fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
昨日はお昼からお住まいの住居や店舗改修のご相談など、久しぶりに現場廻りを実施する事が出来ました。


普段は何気なく生活していても、


「何かお困りの事はございませんか?」


と伺いますと、様々な疑問を打ち明けてくださいます。もちろん、その場で解決出来る事もあれば、取引会社様に確認しながらお答えする事もありますが、保守点検の重要性を示唆されている建築業者様は、私の周りでも少ないのが現状です。


当社近隣にお住まいのお客様はエアコンの効き具合や給湯器のお湯はり設定の方法など、あらゆるお悩み事を打ち明けてくださいました。


「忙しい中、聞いてくれて、ありがとう!」


と何度も御礼を言って下さり、少し恥ずかしく思う程、感謝の想いを言葉で伝えて下さったのです。


P1010041_convert_20120229074641.jpg


夕方にお伺いした店舗の庇部分の写真ですが、屋根に溜まった水を逃がすように施工されていない為に、内側に水がまわってしまい、仕上げ材が剥離して下地の木材がむき出しになっていました。天井には負荷のかかるプランターが沢山並べてあり、落葉が吐水口を塞いでいるので、とても危険な状況です。どんどん進行して素材が道路に落ちないか懸念されますが、施工された会社がメンテナンスを怠っている事に強い憤りを感じました。


しつこい勧誘で悩まれたり、修理を何処に依頼すれば良いかわからない、早急にメンテナンス対応が必要なのに、危険な状況を認識出来ず放置している方も沢山いらっしゃると思います。それは、作り手側が責任を持ってメンテナンスしていく必要性をお客様にご理解頂けるような活動を継続していないのが大きな要因でしょうね。


私自身も工務店様に商品を販売する立場で活動してきましたので、大きな事を言える立場でもありませんが、お客様の声を聞く度に、その重要性をずっと感じておりますので、私達に出来る事を少しずつでも実施していこうと決めて、保守点検活動を続けていく所存です。


今朝は雨スタートですが、今日も生き甲斐を感じながら前向きに活動していきます!
スポンサーサイト



P1010032_convert_20120228074838.jpg


昨日、渋滞する道路を横目に、キレイな夕陽が私達を照らしてくれていたので、思わず写真を撮影しておりましたら、私達をいつも支えてくれた工務店社長の訃報を受けました。


先々週に病院で新築物件のお打合せをした際でも、当社サイドで作成した木造の構造図面を一生懸命にチェックしてくださり、現場が進めやすいようにと細かな指摘を沢山いただく事が出来ました。


とにかく仕事が大好きな方で、朝から晩まで現場で作業し、休日でも音の出ない仕事をしながら年中活動しておられました。材料は必要な時にすぐ持ってきて欲しい性格で、現場をいつもキレイにされていて、必要な時に必要な材料をもらって、ご自身が建築に集中出来る環境づくりをしっかり取られている方でした。


デスクワークの仕事に例えれば、常に机が綺麗な状態で、すべき仕事のみが机にある状態というべきでしょうか?現場ではそれが毎日の慣習でしたので、各業者様との連携はとても重要でしたし、人一倍人間関係を大切にされておられる方でした。


いつもは無理を言われているのですが、現場から離れた時には業者の事を配慮してくださり、私が代表になってからは、上棟式の宴席後にわざわざ寄ってきて下さり


「いつもありがとな!」


とお声掛けしてくださるようにもなりました。普段厳しい方が当社の活動に賛同していただき、感謝の想いを伝えてもらえるのは、私にとっても大きな励みになりましたので、その想いを社内で共有しスタッフもその期待に応えてくれたのです。


昨日から今朝にかけて、私達の活動の基盤を作ってくださった存在の大きさに気付かされ、ぽっかり穴が開いたような状況が続いておりますが、今出来る事としっかり向き合い、私達の活動をずっと見守っていただけるように、誠実でまっすぐな活動を続けていく想いをより一層強くしなければならない使命感で満ち溢れております。


今日、明日としっかりとお別れを告げて、これからの所信を心の中で打ち明けてこようと思っております。
P1010007_convert_20120227074440.jpg


先週は落ち着く暇の無い1週間でしたが、スタッフが病欠の中でもチームで結束して、何とか無事に1週間を乗り切る事が出来ましたし、人の大切さを痛感しつつ、新たな知識を得る機会もいただけて、とても充実しておりました。


先週からお問合せも増えてきましたので、いよいよ春が近づいてきたのでしょうか?今朝は雪がちらつくスタートですが、今週は3月を迎えますし、2月もあっという間に終わりそうです。今週も元気よく駆け抜けたいと思います。


P1010008_convert_20120227074515.jpg


写真は当社得意先の工務店様が賃貸物件の一室を一人で請け負っておられるのですが、創意工夫が沢山施されておられます。クローゼット内部の正面部もクロスを花柄調に変更されたり、キッチン前に貼るボードも色を濃い目にして、汚れを目立たなくしたりと、様々な取組をされておられます。


その方は現場に行くと、いつも元気に明るく私を迎え入れてくれます。常に笑顔ですし、楽しそうに現場を進められている姿を見ると


「見習わないといけないなぁ・・・」


と思うのです。日々色々な出来事がありますが、ずっと同じ状態を続けるのは大変ですよね。それでも毎日を「創作」する気持ちを持って活動すれば、自然と表情に出てくるのでしょうね。


私自身も誠意と明るさを持って、今週もフルに活動していきますので、皆さまもインフルエンザには気をつけていただき、元気よく1週間を楽しみましょう!
P1010031_convert_20120225063045.jpg


昨日は朝から一日大学生に戻らせていただきました。全日本木材市場連盟が主催する「木材アドバイザー」の資格取得の為、今日まで京都大学で講義を受け勉強しております。


昨年の11月末にこの講習会を案内いただいた時、材木屋であるからにはもっと木材と向き合い、知識を深めるべきだと考えていました。環境保全の為に有効活用出来る資源である事は間違いありませんが、どんな形でお客様にご提案をして、ご採用いただくのか、基本的性質を理解した上で、木材を取り扱う必要があると思うのです。


P1010030_convert_20120225062933.jpg


朝から有名な大学教授のお話を伺っていくと、自身の見識不足さ、林業が益々衰退している実態を知りました。木材を取り扱いながらも、木の本質や特性を知らずに、加工された商品として販売し続けていますので、もっとやるべき事がある事を認識する事が出来ました。


一人で出来る事は限られています。お客様や工務店様にこの実態をご理解いただき、何十年とかけて育った木を活かし、住生活を快適にしてくれる特性が多くの生活者に受け入れられ、その「労」を価値として対価をいただく仕組みを業界全体で取り組み、林業が守られていく事を切に願います。


今日も多くの学びをいただけるはずです。この機会を与えてもらった当社スタッフに感謝し、今日も朝から頑張ります!


明日はブログをお休みいただきますので、皆様良い週末をお過ごしください。
P1010028_convert_20120224072048.jpg



私がいつもお世話になっております整骨院の先生が、今月に開催された柔術の試合で見事優勝され、待合室にメダルを飾られていましたので、写真を撮らせていただきました。店舗情報が掲載されているパンフレットを入れているカゴも板を上手く細工してあり、立体化し収納出来るようになっています。素晴らしい商品を選定されているので、とても勉強になります。


P1010029_convert_20120224072128.jpg



沢山の患者様を診断された後に練習場へ出向き、日頃からのトレーニングを欠かさず続けておられた結果だと思います。とても嬉しそうに試合の状況を詳しく教えてくださった時の笑顔がとても印象的で、日々充実されているのが一目でわかります。


結果だけでそれまでの過程を人は判断したがります。芸能誌が売れるのは典型的な例ですが、日頃からのお付き合いや対話の中で結果を素直に喜び合える関係は、自身に生きる励みを与えていただけるものです。


これからも末長くお付き合いが出来るよう、私自身が没頭すべき仕事や趣味を大切にして、自分磨きを続けていく想いです。いつもブログを見て下さっているM先生、これからも宜しくお願いいたします。


今日は港区内で明日上棟式を迎える現場があり、朝からスタッフもバタつかないように、昨日からトラックへ積込してくれていました。私は京都で木材の講習会に参加する為、今から現地へ向かいますが、スタッフはいつも私の活動に理解をしてくれているのがとても有難いんです。


実際に会社へ出社せず、直接現地へ向かった方が体も楽だし、ゆっくり家で朝食をいただくのもたまには良いのでは?とスタッフから指摘される事もありますが、日頃の習慣を曲げるのが私の中ではしっくりこないようになっていて、例え30分でも会社で仕事が出来る時間があれば、必ず出社するようにしております。


スタッフが活き活きと出社してくれた姿を見ると安心するのが要因の一つですが、自身が置かれている立場を理解し行動する事で、人は大きく成長し続けられるのでしょうね。


今日も充実した一日を過ごせるよう、朝から張り切って頑張ります!
DSC_1038_convert_20120223073905.jpg


今朝は雨スタートですね。以前で有れば、カッパを着て掃除に出かけていたのですが、カッパのサイズが大きくなって(私が痩せてしまった為です・・・)、今は傘を持って上手い具合に掃除をしております。


「雨の日までありがとうございます!」


近所のうどん屋のお母さんが温かくお声掛けしてくださいました。今日から孫さんの卒業旅行で娘さんと3人でタイに行かれるそうです。嬉しそうに話してくださった笑顔が印象的でしたし、


「店は閉めているけれど、心配しないでね!」


と締めの一言をいただきました・・・私が店番をするつもりで掃除を続けさせてもらいます。


スタッフには雨の日までは強要している訳ではありませんが、何も言わずとも傘を持って掃除に出かけてくれます。私はいつもスタッフには感謝しているのですが、雨の日は特に嬉しい気持ちになりますね。私一人だけの掃除範囲は限られておりますが、私の想いを理解してスタッフが同じように動いてくれるお陰で広範囲の道路を掃除出来ます。


「率先垂範」とはこの事を言うのでしょうね。朝からやる気が満ち溢れてきます。


DSC_1039_convert_20120223073938.jpg


今、インフルエンザが流行していますね。当社スタッフも家族でかかってしまい、昨日から自宅静養しておられます。「病は気から」と言いますが、こればかりは仕方ないのですよね。私も強靭で健康体だと自負せずに、しっかりと予防してもらわないように気をつけたいと思い、写真のマスクを愛用しております。


2~3年前ですかね、同じようにインフルエンザが大流行して、マスクが不足していた時期があり、私の母親がかき集めて購入したマスクが今でも役に立っています。かなりの枚数がありますので、流行が収まるまでは何とか持ちそうですが、電車内では50%以上の人がマスクを着用されています。


咳をしている人を見かけると、そんな方に限ってマスクをされておられません。思わず


「マスクはいかがですか???」


と差し出したくなるくらいです。人の振り見て我が振りを見直す良い機会は周囲に沢山あります。心配りを忘れずに、今日も元気よく頑張ります。
DSC_1038_convert_20120222075038.jpg


今週は木造3階建の上棟があります。会社から近所なので、進捗状況は直に確認出来て当社も助かります。明日から積み込みをして明後日から土台敷きが始まりますので、しっかりと準備していきたいと思っております。


現場を指揮する監督も大変ですよね。現場作業を手伝いながらも全体を指揮して、段取り良く事が運ぶようにして、業者との連携を深めて、関わっている全ての人間力を結集出来るように配慮しなければなりません。「経営」する上でも同じ姿勢が必要なのかもしれませんね。当社もスタッフ全員の力を借りて、上手く現場が進むように段取りしていきたいと思っております。


DSC_1039_convert_20120222075109.jpg


そして、昨日はお昼から献血に行ってきました。当社スタッフが2人行ったのですが、体調の具合で事前に断られた為、私が代表して参加させてもらった経緯です。平成20年から実施していなかったので久しぶりだったのですが、以前400mlの献血を申し込んだ時に


「すいませんが、血液が上手く出ないので200mlでお願いします」


と言われた記憶があり、ずっと200mlだったのですが、昨日は400mlに挑戦し、5分もかからない位で採血する事が出来たので


{うぉ・・・以前より健康になっているのかな?}


と内心嬉しくなりました。人の役に立てる事もそうですが、自身が健康である証拠が残せた事は、私にとっても大きなプラス要因です。血も抜かれてすっきりしたせいか、今日はなんだか新鮮な気分で朝を迎えられましたし、朝から今までにないヒラメキを沢山思いついております。


5月までは献血には行けませんが、これからは献血へ積極的に参加していきたいと思います。
DSC_1037_convert_20120221072737.jpg


今日は当社スタッフの紹介です。後ろ姿で恐縮ですが、当社の木材に関する窓口を担当してもらっている「金子(かねこ)」さんです。


来週で69歳の誕生日を迎えられますが、お酒は飲めないですし、たばこも吸われないので、健康そのものです。いつも積極的に活動していただき、我々若いスタッフを引っ張って下さっています。人望も厚く、木材市場では有名な方ですので、取り木(市場へ木材を買いに行く事)の際でも、当社にとって価格や納期の面で都合が良くなるように計らってくれています。


DSC_1038_convert_20120221072806.jpg


昨日の夕方もとあるメーカー様にご協力いただき、勉強会を実施しておりましたが、積極的に参加していただき、様々な質問を伺っておられました。人生で多くの経験をされてきたからこそ、色々な気付きやスタッフに対する心配りが出来るのでしょうね。


会社はやはり「人」で成り立っているのを最近実感する機会が多いです。どんな事が有っても当社を支えようと努力してくれているスタッフやお客様、仕入先様には、経営者としても全力で応え、守り抜く気合が必要です。


昨日も色々とありましたが、ぐっすり眠りましたので、元気ハツラツです。今日も「元気が有れば何でも出来る!」の精神で頑張ります!


P1010009_convert_20120220073458.jpg


昨日はゆったりとした日曜日を過ごさせていただきました。朝はかなりの冷え込みでしたが、空が眩しくて、綺麗なスカイブルーでしたので、布団干しをしたり、シーツを替えたり、家での用事を済ましておりました。


お昼からも天候が良かったので、今まで行ったことのない近隣の公園で遊びに行ったのですが、高台にあり、景色も遊び道具も最高でした。ロープで組まれたジャングルジムは鉄製品とは違い冷たさもなく、娘もスタスタと上まで登ります(写真では判りにくいのですが、下の写真の左側がジャングルジムです・・・)


P1010010_convert_20120220073528.jpg


私も実際に登ったのですが、思った以上に高くてビックリしました。何時の間にか子供達は大きく成長し続けて、クラブ活動や習い事が重なり合い、家族と過ごす時間も減って行くのでしょうね。


そう思うと淋しくなってきて、だいぶ先の予定を相談してイチゴ狩りや行きたそうな工場見学を予約すると、とても喜んでくれました。今の関心ごとに話を聞いて、実際に体感すると、大人になっても忘れない経験になって行くと思います。


今の関心事は戦国時代の武将の名前を覚える事だそうです。そうなると、お城巡りが最適なのでしょうね。まずは近場から散策して、良い思い出を積み重ねていきます。


今週から肌寒い日も次第に緩和されそうがですが、東日本や日本海側は厳しい寒さが続くのでしょうね。心は熱く燃やしながら、動ける幸せを感じて元気に活動して行きます!
P1010005_convert_20120218075950.jpg


私が月に1度、仕事帰りに立ち寄る足つぼマッサージの玄関に置いてある無垢材の椅子です。


オーナーの方が海外で購入された世界で一つしかない希少価値のある椅子のようですが、以前は全く気に止める事もなく、靴を履く際に座らせてもらっていたのですが、昨日改めて見てみますと、重みも有りながらも奥行きが浅く、幅がお尻と手をつける位の広さがありますので、圧迫感が無く、玄関の顔としてスッポリ納まっている事に気付かされました。


そのオーナーはいつも私に多くの刺激を与えてくれます。


「お客様の心が豊かになるサービスを提供し、商品の価格の大小に関わらず、お客様のお役立ちをする事が商いの鉄則です」


と教えてくれて、私に新たな発想を吹きかけてくださいます。お客様のお役立ちってどんなカタチで出来ているのか?最近考えさせられる機会も多く頂いておりますが、自身の心をときめかせながら、お役立ちをしていかないとそのサービスは長続きしないのではないかと思うのです。


私達がお客様に喜ばれると思っている仕事を頑張っていたとしても、お客様がそうお感じにならなければ商いとしては成立しません。やはり、お客様のご要望をお伺いし、把握した上で自社に出来る事を精一杯活動するのが、本来の商いなのでしょうね。


今週は現場活動をしながらも、スタッフが風邪をひいたお陰で事務所に居座る機会もありましたので、とても落ち着いた1週間になりました。悪い事でも過ぎてしまえば忘れるものです。どんな事でも教訓にして、自身の力に変えて来週も元気よく頑張っていきます。


今朝も手が凍る程の冷たさを感じつつも、陽だまりの温かさを感じ、明け方の空も春の息吹を感じさせてくれます。明日はブログをお休み頂きますので、皆さま良い週末をお過ごしください。
P1000997_convert_20120217080309.jpg


私がいつもお世話になっている加圧トレーニングの先生宅のベランダに、昨日屋根材を取り付ける工事を請負させていただきました。


引越しされて3年以上経つそうですが、ご夫婦で仕事をされておられるので、変わりやすい天候の事などを考えて、洗濯物を外に干さず、室内干しが多かったそうです。


P1010002_convert_20120217080423.jpg



「せっかく広いベランダがあるので、屋根を取付けて、天候を気にせず洗濯物を干したい!」


というご要望にお答え出来る商品をご提案させていただき、無事に工事が完了した後にお客様から喜びの声を聞かせていただくと


「このお仕事っていいなぁ」


と気持ちが満たされます。昨日は多くの感動をいただけた良い一日になりました。


今日も朝から出掛ける予定がありますので、張り切って活動して行きます!
P1000995_convert_20120216075632.jpg


昨日から歩いて10分位の距離を走っています。会社からの帰り際に乗りたい電車に乗るために、そして今日は2度寝をしてしまい、いつも起きている時間より1時間も遅くなってしまったので、いつも10分位かかる駅までの道を3分弱で走りきりました。もちろん、いつも通りの時間に出勤しております。


長距離ではなく、スプリンターになったような短い距離ではありますが、走り終えた後に足の裏が熱くなり、血が通っている事を感じる位で、ずっと息が荒い状態が続く訳でもなく


(ゆっくり長く走ってもいけそうだなぁ…)


という手応えを感じております。身体はとても正直者で、鍛え続けていればちゃんと応えてくれます。昨日のトレーニング前に体重や体脂肪、筋肉率等測定したのですが、正月休みで若干筋肉率が落ちたものの、去年のピーク(10月)時に戻りました。病気にも無縁の状態が続いているので、油断する事なく1日に確実な1歩が前進出来るように、心も身体も鍛え続けていく想いです。


昨日は午前中にフェンスの取付を希望されているお客様の現場にて打合せを実施いたしました。元請会社様に連れられて初めて伺ったのですが、お客様(奥様)がとても良い方で、ご自身のペースで私達にわかりやすいようにご要望をお伝えしてくださいました。


するとその担当者様が同じ様にわかりやすい口調で応対されておられます。「類は友を呼ぶ」の例えが当てはまるのかわかりませんが、同じ波長の方同士が巡り合える様になっているのでしょうね。


私がお客様にご挨拶させてもらった時に一言、


「また、良いご縁が出来ましたわ!」


と言葉をかけて下さった時、心が温かくなりました。今日もそんな素敵な出会いがあるように、朝から張り切って活動して行きます。
DSC_1037_convert_20120215074408.jpg


今朝、会社周辺の清掃活動をしておりましたら、急に雨がパラパラ降ってきまして、雨粒が大きくなってくる中を小走りで掃除をしておりましたら、ご近所にお住まいの奥様が


「大和くん、雨が降ってきたから、傘を使って!」


と言って、写真の傘を私に差し出してくださいました。小学校時代、息子さんとは同級生で顔なじみという事はありますが、慈悲の心に朝から癒されております。また、昨日現場調査させていただき、レンジフードとコンロを交換させていただくお客様にも偶然今朝お会い出来て


「ご注文いただき、ありがとうございます!」


と直接御礼の言葉を伝えられて、お客様も和やかな笑顔をして下さったので、今朝は短時間に良い事ばかりが続いております。


昨日は煩悩を刺激するような出来事が多く重なりました。今までの常識では考えられない出来事が現実として私に降りかかり、


{どうしてそんなことをされるんだろう・・・???}


と思い悩む程、苦しい現実を受け入れさせていただきました。帰宅後、その出来事を妻に話した時に一言、


「ご縁がなかったのよ・・・」


と言われますと、確かにそうだなぁ・・・と思いつつも、昨日は寝床でかなりうなされました。


でも、今朝は打って変わり、良き出会いに恵まれ、助けられております。日々そんな繰り返しを重ねていく中で人は成長させていただけるものです。私には人を助けられるゆとりやパワーが無いのかもしれませんが、せめてお付き合いさせていただく方に、平常心で様々なご相談をいただける様なパートナーとして選んでいただけるよう、今日も自分磨きに専念して活動していく所存です。



DSC_1038_convert_20120214074156.jpg


昨日のミーティング風景です。朝は男性社員が早く現場へ出てしまうので、いつも昼休憩後に集まって様々な会話を楽しんでおります。


昨日はスタッフの皆様に宿題を出させてもらいました。書類を真剣に見てくれている風景があまりにも眩しくて


{写真を撮ろう・・・}


と思い、考えている横でパシャッと撮影していたのですが、誰も気にとめてくれませんでした。それほど真剣に宿題と向き合い、何とか答えを導き出したいという姿勢が伝わり


{みんなの力を結集させるのが私の仕事なのかも・・・}


と改めて重責を感じました。「3人寄れば文殊の知恵」ということわざもありますが、何かにぶつかった時、一人で悩まず、誰かと共有出来れば、すっと悩みは解決するものです。お客様との対話から教わる活動を積極的に行う事で、悩む暇を無くす事が大切だと思っています。


「商い」にはどれだけ活動しても辿りつく答えが無いようにも思います。ただ、自身が目指す方向性をぶれずに持つ事がお客様の共感を呼び、自身を更に成長させてくれます。どんな時でも社員と力を結集して、これからの時代を生き抜きたいと思っております。
DSC_1037_convert_20120213074623.jpg


今週はどんよりした天候でスタートですね。週の半ばまで天気は崩れるみたいですが、人と出会う時は晴れやかに接していきたいものです。


先月末に私が親しくさせていただいている同年代の材木店後継者様からこの本をプレゼントしていただきました。ブックカバーの表紙には手書きのメッセージで


「きっとお役にたつと思います」


と一言添えて、郵便で送って下さったのですが、今は通勤時に幾度も読み返していて、飛鳥時代に建てられた法隆寺と薬師寺がどんな工法で建てられたのか等、沢山の事を学ばせてもらっています。


世界遺産に登録されている建築物にはそれぞれの意味があります。古代の建築物こそ、木の生命を知り自然の力を上手く活かし、1300年経過した今でも多くの観光客を魅了しております。例えば、飛鳥時代の柱は太く、梁は細いのが特徴的ですが、室町時代になると梁の方が太くなっていきます。力のかかり具合を配慮しながら分散させる技術は、木の特性を理解していなければ出来ない事でもあります。


パソコンで構造計算が出来た時代ではなく、人の仕事自体が意味のある美しいものだったのですね。こんな近くに素晴らしい遺産が有るにも関わらず、私は勉強する機会を怠っておりました。


昨日、夕方に図書館へ本を返却する為に訪問しておりましたら、世界遺産の写真展がホールで開催されておりました。知床や平泉、小笠原諸島等、日本でも沢山の遺産が今でも息づいております。今年は日本が今までどう歩んできたのかを知りながら、自身が何をなすべきなのかを考えて活動していきたいです。


知らない事が沢山あるのは、生き甲斐にもつながります。今週も1歩ずつ確実に成長していけるよう、謙虚に学ぶ姿勢を持ちながら前進していく所存です。
DSC_1038_convert_20120210073709.jpg


今朝は現場配送が休日前という事もあり重なっており、スタッフには負担をかけてしまいますが、安全をいつも心がけてくれているので、無事にお客様の現場へ届けてくれることと信じております。


写真のトラックに積載している材料は岡山県にある病院の一室改修工事に使用する下地材です。私も2回程スタッフと共に他県にて同様の現場搬入を経験した事がありますが、トラックをつけられる駐車場と搬入場所迄の距離がありますので、人の手によって対応する必要があり、お客様にもお手伝いいただき、1時間前後で降ろし終えます。


DSC_1037_convert_20120210073640.jpg


現場に顔を出すとお客様は


「現場での仕事は久しぶりでしょう?大丈夫ですか?」


と聞かれるのですが、その時は強がって


「鍛えていますから、まだまだいけますよ!!!」


なんて答えてしまいます。でも、帰宅した途端に力が抜けるので良く熟睡出来るのです。


すると次の朝は爽快感と共に目覚められるものですね。人には適度な睡眠の間に身体が回復し、また新たな1日を過ごすパワーをいただけます。以前であればお酒の力を借りて無理矢理ベットに入るケースも時々ありましたが、次の朝はかなり辛いんです。


辛いので朝食は程々にして薬を飲み、昼間に回復して、また夕食時に飲みたい衝動に駆られ適量以上のお酒を飲んでしまう…そんな日を繰り返す事もありましたが、最近は周りの環境も変わって来たので、いつもベストな体調で毎日を過ごせている事を嬉しく思っています。生活習慣を改めれば、体も順応してくれますから…


今日が素晴らしい一日になるよう、頭も体もフルスロットルで活動していきます。明日は祝日ですのでブログの更新は13日の月曜日からになります。皆様体調を崩しておられる方が多い環境下ですが、お身体にはくれぐれもご自愛いただき、良い週末をお過ごしください
DSC_1037_convert_20120209074844.jpg


昨日は組立が伴う商品の施工が2現場あり、搬入から取付のお手伝い、そして梱包材の引き上げ等、施工会社様と当社スタッフが連携して活動させていただきました。


キッチンの設置箇所が3階でしたので、搬入しづらい状況で商品を丁寧に取り扱い、私が長年お願いし続けているキッチンの施工会社の社長様にお願いをして、TOYOキッチンの組立をしていただきました。


現場が会社近所という好環境で、用事があれば当社スタッフと連携して臨機応変に対応出来るのは、私達にとっても大変有り難い事です。当社にとって、キッチンの施工をお願いしてくださるお客様、それを丁寧に搬入してくれるスタッフ、そして難しい状況下でもキッチリ施工していただける施工店の社長様、全ての力が結集して一つの形になります。


DSC_1038_convert_20120209074740.jpg


従来のキッチンであれば、足元の台輪部分が隠れているか、収納になっているのですが、支柱で支えるスタイルの施工はかなり困難です。とくに水兵を見ながら奥側の足元を調整するのは難しいのですが、部材を使って上手く水平をだしてくださいました。


20120209_071042_convert_20120209075019.jpg


そして今朝、施工会社の社長様が仕上がった状況を写真で報告してくださいました。いつも電話では施工完了の報告をしてくださるのですが、写真で報告をいただいたのは初めてです。養生する前に写真を撮影して下さったので、ずっと付き添えない私にとって、この写真は大変有り難い1ショットです。


信頼関係の上で、連携して完成させるこの活動は、私にとっての栄養素です。今日も打合せ等で忙しくなりそうですが、多くの栄養素をいただく為に明るく活動していく想いです。
DSC_1029_convert_20120208072651.jpg


昨日は午前中にお客様からのご紹介で河内長野市の山林へ伺い、樹齢40~50年の桧を伐採されたのですが、製材業者との取引が無くなったので、使える材であれば引取って加工して使って欲しいというご依頼をいただきました。


会社からは1時間程の移動で伺えたので、


(大阪にも手入れをされておられる森林があるんだ…)


と思いながらお話を伺っていたのですが、広い森林を夫婦2人で管理されていて、


①枝打ち(樹木の枝の部分は、製材した際に節として現れるが、この節の部分が生じないよう、生じたとしても抜け落ち(抜け節)たりしないように、あらかじめ下層の枝を切り落とし、製材にした際の商品価値を高める作業)、


②間伐(樹木の生長に伴って混み合ってきたが主伐には至らない森林で、樹木の生育を促すために間引くための伐採であり、林床に太陽光線が届くようになり、下草が生育しやすい環境ができ、土壌の流出防止にも繋がることから、土砂災害防止のためにも重要視される作業)


も全てこなされている現場を知りました。


DSC_1025_convert_20120208072623.jpg


昔は一面畑だった土地に植林をされて、人の手で丁寧に管理されながら、ずっと地域に根付いて様々な用途に使用されてきた木はどうなっていくのでしょうか?


私自身も会社では現地で製材されて、綺麗に仕上げられた木材しか普段は目にしていません。「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、目先の事ばかりを考えて、山林の現場を直視していない自分に気付かされました。


当社では間伐した材料を耐震補強パネルとして製品化した「壁柱」の普及や、杉材を自然乾燥し、店頭に置くディスプレイ用梱包資材やギフトボックスの製作、そして建築現場では自然素材である無垢フローリングの推進を積極的に行ってきました。ただ、その活動量は未だ足りず、山林の現場を理解しながら、お客様からのご要望にお答え出来る活動はもっと出来るはずです。


材木屋として、人として、自然と共生させていただく「無垢」な生き方が問われていると思います。「無垢」とは混じりけが無く、純粋な事を意味しますが、仏教では一切の煩悩を離れて清浄な心の状態を指し示します。この想いを多くの方と共感出来るように、今日も明るく元気に勤めます!
DSC_1024_convert_20120207074529.jpg


昨日は午後から現場調査が重なり、お客様との対話の中で、困り事を伺わせていただきました。


上の写真は床下からの湿気が原因で壁紙に結露が発生している不満をお伺いし、床下を点検させていただいたところ、写真には写っていない奥側にある基礎が土のままで断熱材も充填されていない状況がわかりました。


良くお伺いいたしますと、一度リフォームを行った際に基礎をコンクリート化されたそうですが、全てを行った訳ではなく、結露が発生している箇所は既存の状態で様子をみられていたそうです。今日は天井も含めて住居を再点検させていただき、改善できる方法をご提案させていただく所存です。


DSC_1025_convert_20120207074554.jpg


2件目は戸建住宅の貸し出しを検討されているお客様が浴室部分をユニットバスに変更したいというご要望です。今では1坪を少しきる位の大きさなのですが、その場所にユニットバス、洗濯機、脱衣場を設けたいとのご要望ですので、最小のユニットバスを奥側に設置し、手前側に脱衣場を作るご提案をさせていただきました。


そんなお話で問題解決案をご提示させていただきますと


「実はここも変えたいけれど・・・」


という追加のお話も頂戴し、早速見積をさせていただける事になりました。どんな事でも現場に出てお話を伺い、解決案を提示し、お客様が満足する施工実績を積み重ねていけば、お話はドンドン膨らんでいくはずです。


これからもすすんで「現場調査」に繰り出す活動を続けていきます!
DSC_1034_convert_20120206075309.jpg


先週末は更新時にサーバーの調子が悪く、更新出来ずにご心配をお掛け致しました事、お詫び申し上げます。私自身は元気に活動しておりますが、やはり機械の事です。便利になりすぎている中、大事な事を見失わないよう、これからも更新し続けていく所存です。


節分の日に当社から車で10分位の現場へ階段昇降機を取付ける施工に立ち会わせていただきました。工場の上が住まいになっておりますので、階段の段数も15段を2回登らなければ住居部分にたどり着きません。昨年12月初旬にお問合せをいただきましたが、特注対応になった為、納期が2カ月もかかってしまいましたが、お客様は大変喜んでおられました。


DSC_1039_convert_20120206075335.jpg


毎日、外に出る為には階段を昇り降りしなければなりませんが、山登りでも一緒で、どちらが楽かとは言えません。力を掛けられる人にとっては昇る際に手すり等の補助資材が有れば力を掛けやすいですが、力が入らない方にとっては人に介護していただき、やっとの想いで昇れるものです。


その方の状況にならないとわからない事は沢山ありますが、住まいの中でも悩みが無い人は少ないと思います。沢山の方に出会い、悩みを伺い、解決出来る策を一緒に模索していく事こそが当社の役割ではないかと感じずにはいられません。


今年に入り、会話の中でも私自身の度量(寛大さ)が問われる機会が多くなっているようにも思います。人からどう思われているかなどに気を捕らわれず、常にゆとりを持って今週も元気よく活動していきます。


今日は寒さもだいぶ和らいでいますが風邪やインフルエンザも流行しておりますので、皆さまもお体にはご自愛いただきますよう、お祈り申し上げます。
DSC_1034_convert_20120202073716.jpg


1月25日から住宅エコポイントの申請が始まりました。今回は復興支援を促進する目的で、東北の特産物を多数お選びいただけるようになっていて、昨年から内窓設置を絡めたリフォーム工事の申請をする為、今週からお客様への訪問活動を実施しております。


昨年末にお世話になりましたお客様へアポイントを取ってお伺いさせていただきましたら、写真のようなおもてなしを頂き、1時間くらいお話を盛り上げてくださいました。「スターバックスの珈琲」に「東京バナナのレーズン入りクッキー」等、様々なお茶菓子を出していただき、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。


「忙しいだろうけど、いつでも立ち寄ってくださいね!」


・・・お客様からいただける最高のお言葉でした。工事が完了して終わりではなく、そこから関係が始まるのですね。実際に住んでみないと気付かない事は沢山あるはずです。近くに立ち寄った際にはお声掛けしていつでもお伺い出来る様な関係作りを今後も続けさせていただければと思っております。


今朝はかなり寒いですね。骨身にしみわたる寒さというのはこの事だと思いますが、積雪の事故等、日本列島は厳しい冬を迎えております。皆さま体調管理にはくれぐれもご注意いただきたいですし、私自身も健康に注意しながら今日も積極的に営業活動に勤しみます!!
施工前 アルコ 下地 不具合②(1.30)_convert_20120201075002


一昨日に行ったウッドデッキの修繕工事です。夜中、デッキの上に車が乗り上げた様子で、デッキが破損してしまい、保険対象として修繕工事を依頼いただきました。悪い事をした方が見つからなかったのは残念ですが、致し方ないのでしょうか・・・同じような事にならないよう、「下地」を補強する必要がありました。


店舗の休日を利用して、上に敷かれていた木材を取り除くと、破損した部分がベニヤ板で受けていたので、車が乗った時にはどうしても壊れてしまいます。新たな角材を補強して、もし車が乗っても壊れないように施工しました。


施工中 アルコ 下地塗装(1.30)_convert_20120201075031


後は見えない部分ではありますが、下地も塗装して綺麗に仕上げさせていただきました。


施工後 アルコ デッキ完成(1.31)_convert_20120201075054


外側の角は面をしっかり取らせていただきました。昨日、お客様の店舗へ訪問させていただいたら、お客様はとても忙しそうにされていながらも


「大和さん、ありがとうございました!!!」


と御礼の言葉をいただきました。人のお役に立てるのは本当に気持ちの良い事ですね!


今週は新たなご相談を多くいただく1週間になっております。今日も当社のチラシを見てわざわざご来店いただきました新たなお客様との出会いがあります。今日もご縁を大切に、明るく元気に勤めます!!

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク