fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
CIMG1203_convert_20120328070505.jpg



突然で恐縮ですが、本日限りでブログをしばらく休止することになりました。


2005年10月から始めたこのブログも早いもので6年5か月、多くの皆様からご支援のおかげで1600回を超える記事の更新を続けさせていただきましたが、昨日の「名前」を最後に、少し充電期間を置かせてもらおうと思っております。


理由は色々な出来事が重なった為ですが、元気に活動していく事には変わりありませんのでご安心ください。


もちろん、習慣を変える事に抵抗はあります。どんな形でもブログを続けられる方法はあると思うのですが、新たな発信方法の模索や自分を探求する活動は今後も続けていきますので、現場でお会いした際には温かくお声かけいただければ幸いです。


今までご愛読いただき、本当にお世話になりました。今後共、「元気な材木屋、港区の大和木材」をよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



CIMG1196_convert_20120327072648.jpg


昨日、店舗設計の先生と打ち合わせする為に事務所へお伺いした時、目の前に綺麗な梅の花が飛び込んで来ました。


名前は「思いのまま」という種類で、同じ蕾の中に違う色の花びらが付く、稀な種類だそうです。花を見て感銘を受ける機会は少なく、桜が満開の時に「春が来た!」と喜ぶ事はあっても、一つの蕾をじっくり見る機会は少ないものです。


CIMG1195_convert_20120327072616.jpg



バラやカーネーション、チューリップなどは派手さを思う存分主張される個性があります。梅はバラ科 サクラ属ですが、こんなに蕾が小さいのにも関わらず、充分な個性を発揮している姿を見て、しかも名前が「思いのまま」となりますと、


(私もこんな存在になりたいなぁ…)


と思うものです。その為には私自身が「思いのまま」に生きれば良いと、花に教えられました。


昨日、自宅へ戻り初めて「カーネーション」を録画でみましたが、そこにはそんな生き方をされている女性デザイナーの姿がありました。先週の土曜日も私がお世話になっている工務店様とお食事する機会があったのですが、


「遠慮せんと、やりたいことやらんかい!」


と背中を押してもらいました。面白いもので、そんなメッセージは重なり合うものです。これからは気持ちを楽に「思いのまま」に生きていきます。
CIMG1190_convert_20120326074243.jpg


先週の金曜日にとある府立高校へ請求書をお持ちさせていただいたら、合格発表と重なっていて親子連れが多く来られていました。私は中学受験しか経験がないのですが、緊張した面持ちはこちらまで伝わってくるものです。雨の中でしたので、どちらかと言いますと重たい雰囲気だったような気がします。


土曜日は凄い天気でした。私が参加したゴルフコンペも激しいヒョウで中止になりつつも、最後までやり切りましたが、今まで経験した事のない天候の中でのプレーでしたので、思い出に残る良い機会になりました。昨日は体をゆっくり休める事が出来たので、今朝は良いスタートを迎える事が出来ました。


CIMG1194_convert_20120326074311.jpg


写真は当社2トントラックですが、先週末で車検が切れましたので、更新をせずに新しいトラックを迎える為、別れを告げました。18万キロ以上走ってくれて、事故も無く無事に走り切ってくれた事に感謝しつつ、社員同士で写真を撮りあった後、走り去るのを見ておりましたが、出会いが有れば別れもあるものですね。


今度来る車は環境面でも安全性でも良くなっておりますし、初めて一からスタッフに選んでもらった車ですので、より一層大事に乗ってくれると信じております。4月中旬に納車予定なので、今から楽しみです!


今週は大きな予定がありませんが、いよいよ来週から4月に入ります。新学期を迎えられる事で、新たな気持ちになるチャンスでもあります。このチャンスを機にもっと前向きな活動にチャレンジしていく為、今週も元気よく頑張ります!
CIMG1187_convert_20120323074156.jpg


「廊下」と言いますと、昔小学校の廊下を良く走り、先生に怒られたものです。本日が終業式という学校も多いのではないでしょうか?明日から春休みが始まります。子供達も日中の活動が活発になるとおもいますので、車の運転時には事故が無いよう、気をつけなければなりませんね。


昨日、配達が重なって、私一人で大東市にあるマンションへ行ってきました。現場が6階だったのですが、100m以上養生シートが敷いてあり、少し遠く感じましたが、お客様も手伝ってくださっているので頑張って運ばせていただきました。


数字上では見えない現場での出来事を、社員が頑張って活動してくれている事を私が知る良い機会になりました。現場では気をつけていても色々な出来事が有りますが、「声を掛け合える」社内の雰囲気作りはとても大切だと常々思っております。


DSC_1045_convert_20120323074303.jpg


「廊下」つながりでお話を続けますと、先日ベランダの床にすのこを敷いて欲しいとユーザー様から直接お電話をいただき、現地へお打合せにお伺いいたしましたら、ホームセンターで購入した30センチ角の板を多数並べて、渡り廊下的に使われていた時に、商品が痛んでお孫さんの足にとげが刺さってしまい、大変な思いをされたそうです。


昨年の天保山まつりで「桧をかんなでけずろう!」イベントを実施した際にお声掛けしてくださったお客様で、広報を見てお問合せいただき、本来で有れば本日施工させていただく予定でしたが、今日は一日雨という事で、急遽昨日施工させていただきました。


CIMG1189_convert_20120323074239.jpg


床に勾配がついているので、当社で組み立て、クリア塗装したすのこを敷設して、音が出ない様にゴムで調整しながら作業を進めてもらいました。お客様も桧の香り、歩行感に感銘していただき、大変喜んで下さいました。私が少し寸法の記載ミスをしてしまい、手直しが必要な箇所が有るのですが、すぐに謝罪させてもらいましたら、快く承諾してくださった事にも頭の下がる想いです。


私のミスがミスで無くなったのは、お客様のご理解とスタッフや工務店様が迅速にフォローしてもらったお陰です。お客様が喜ぶ為に皆が力を合わせられる幸せを感じた、良い現場でした。やはり現場は楽しいです!!


明日は本来で有れば出勤ですが、約1年ぶりにゴルフへ行かせていただきます。前回優勝させてもらいましたので(自慢ではありません・・・)、久しぶりに頑張らせてもらいます!力まず、リラックスして参加させてもらおうと思っております。明日、明後日とブログはお休みをいただきますので、皆さまも良い週末をお過ごしくださいませ。
P1010094_convert_20120322072323.jpg


昨日、工務店様の事務所にお伺いした時、「忍たま乱太郎」の石像がありましたので、思わず写真を撮影してしまいました。工務店様が深い関係性がある事を物語っておりますが、私の子供も好きな子供番組ですので、親近感が自然と沸いてきます。人とのご縁は人それぞれですが、何処でつながっているか、どんな新しい出会いがあるか、これからがとても楽しみですね。


最近、電車に乗っていると就職活動中?の学生の姿を良く目にします。4月になると新入社員が着なれないスーツを着て、緊張した面持ちで会社へ向かうのでしょうね。桜が咲く季節ももうすぐです。


昨日、午前中にNPO法人の理事と大学の先生が当社に来店され、企業体験スクール「NEW KIDS VENTURE」をご紹介してくださいました。小学生が会社を起こし、企画やものづくりから販売まで行い、利益を上げる事で社会の仕組みを実体験できる内容になっております。


当社には木工商品を手掛ける会社を起業してもらった小学生8名に対し、店舗実習を行い、商品を企画、販売するプロセスについて、応援していただきたいという要請でした。


私は教育者ではありませんが、昨年、地元の小学校にて出前授業を行った際に気付いた「教育の大切さ」を何処かで伝達していきたい!!と強く思っておりました。引き続き小学校にはアプローチし続けていたものの、教育委員会との兼ね合いもあり、時間がかかる活動だと判っておりましたが、まさかこんなカタチで教育に携わる事が出来るのが信じられない気持ちです。


学校では教えてもらえない事、自分のやりたい事にチャレンジする為に社会に出て、結果社会貢献につながる事を学ぶ機会はなかなか有りません。私が一人の親として、子供とどう向き合って良いのかも、妻と2人で自問自答する日々が続いている中、子供達の気持ちをくみ取る事が出来る良い機会になると思います。


私自身が学び、成長させていただく場として、この機会は積極的に支援活動を実施していく所存です。昨日も良いご縁がいただけた事を嬉しく思い、今日も新たな出会いが出来るように、積極的に活動していきます!!
P1010089_convert_20120321073814.jpg


写真はJR奈良駅前にある「なら百年会館」です。娘のダンス発表会が夕方からありましたが、リハーサル等があり朝一番に送り込む必要がありましたので、前日睡眠不足の状態から体にムチを打って、送り迎えをさせてもらいました。


昨日は気持ち良い天気で、発表会が開始されるまでの間に今年初めて銭湯に行かせてもらって汗を流させてもらったり、近鉄奈良駅周辺にある「ならまち」の商店街を散策したりと充実した一日を過ごせて幸せでした。発表の内容は本人がやりきった満足感を見ているだけで、


{一つ階段を昇ったんだなぁ・・・}


とわかりましたので、良かったのではないでしょうか?今しか出来ない経験は沢山ありますし、成長していく過程で「経験」を欠かす事は出来ません。本人がしたい事は全てさせてあげられるように、私自身も人の役に立つ仕事に対し全力投球していく所存です。


今朝、いつもなら電車内で本を読んだり、ブログの文章を考えたりするのですが、初めて最初から最後まで「冥想」を実施してみました。どんな人が乗ってくるのか、どんな景色なのかも一切見る事をせず、意識に集中して40分間呼吸を整えながら、視覚以外の感覚を研ぎ澄ましてみました。


すると、普段気にならなかった臭いを感じたり、人の気配を耳で感じたり、今まで意識した事の無い感覚に満ち溢れ、とても新鮮でした。いつもどれだけ視覚に頼って、色々な雑念を考えたりしているのかが良く判ったのです。


視覚で色々な状況を考えすぎて、自らを疲れさせる要因を作っているのでしょうね。今はとても頭がすっきりしていて、これからも冥想を続けていく事で、ドンドン無駄な思考をする癖が無くなっていくのでは?と期待しております。


正しい瞑想法を勉強して、目の前にある事に集中出来るような環境を作り上げていきたいと思っております。

DSC_1048_convert_20120319075523.jpg


2日間何処かへ行った訳では無く、家の予定を順番にこなせた休日でしたが、心身共にゆっくり充電する事が出来ました。先週、住宅の点検作業をしている時に、コンパクトなLED照明があれば良いなぁと思っていたら、ダンス発表会のリハーサル会場の駐車場付近に電器店があり、500円の特価で販売していて、しかも駐車場代が無料になるというので喜んで買わせてもらいました。今は何でも安く購入出来るのですね。デフレによる不況を実感しました。


休み前に行った現場で大工さんと飲み物をいただきながらゆっくり話す機会があったのですが、実は病気と闘いながら仕事をこなしている現実を知ると、やはり健康に勝る財産は無い事を改めて気付かされます。


当たり前の生活が一番幸せだというメッセージは、去年の天災を経験し、多くの方が気付かれている事実です。私を取り巻く人々の中でも、人との絆を重んじ、貢献出来る様に努められている方もいれば、立場を強調され権威を武器として前進されている方もいらっしゃいます。


どちらが正しいかは人々の価値観ですが、私の周りには前者の方が多くいらっしゃるので、ドンドン前向きな発想が生まれております。また、社内間でも社員が同じ心を持ち、お互いの事を思い合いながら目標に向かっているのを肌で感じています。それぞれ考え方や育ち方が違う人々同士で、揺るぎない目標を経営者が指し示し、力を合わせて其々の役目を全うする事が強いチーム作りに必要不可欠な条件なのでしょうね。


褒める事、有るべき姿に気付いてもらうことは対話と自身の行動が重なった時に受け入れてもらえます。それが気付けた私はやっと経営者としてのスタートラインに立てた様に思います。懸命に足掻きながらも、社員やお客様との信頼関係を深耕していく活動をこれからも続けていきます。


明日は「春分の日」でお休みですね。ブログもお休みをいただきますので、皆さま良い祝日をお過ごしくださいませ。
DSC_1040_convert_20120316075923.jpg


大阪市港区の広報紙に当社の活動が取り上げられ、昨日は様々な形でお問合せをいただいております。イベントの際にお会いしたお客様からわざわざお問合せいただき、


「前にチラッとお願いしていたすのこを、ベランダ一面にひいてもらってもいいかしら?」


と現場調査のご依頼をいただきました。広報紙を見て思いだして下さったのでしょうね。色々と温かいお言葉をいただけて嬉しい限りです。


昨日、とある取引先の営業マンがいつに無い笑顔で当社に訪問されましたので、


(いつもと違うなぁ~何か良い事があったんだなぁ~)


と思い、アポイントはなかったのですがお話しを聞いていたら、


「実は、報告がありまして…」


と話を切り出そうとしていたので、


(結婚でもするのかなぁ…思いっ切りビックリした方が良いなぁ…)と思いながら内容を聞いてみると、


「実は3月末で会社を辞める事になりました!」


と活き活きとした口調で話をしてくれて、社内にいたスタッフ全員が驚いてしまいました。次の仕事も決まっていないそうですが、今の職場を離れたい一心だったのでしょうね。思い切った事をされるものですが、私は長い人生で考えると自分で決めた判断であれば、応援してあげるべき行為だと思うのです。


その営業マンとは波長が合わず、人生の先輩としても幾度か働き方についてアドバイスをお伝えした事もあり、それでも改善してくれなかったので私自身が一緒に仕事が出来にくい方だと思っていたのですが、昨日話してみるととても素直な方で、笑顔も素敵な好青年に見えたので、今までとはまるで別人のようでした。それだけ職場が彼に与えていたプレッシャーは大きいものだったと見受けられますし、それを見抜けなかった私にも責任があると反省しました。


2012年になり出会いも多いのですが、別れの方が多すぎるので、


「人生や仕事のあり方を変えていくような年にしなさい!」


と誰かに言われているように感じます。別れを経験する事で、人が一人では生きていけない事、1回の人生を生き切る為にやるべき事のヒントが見えてくるものです。どんな場所に行っても知っている方が幸多き人生を過ごせるように、私自身も頑張って生き抜きたいですね。インターネットの普及で、どんな場所でも想いや活動は共有出来る時代ですので、縁が切れる事はありませんから・・・もちろん、天国からも温かく見守ってくださっている方は沢山いると信じています。


今週も充実した1週間になりました。娘のダンス発表会が20日に控えておりますので、明日からのお休みは家族の為に良い休日を過ごさせていただく予定です。ブログの更新は19日の月曜日になります。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_1038_convert_20120315075247.jpg


昨日はお客様の来店が多い一日でした。工務店様同士で当社倉庫をどうやって広くすればいいか、相談されている場面を見た時、


「私は幸せ者だなぁ…」


と改めてお客様を敬う気持ちに溢れておりました。工事は昨日で無事に完了したのですが、大幅なレイアウトの変更が必要ですので、片付けた段階で皆様に報告が出来ればと考えております。


DSC_1040_convert_20120315075320.jpg


そして、トラックの車検が切れる3月末から1ヶ月間、必要時に車をレンタル出来る会社を探そうと思い、工務店専務が来店された際に相談していたら、当社近隣に良い会社があると伺い、早速現地へ向かい、お話しを伺ってきました。


お客様が飛び込みで来店される機会が少ないようで、私を見て


(誰やろう、この人…)


みたいな顔を全員にされたのですが、事情を説明しますと態度が一転して、手厚く歓迎をして下さいました。今のご時世、新規の取引先を獲得するのは非常に困難だというお話も営業担当者様から聞かせてもらったのですが、


「新しい人との出会いって楽しいですよね!」


と言って、色々な飛び込み営業時のご苦労を教えて下さいました。25歳の男性でしたが、ずっと野球をされていたので、好感が持てる好青年です。逆に住まいに関する相談もしてくださり、良いご縁がまた生まれました。


私は今年で39歳になります。気持ちはいつまでも若いつもりですが、若い方とのお話し合いの際には、年齢の差を感じさせられます。迅速な活動で人との出会いを増やして、心身ともに若返りを図ろうと思っております。


DSC_1048_convert_20120310073900.jpg


以前ご紹介させてもらった当社倉庫内の写真です。昨日から階段の位置をずらす為に、まずは新しい階段を新設していただき、今日は手すりの取り付けと既存の階段を撤去していただきます。


DSC_1053_convert_20120314074155.jpg


階段をかけた時、最初に昇らせてもらったら、今の階段の高さから下がっていたので、誰でも昇りやすくなっています。これなら、女性や児童でも安全に2階へいく事が出来ます。以前からお客様が造作家具を作成する際に積極的に活用してもらったり、学校の課外授業で2階の加工風景を見てもらったりと、世界はどんどん広がります。


DSC_1054_convert_20120314074232.jpg


社員も、色々な発想を生んでくれていて、みんなで相談している風景を見ていると


{楽しそうだなぁ・・・}


と気持ちが朗らかになります。私が特に指示をしなくても、お客様目線で倉庫内を上手く活用してくれることでしょう。会社内に会話が溢れ、笑い声も絶えません。


昨日でも現場でトラブルを抱えながらも、前向きに活動されておられる工務店社長の活動に同行させていただき、多くの学びをいただきました。どんな時でもお客様を守る為に、私達に見えないところで多くのご苦労を重ねておられる姿を見て、私自身、まだやらねばならぬ事、出来る事は沢山ある事を気付かせてもらいました。


当たって砕けろ!精神で、今日もドンドンチャレンジしていきます。
DSC_1050_convert_20120313072643.jpg


昨日は肌寒い一日でした。春も近くまで来ているのに、寒さで震えるのは体に応えますね。作業着も首に巻く防寒着仕様で昨日は活動させてもらいました。


月曜日の朝は、私がお世話になっている税理士の先生とミーティングを実施しております。前向きな発想を原動力として一週間の活力をいただいているのですが、帰り際に出口を通りかかるとロープが2本垂れていたので上を見上げると、窓を拭く男性の姿を見て、


「2本で体を支えられるの???」


と余計に体が震えてしまいました。高所でかなりリスクの高い仕事ではありますが、窓が綺麗になると、視界が広がり、気持ちも晴れやかになるものです。こうして定期的に外側の窓を拭いていても、内側の窓が汚い状態で有れば視界は不快感に変わりますよね。どんな事でも表裏一体、私自身も外見と中身のバランスを意識して、体質改善と脳内改善を図っていく所存です。


そこで、当社では自分達が良かれと思っていた事務所内や倉庫内を、お客様目線で見直そうと合宿時に決めて、先週でも大きく変貌を遂げようとしております。まずは足元から見つめ直す事で、今は何をすべきなのか、見えてくることは沢山あります。


先般でも、朝一番に倉庫内のテーブルで工務店様同士が仲良くお話をしながら、コーヒーを飲まれていたのがとても印象的でした。朝からゆっくり出来る時間は限られていますが、当社にご来店いただき


{ほっとするなぁ・・・落ち着くなぁ・・・}


と思っていただければ、来店は自然と増えるはずです。お客様が増える活動をすれば、社内も益々喜んでいただく為の工夫を施し、社員自身がどうあるべきかをお客様から教わる事が出来ます。口答で


「○○くん、こうあるべきだから、こうしなさい!」


では社員がその場で動いたとしても、何故そうするべきかの説明が無く、腑に落ちなければ本当の活動にはつながりません。自主性も大事ですが、時代の変化に応じて、お客様の困り事も変わっていきます。その変化を社員自身が見極める力が必要だと私は感じているのです。会社は社長の持ち物ではなく、公器ですから・・・


今日もフルスロットルで活動を楽しみたいと思います。



DSC_1050_convert_20120312074019.jpg


当社近くのお客様で、以前住まいの1室を耐震補強する工事を請負させていただいたのですが、地域の情報誌編集者が私に


「お客様へ取材を申し込みたいので、一度アポイントをお願い出来ませんか?」


と依頼を受けたので、早速電話をしてみると、


「取材は断っておいて!あと、前から頼んでいる天井の収納はしごをいつになったら取付けてくれるんや?」


と聞かれてドキッとしました。去年の4月21日に見積書を提出して、施工していただける工務店専務の都合を聞いていたのですが折合いがつかず、そのままになっていたので慌てて謝りに伺いましたら、


「ちゃんとやらなあかんで…」


とお叱りのお言葉をいただきながらも、当社の誠意をご理解下さり、その場で施工日程を決める事が出来たのです。


DSC_1051_convert_20120312074054.jpg


先週の9日から工事が始まり、1日で完了する予定でしたが、写真の通り屋根裏に上がった時の床下地がないために急遽追加工事となり、施工させてもらう事になったのです。


伺った仕事を100%こなしているつもりでも、抜けている部分はあるものです。天井を見ただけではわからなったのですが、開口して取付けてみる事で新たな需要が生まれ、仕事に繋がる楽しさを教わりました。失敗から目を背く事なく、受け入れることも大切ですよね。それは自身がもたらした出来事ですから…


目の前にある仕事を見つめながら、先にある喜びを楽しめるように、今週も1歩ずつ前進していきます!
DSC_1048_convert_20120310073900.jpg


今月は月初めから階段の打合せに携わる機会が多いんです。階段昇降機も含めて、危険性の少ない勾配であったり、素足に馴染む素材であったり、現場で作業性が向上する加工技術であったりと打合わせの要素は沢山ありますが、自社の階段を見つめ直す機会は今まで無かったんです。


先般、2階の加工場を見ていただく為にお客様がご来店いただいたのですが、自社の階段の蹴上げ(一段の高さ)が高くて、手すりの位置も少し違和感がありました。しかも昇りは我慢できても、下りは高さが4.8mありますので慣れている私でもかなり怖いんです。


その想いに気付かず、お客様にご負担をかけていたので、すぐに改めるべきだと思い立ち、現在の階段を撤去し、昇りやすく危険性が減り、しかも倉庫が広々と使えるように、壁側へ移動する工事に取り掛かる決心をいたしました。


DSC_1050_convert_20120310074006.jpg


使用するのは杉の足場板と言われる商品で、昔は建築現場の足場に活用されていた商品です。厚みは3.5センチ、幅が24センチと幅広い事もあり最近では店舗の床材等で使用される機会も多くなりましたが、上手く加工していただき、見事なリフォームを実施してもらう予定です。


中2階に上がる際に使用していた白いハシゴですが、以前は木製のはしごを使っていた際に階段で滑りおちた社員がいたので、慌てて足元にゴムがついたハシゴを使い始めたのですが、普通の階段が出来ればその危険性もなくなります。


当社も段階を踏みながら、着実に1歩ずつ前進しているなぁと思えた1週間でした。経営計画会議で始まった週明けからでも、会社の雰囲気はかなり変わりました。常に社員が目標を意識出来る環境作りが組織を強くすると思います。来週も益々パワーを上げて、お客様のお役立ちが出来る様、努めていく所存です。


明日はブログの更新をお休みさせていただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。
P1010083_convert_20120309080833.jpg


水曜日から出張に行っておりまして、昨日の遅く23時45分に自宅へ帰ったら、インフルエンザにかかっていた娘が私の机に手紙を置いてくれていました。左上の方に


「パパおかえり♡」


と覚えたてのひらがなとカタカナで書いてくれていて、私が太陽に向かって歩いているのか?、天使になっているのか?は判りませんが、サンサンと太陽光を浴びて笑っています。子供に表裏はありませんから、そんなイメージを抱いてくれているのでしょうね。


昨日の新幹線ではぐっすり眠れたのですが、寝床が違うと眠れないものです。水曜日の晩も眠りが浅かったせいか、全快で動けてはいなかったのですが、娘の手紙を見た瞬間、疲れを全く感じなくなりました。やはり家は「聖域」であり、お金で買えても、日頃の生活習慣でどんどん存在価値が上がっていくのでしょうね。


そんな住宅を手掛けられるよう、当社取引先の工務店様は頑張って活動されていると思うと、私達も家作りスタッフの一員として、もっとしなければいけない事が沢山あります。住まう人が笑顔で過ごせて、家族がどんどん成長出来て、絆が深まる場所・・・今一度、真剣に何をすべきか向き合ってみようと思います。


大阪に帰ってきてホッとしておりますが、今日一日で体を慣らして、どんどん前向きな活動にチャレンジしていく所存です!
昨日は出会うべき人に偶然出会えた機会が多い一日でした。


ある工務店社長は普段お忙しくされていて、膝を突き合わせてゆっくりお話出来る時間が無い方ですが、会社における環境をどう変えて行くのか、私にお話しして下さいました。私が疑問に思っていたことも質問すると、パッと答えてくださったので、


{ありがたいなぁ…}


と思いながら、お話しを聞かせてもらいました。心中を話してくださるのは、信頼関係がなければ難しいですよね。


そして、会社へ帰ると最近会えていなかった工務店社長が来られていて、良いお話し合いが出来ましたし、電車で移動する為に駅へ向かっておりましたら、偶然トラックで通りかかられた材木店社長にお会いして、久しぶりにお話しする機会をいただきました。電車に乗り込むと府会議員の先生にお会いして、降りる駅までの間、行政改革の状況を教えて下さる機会までいただけました。


ここまでのお話は朝の3時間位で、数多くの出会いによって私の背中を後押しして下さったのですが、人とのご縁は偶然でなく、必然なのですね。一日中、そんなことを考えざるを得ない出来事が多く重なった良い一日でした。


不景気が続く日本経済の中で、自身の使命を果たすべく様々な活動に取り組んでおりますが、人に出会う事で自分の役割が見えてくるものです。そんなことを考えながら、今日も出会いを楽しみたいと思います。


昨日は良く動かせていただきました。現場の状況も良くわかりましたし、雰囲気を知ると知らないでは、経営判断の上でも大きく変わるものです。配達活動は現場を知る良い機会になりますので、スタッフに任せっぱなしにせず、積極的に動いていきます。


昨日もお客様が来店された時に


「社長がそんな力があるって思わんかったわ…僕はあれから腰が痛くて…」


とコメントしてくださいました。昨日の夕方もトレーニングに行かせてもらったのですが、インターバルが短いサーキットトレーニングをお世話になり出してから初めて体験しました。


学生時代には陸上トレーニング(陸トレ)で実施していたので、とても懐かしいのですが、体力的にはかなりキツくなっています。それでも何とかついていけましたので、これからも体力増強に力を注いでいきます!


昨日、とある料理店のオーナー様から割り箸のご注文をいただきました。いつも仕入れしている業者様が倒産し、1ヶ月以内に無くなるので、段取りして欲しいというご要望でした。


DSC_1045_convert_20120307073639.jpg



先月の木材アドバイザー養成講座の内容で、間伐材を有効活用した割箸作りを紹介してもらった時に


「何処かの仕入先を見つけて料亭や食事店に案内しても面白いなぁ…」


と思っていたので、運命としか思えません。売上も大事ですが、お客様のお役立ちから沢山のヒントを吸収し、自身の思考回路を広げていく可能性のある活動については、私は時間を惜しまず即座に行動します。


また取引先とも新たな出会いがありそうですね。今日も元気良く頑張ります!


DSC_1041_convert_20120306072228.jpg


この写真は土曜日に立ち寄ったサービスエリアで杉の板に印刷されていた「親父の小言」です。


昔、お世話になったお客様の事務所に飾ってあって、必死に書き写した覚えが有ります。昔からの言い伝えではありませんが、小さい頃に教わった事もありながら、人生で勉強した事も書かれてあって、とても参考になります。ただ、この印刷でかなりの金額で販売されていて


「こんな木材の使い方もあるんやなぁ・・・」


と思っておりました。全てを受け入れてその通りに活動していたら、素晴らしい父親になれるのでしょうね。


家ではインフルエンザが流行しておりまして、娘も妻も苦しんでおります。私自身は昨日の帰りが遅かった事、私と長女が隔離されて寝ておりますので、今朝も元気に出勤しておりますが、家族の事がとても心配です。健康の大切さを痛感しながら、今日も働ける喜びを感じております。


今朝は朝一番の配達が8件重なっているようですので、スタッフから


「一緒に行きましょう!!!」


とお声掛けいただいております。少しは役に立てると思いますが、怪我のないように今日も元気に頑張ります!
DSC_1038_convert_20120305073812.jpg


先週は第一土曜日の全休を利用して、社内にて経営合宿を実施させていただきました。


今年で8回目となりますが、開催場所も固定化しましたので、スタッフとの対話に集中出来る環境があり、話したい事を全て語り合う事が出来たのです。私が普段頭の中に抱えている問題点をさらけ出し、その想いが共有出来て、一緒に考えてくれるスタッフが居てくれるのは、私にとって大きな財産です。


先週は突然の訃報もあり、ゆっくり眠る機会も少なく、スタッフに想いを伝達する手段をずっと考えながら過ごしておりましたが、昨日は久しぶりにぐっと眠りにつけると思っていたら、娘が急に高熱を出して、妻と一緒に看病でした。それでも、私の疲れを察して、家内がほとんど対応してくれました。


やはり、私にとっての財産は「自身の精神的・肉体的な健康」と家族やスタッフ、協力して下さる人との「関わり合い」です。誰もが当たり前に持てるものでは無いこの財産を育める「生甲斐」を感じつつ、私には自分磨きを徹底的に実行して、更に「人財」を増やしていきたいです。


今日は雨のスタートですが、心は澄みきった冬空のように穏やかです。今週も元気良く頑張ります!


DSC_1039_convert_20120305073844.jpg
P1010057_convert_20120301224057.jpg


昨日は新築住宅の瑕疵保険制度に登録する方法を工務店様にご案内するため、代理店営業マンと一緒に同行し、書類にサインをいただいておりました。


私も何度か自身で申請を経験したことがあるせいか、チェックリストに基づき必要書類を抽出し、ファイリングするお手伝いを実施しておりましたら、私がしゃべるまいと思っていたにも関わらず、ドンドン一人で話し出してしまいました・・・代理店営業マンが上手く補足をしてくれて、あっという間に段取りすることが出来ました。


どんな事でも1人より2人の方がスムーズにいくものですね。立会人だけのつもりがでしゃばってしまいましたが、契約書類等が今まで少なかった住宅業界でこの様な書類が増えていくことは、お客様の安心と、業者の保全にもつながる良い制度だと私は考えます。


いくら真面目な業者でも、仕事上で瑕疵が発生し、解決出来ずに問題が大きくなってしまってはお客様にとっても建築会社にとっても悲しい出来事です。もちろん、建築現場には多くの業者が関わっておりますので、私達業者にとってもつらい事です。


当たり前の事を当たり前に実施していれば、何も問題はありません。これからも難しく考えず、お客様のお役に立てるよう、素直に活動していきたいです。


明日からは年に一度の経営合宿です。第一土曜日のお休みを利用して、来期(平成24年6月~)からの経営指針を全員で共有するのが目的です。日曜日までの長丁場にはなりますが、スタッフとのコミュニケーションを大切にしていく為に、元気よく行ってきます。


明日、明後日はブログをお休みさせていただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。
P1010044_convert_20120301072850.jpg


昨日の朝一番、新築現場のキッチン商品を搬入する為に一人で伺いました。搬入場所は3階で雨の中でしたので、賞状するシートと室内で履くスリッパを持ってお伺いしましたが、正解でしたね。雨の日に土足で立ち入ると養生していても、どうしても土で汚れてしまいます。階段もオープンでしたので、いつもお世話になっている施工店社長と一緒に、梱包を下でばらして段取り良く搬入する事が出来ました。


でも驚いたのが、現場で施工される方の人数です。様々な業者の方が一気に入っていて、大工さんも4人位いらっしゃいました。4階までありましたので、各階毎に一人ずつという配分だと思いますが、人が多いと現場でトラブルがある危険性も同時に増えてしまいます。


P1010056_convert_20120301072928.jpg


キッチンは監督のご了承をいただき、無事に施工していただく事が出来ました。納期の調整が難しい現場でしたが、施工店様の段取りのお陰で大いに助かりました。このキッチンを中心に集い、家族の方が団欒としていただく光景を見る事は出来ませんが、外の景色も良いので素晴らしい雰囲気になるのではないでしょうか?


やはり、キッチンには予算の上限があったとしても、新調されるユーザー様は是非拘っていただきたいと思います。なぜなら、人に取って「食」は欠かす事の出来ない源です。「食」が無ければ生き続ける事は不可能ですし、家族で「食」を共にする「食育」が子供達の人間性を形成していく上でもかなり重要視されるべき教育だと私は考えます。


今のキッチンはお客様のニーズにお応え出来るオーダー機能が多く存在します。使いやすい高さ、使い勝手やきき腕に配慮した動線、お手入れのしやすいフード、調理のしやすいコンロ、片付けの手間を減らす食洗機等々、拘っていただきたい点は沢山あります。


当社得意先の工務店様も、キッチンの有り方を多くのユーザーに知っていただくイベントを実施されておられる方もいらっしゃいます。私も志を同じくして、その活動に力を入れていきたいと思っております。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク