fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
写真+(2)_convert_20120831080132


今日で8月も終わり、来週から新学期が始まります。既に授業が始まっている学校もあるそうですが、私達の家族では日中の間、妻がホッと出来る時期になりそうです。


昨日は膝を合わせて蜜に打合せする機会を3件頂きましたので、充実感を感じながら自宅へ帰りましたら、妻のサポートのもと、子供達がエプロン姿でハンバーグを作ってくれていました。


洋食屋さんに来たような雰囲気でしたので、部屋着に着替えず、外出した時のように皆で楽しく話をしながら、写真の料理を美味しくいただきました。


テレビも付けず、色々な会話が飛び交い、ゆっくりとした時間が流れ、家族間の愛情を確かめ合う食事の機会は最高の贅沢です。ちょっとした工夫、気持ちの持ち方で時間の過ごし方は変わるものですね。


この夏は、リフォーム工事が重なり、お客様と直接触れ合える機会を頂けたお陰で、家族が団欒できる空間を提供する事の大切さを知りました。たとえ予算が決まっていたとしても、お客様が望むご要望を叶えつつ、プロとして費用をかけるべき箇所について誠意を以ってお伝えし、追加予算としてご採用頂く必要性も感じました。


お客様と一緒に感動し合える工事が、私を前進させる原動力です。9月以降も良い出会いを大切に、一つ一つの仕事を丁寧に取り組む姿勢を貫き通したいと思っております。


明日は第一土曜日の為、ブログは2日間お休みをいただきます。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
スポンサーサイト



写真+(1)_convert_20120830073622


昨日は午前中が企業体験学習の子供達のお手伝いで、昼から西区にある木材会館で開催された「木材活用促進に関する説明会」に参加し、多くの企業団体の担当者様が来られていました。


林野庁や国土交通省で木材推進を担当されておられる方からのご説明を受けておりましたが、


「国の資産である木材を有効活用する」


という目的は一緒なのですが、行政と推進団体、林業に携わる森林組合や私達のような木材に関わっておられる流通業者と建設業者様全てが連携を取りながら、お客様に木の良さをお伝えする事の難しさを常日頃感じておりましたので、国が推進して下さることは非常にありがたい事です。今後益々木材の需要が増える事を切に願っておりますし、その一助になれるような活動を続けていきたいと思っております。


木に触れれば触れる程、木の良さがわかってくるものです。昨日も木材をスライスした単板を使って「木のはがき」と「木のシール」を子供達と作っていたのですが、はがきを木工用ボンドで木の単板に接着し、きれいにカッティングする時の木目に添った方向と、垂直方向の切りごたえが違う事を身を以って体感し、夢中になって製作している姿を見させていただきますと、


「ものづくりって人を夢中にさせる魅力があるんだなぁ・・・」


と改めて感じさせていただきました。昨日で3日間の製作実習は終了したのですが、臨海学習で参加できなかった子供達の為に明日の補習授業を企画したところ、ずっと参加していた子供達も当社に来てくれるそうで、明日初めて全員が揃って一日子供達と木に触れる喜びを感じつつ、商品を製作出来る事になりました。


明日、ものづくりに専念できるように、今日も張り切って活動しなければなりません。少し不安定な天候ですが、心は晴れやかに明るく活動していきます。
写真_convert_20120829075532


昨日も木製品の製作を子供達と実施していたので忙しい一日でしたが、子供達の企業体験が今日で一段落いたしますので、淋しい気持ちが強いですね。引率の方から感想文をいただいたのですが、


「もっとけずりたい!」


「つぎはもっときれいに早く作りたいし、いっぱい作りたい!!」


等、とても前向きなコメントをいただく事が出来ました。木に触れてもらえて喜んでもらえるのは、材木屋として嬉しい限りです。


話は変わりますが、月曜日に地元企業の交流会があり、防災について考える機会をいただきました。私達は大阪市港区の「磯路(いそじ)」という地区で商いをさせてもらっておりますが、「図上訓練」として避難場所・公衆電話の位置や公共施設の場所、AED設置箇所、老人が多い施設等々、シールやマジックでプロットする時間をいただきました。


プロットして理解出来た事は、私自身が「地域を知らなかった」ことです。この地域には3階建て以上の大型建築物がどこにあるかなどもわかっていませんし、昭和55年以前に建てられた木造建築物が密集している地域がどこなのか?等もすぐには答えられませんでした。


それは果たして「地域に根差す」営業を実施していると言えるのでしょうか?自身に大きな課題を教えてくれた良い機会となりました。長所として気付きがあったのが、下記の3点です。


①区画整理が出来ていて、広い道路が多いので、緊急車両が入りやすい


②公共施設(区役所・税務署・社会保険事務所)が地域内にあるので安心


③中央公園等広い敷地が多い


もちろん、短所の気付きもありましたが、自社内の防災意識がどうなのか?と問われますと、スタッフ全員と共有は出来ていない状況です。事故を未然に防ぐためにも、しっかりとした防災計画と対策を話し合う機会を持ち、地域企業と行政が連携をして、安心できる地域の一助になれるように、見直していきたいと思っております。


会社や住まいにおいて、地域を知り、防災を考えていく上で、この「図上訓練」はとても役に立ちました。皆様も是非取組されてみる事をお奨めさせていただきます。
写真+(2)_convert_20120828073254


昨日は朝から子供達を迎え入れる段取りで忙しい時間を過ごしておりましたが、スタッフが協力的ですので、うまく準備する事が出来ました。こうして自社で子供達を受け入れる活動が出来る事を嬉しく思いましたし、商品の製作にかかりますと、子供達の真剣な表情がとても印象的で、昼休みの休憩をほとんど取らずに、夢中に作業に取り掛かる姿を拝見して、


(集中力を維持させるのは、大人側の段取りにかかっているんだなぁ・・・)


と気付かされました。


今の子供達は外で遊ばない、ゲームばかりしている、根気がない、集中力に欠ける・・・と総評する大人側の立場であった私の考え方が間違っていました。私の教え方、話の持って行き方一つで、子供達の目の輝きは大きく違ってきます。


しかし、ただ手法を考えるだけでなく、心の底から


「子供達に喜んで欲しい!」


と思いながら段取りが出来ているか?がとても大切で、揺るぎない目標が私達の動き方を左右するようにも思います。企業活動も同じ事が言えますよね。


途中、保護者の方が当社に来店され、懸命にモノづくりに取り組む我が子の行動を温かく見守っておられた優しい目がとても印象的でした。普段見ることの出来ない子供達の成長は親として見ておきたいですし、私も地元で同じ様な企業体験が出来る機会があれば、是非共参加させたいです。


この活動が全国に広がり、モノづくりの喜び、働く楽しさ、お客様と触れ合える喜びを感じとって成長し続ける子供達が増え続けるよう、私に出来る最大限の事を今日も懸命にしていきたいです。
写真+(1)_convert_20120827072839


先週末は日本テレビの「24時間テレビ」を時間の許す限り観ておりました。今回じっくり視聴するのが初めてでしたが、家族揃って観る番組としては、人間味のある非常に意味深い内容になっていると思いました。


今回のテーマが「未来」についてでしたが、震災と向き合って生きておられる人々が未来に向かって歩もうとする姿勢を見て、果たして私は日々を生き抜いているのかどうか?と考えさせられる機会にもなりました。


私の未来はどうなっているのでしょうか?誰かに予言してもらったとしても、実際に歩むのは私であり、歩む方向や歩く速度など歩み方全てが私自身に託されています。


私一人であれば、自由にやりたい事をやっても、人に迷惑さえかけなければ良いのかもしれませんが、私には守るべき家族や社員が居てくれるので、この時代を生き抜いて、次の世代へ受け継いでいかねばならない責任があります。


どうせ同じ時間を過ごすなら、皆と想いを分かち合い、厳しさの中に楽しさや安らぎを感じながら生きていきたいものです。その為にまず「心」が健康であらねばなりません。


心の健康を維持するには、真摯、柔軟性、信用、安心、勇気、学習、継続、対話、姿勢等、様々な要素が相重なり合う必要があります。ただ、私の描きたい未来は「明るさ」であり、どんなに苦しい時でも笑顔で明るい未来に向かって歩んでいきたいと思っております。


その姿勢は嵐の相葉君もフィナーレの時に言っておられました。私が大学時代に学んだモットーで写真にあります通り、


「人生の最も苦しい、いやな、つらい、損な場面を真っ先に微笑みを以って担当せよ」


の姿勢がどんな時でも貫き通せる様に、自身を律してこれからも家族やスタッフ、お互いに協力し合える皆様と一緒に歩んでいきます。


今日から1週間、企業体験学習の子供達を預かり、木製品を製作する活動に協賛させていただきます。子供達の独創的な発想を勉強させていただき、怪我のないようにモノ作りを楽しんでいただきたいと思っております。
写真_convert_20120825071537


今週は「光陰矢の如し」のことわざがピタッと当てはまるような、あっという間の一週間でしたが、長期休暇から普段の生活習慣に戻り、朝の目覚めも日に日に良くなり、心身共に万全の体制で今日を過ごせる事を幸せに思っております。


昨日はキッチンリフォームをご発注頂けたお客様へお引渡しするために、夕方ご自宅へ訪問させてもらいましたが、奥様と娘様がとても喜んでおられて、不備がないかチェックしていただく作業に入ろうとしておりますと、


「主人からは、全て言った通りにしてもらえたので、何も問題がないと伝えておいて欲しい!と言われておりますので、大丈夫ですよ。」


とおっしゃって頂き、すぐに確認書へサインをしてくださいました。工事中、リビングに隣接する扉の取っ手が無かった事に気付き、サービス工事で補修させていただいた箇所もすぐに気付いて頂き、本当に喜んでいただけて嬉しい限りです。


人に喜んでいただけるこの仕事は私にとって天職だと思えてきました。一昨日に会社案内を作成してくださったデザイナーの方から、写真のように会社のパース図を木製のフォトフレームに入れてプレゼントしてくださいました。


このパースで改めて私達の会社を客観視して見てみますと、多くの皆様の支えがあったお陰でこの会社が存在し、これからも益々人に支えられて成長していけるような会社にして行きたいと、自身の気持ちを戒める事が出来ます。決して私一人の力では、会社を存続させることはできません。


このフォトフレームを大切にするためにも自宅の書斎に飾り、毎朝真摯に活動することを心に誓いながら、眺めさせていただこうと思っております。


明日は休日の為、ブログもお休みをいただきます。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
倉庫内や現場での作業をしていると、どうしても手が汚れてしまう時がありますが、今までちゃんと手を洗う場所がなく、外壁側についている単水栓から水を出し、かがんで手を洗うのが私達の常識でした。


写真_convert_20120824074339


慣れているので、苦に思うことも無かったのですが、来週から子供達7人が企業体験学習のカリキュラムで工作研修が始まりますので、手を洗う洗面台を設置する事になりました。


写真+(1)_convert_20120824074408


付ける迄は何も思わなかったのに設置してみると


「これは便利だなぁ…」


と気付かせてもらえるものです。屈んで手を洗う事で靴が濡れる事もありましたが、その心配もありませんし、暑い時期は顔をあらったりする事も出来ます。子供達の為にと思っていた洗面台設置が、私達のお役にも立つことがわかり、今朝も用もないのに手を洗ってしまいました。


リフォーム工事でもそうですが、例えばキッチンの収納部が開き扉から引き出しタイプに変わるだけで、同じスペースが有効的に使えるようになります。不便さに慣れてしまうことは「節約」という意味では必要かもしれませんが、生活習慣がガラッと変わり、毎日がとても楽しくなるような提案をする為には、日々の出会いと勉強、そしてお客様の喜ばれた声を集めていく必要があります。


今日はキッチンリフォームのお引渡し日です。どんなお声を聴かせていただけるのか、とても楽しみにしながら、笑顔を絶やさず頑張ります!
写真+(1)_convert_20120823080021


昨日、娘のダンス教室へ迎えに行った際にたまたま「花火」が見えて嬉しく思いました。夏の風物詩である「花火」を見る機会は2回目でしたが、人混みに合わずして綺麗に見させてもらえるのはツイている証拠でしょうか?


今週は息つく暇が無い位、良く動かせてもらっています。昨日も請求書を配布しながら、9月8日に南港で開催される展示会の案内を、代理店営業マンと一緒に朝から夕方まで活動しておりました。



「いつも一人でこんなに配っておられるのですか?????」



と驚いた様子で、移動中に車の助手席に座って色々な会話を楽しんでおりましたが、入社3年目の営業マンもしっかりしてきました。彼が新入社員のころ、当社に1ヶ月の研修実習ということでお預かりしていた時と比較しても、挨拶や前向きな姿勢、お客様との接し方など、全てにおいて、成長しているのが良くわかりました。


私が見習うべきところもあると思えたのは、「素直さ」と「元気さ」です。知ったかぶりをする事なく、知らない事は素直にお伝えして、調べて回答する姿勢も勉強になりましたし、自分の会社がわかるように大きな声で会社へ訪問する「元気さ」も素晴らしく思えました。


24件の御客様へ訪問し、廻り切れなかったお客様への訪問活動がこれから始まります。今日も暑くなりそうですが、明るく元気に頑張ります!
画像+034_convert_20120822074413


今年の2月21日に伺った献血で初めて400mlを採れた事が嬉しく思えてから早いもので半年が経ちました。先週にハガキで献血の案内が来ていて、父もライオンズクラブとして参加し当日の運営を任されておられたので、仕事中に立ち寄ってきた写真です。


何も問題はなく、時間としても30分程でしたので、気持ちもスッキリした感覚です。私の血が誰かの役に立つのであれば、これほど嬉しい事はありません。月曜日に血の気が多かったので、血が少なくなる事で落ち着きを取り戻すのではないでしょうか?(笑)


実は一昨日に歩いて現場へ打合せに向かっている途中、70歳を過ぎた男性が私の目の前で倒れ込みました。体に力が入らない様子で、じわじわと膝を崩されて顔を地面に付けられ、少し痙攣されて動けない状況に立会いました。


その時点で周りを見渡した時、誰も近づこうとはせず、ざわめきだけがありました。私はすぐに声をかけ、救急車を呼ぶ手配をしておりますと、その行動に影響して頂けたのか、周りの方が協力して下さり、日陰へ移動してくれたり、お住まいのマンション前でしたので管理人さんを呼んで来て下さったりと、とても助かったのです。


救急車が来た時には意識も回復されて、警察官にも当時の状況を説明して下さったので、私も警察官の質問から解放されて何とか現場へ時間通りに伺えたのですが、如何なる時でも余裕を持って行動していれば、緊急事態でも冷静に対処できるものです。


冷静さは日々を完結した生き方と計画性により育まれます。今日も人のお役に立てるように、冷静な行動を心掛けたいと思っております。
写真_convert_20120821081958



土曜日に床下点検口の工事をさせてもらいましたが、ベニヤ板を2重に貼ることで見事に補強が完了して、お住まいの方も安心して喜んでくださいました。


「床鳴りがする箇所があるので、ついでに直してもらえますか?」


という問いかけにいやな顔をせず、床下に潜って補強の木材を足してくださった工務店社長には頭が下がります。私は本当に恵まれている人間です。


昨日は休み明けの20日ということで、朝一番から着工する現場へ訪問する為、8時に会社を出発し、昼過ぎに一瞬会社へ戻り、5分で食事を済ませて慌てて出かけたので、落ち着く暇がありませんでした。


そんな中でも「天使」が私を見ているかのように、私が移動している最中、前会社で「お母さん」と呼んでいた方から何年かぶりにお電話をいただきました。


いつも私のブログを読んで勇気づけられていて、以前と変わった環境のお話も聞かせてくださいました。人と人のつながりが希薄になりつつあり、私が在籍していた11年前に比べますとかなり仕事がしづらいそうです。


そんな時、ふと私の事を思い出して下さり


「社長の変わらない声を聴けて、元気が出ました!」


と言ってもらえる程、幸せなことはありません。私に出来る事はこうして元気に活動している姿をお伝えし続けることしか出来ませんが、せめて私の周りで関わって下さっている方達とは、人と人のつながりが生きていく上で一番大切だと思いながら、自らがすべき仕事を丁寧にこなしていきたいです。


昨日は疲れていたのか、9時前にバタンと横になって起き上がれませんでしたが、そんな私を見て、下の娘が絵本を読んでくれました。私を寝かしつけようとしてくれた行為が私に元気を与えてくれたお蔭で、今朝はすっきりとした朝を迎えております。


今日も計画性を持ってバリバリ働かせていただきます!!!
108_convert_20120819174746.jpg



昨日は大阪市コミュニティー協会からの要請を受け、地元の区民センターで杉の椅子を親子で作る木工教室に「講師」として出席してきました。


先日の区民祭りでもそうですが、地元のケーブルテレビが取材に来ていて、今週から昨日の様子が随時放映されるそうです。ケーブルテレビに加入している方が回りには少ないのですが、応援に来て下さった工務店社長に


「社長はこの前のイベントの時、よくテレビに映っていたよ!インタビューも受けていたね!!」


と言われ、余計に気になってしまいます。何とかして録画してもらえるようにお願いしてみようと思っていますが、今回はカメラに撮られていることを全く気にすることなく、木材のことについて勉強してもらいながら、親子で作る椅子作りを楽しんでいただきました。


私が話し終えた後に作業している親子のところへ様子を伺いに行きますと、私の母くらいの方から


「20年前、大和さんの木材で家を建ててもらったのよ!○○工務店さんで!!その節はお世話になりました。」


と話かけていただき、


「材木屋さんも良いけれど、子供向けに今日の授業をあちこちで実施されることも向いているんじゃない?」


と、私の新たな能力についてのご指摘もいただく事が出来ました。帰り際では怪我をされる方もなく、笑顔で椅子を持って帰られた姿がとても印象的で、


{今日も良い笑顔が見られて良かったなぁ・・・}


と想いにふけながら、休日なのに出勤してくれたスタッフ2人と、いつも私達の活動に応援してくださる工務店社長、そしてこの企画を立案して下さったコミュニティー協会のスタッフに感謝しておりました。


人から喜ばれる仕事を実践し、必要とされる社会人であり続ける為には、日々の努力と経験の積み重ねしかありませんよね。今週も沢山の人と出会いながら、自身の経験を活かせる仕事が出来るよう、楽しみながら活動させていただきます!
昨日はスタッフ全員が元気よく揃ってくれただけでもホッと一安心出来た一日でした。5日間も休ませてもらいますと、心身共に仕事モードへ切り替えるという意味で、昨日と今日の時間はとても大切です。今日は本来であればお休みをいただくシフトになっておりますが、朝一番でユニック車を使った仕事がありましたので、スタッフ2人が既に出かけてくれていて、私は会社でお留守番です。


さらに、仕事帰りに毎月お世話になっている整骨院の先生にしっかりと体をケアしていただきましたので、昨日の寝つきは最高でした。娘に絵本を読んだ瞬間にパッと寝てしまった位ですので、日中しっかり動いて、気持ち良く睡眠出来るだけで大きな幸せを感じるものです。


昨日は午前中は事務所に待機して、緊急の仕事に対応しようと待ち構えておりましたが、お客様も昨日動き始めたばかりの様子で、とても落ち着いたスタートになりました。お会いしたいお客様がわざわざご来店して下さったので、私としては幸先がとても良かったんです。


しかも、先月にお客様の都合で白紙になりかけた大きな仕事が予定通りに着工されるお話もいただき、とても嬉しく思っておりました。秋からの活動に拍車がかかりそうです。


夕方に来週から着工するリフォーム工事の近隣挨拶で出かける準備をしようと思った矢先に、以前当社のイベントに参加していただき、住宅の建て替えを検討されていたお客様が突然来店され、



「私が管理している賃貸住宅でトラブルがあったので、大和さん、見ていただけますか?」


写真_convert_20120818080328



と相談をいただいたので、慌てて現地に向かわせてもらったら、写真の通り床下収納部のふた部分が簡易な補強のみでしたので、人が歩くと中心で割れてしまうほど強度が無くなっておりました。


写真+(1)_convert_20120818080351


子供達も元気盛りですので、下に落ちる事があればとても危険です。すぐに手配して今日の午前中に対応させていただく事で、お客様も一安心してくださいました。


住まいの事で悩んだ時に、私達の事をパッと思い出していただき駆込んで下さるのは、私達を必要として下さっている証拠だと思いますし、その場でご用命いただける信用は私達の財産です。「安心」と「信用」は創業当時から受け継がれた大切な会社の資産ですので、これからも守り続けられるように精進していきます。


明日は日曜日ですので、ブログはお休みをいただきます。港区福祉協議会が主催する親子木工教室に講師として招かれておりますので、張り切ってきます。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。



久しぶりにブログを更新出来る事を嬉しく思います。あっという間のお盆休みでしたが、皆様はいかがお過ごしでしたか?私は遠出する事なく、ひたすら家の用事と向き合い続けた日々が続きましたが、3つの事に意識して過ごしていました。


まずは「掃除」です。普段出来ない換気扇や洗濯機の内部洗浄等、以前から気になっていた所は徹底して掃除させてもらいました。自身が率先して掃除する事で、如何に住宅においてのメンテナンスが必要であるかが身に染みて理解出来るものです。


新築でもリフォームでも、完成した直後であれば


「綺麗になったなぁ・・・」


と喜べますが、無駄なものがなく、あるものがパッと取り出せる環境は、すぐに出来ないものです。私も引越しをして3年半になりますが、要約整理整頓が出来て、細かい掃除の必要性にまで目が行くようになりました。


次に「料理」です。普段キッチンに立つ機会は洗い物の時だけですが、食洗機を使っていると、あっという間に片付けも終わってしまいます。休みの間にせめて一食位は何も手伝ってもらわずに、一人で食事を作ってみようと決意して、カレーライスにチャレンジしてみました。


具材を切って、炒めて煮込んでルーを入れるだけの簡単メニューですが、奥深さはあります。子供達が食べやすい様な味付けで仕上げ、後からスパイスで大人が好む辛さに変える事が出来ますが、一人では分量もわかりませんし、料理本を見て研究したとしても毎日の料理で好みを知り尽くしている妻にかなう訳がありません。


料理の大変さはやってみる事でわかります。食事とは空腹を満たすためだけでなく、健康の源であり、口の中に入れるものへのこだわりを持つ大切さを知りました。仕事でも同じことが言えますが、どんなことでも生きていく事は大変であるからこそ、学ぶべきものが多いように思います。


最後に「地元を知ること」です。ジョギングをしながら言ったことのない場所に立ち入って見ると、自然の多さに感銘したり、毎週火曜日のある時間だけ野菜の朝市がある場所を見つけたりと、多くの気付きを頂きました。どうしても子供が喜ぶ遊び場所であったり、買い物が便利なスーパーが気になりますが、ゆっくり歩いて見ると、こんなに近くでも知らない場所や景色が沢山あります。


日々の生活習慣を保ちながら、時間の使い方を考えて、今この瞬間を意識して過ごす事の必要性が理解出来た休暇になりました。今日から仕事が出来る喜びを噛み締めながら、一つ一つの仕事に集中して、今日から気持ちを新たに頑張りたいと思います。
日本では大型連休が3回ありますが、正月休み、ゴールデンウィークの順で考えますと、今年最後の連休になります。前回の「お盆」でお伝えした通り、今年は大きな予定はありませんが、


「子供の世話をするいい機会になるのでは?奥様も喜びますよ!」


とスタッフから指摘を受け、ハッと気づく事がありました。


そう言えば、妻をゆっくりさせてあげる機会を最近持っていません。一人で買い物をしたい時もあれば、ゆっくりくつろぎたい気持ちもあるかと思いますが、子育ては24時間365日休む間もなく続けてくれていますので、少しの時間でも負担を軽くする位のことはすべきですよね。


寝ている間でも布団をけったりしている娘の様子を見て、室温を調整したり、汗をかいていればタオルで全身を拭いたりと、私の知らない所で世話をしてくれています。周りでは夏風邪が流行っていても、子供達が元気よく動き回っていられるのは、そうした日々の積み重ねのお蔭です。


そこで5日間の休日中に妻の一人の時間を作るよう、早速相談してみたいと思います。私からそのような事を伝える事がないので、喜んでくれるとは思いますが、お互いが心も体もリラックスして休めるように、良い休日を過ごさせてもらいます。


このブログもお盆休みに合わせて5日間お休みをいただきます。次回の更新は17日(金)となりますが、今年は悲しい別れが多い一年となりましたので、お墓参りに行く時には、在りし日々を思い出しながら、先祖の供養と一緒にしっかりと手を合わせてこようと思っております。


皆様も良い連休をお過ごしくださいませ。
写真+(4)_convert_20120810072746


昨日の私は一日外出しておりましたが、会社はお盆休みに入ったかのようなゆっくりした状態でした。その中でもお盆休み明けから気持ちよく仕事が出来るように、片づけをしたり、現場商品の仕分けをしたり、上手く時間を使ってくれていて、私としては本当に信頼できるスタッフと共に仕事が出来る事を嬉しく思っております。


先般港区主催のイベントに参加した際に、手渡しをし始めた「会社案内」ですが、10月にも天保山で大きなイベントがあり、人通りが多い場所に今年も当社へスペースをご提供していただけることになりました。


今年は新たな企業や団体が参加したいと言われる方が多い中、当社にお声掛けをいただいている訳ですから、惰性的に取り組む訳にはいきません。お客様にも主催者様にも喜んでいただけるようなイベントになるよう、今からしっかり準備していくべきですね。


その気付きは、今朝の朝礼後にスタッフとの対話の中で生まれました。年間のスケジュールであれば、9月に当社倉庫内で自社イベントを開催し、10月に天保山のイベントに参加する予定だったのですが、


「9月の開催を見送り、10月の内容を充実させて、広く当社の活動を知っていただけるような計画を組みませんか?」


という投げかけをしてくれたお蔭で、私自身が惰性的にイベントを開催しようとしていたことに気付かされたのです。言いにくい事を言ってくれるって本当にありがたいですし、そんな社内環境作りが出来ていることが、これからの活動にも良い影響を及ぼしてくれると信じております。


スタッフのお蔭で、朝から清々しい気持ちで仕事に取り組めます。明後日からスパッと休めるように、今日も元気よく頑張ります!



写真_convert_20120809070522


当社は8月12日から16日までお盆休みを頂きます。得意先のお休みを伺っておりますと、今年は12日が日曜日ということで、同じ時期に休まれる企業が多いように感じます。大手企業にお勤めで既に休まれておられる方もいらっしゃいますが、5日間もお休みを頂けるなんて、最高に嬉しいですね。


昨年は徳島の母方の実家へ伺い、海水浴場へ行ったり、とても忙しく動いておりましたが、今年は自宅でゆっくり腰を据え、お墓参りだけは行かせてもらうような予定になっています。秋に向けての活動を冷静に考える時間を持ちながら、生活習慣を変える為にも、きっかけを作れるような休みにしたいです。


と言いますのも、一昨日健康診断の結果が出まして、胃のポリープが増えている事と、コレステロール値が高い事で、「要観察」のコメントを頂きました。健康には充分に配慮して活動しているつもりでしたが、年齢と共に自身の体の変化と向き合っていくべき時期に差し掛かった証拠だと思います。


写真に映っているのは、得意先の打合せルームに貼っている100年カレンダーですが、2053年には私も80歳になります。そこまで充実した人生を過ごしていく為にも、心も体も健康であり続ける必要があります。


昨日、商品を引き取り来て下さった親しいお客様に、


「ずっと続けておられる趣味ってありますか?」


と聴いて見ますと、ソフトボールを続けている話を聞かせてもらい、大いに盛り上がりました。いつもと違う一面が見れたような気がしましたし、趣味を持つというのは、仕事に対するやる気にも直結するように思います。


私はゴルフもやりませんし、体を動かしているのは月6回のトレーニングだけです。休みを返上してまで没頭する趣味ではなく、家族と相談しながら生活習慣に上手く当てはまる様な趣味をこのお盆休みの間に模索したいです。


当社得意先の工務店様もお盆休み中に仕事をされる方が多くいらっしゃいますし、事前に事務所へ材料を納品させて頂くお話も伺っております。気持ち良く休める様に、スタッフにはお伺いした仕事を一つずつ丁寧に対応していくようにお願いをして、今日も明るく努めます!
昨日は色々とご心配をお掛けする様な記事を書いてしまいましたが、4件重なり合った問題事も3件は解決の糸口が確定しました。冷静に事実を検証して迅速に行動し、回りの皆様に助けられたお陰で、夕方はホッとさせて頂き電車内では深い眠りについてしまいました。


5月に転勤で大阪に来られたとあるメーカーの方と一緒に、昨日の午前中、得意先への営業活動を実施しておりました。新しく発売された商品の実機を持って、使用して頂けるシーンを提案しながら案内をしておりましたが、最近現場に携わり、お客様との対話する機会が増えたことで、お客様の笑顔を想像し、


{あのお客様なら玄関先への設置で喜ばれるだろうなぁ…}


と自然に発想出来るようになりました。生活習慣の中でも共働きの方、ご主人も料理を楽しまれる方、ペットを飼われている方や、花粉などのアレルギーに苦しんでおられる方など、環境は様々ですが、生活提案に携わる者として、最低限知っておくべき情報はあると思います。これからもお客様との対話の中でより理解を深め、ご要望にお答え出来る見識を広めていきたいものです。


お昼前にお伺いした建設会社の社長と商談していた時に、先般自宅のキッチンに多機能の電子オーブンレンジを購入されたお話を伺い、調理方法や機器の使い方についての話題になったのですが、同行していた営業の方は自社の商品でありながら全て理解されておられなかった姿を見て、


「先日、使い方がわからなかったのでショールームに行ったら、理解している人が一人しかいなかった。せっかく良い商品を作ったとしても、奨める人が理解していなかったら、商品は泣いてしまうよなぁ…」


とご教授頂きました。私も深く反省したのですが、機器を設置、販売した設備会社も社長に対して商品説明する機会を避け、


「土曜日、日曜日にメーカーのショールームへ行けば、専門の方が常駐しているのでわかりますよ!」


とお伝えされただけで、その対応にもご立腹の様子でした。私自身も販売する立場として「責任を全う」しているのか、自問自答しながらお話を伺っておりました。


でも、もし私がそんな状況に直面した時、どう対応すべきなのか?・・・答えは見えていますが、自分がいつでもどんな状況でも実践出来るような「心構え」が必要ですよね。しなければいけないことをお客様に教わる事が出来て、昨日もとても充実した一日でした。


今日も私にしか出来ない活動を真摯に取り組んでいく想いで頑張ります!
写真_convert_20120807082400


昨日は久しぶりに現場でのトラブルが重なり合い、対応に追われた一日でした。こんな日はあまりないのですが、人生を歩む上で幾度かそんな機会に遭遇するものです。


でも、何とか乗り切って自宅へ戻ると、家族がみんな元気なのに、素直に喜べない自分がいました。余裕がなくなるといけませんね。妻は私の状況を察して、出来るだけ私一人の時間を作ろうとしてくれました。家族に心配をかけてはいけませんよね。


そんな時、日曜日に整理した書斎に閉じこもり一人の時間になると、徐々に落ち着いてくるものです。ひたすら自身の行動を写真の手帳や日記に「真実」を書いて見つめなおしてみると、


「あ、こうしてみたらどうだろう・・・」


とか、新たな発想が生まれてきて、昨日もぐっすり睡眠をとる事が出来ました。ぐっすり眠れたら、今朝は再び元気になって活動しようと思えるものです。


オリンピックでも職場でも家庭でも、頑張っている方は全国で沢山いらっしゃいます。私も少しのことでへこたれないよう、強い精神力と回りの皆様の協力をいただき、今日も自身と闘い続けます!
写真+(2)_convert_20120806075956


先週の土曜日は会社としては全休でしたが、今年で3回目になります取引先主催の「親子木工教室」にてサポーターとして参加し、昼からは港区主催の子供向けイベントにて桧をカンナで削る体験を奨めておりました。


親子木工教室では毎年決まった時期に行い続けておられますので、リピーターの保護者からも多く反響を頂き、今年は募集人員にすぐ到達されたそうで


「来年はいつにありますか?」


「募集方法は情報誌だけですか?」


等、お問合せも数多く頂きました。やはり続けてイベントを開催する事は、派手な広告掲載よりも凄い効果があるという実証はされたと思います。子供達のもの作りに対する関心や好奇心旺盛な姿勢には、学ぶべきものは大きいです。


写真+(1)_convert_20120806075934


ただ今年からは、奉仕活動を通じ名前を知っていただくだけでなく、当社がどんな活動続けているのかをご理解頂けるよう、会社案内を用意し、木材に興味を持っておられるお客様に手渡す事が出来ましたので、今までとは違う活動になったように思います。


子供達に木の素晴らしさを伝承していく為には、会社を存続させていく必要があります。これからも当社を知って頂けた事で、住まいのお困り事が解決出来た!と喜んでいただく為に、積極的に活動を続けていきます。


木工教室に参加する前、朝一番に在来の浴室からシステムバスにリフォームされたお客様の引渡しに立ち会わせて頂きましたが、私に何度も


「ありがとう!ありがとう!!」


と御礼の言葉を伝えてくださり、こちらこそ工事をさせていただけて本当に良かったと思いました。住まいはお客様の人生観に大きく影響を及ぼすステージですが、過去を受け入れ、前を向いて未来へ進んでいただく為にも、お客様のご要望に沿った提案が出来る知識と経験が私には必要です。


今週末からお盆休みに突入しますが、すべきことをきっちり行い、良い休日を迎えられる様に全力で活動していきます。
今日は長女の誕生日です。10年前堺市に住んでいた時、5階の屋上からPLの花火を見ていたら妻が陣痛を訴え、慌てて行きつけの産婦人科へ走り込み、3日の朝まで付きっ切りで娘の誕生を心待ちにしておりました。


あれから10年・・・月日の経つのは早いものですが、義理の父に言われた言葉で


「娘の幸せは父親で決まる!」


と教えていただいてから、私なりに育児と向き合ってきました。結婚当時は仕事を理由に帰りが遅い日々が続き、妻には色々と迷惑をかけてしまいましたが、長女の幼少のころは体も弱かったので、一緒に病院へ行ったり、肺炎になりかけて入院した時は、ソファーで仮眠して夜を過ごしたりと色々な思い出があります。


そんな娘も早10歳・・・これからどんどん大人へのステップを乗り越えていかなければなりません。私が自由にやりたいことをさせてもらえた両親の教育を見習い、娘がしたいことは全て叶えられるような環境を作りだす責任が私にはあります。自身を律し、これからもお客様のお役立ち活動に全力を注ぎながらも、育児と向き合い、育男(イクメン)になって、娘に嫌われないように気をつけていきたいものです。


昨日、11時からキッチンのリフォームをお考えのお客様とショールームでプランニングをしておりましたら、育児での活動を自分の言葉で表現することにより、お客様に多大なる共感をいただき、最後には


「大和さんの言うとおりが良いです!!」


と言ってもらえるようになりました。食洗機の使い方、レンジフードのお手入れの仕方、カウンターの掃除等、普段私が担当している事ばかりをお伝えしただけですが、やはり全ての経験は生かされるのですね。あっという間の2時間でしたが、お客様との関係性もグッと深くなり、男性が奨めるキッチンの定義も自身の中で見出しつつあり、これからの活動に拍車がかかりそうです。


今日は昼から立て続けで予定がありますので、午前中にやるべきことをこなして、昼からの活動に備えていきたいと思っております。明日は会社はお休みですが、港区のイベントに参加する為、社員全員で会社PR活動を実施いたします。


明日、明後日とブログはお休みをいただきますので、皆様良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC00991_convert_20120802074545.jpeg


昨日の10時~15時まで当社がサポートさせていただいております起業体験学習の「商品企画・決定」に「木材の達人」として参加させていただいた写真です。


タブレット端末を用いて、子供たちの発想を膨らませるような提案をして欲しいとの依頼を受け、木材でこんな商品を作れる事例を紹介させてもらった時の子供たちの真剣さには、少し圧倒されそうでした。何かを生み出す時ってかなりのパワーを使いますが、子供たちに影響を受け、私自身もお客様に対してお役立ちが出来る商品なりサービスを提供できているか、考えさせられる機会となりました。


ただ、昼からになりますと子供たちも集中力が切れてきたのか、一つにまとまらない状況になり、教育現場の難しさを感じました。無理に上から押さえつける訳にもいきませんし、子供たちがどうすれば一緒になって集中できるかどうかを工夫することも大人側の責務だと考えられます。


学習としては本日、資金計画を立てて、明日には銀行から商品を作る際に必要な資金を借り入れる授業が続きますので、更に集中できない児童が出てくるのは避けられないと思いますが、夏休みの思い出として、一生涯の良き機会となるように、当社として出来る限りのサポートをしていきたいと思っております。


今朝は朝5時30分にお盆明けから始まるリフォームのお客様宅へ訪問し、契約書を交わさせていただきました。今からシステムバスの搬入現場の運搬に行ってきますので、今日もバリバリ働かせていただきます!
写真_convert_20120801080127


今週の月曜日から着工している現場の施工途中の写真です。元は在来工法の浴室をシステムバスに変える工事を請負っておりますが、ここまで柱や土台の木材が白蟻の被害にあっているとは思いませんでした。しかも2階を支える梁の部分まで腐食が進んでいるので、現場を見て驚きを隠せませんでした。


もちろん、仕上げの美しさも大切ですが、構造をしっかりさせる事が最優先なので、昨日中に大工さんで補強してもらい、今日は1日下地に敷き詰めたセメントを乾かして、明日システムバスをメーカー様に組立ていただきます。


この経緯はお客様への引渡し時に写真でお伝えしようと思っておりますが、快適に過ごす為に機能が充実する喜びの裏に、家の構造がしっかりしているという必要条件があることを忘れてはなりません。住んでいる方にとって理解しづらい構造に徹底してこだわり、お客様の夢を叶え続ける工務店は如何なる時代でも存続し続けるべきではないでしょうか?


私は材木屋という立場で様々な工務店と付き合ってきましたが、今、私達を支えて下さっているのは、新築において構造にこだわりを持っておられる方や、リフォーム時にお客様の事を考えて、最善の対応を続けておられる方ばかりです。そんな工務店社長とのお付き合いの中で、自身が同じ価値観を持てた事を忘れてはなりません。


住宅は家族が安心して暮らすため、家族が夢を叶えるための大切なステージです。私達も住まいづくりの一助として、お役立ちが出来るように、8月も元気良く活動していきます。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク