fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
CIMG7015_convert_20120131052032.jpg


自宅の空気清浄機ですが、娘が噴出し口に異物を混入させてしまい、毎日異様な音を奏でていたのですが、私が一向に取り出そうとしないものですから、


「いつに治してくれるの?」


と家族から指摘を受け、昨日の夜中(11時位ですが、9時30分に就寝する私にとっては夜中です・・・)まで掛かり、分解をしながら掃除をさせてもらいました。


中身には裁縫道具が混入していて、ちょうど探していたものでしたので、音も無くなり、今朝は静かな朝を迎えております。パッと言われた時にすぐ対応すれば良いのですが、置いておくとドンドン悪い方向へ進むのは仕事でも一緒です。


分解してみてわかったのですが、中は埃が沢山付着していて、


{この状態で空気を綺麗にしていたのだろうか???}


と思う程でした。それはやらないと気づけなかった事ですし、一つの部品がどの様に構成されているのか?や全てのビスは同じ大きさを使っているので、何も気にせずビスを緩める事に集中出来たりして、多くの発見をさせてもらい、得をした気分です。


どんなことでも迅速に対応する事・・・とても大切ですね!今日も元気よくがんばります!!
スポンサーサイト



P1000500_convert_20120130072741.jpg



昨日は大阪国際女子マラソンの応援に行ってきました。今まで生きてきた中で、マラソンを観戦するのは初めての事です。


大学時代の後輩が今回のレースに出場する話を昨年の水泳部40周年行事の時に聞いていたので、


「必ず応援に行くからね!」


と約束をして早3ヶ月が経ちました…一般参加でもタイム制限は3時間15分ですから、高いハードルだと思いましたが、その基準をクリアーしての出場ですので、応援に行かない訳には行きません!久しぶりに気持ちが高揚しつつ、15kmと30km地点でレースを観戦しました。


写真は15km地点のトップ集団です。混戦状態で通過したのですが、周りの歓声は予想以上に多く、身を乗り出せない中で後輩を探す事はとても困難でした。結局、見つけられないまま、全てのランナーが通過してしまい、


「30km地点でどう探し出そうか…」


と冷静に考え出し、大阪城公園内を走っている間に見つけて声をかけ、近回りをして森ノ宮駅前でもう一度応援する作戦を取りました。


P1000916_convert_20120130072824.jpg



公園内は比較的閑散としていて、選手の顔も良く見えましたので、予想通り出会う事が出来て2回応援する事が出来ました。娘と2人だったので楽しい時間を過ごしつつ、寒い事も忘れて応援出来た事を嬉しく思いましたし、私自身も日々の仕事や家庭での役割を果たしながら、何かに「挑戦」したい気持ちが芽生えました。結果は173位で3時間8分2秒と自己ベストを6分も上回り、喜びのメールをいただき、私自身も良い刺激をもらえた事に御礼の気持ちでいっぱいです!


今週はいつもとは異なる気持ちでスタートさせてもらっています。明るく元気に努めながらも、自身の目標をしっかり抱き活動できるように頑張ります!
DSC_1032_convert_20120127074152.jpg


今朝の電車内です。生駒駅まで誰一人乗ってこなかったので、


{今日は土曜日???}


と思いながら、一人黙々といつもの時間を楽しんでおりました。私は向かって左側の一番手前にいつも乗車しております。特等席という訳ではありませんが、誰かが座っておられるというケースはここ数カ月ありません。右肘をかけながら、いつも何かをしております。私にとって、英気を養っている場所です。


昨日はお客様と密にお話出来る機会が多く、朝、昼、夕方とかけてじっくりお話合いする事が出来ました。


午前中のお客様は、昨年から社内改革に取り組まれておられて、当社の役割を明確にして下さり


「大和さんの協力が必要なので、これからもお願いします!」


と力強く様々なご相談をしてくださいました。変革する事は大変勇気のいる事ですが、その一助になれるように私自身も向上していきたいですね。


午後からのお客様との対談は3時間近くに及ぶ商談でしたが、お話合いの中でドンドン話題が膨らんできて、私が想像していた以上のお問合せをお伺いする事が出来てとても喜んでおりましたが、パソコンで管理している顧客データを全て消去した経験談をお話していただき、何とか修復は出来たものの、日頃のバックアップの必要性を充分に説明してくださり


{当社も気をつけなければ・・・}


と考えさせられました。販売データは毎日バックアップを取っておりますが、その作業はこれからも欠かさず実施していきたいと思っております。


夕方は毎月1度、必ずお会いさせていただく整骨院を経営されておられるお客様です。整体をしていただきながら、今年にかける想い等、夢のあるお話合いをする事が出来て、体がリフレッシュした事はもちろんのこと、心が熱くなる感覚になれるので、私にとっても貴重な時間でした。私とすれ違いに帰られた患者様が


「お陰様で一週間、頑張れるわぁ・・・」


と言いながら帰られていたのが印象的でした。整骨院の先生はいつもお客様との対話を大事にされていて、温かく迎えてくださる心の大きな方です。私よりお若いですが、世の中には凄い人が沢山いるんだぁと感じさせてくださるので、私も負けない様に自分磨きを頑張らねば!と想いながら家路へと向かわせてもらいました。


今週も振り返れば良き刺激の多い1週間でした。今日が良い締めくくりになれるよう、今日の出会いを大切に朝から張り切って頑張ります。火曜日に見学したエコ住宅のモデルハウスの屋根に搭載されている太陽光と青空との写真がとても綺麗に撮れましたので、最後に掲載させていただきます。


明日、明後日はブログをお休みさせていただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。


DSC_1026_convert_20120127074127.jpg
DSC_1028_convert_20120126072758.jpg


昨日は川西市のリフォーム現場にてシステムバスの施工が行われておりましたので、朝一番から立ち会わせていただき、施工業者様と大工様との架け橋役を請け負って参りました。


天気も良かったので搬入も助かりましたし、限られたスペースをお借りして一つ一つのパーツを組み合わせていく事により、一つの商品となりますので、施工業者様は頼るべき存在です。


ただ気になる事は、私達をとても大事にお付き合いして下さっている現場管理担当のお客様が、運転中に車の追突事故に巻き込まれて、首に損傷を負われたお話を伺い、昨日も立ち会う事が出来ない事を一昨日の夕方に直接当社へご連絡くださいました。


今年から業者会を開催し、業者同士のつながりを大切にしていきたい旨を新年会で発表されておられました。現場へは様々な業者様が出入りされますし、その指揮を取っておられるのがそのお客様ですので、ご自身が大変な状況の中、責任感で対応されている姿勢は敬服の想いでいっぱいです。こんな時こそ、業者同士が連携をして、上手く現場が進むように力を合わせるべきだと私は考えます。


1+1が2ではない、人と人とのつながりを、私はこれからも大切にしていきたいと思っております。
DSC_1028_convert_20120125075034.jpg


私が前会社で入社式が行われたホールで、メーカー様が主催されました総会に出席させていただきました。


入社した当時の事を懐かしみながら、松下幸之助社主とPHP研究所で想いを学ばれた顧問の方から講演を聞かせてもらいましたが、その頃に比べて時代は大きく変わっているのに、当社が取り扱う商品の種類や流通形態等、自身が変わっていない事に気付かされました。


参加されておられる皆さまとの面識も深く、口に表せない安心感があるのですが、それに甘えている自分はいないかどうか、「初心」に戻る時が来たのでは?と社主が教えてくださったようにも思います。


入社当時は、社主の想いを知ろうという意識が薄かったのですが、今になって学ばせて頂く事の多さを痛感しております。昨日の講演で教わった事を少し報告させていただきますと


☆松下幸之助がいつも口にしていたこと3つ


①歴史を学ぶ→知識としてではなく、今にどう活かすか?


②原点に立ち返る事→松下電器も最初はお金も信用もないところから始まった。駄目なら一からやればいい


③あるがままを受け入れ、知恵を出せば良い→知恵は無限にある


☆不景気は人間の意志の所産である。「本来、不景気はないんやで!」素直にやっていけば発展しかない。・・・


等々、2時間に及ぶ講演から多くを学ばせていただきました。今後は「初心・・・当社が創業した理由」とは何なのかを会長に伺いながら、「温故知新」の精神でどう進むべきなのかをスタッフ全員で共有していきたいと思っております。


今朝は写真が無くて、私がいつも乗っている電車内の写真を撮らせてもらったのですが、ipadで撮影する写真はどうしても反転してしまいます・・・多くを語る事も大切ですが、言葉には様々な創造を掻き立てる力があり、写真には疑似的にその場を共有出来る力があります。このブログも長年続けさせてもらっておりますが、写真と言葉の両立で、内容のあるものにしていきたいですね。


今朝の冷え込みは厳しかったです。いつも乗る電車には私を含めて3人しか乗っていなかったので寂しく静かな環境でしたが、徐々に人が乗ってくる度に、様々な人のしぐさを見る事が出来て、とても楽しいんです。


乗った瞬間にぐったりと倒れ込むように眠りにつく人(本町駅で降りるのですが、いつも起きるか心配しております)・・・


座れる場所を探して、直に勉強を始める人(今朝も私の横でカリカリ勉強されておられました)・・・


咳払いをしているのに、マスクをつけていない人(どうしても気になる時は耳栓をします)・・・


化粧を始める人(私の場合、化粧前、化粧後を確認出来るので、いつもびっくりしています)・・・


経理の帳簿をつけている人(領収書を落とさないか、いつも心配しています)・・・


とにかく、色々な人がいて楽しいんです。その中で、私も電車内ですべき用事を済ませて元気よく会社へ向かって歩いていると、早朝から小学校へ向かう児童とお母さんから大きな声で挨拶をしていただき、会社内を綺麗にしてくれている会長の姿があり、1日がスタートします。


私は「率先」して活動する事を心掛けておりますが、自らがすすんで行動する事で、家族や社員、お客様は笑顔で応えてくれます。対応が遅ければ、笑顔から不審につながりますので、どんな事でも逸早く動く事だけを社員に徹底しております。


今日も多くの方を笑顔に出来るよう、明るく元気に頑張ります!
DSC_1027_convert_20120123080301.jpg


今朝は昨日からIHクッキングヒーターが止まってしまったお客様の自宅へ訪問させていただきました。会社から徒歩1分の場所でしたので、朝礼が終わってすぐにお伺いさせていただき、昨日のうちに復旧した事を伺いホッとしていたのですが、念の為、修理依頼をかけさせていただき、メンテナンス対応をさせていただきます。


IHクッキングヒーターは掃除のしやすさ等、利便性が多くありますが、故障した時の対応が不安視されがちですね。当社が推進している商品で、ヒーターが横並びになっている「3連IH」は一つずつの故障対応が可能ですので、安心してお奨めさせてもらっておりますが、卓上用ガスコンロは非常用としても常備していただく事も必要ですね。


お客様も朝から安心されておられる笑顔を見て、ホッとさせていただきました。


話は変わり、今年はオリンピックイヤーですね。毎年2月に29日がカレンダーに記載されていますと


{今年はどんなドラマが待っているのだろう・・・}


と楽しみです。なでしこジャパンの女子サッカー、体操の内村選手、陸上の室伏選手等、結果を出して下さりそうな選手が沢山いらっしゃるのですが、中でも楽しみなのがマラソンです。


今週末に行われる「大阪国際女子マラソン」で野口みずき選手が大阪を駆け抜けられます。北京では出場前に辞退された為に、様々な風評を受けられたのですが、周囲の期待を背負い、見事に復活されてこられました。


私の水泳部時代の後輩もマラソンに力を注いでいて、今回、出場のタイム制限を通過出来たので、大阪を駆け抜けます。昨年、水泳部40周年の記念行事の際に、応援に行く事をお約束させていただきましたので、初めて沿道にて応援させていただく予定です。


選手が頑張っている姿を直接応援させていただき、私もチャレンジ精神を養いたいと思っております。今週も元気よく頑張ります!
DSC_1024_convert_20120121074542.jpg


昨日も充実した一日を過ごさせていただきました。お会いしたいお客様ともお話出来ましたし、お忙しくされておられる雰囲気を直接拝見する事が出来て、しかも私との商談の時間を大切にしていただけているのが伝わりましたので、本当に有り難く思いました。お客様の支えがあり、今週も元気よく過ごせました。


私は何故、元気よく毎日を過ごす事が出来ているのかなぁ・・・と、昨日ふと思う事がありました。昨年から特にそうですが、心が高揚する感覚、いわゆる「ワクワク」感を持って仕事でも家庭でも活動していると、何をしていても楽しいですし、その「ワクワク感」が良い根源になっていると思います。


しかも、持ち物の色が昨年から変わり始めました。以前は暗い色の文具や道具を持っていたのですが、私が愛用する自己啓発本やメジャーの色は「赤」を選んでいます。夏のポロシャツでも「赤」は良く着ていましたね。ファストファッションが流行し、洋服も購入しやすくなりましたので、今まで着用したことのない色をチャレンジ出来る環境になったのが大きな要因だと思います。


DSC_1026_convert_20120121074602.jpg


しかも、カバンに入っているバックインバックは「オレンジ」です。これは新調したカバンの中身が「オレンジ」でしたし、Ipadのカバー色も「オレンジ」ですので、統一感を出す為です。カバンを入れ替える時に重宝する子のバック、最高です!(通販で1100円で購入しました!)


心の有り方で元気は生まれますが、所持品の色等で元気をもらえるケースもあるのだなぁ・・・と気付かされましたので、皆さまにご報告させていただきました。


また夕方からは、昨年からずっとお約束しておりましたとあるメーカー営業課長様との対談会に参加させていただきました。


kad5603pm5_a.jpg


大阪駅にあるルクア 10階にある「縁鳥(えにしどり)」にて「やまとコース」(3800円)を注文させてもらったのですが、店の雰囲気も良く、店員さんの対応も良かったので、良い時間を過ごさせていただきました。初めて行かせてもらったのですが、奈良県産の「大和鶏」を使っておられるお店ですので、私も店員さんに対して


「奈良から来た大和です!」


と言って免許書をお見せしたら、大変驚かれておられました。さすがにそんなお客様は今までいなかったらしく、和やかな雰囲気にて食事が出来たのも、店員さんとのコミュニケーションが上手くとれたからではないでしょうか?


営業課長様からも、心温まる励ましのお言葉を頂戴出来たので、来週からも「ワクワク感」を持って仕事に取り組めそうです。本当にありがとうございました。


明日は充分に体と心を休ませていただき、来週もフルパワーで頑張ります。明日のブログ更新はお休みをさせていただきますので、皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。








DSC_1028_convert_20120120073055.jpg


昨日は今年から新しい体制でスタートしたメーカー様の会合に出席させていただきました。2日前に発表された新商品の展示もあり、今年の住宅業界にまつわる政策等も確認が出来ましたので、有意義な時間を過ごせました。


内装ドアも今週から発売されておりますが、印刷技術の向上により、無垢材に近いテイストで表面を仕上げられていて、建築会社様の関心も高かったです。カタログ等の助成物も充実しているようですので、逸早くお客様へご案内したい革新的な商材です。


DSC_1026_convert_20120120073006.jpg


トイレに関しましても、先週は梅田のショールームで3.8㍑で流せる便器が発売されるお話をさせてもらったばかりでしたが、このメーカー様の新商品は4.6㍑で洗浄出来て、掃除のしやすい有機ガラス系素材を採用し、かつ便座の組合せを変える事でお客様のニーズに応じた価格帯でご提案が出来る様になりました。


DSC_1027_convert_20120120073033.jpg


この商品を見た時、


(工務店様に標準採用していただきたいなぁ…)


(あのお客様の2階に提案したいなぁ…)


とドンドンひらめきがあり、気持ちが高揚したのですが、メーカー様はこれから益々環境配慮型の商品を企画、発売されることでしょう。


私達は闇雲の中でひたすらカタログを配布し、一方通行で提案するのではなく、お客様と共感しながら、ご要望にお答えする必要性を感じておりますし、自身の心をときめかせながらお客様の笑顔が沢山浮かぶ様に、多くの方と接する事も大切にしていきたいですね。


今朝から早速はりきってご案内して参ります。
DSC_1024_convert_20120119072615.jpg


私がいつもご指導いただいているお客様から「福のある飴」をいただきました。


「大和くんに今年、福がありますように・・・」


と一言添えてプレゼントしていただいたのですが、もったいなくて今日現在も食べられずに私のデスクに置いております。その方はいつも私が進むべき方向性を示唆してくださり、私に勇気を与えてくださいます。上辺だけでなく、これからの住宅業界を見据えて、木材屋としてどうあるべきかを的確にご教授していただけるので、私はいつも社長との対談を楽しみにしております。


お伺いするといつも1時間以上はあっという間に過ぎて、気がつけば3時間位お話していた事もあります。着眼されている視野の広さから、私はいつもメモを取り出し、真剣に聞いております。


そのお陰で、取引先から新鮮な情報を頂くと、パッとスイッチが入り、様々なアイデアが浮かびます。昨日も当社に協力的な営業マンからとあるお話を聞いた時に、心の中で


{あっ・・・・これはいけるなぁ!!!!}


と思いつき、新たな投げかけをする事が出来ました。世間や業界が目まぐるしく変化するなかで、今まで有り方を変えられる絶好のチャンスが到来しております。お客様の声と新鮮で有益な情報が上手く組み合わされば、まだまだやるべき事は沢山あると信じ、今日も明るく頑張ります。


心の高揚感を生み出す為に、今日もお客様との対話を楽しみたいと思います。



DSC_1024_convert_20120118073914.jpg


今年に入り、階段の側面に取付ける昇降機のお問合せを続けていただいております。先週末にお話を頂き、昨日無事に取付をさせていただきましたところ、お客様から直に取付けて欲しいというご要望にお答えする事が出来て安心しました。


写真は取付前の状況ですが、15段の階段を昇降するのに要する時間が15分はかかっていたそうです。その機械を取付ける事で1分程で昇降する事が出来ますので、安全面に置いても必要不可欠な商品ではないでしょうか?


介護のご苦労は表現する事が出来ない程、多くの方が日々向き合われておられると思いますが、様々な商品をご採用していただく事により、そのご苦労が少しでも和らぐ一助になれば幸いだと考えております。これから益々高齢化社会へと突入していきますが、現場にて様々な知識を学び、今後もお客様のご要望にあう商品を提案出来るよう努めていく所存です。


DSC_1026_convert_20120118073943.jpg


現場視察を終えた後、当社の倉庫において、店舗のディスプレイに使用する木製品の企画をされておられるお客様が当社2階の作業場を視察の目的でご訪問いただきました。


中国やタイなど海外の工場と接触されておられる機会が多いお客様ですが、当社の作業場を見て、とても感銘を受けて帰られたのが印象的でした。スタッフの説明も上手く伝達出来たのが要因だと考えられますが、日頃から作業効率の向上を考え抜き、1品1品を丁寧な手作業で製作している地道な活動が、お客様に五感で感じていただけた事を嬉しく思っております。


木を切断した時に生まれる臭いを嗅がれて


「この桧の臭いが本当に好きで、癒されるんですよ・・・」


と喜ばれていた笑顔がとても印象的で、小売だけでなく、製作している強みをもっと活かして、様々な活動につなげていきたいとも気付かせていただけました。


昨日も大変充実した一日となりましたので、今日もどんな出会いや出来事が待っているのか、朝から楽しみです!
DSC_1024_convert_20120117073104.jpg


17年前の今日、阪神淡路大震災が私達の日常生活を変えました。年始に神戸市内へ伺う予定があり、足を踏み入れましたが、建物や道路などは見事な復旧を果たしましたが、未だに心の傷が癒えぬ中、日々の生活と向き合っている方も沢山いらっしゃると思います。改めて被災された皆様のご冥福をお祈り申し上げます。


昨日は夜中に会社前の水道本管が破裂し、漏水する事故があったそうです。私の携帯に連絡が入りましたが、熟睡中の為、対応は出来ませんでしたが、深夜の工事で復旧をしておりました。何が起きるか判りませんが、大きな事故が無くて朝からホッとしております。


DSC_1026_convert_20120117073136.jpg


話は変わり、私が少年時代の時に比べますと、今の時代は本当に便利な世の中になりました。仕事先や家族間との連絡も携帯電話さえあれば可能ですし、必要な情報もインターネットがあればすぐに入手が可能です。


でも、もしこの状況が一変するような天災に遭遇した際に、どう対処するのかを日常の中で取り決めをされている方は非常に少ないと思います。私の場合は、どんな状況であっても自宅へ戻り、家族の安否を確認する事を最優先事項としております。


こればかりは人のお立場により変わってくる事だと思いますが、取り決めをしておくことが大切ですし、共有しておく事も更に大切だと思われます。


会社においても、地域でのお役立ちが出来る様に木材を資源として火をおこして寒さから身を守ったり、住まいの補強材として活用したりと様々な対応が可能な資材を私達は在庫しております。起きてから考えるのではなく、自分達に出来る事を日頃からスタッフと話し合う事も大切ですよね。


倉庫は綺麗に保ち続けて、災害時でも地域へのお役立ちが出来る様に努めたいと思います。
DSC_1024_convert_20120116073002.jpg


先週は成人式もあり、着物姿の女性を見かける機会が多かったのですが、世界最優秀選手に選ばれた澤選手も鮮やかな着物姿で私達を元気にして下さいました。


日本の伝統の象徴である和装ですが、男性の姿ではあまり見かける事はありませんよね。私自身も京都へ祇園祭を見に行く際に10年程前に着てからは、一度も袖を通す機会がありません。


先週末、MBS系で放映された「花嫁の父」という番組を週末録画で見たのですが、娘を送り出す父の想い、それに応える娘の姿がとても上手くドラマ化されていて、久しぶりに涙を流しました。娘2人を育てている私が将来こんな想いをするのか・・・と気持ちの上でリンクしたのでしょうね。


その番組でも結婚式は和装でした。「和」を注目しているのは、私自身だけではなく、世の中が「絆」という言葉に共感し、日本人としての伝統、誇りを継承していく想いになっているからではないでしょうか?写真の「龍」のごとく、日々昇る為の努力が実りにつながるような1年になればと思います。


戸建住宅においても、自家発電や電気自動車を絡めて、ネットワークで全ての家電を一元管理するシステムを主として販売している大手ハウスメーカーと、自然素材を仕上げ材として採用し、採光、採風を上手くとり入れて自然と共生する良質な住宅を、地域を良く知る地場工務店が手掛けられております。


この2極化は何処かで融合して、家族の成長を支える為に必要な住まいづくりが見えてくるのではないかと楽しみにしております。当社においても木材に関するお問合せは昨年より増えているのが現状ですし、私自身もこの業界に携わる業者として、「日本」の伝統を継承していくような活動を継続出来るよう、木材の知識を深めながら様々な事にチャレンジしていく2012年を目指しております。


1月も15日も過ぎ、年は明けましたね。今週から本格的な活動に勤しみたいと思っております。
DSC_1024_convert_20120113072551.jpg


今週もあっという間に金曜日になりました。活動内容も大変充実していたのですが、本格的な現場の始動は来週からになりそうですね。様々な方とのお話し合いを通じても今年は昨年に比べますと内需拡大の様相ですので、積極的な活動の手を緩めず、自ら現場での声を聴く姿勢は貫き通したいです。


昨日は夕方からメーカーの新商品研修会に参加してきました。リフォームをメインに活動されている企業が参加されていて、ショールームにて実演機を確認しながら商品特徴を学ばせてもらったのですが、メーカー様の開発力は本当に凄いですね。


2月に発売される新しいトイレの特徴は、便器内を除菌水で除菌する事で汚れを殆んど付かなくする事と3.8㍑の少ない水で洗浄出来る事です。掃除をしていない時に便器内に付着する汚れの事を「さぼったリング 」と説明員の方はおっしゃっていましたが、11週間経ってもそのリングが付きにくく綺麗に保たれるデータを見ると、この商品の凄さが良くわかります。


便器の汚れは雑菌、カビが原因で、良く見かけるピンクの汚れはバクテリアの分泌物の色だそうです。陶器に比べ、80%も汚れを削減できるそうなので、この商品を採用する事で、毎日掃除をしている私達が掃除をしなくても良い日が来るのかもしれません。


スティーブジョブスは「創造性とは物事を結び付ける事に過ぎない」と言われていました。今までの慣習を変える事は容易ではありませんが、お客様が望む新しいサービスは、自身が経験したことを結び付けるだけで提供できることを教わりました。


当社も昨年は様々な経験値を積んできましたので、今年は上手く結び付ける事で、新たな需要を創造していきたいと思っていて、3月初旬にスタッフ全員と泊まり込みをしてミーティングさせて頂く機会がありますので、今月中に来期の方針を固めてスタッフに提案出来るよう、準備を始めます。


明日、明後日はブログ更新をお休みさせていただきます。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_1025_convert_20120112073328.jpg


一昨日の写真ですが、取引先のメーカー担当者様が当社の為に週明けの朝一番からご来店いただき、弊社の今年一年のご健勝、ご多幸を祈願し、景気づけの三三七拍子を披露してくださいました。


このメーカー担当者様は以前勤めていた私の後輩にあたるのですが、今年1月より新会社として新たなスタートをきられた会社ですので、伝統の大切さを感じながらも、時流に合わせた変革を受け入れていく心構えも必要だと思いました。


どなたにも故郷はあります。実家であったり、学校であったり、人それぞれだと思いますが、私が勤めさせていただいた会社は私を育ててくれた「故郷」的存在であり、今でも立場を変えてお付き合い出来る事が私の原動力にもなっている事は間違いのない事実であります。


組織は変われど、創業者の想いを継承し、お客様に愛される企業として社会貢献される事を切に願い、当社もその一躍を担えるよう努力したいと思っております。


今日は、松下幸之助社主の考え方をもとにPHP総合研究所がまとめた「不況克服の心得十カ条」を簡単にご紹介させていただこうと思います。年頭に社員にも伝達し、常に私も意識をして活動しようと想える内容ですので、今日も心得を噛みしめながら、お客様との活動に勤しみます。


第1条 「不況またよし」と考える


第2条 原点に返って、志を堅持する


第3条 再点検して、自らの力を正しくつかむ


第4条 不退転の覚悟で取り組む


第5条 旧来の慣習、慣行、常識を打ち破る


第6条 時には一服して待つ


第7条 人材育成に力を注ぐ


第8条 「責任は我にあり」の自覚を


第9条 打てば響く組織づくりを進める


第10条 日頃からなすべきをなしておく


                              「松下幸之助 不況克服の心得十カ条」より 
住宅予想_convert_20120111075600


毎年、この本を手にすると気持ちが高揚する感覚になります。リーマンショック以降から低迷が続く住宅業界が、今後どの様に変化していくのかを判り易く解説されている内容になっております。


昨年も文章が蛍光ペンで埋まる程、読ませていただいたのですが、毎朝通勤電車内で読むのが楽しみで、あっという間に駅に辿りつきます。日の出が遅い日が続きますが、私の中では心の中に朝日がサンサンと輝く感覚ですね。


お客様への挨拶廻りの中で、明るい話題が少ない現実を突き付けられました。お客様が暗ければ、私達も暗くなりがちですが、皆様が明るくなるようなご提案が出来れば当社の存在価値も上がります。その為にも「先を読む=計画」は必要不可欠ですね。今日も明るく元気に努めさせていただきます。


以前は寝る前に本を読んだりする機会もあったのですが、眠たい時に読んでも頭の中には入りません。朝は頭もリフレッシュされていますので、驚く程効率的に学習する事が可能ですね。仕事の捗り方も朝の方が断然に良いです。


今の年齢でこの状態ですから、歳を重ねた時に私は一体何時に起きているのだろう・・・と思いますが、昨日お客様とお話している時に、年始に田舎での生活を体験されたお話になり


「祖父母は日の出と共に活動し、日の入りと共に家でゆっくりされていて、凄く心が癒されました。普段なら仕事量で生活のリズムが決まっているので、余計そう感じたのかもしれませんね」


・・・人は生体的にもそんなリズムがあるのでしょうね。今年はその「リズム」を大切にしながら、活動の内容も時流に合わせていきたいと思っております。
DSC_1024_convert_20120110074036.jpg


いよいよ今週から本格的に仕事が始動します。学校も今日からというところも多いかと思いますが、今朝は年明けに新調したビジネスバックとリュックサックを両方持参しました。


昨年は仕事を持ち帰ったりする事が多かったのですが、今年は仕事時間は仕事に集中して家に仕事を持ち帰らないように心掛けようと想い、カバンを分ける手段を取らせてもらおうと考えつきました。


今朝でも2012年、住宅業界がどのように変わっていくかを予想する雑誌が出ていたので、グッと集中して電車で読ませてもらったらあっという間に会社最寄駅につきましたので、頭の中が整理されて清々しい気持ちになりました。


電車の時間も有効活用して、行きは世間の流れ、業界の事を学び、帰りは仕事で気付いた事、明日やらねばならぬ事をノートに書き記すようにしたり、読書や睡眠?を楽しむ時間に充てていく所存です。


年始は習慣を変える絶好のチャンスですからね。今までやって来た事も大切にしながら、日々を「完結」していく想いで今週も元気よく頑張ります!
新年明けましておめでとうございます。今年最初のブログを更新させていただける喜びを感じながら今日を迎えさせていただきました。


昨年は休みなく活動させていただいたので、年末年始は心を休める事に意識して、家族との時間を大切に過ごす事が出来ました。そのお陰で家族同士との対話の中で、妻や子供達が私に抱く想いを確認出来ましたし、やはり「言葉」で想いを伝える事は大切だなぁと気付かされました。


今日は今年1年の指針をスタッフ全員に伝えさせていただき、新しい新年をスタートさせる事が出来ました。私は普段人前で話す場合でもさほど緊張しないのですが、さすがにこの瞬間だけは毎年緊張をしてしまいます。冬の朝、空気が澄んでいる中、息遣いを確認出来る程の透明感がある状況というべきなのでしょうか?今年の年頭あいさつは来週のブログに掲載させていただく事にして、個人的な目標を皆さまに公開したいと思います。


平成24年 個人目標


①「伝達」自分の想いを相手に上手く伝える


②「計画」仕事の方向性、休日の過ごし方等何事も一人で決めず、皆で決める


③「健康」体重57kg、体脂肪15%以下を目指し、体を動かす新たな活動を実施する


以上が私の年頭に決めた目標です。家族全員からも今年の目標を伺い、いつも手紙を書いているノートに書き記しました。当たり前の事ですが、継続していくのは難しいので、私がもし出来ていない事がありましたら遠慮なく指摘してもらえたら嬉しく思います。


今日は挨拶廻りです。多くのお客様とお会い出来る喜びを感じながら、今年1年の良いスタートをきらせていただきます。本年も宜しくお願い申し上げます。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク