合わせをするようにと指示があり、3ケタの割り算を検算させてもらってから就寝させていただきました。


普通であれば


「え~~なんで直接言えへんの?」


と思うところですが、


「明日も仕事がんばってね」


と書かれていますと、誘導されるように必死になってやるものです。言葉の力ってすごいですね。


昨日は本当に良い事ばかりが続いて、久しぶりに自宅へ戻りホッとさせてもらったように思います。年末にかけて忙しくなりそうですので、体調管理に気を付けて、益々仕事に打ち込んでいきたいです!



写真+(1)_convert_20121107065242


昨日、自宅に奈良大学から「郊外住宅地域における居住と就業に関する学術調査」の依頼がポストに入っていて、匿名の調査で返信用の封筒も入っていましたし、学生が行っている活動ですので、何かしらの協力が出来ればと思い、本日ポストに投稿させていただきます。


自宅近所に奈良先端大学がありますが、IPS細胞でノーベル生理学賞を受賞された山中教授が熱心に研究を重ねた大学という事で、最近メディアで話題になっております。


「やみくもに努力を重ねるだけでは、価値あるものは生まれない。目的をもって、一生懸命に努力することこそが重要である。」(2012年 毎日新聞社の記事より)


と山中先生はお話されておられます。それだけ「目標」というものがどれだけ人生において価値を見出すかを証明された先生ですので、偉業達成を目標とするのではなく、普段の生活からすべてを見直し、自身がすべきことを実践していかねばなりません。


その為の「調査」は必要ですね。昨日でも、当社に来られたお客様が


「これから現金問屋の◎◎店に行ってくるわ~」


と言いながら当社を後にされました。水回り商品を当社でご購入いただけておりますが、内装建材商品は他社にて特価で販売されている商品を購入して現場で施工されているのだと私は推測しております。ただ、これが正しい情報かどうかは直接伺ってみないとわかりません。


どんな事でも考えこまず、どんどん質問していくべきだと思います。自身がお客様のお役立ちにどんな貢献が出来るのか、ヒントが隠されているはずですので、これからは意識をしながらお客様との対話を大事にしていきたいと思います。
昨日は先般無事にリフォーム工事が竣工したお客様のご自宅へ訪問し、取り扱い説明とお引渡し業務を実施して参りました。


私を迎え入れてくださるところから、お客様の雰囲気がガラッと変わったような空気感はありましたが、リフォームを実施してとても気に入って下さったところ等を伺っておりますと、あっという間に1時間が経過し、私自身も座らず奥様と想いを共有する時間がとても自然で、居心地がよかったんです。


「リフォームしたお蔭で、室内の空気が変わりました」


「収納するものしか購入しないので、無駄なものを買わず、良いものを大切にしたいと思える価値観が芽生えました」


「全てがプラス思考に考えられるようになりました」


「何もいう事がありません。最高の気分です!」


・・・等々、これだけお褒めのお言葉を頂戴しますと、私自身も今までの歩みは間違っていなかったと思わせてもらえて、本当に良かったと思いました。


お客様のニーズをお伺いし、想いをカタチにすることにより、考え方まで変える事が出来るこの仕事はとても魅力的ですし、私自身も大いに学び、想いをカタチに変える引き出しをより多く持たなければなりません。


このブログでは写真をアップしておりませんが、次回訪問時にプロの方にお願いして撮影していただく了承を頂きました。生活感がありながらも、良き室内環境を写真に収められたら最高ですよね。今からとてもワクワクしつつ、今日も新たな感動を見つける為に、前向きに仕事をしていきます!
写真_convert_20121105074845


久しぶりの2連休でゆっくり休ませていただきました。ジッとしている事はありませんでしたが、「活気」の大切さを感じる出来事がありましたので、少しお話ししたいと思います。


昨日、大阪市此花区にある舞洲アリーナで春の高校バレーに出場する決勝戦に、私の姪がレギュラーとして挑む話を伺い、朝から応援に行ってきました。普段なら2コート分はある広さを1コートにして、テレビ中継まであり、女子バレー銅メダリストの竹下選手が実況で来られている位、いつもの試合とは雰囲気が異なっていました。


私の姪は高校1年生にしてレギュラーを獲得し、怪我と闘いながら試合にのぞみ、幾度とアタックを決めてチームに大きく貢献していましたが、全体的な活気として比較しますと後半から相手チームの方が優ってきて、2ゲーム目の途中に逆転されてから、ガラッと雰囲気が変わってしまい、出場権は相手チームに譲られてしまいました。


後から考えて見ますと、コートに入った時点から活気の違いがあったようにも思います。昨日も試合が終わってから練習に戻るということで、どれだけ頑張ったとしても勝負の厳しさを痛切に感じ、悔しい想いでいっぱいです。


ただ、そんな姪の姿を見て果たして私自身が日々活気のある生活をおくれているか?と自問自答しますと、良い結果は返ってきません。良い結果は自分の環境のお陰で、悪い結果は世間の環境が悪いからだと周りを責める傾向にないかな?と考えた時、必ず良い方向に考えて、自身を肯定しているような気がします。


会社において、私はスタッフに「活気」を与える立場として、士気を高めた行動に注力しなければなりません。今年も残すところ後2ヶ月となりましたので、良き年を迎えられる様に、今週も元気良く活動していく所存です。
江島様邸 シート工事後+002_convert_20121102065917


いつもお世話になっている加圧トレーニングの先生から


「自転車をかぶせるシートが傷んでしまって、何か良い方法はないですか?」


と2週間前にご相談を受けました。当初はアルミ製の屋根を設置した方が良いと判断したので、そのご提案をさせていただきましたが、そこまで費用をかけたくないとのご要望をお伺いしましたので、そこから頭をひねり出しました。


江島様邸 シート工事前+001_convert_20121102065616


以前は屋外用としては耐久性の弱いシートを窓の面格子と物置の金具に引っ掛けて、一時的に雨を避けるために被せておられましたが、私は見た目もスッキリして、使い勝手も良く、メンテナンスも容易に出来るように、既製品をうまく組み合わせて、写真の様にお子様が収納する時はフェンスに引っ掛けて屋根状にして、普段はスッキリ収納出来るよう、被せる面積を増やす工夫を施しました。


江島様邸 シート工事後+001_convert_20121102065714


少し時間はかかってしまいましたが、お客様からは喜びの声を聞かせて頂きました。ここに至るまでは家族やスタッフ、お客様からも意見を伺い、施工も自身でチャレンジしてみる事で、次の新たな発想が生まれるものですし、過去の経験から物事を判断するのは大切なことですが、そこにお客様の想いが反映されているかを冷静に見極めなければ信用は構築出来ないと思います。


江島様邸 シート工事後+003_convert_20121102065813


工事の規模に関わらず、いただいたご相談を真摯に受け止め、考え抜いた答えを誠実にカタチにしていくことこそが自身の役目であり、仕事の醍醐味です。そんな仕事を積み重ねられるように、明日、明後日は久しぶりに家族とゆっくり休ませていただきます。


ブログは来週月曜日の更新となります。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
写真_convert_20121101065407


昨日は私が常日頃お世話になっているお客様の住宅ローンの申込みと、11月から設計事務所の施工会社としての工事請負契約がお昼から重なった一日でした。


13時からの住宅ローンの申込みでは、そろえて頂く書類がお客様の職種によって異なりますので、勉強中の私にとっては不備な点も多かったとは思いますが、銀行担当者様との同行により、ほとんど助けていただきました。


そのお客様は人を魅きつける力があり、金利優遇が受けられる期日が昨日迄ということで、物件を担当されている不動産会社の営業課長も、休日を返上して書類を揃えてくださいました。お客様の人徳で良い人が集まるのは当然のことですが、目に見えない縁起って本当にあるものですね。


住宅購入にローンは欠かすことの出来ない要素でありますので、現場で学ばせて頂けることでドンドン知識を吸収して、これからもお客様の為に前向きにこの事業を進めていきたいです。


15時からは設計事務所のご担当者様との面談でした。少し緊張するかなぁ・・・と思っておりましたが、担当者様の柔らかい口調と私自身が様々な場面を経験してきた実績が役に立ったのか?はわかりませんが、落ち着いて商談する事が出来ました。


途中、私と設計事務所様を引き合わせてくださったお客様が偶然事務所にいらっしゃって、途中に入室してくださり、私をフォローしてくれたのが、リラックス出来た大きな要因でした。


10月は休む間も無く、ひたすら仕事と向き合う日々が続いた1ヶ月でしたが、お陰様で志はしっかり固める事が出来た大事な1ヶ月となりました。


あとは、しっかりと計画を立て実行していくのみです。今月も気持ちを新たに元気良く勤めていきます!!

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク