fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
昨日は今日に備えて早く休もうと思っていましたら、娘が突然


「喉にうなぎの骨が刺さった!!!」


と痛がり始めたので、終わりかけの耳鼻科に駆け込んで内視鏡を使いながら取り除いてもらいました。綺麗に骨が喉に刺さっているレントゲンの写真を先生からもらったのですが、娘が診察後


「記念写真になるなぁ…」


とケロっとした様子で漫画を読み出した事にも驚かされました(写真を掲載したいのですが、娘に怒られるので遠慮させていただきます…)。最後の最後まで今年は色々とありましたが、今年も無事にこの日を迎えられる事が出来たのは皆様のご支援と健康を維持出来た家族の支え、会社を支えてくれたスタッフのお陰と感謝の想いで満ち溢れています。


今年は仕事においても1月から様々な出来事が重なりました。今まで自身が経験したことの無い事態に立ち向かう機会も何度かありましたが、今こうしてブログを更新しながら思い起こしてみますと、


「逃げなければ何とかなるものだなぁ…」


と気付かされた様にも思います。プライベートでも、自治会の班長と幼稚園の地区委員が重なり、妻には無理をさせてしまいましたが、私達と親しくして下さる方との出会いもいただき、今年は「絆」の大切さを感じる貴重な1年になりました。


3月11日の出来事に対し、未だ事実を受け入れ難い私ですが、立ち向かい頑張っておられる被災地の方々の姿勢を拝見し、自分の使命を全うする生き方を1日1歩ずつでも積み重ねていく大切さを教えていただきました。まだまだ出来ていない事、やらねばならぬ事が私には沢山あります。


来年は創業60年を迎えます。時代の変化に対応しつつ、大切なお客様との絆を守り続け、新たな可能性を示唆していく年になるよう、スタッフの協力のもと一層の努力を続けていく所存です。プライベートでも今年の役回りで子供達にも新しい経験をさせる事が出来なかったので、近場でも良いので一緒に過ごせる新たな活動も積極的に企画、実行していきます。


今日で仕事は納めさせていただき、来年は1月7日(土)から始業させていただきます。その間ブログもお休みをさせていただきますので、皆さま良い年をお迎えくださいませ。
スポンサーサイト



DSC_1025_convert_20111227081708.jpg


昨日は午前中~午後2時迄に挨拶廻りを終えて、お客様と大阪市本町にあるキッチンショールームへ行ってきました。


事前に予約しておりましたので、スムーズに御案内してくださったのですが、まず目に入ってきたのが写真のA4サイズの電卓です。


使い勝手的にはどうかと思いますが、ショールームにあると絵になるものですね。照明から壁・天井までお洒落にまとまっていて、キッチンだけの展示で上手く演出されている現場を見させてもらうと


「なんでも工夫一つだなぁ・・・」


と感じました。キラキラしている電卓ですが、びっくりする単価では販売されていないようです・・・


DSC_1026_convert_20111227081728.jpg


お客様との打合せ風景を撮影させていただきました。今年は生活の中で大事な要素を占めているキッチンの入替を奨めていこうという当社の姿勢がお客様に伝わったのでしょうか?様々なメーカー様をご提案させていただき、私自身も学ぶべき事が多い一年でした。


キッチンが変われば生活全体が変わると信じ、色々なご提案を続けてきましたが、来年は実際に変えたキッチンの使い勝手をお客様からお伺いして、その声を活かしてもっと勉強していきたいと思っております。


来年もやるべき仕事が多いですね。畔らず目指すべき方向へ1歩ずつ足元を見ながら確実に前進していきたいと思っております。
DSC_1032_convert_20111226074032.jpg


昨日はクリスマスでしたね。子供達の枕元にはサンタさんからのプレゼントがあり、朝から大興奮の一日の中、私はせっせと年末の掃除や年賀状の整理等を淡々とこなしておりました。子供達もプレゼントで遊ぶ事が必死ですので、これほど自身の用事が捗る一日は年間でも数少ない貴重な一日ではないでしょうか?


昨日の夕食は我が家特製の「チーズフォンデュ」です。今回はフランスパンも地元で人気の高いパン屋で購入してきて、北海道のじゃがいも等、素材にこだわった内容になり、みんな大喜びでした。以前ご紹介したかもしれませんが、IHプレートヒーターの上に鉄板を敷いて、その中心にチーズを入れて、温まった具材を各自が取って食べるという仕組みになっています。


各自が取りながら食べてくれるので、話も弾んであっという間に無くなります。お鍋もそうですが、準備にも手間が掛からず、洗い物も少ないので、休日の料理には最適です。


そう考えると妻には今年もずっと美味しい料理を作ってもらって、私も子供達も健康に過ごす事が出来ました。健康とは病気をしない間は当たり前のようにも思える時がありますが、健康を維持する事が全ての源だと思います。前向きな発想も行動、言動も全ては健康である事が必要条件です。


今週は28日水曜日が仕事納めになります。新年は1月7日(土)~始業させていただきますので、あと3日、気合を入れて頑張りたいと思っております。


今朝は一段と冷え込みましたね。掃除の際に水を触る手が凍りそうな感覚になりましたが、今日も明るく元気に頑張っていきます。
DSC_1024_convert_20111224074858.jpg


私も大変お世話になったメーカーの営業部長が1月1日付けにて東京に栄転されるということで、当社に対し写真の記念品をくださいました。松下幸之助社主が書かれた「繁栄」という文字に重みを感じながら、早速飾らせていただいております。


今年の清水寺での一文字は「絆」でしたね。「繁栄」と聞くと不景気の中では冨み栄える事が必要だと想われますが、幸せは全て自身の中にあるもので、私は今年も色々とありましたが、とても充実した日々を過ごせて幸せでした。


でも、自身の立ち位置を見直す時期にも来ておりますので、現状に満足せず、会社もお客様も「繁栄」出来るように、更なる努力が必要とも感じております。


先日木曜日に当社で忘年会を開催させていただき、弊社会長が乾杯の挨拶時に


「私は社長を信用しております。社長の信念を信じて、皆で力を合わせて来年も頑張りましょう!」


と温かいお言葉を頂戴する事が出来ました。当社の忘年会は28日に実施すると決めておりましたが、創業以来初めて22日に実施する事を許してくださったのも、会長が私に託してくれているお陰です。その会長の言葉を伺い、来年にかける想いはとても強いものになりました。信用を失わず、任せて良かったと思っていただけるよう、健康に気をつけながら仕事に励みます。


今日はクリスマスイブですね。私は夕方自宅に帰ってサンタさんにならねばなりませんので、明日はブログをお休みさせていただきます。皆さま、良い週末をお過ごしください。
DSC_1020_convert_20111222074849.jpg


来年は辰年ですね。昨日も毎週水曜日に通っているトレーニングの中で、ヨガのポーズを1分間静止する動作があったのですが、かなりハードな内容でした。足がしびれる感覚になったのは久しぶりで、筋肉量が今年の年頭に比べますと飛躍的に向上した事を実感していたのですが、きちんと数字上でも表れていたので


{数字で成果を判断できるのは有り難いことだなぁ・・・}


と改めて実感しておりました。商売でもそうですが、自身がバタついているだけで実績が上がっていないケースもありますので、現状を認識する為にも物事を数値化する癖をつけていくべきだと感じております。


龍のごとく飛躍的に向上する為にも、来年の課題は


「物事を数値化して判断し、目指すべき方向に向けて飛躍する」


事ですね。今日は筋肉痛で動きにくいですが、明るく頑張っていきます。


DSC_1023_convert_20111222074921.jpg


トレーニングの写真ばかりで恐縮です。今年は来週の水曜日で終わりですが、良くここまで続ける事が出来ました。ずっと私の体調管理をしてくださった先生に感謝し、来年も肉体改造に取り組んでいく所存です。


本日は当社の忘年会があり、明日はショールームにて新しいお客様との出会いが待っております。ブログはお休みをいただきますので、皆さま、良い休日をお過ごしくださいませ。
DSC_1016_convert_20111221074600.jpg


今週は冬らしい天候の中でも過ごしやすく良い天気が続いているので、挨拶廻りも段取り良く訪問させていただいております。


私がいつもお世話になっている設計の先生にお伺いいたしましたら、新大阪駅に出来た駅中店舗の和菓子専門店「喜八州総本舗」のイメージパースを見せて下さり、


「この店のきんつばが美味しいんだよ!」


と教えてくれました。先週の土曜日にオープンしたそうですが、幸先の良いスタートを切られ、店舗もパース通りに仕上がっていて、オーナー様も大喜びだそうです。


建築はやはり魅力的な創造活動ですね。住む人、販売する人、来られる人の心がときめく魔法があるようにも思います。私は何か建築に関する免許を持ち合わせている訳ではありませんが、お客様から喜んで頂くための演出には少しずつですが経験値が上がってきたようにも感じております。


人にはそれぞれ役割がありますので、自身に課せられた職務を全うするためにも、今日も明るくお客様との触れ合いを楽しませていただきます。今日は朝からリフォーム現場のお引き渡しがありますので、お客様に喜んでいただける様な演出を考えながら現場へ向います。
DSC_1016_convert_20111220074438.jpg


私の姉が娘にくれた「科学の本」です。甥が使っていた中古の本を大事に持ってくれていて、今科学に興味がある話をしていたら、早速段取りをしてくれて、娘は大喜びでコタツに広げておりました。


中身をチラッと読ませてもらいましたが、判り易く書いてあって良いですね。私の時代は「学習と科学」という有償の雑誌があって、付録の実験道具が届くのが楽しみで仕方ありませんでした。学校では電気がつく仕組み等を勉強しているみたいですので、せっかく抱いた好奇心を引き伸ばしてあげられるように、親としての務めを果たしたいと思っております。


それにしても科学の進歩は凄いですね。昨日もお客様とのお打合せの機会をいただいたのですが、商品が選定されていなかったので、ipadから電子カタログを開いてご要望にあう商品を見つけることも出来ましたし、重たいカタログを持ちこんで、ご要望に合うかどうか判らない商品を提案する無駄がありませんでした。


まれにメーカーの方でも、自身のカタログにボールペンを使って書き込む方を見かけると


{カタログもお金がかかっているのに、もったいない事をされる方だなぁ・・・}


と思うだけで指摘はした事は無いのですが、心がいつも痛みます。電子カタログが普及する事で必要なページのみを出力して提出する事も可能ですし、私としてはもっと活用していくべきだと考えております。


習慣を変える事は大変ですが、強い想いが有れば変われるはずです。今日も習慣を見直しつつも、お客様との対話を楽しませていただこうと思っております。
DSC_1017_convert_20111219080406.jpg


軽トラックに満載で設備商品を運ばせていただきました。マンションリフォームのお客様ですが、いよいよ今週が引渡しとなります。商品を運んだ際にお客様も現場を視察に来られていて、仕上がり具合にご納得いただけてホッと安心しております。


ご紹介してくださったお施主様の御親戚の女性も現場を見られて一言、


「バッチグーやね!」


とおっしゃってくださいました。一昨年にご自宅をリフォームされたばかりの方ですので、知識も豊富ですし、全ての工事箇所を見ておられましたが、その方にも太鼓判を押していただけたので安心感で満たされてしまいました。最後まで気を抜かず、お引渡し出来るように努めていきます。


DSC_1018_convert_20111219080452.jpg


当社が加盟している「わが家見なおし隊」ですが、お客様へリフォームを奨める政策をご教授いただく為に入会したつもりが、他にも大事な事を教わっている事に最近、気が付きました。


それは、「自身を見直す」事から始めなければならないということです。


お客様へ奨めるべき内容に説得力があるのか、しっかりと受け答え出来る知識があり、お客様に喜んでいただけるおもてなしが出来るのかは、全て自身にかかっております。自身を見直すことなく、お客様には良い提案が出来るはずがないと私は考え、会社や自宅など、全てにおいて自身を見直す事に今年は特化してきました。


そのお陰で出来ていない事、やらねばならぬ事がはっきりしてきたので、来年はとても楽しみで仕方有りませんし、この活動には終わりがありませんので、慢心することなく、常に自身と闘いつづけるつもりです。


今週で仕事もある程度段取りをつけて、来週は徹底して年始に向けての準備をしていきますので、今週も元気よく頑張ります!
DSC_1017_convert_20111216072943.jpg


来週の月曜日から3月23日の平日9時~21時の間、10%以上の節電要請が電力会社から通知されました。


昨日は取引先の忘年会を兼ねた研修会の内容が電力会社の現状認識と節電の協力要請でしたので、


「凄いタイミングで通知がくるものだなぁ…」


と一人関心しながら書類に目を通したのですが、平日の昼間は自宅ではほとんど電力を買わせてもらっていない現状をグラフで知る事が出来て、妻の努力を感じました。


後は電気使用が増える18時~21時の過ごし方をどうするかと、照明器具の交換や待機電力を使っている家電商品を選別し、電気使用量を減らしていかなければなりません。


キャンドルを使ってクリスマスの雰囲気を楽しむのも一つですよね。今週末は年末のやるべき仕事をこなしながらも家族と相談する機会を持ってみようと思っております。今まで何も考えず当たり前に電気を買わせてもらっていたのですが、お支払いするなら幾らでも電気を使って良いという考え方を改めなければならないですし、会社や家庭で出来る節電方法を話し合う事も大切ですよね。


どんな状況でも自分の考え方次第である事を忘れずに、この事実と向き合っていく想いです。


明日は午前中、仕事をさせていただく段取りですが、ブログは明日、明後日とお休みをいただきます。今日から本格的に寒さが到来したようですので、皆様もお体にはご自愛いただき、良い週末をお過ごしください。

中西 鈴木邸 ゴム栓①_convert_20111215073234


昨日は商品のお問合せが多い一日でした。お昼から工務店社長と一緒にお風呂を溜めても直に水量が減ってくるというお話をいただきましたので、車に乗せていただき、2人で現場調査を実施いたしました。


単体の浴槽の排水栓がポップアップ式になっておりまして、原因を追究しますとそのパッキンが劣化して水が抜けているのがわかりました。品番やメーカーが判らないので、工務店社長様に


「失礼ですが、何年頃に納入させていただきましたか?当社で販売履歴が残っているはずなので、調査させていただきます」


とお話したら、8~9年前という事でしたので、帰社後すぐに調査させていただきました。


中西 鈴木邸 ゴム栓②_convert_20111215073936


4年前からは販売履歴をパソコンで管理しているのですが、それ以前の販売情報は売上台帳をスキャナで全てパソコンに落とし込んで調査しやすいようにしておりますので、昨日も10分位で品番とメーカーを見つける事が出来て、取引先へも直に部品交換依頼をする事が出来ました。


「探す」という行為に時間をかけるのはもったいない事ですよね。履歴管理は普段からきっちりと行い、これからも直に対応出来るような体制を整えていきたいと思えた出来事でした。
DSC_1012_convert_20111214075707.jpg


昨日、無事に内窓工事が完了し、お客様からエコポイントの申請時に必要な書類を預かって参りました。これが大切な書類なのですが、昨年は現場でよく紛失されるケースがあり、再発行できない書類なので色々とありましたが、今年はスムーズです。


昨日も沢山の挨拶廻りをさせていただいたのですが、忙しくされておられる会長がわざわざ時間を割いていただき、息子さんのご自宅の窓をペアガラスに交換して欲しいとの依頼をいただきました。


昨年は会長のご自宅の窓をペアガラスに取替させていただき、エコポイントも沢山申請した印象が残っておられるのだと思います。実際にご自宅でも快適に過ごされておられるようです。そして昨日、会長夫人が私の所へ寄ってきて


「大和さん、前からお伝えしたい事があったんだけど・・・」


と一言。何を言われるのかドキドキしながらお伺いしたら、


「本当に良い顔つきになられましたね。風格が出てきたって言いますか、オーラを感じます。弊社社長にも大和さんのようになって欲しいと願ってやまないんです」


・・・恐縮する一言でしたが、その夫人もいつも穏やかな顔つきをされていて、私を温かく見守ってくださっていた事は意識しておりましたが、そんな一言をいただけるとは思っていなかったので、びっくりしてしまいました。


やはり表情には今の感情が浮き彫りになってしまうのですね。常日頃、意識をしている事ですが、穏やかで有り続けられるように、真面目な活動を日々実践していかなければならないと再認識させていただけました。


小さな事からコツコツと、心地よいマメさをお客様にご提供できるよう、今日も明るく活動していく所存です。
DSC_1011_convert_20111213074614.jpg


先月の21日から住宅エコポイントが再開され、内側に窓を取り付けて断熱効果を増す「内窓」のお問合せが急増しております。当社でもエコポイントの窓口として今年の7月まで積極的に推進しておりましたので、何の抵抗もなく商品を奨める事が出来て、嬉しい限りです。


大阪市内は断熱効果も期待できますが、音や結露の問題もある程度解消されますし、防犯上の問題でも2重にする事で事故を予防できる効果が期待されています。


私の自宅付近でも空き巣や車の車上荒らしが多発しておりますので、物騒な世の中を不安に思う気持ちもありますが、色々な角度からお役立ち出来る商品として、これからもこの商品は奨めていくべきだと私は考えます。


自身が良いと実感した商品を、しっかりとした情報を基に、誠意を持って奨めていく事・・・これはどの商いでも基本的な行動指針ではないでしょうか?


今朝も内窓の配達と設置、打合せと重なっております。15日には住宅エコポイントの研修会もありますので、今日も一人でも多くの方にお奨めできるよう、積極的に活動していく所存です。
DSC_1012_convert_20111212075810.jpg


先週からコツコツと配り始めているカレンダーですが、本日から本格的に配布をさせていただきます。毎年恒例のカレンダーですが、私が入社する前からずっとこのカレンダーにお世話になっております。


「棟梁の匠」というくらいですから、和風住宅がメインに掲載されていて、伝統ある在来工法も沢山紹介されています。都会の中で見る事の少ない和風住宅ですから、


「いつも楽しみにしているのよ~」


と取引先の奥様からの評判も上々です。


もちろん、建築吉日など建築に関わる月日もすぐ判るようになっておりますので、普段お取引が希薄になりつつあるお客様でも


「今年はもらってええんやろうか~」


と言われながらも楽しみにしておられます。毎年、どのお客様にお渡ししたのかを記録しておりますので、今年も変わらず配布していきたいと思っております。私としても、普段お話出来ない方ともゆっくり会話出来ますので、楽しみにしている行事の一つです。


時代は変わりつつも、「恒例行事」はカタチを変えながらでも続けていく事が大切ですね。今年もあと3週間になりました。今週も元気よく頑張ります! 
DSC_1018_convert_20111210080427.jpg


今朝は最近で一番の冷え込みではないでしょうか?パッチにマフラー、手袋と寒さ対策をして家を出たのですが、空気がキレイでとても澄んでいて、顔にさす寒さも気持ち良いなぁと思えるのは私だけでしょうか?本格的な冬の到来を感じております。


昨日はクリスマスに向けて、最新のコンロで手軽に出来る料理を体験していただこうという企画で、新大阪にあるショールームをお借りしてイベントを開催いたしました。


イベント内容は全てメーカーの営業担当者様と当社女性スタッフに任せていたのですが、炊き込みご飯とダッチオーブンを使った鶏と野菜の蒸し料理、最後に塩サバの切り身を焼いた3品の調理体験で、かなりのお味でしたし、皆さんが残さずキレイに完食された事には驚きました。細心のコンロは本当に凄い機能が満載で、主婦の料理を手助けしてくれる大切なパートナー的存在感があります。


DSC_1021_convert_20111210080448.jpg


でも、一番の驚きは営業のAさんのきめ細かい段取りの良さでした。直に料理が出来るように具材をカットしてくれていたり、お米はAさんのご自宅でとれた新米を使っての炊き込みご飯だったので、味も新鮮でしたし、イベントにかける想いが伝わり、とても嬉しく思いました。この想いが当社にとっても目に見えない「財産」ですね。


昨日は想いを共有出来る方とのお話合いの機会も多く、昔から人に恵まれているという私自身が持っている多くの「財産」を感じる事が出来て、幸せな一日でした。今年もあと3週間ですので、良い年を迎えられるよう、来週も元気よく頑張っていく想いです。


明日はブログをお休みさせていただきます。皆さま、良い週末をお過ごしください。
DSC_1013_convert_20111209080250.jpg


昨日は雨の中、キッチンが現場直送になっていましたので、荷受をさせていただきながら、皆さんで協力し合ってわずか10分程で丁寧に搬入させていただきました。


私が絶対的な信用を持っているキッチンの施工会社の社長に、当社の材料搬入も手伝ってもらい、全てがスムーズに対応出来た事は、長年のお付き合いを大切にしていただいているお陰だと思っております。


せっかくの良いキッチンでも、施工の品質が伴ってお客様に喜んでいただけますし、キッチンが綺麗に搬入できるように、大工さんが現場を整頓してスペースを確保し、キレイにしてくれていたので、


{本当に良い現場だなぁ・・・}


と感じておりました。年末にお引渡しする予定で動き始めましたが、工期も予定通りに進んでおりますので、お客様に喜んでいただけるよう、最後まで気を抜かずに頑張っていく想いです。


昨日もじっとする事無く、一日が過ぎ去ったような感覚ですが、夕方に新たな出会いをいただき、新しい商材を取り扱えるきっかけをいただく事が出来ました。その方は私には無い多くの知恵の引き出しを持っておられる方でして、お話を伺っているだけでワクワクした感覚になれたのが久しぶりでした。


やはり、前向きな方のお話には勢いがありつつ、実績もしっかり持っておられるものですね。当社と長年お付き合い出来るように、私自身の経験値もドンドンあげる活動を続けていく所存です。
DSC_1011_convert_20111208075045.jpg


当社がお世話になっている工務店様が年末、地域で薪として使用する為に、現場で不要になった古材を整理されておられました。昨日から本格的に年末のご挨拶巡回を始めたのですが、いよいよ年の瀬が迫ってきた感じがありますね。


社長様はずっと地域の為に活動されておられます。段ボールやアルミ缶を集めたり、地域子供会の為に活動したり、神社で御祭がある時は先頭に立って様々な活動を長年継続して実施しております。


その活動が地域に認められて、大小関わらず、ずっと地域で仕事をきらす事無く事業を継続されておられるのは、自分の信念に基づいた活動を続けられているからであり、それを宣伝に使うのではなく、自然と行われている事にあると私は思います。


素晴らしい方とお付き合いが出来ている事を喜びに感じ、お客様の期待を裏切らないよう、自分を戒めて今日も元気よく活動していきます。
写真+(5)+反転_convert_20111207080146


写真が逆転していますが、治す事が出来ないのでそのままアップさせていただきます。


娘が硬筆の賞状をもらったと帰った一番に自慢してきました。賞状をもらう為に頑張った訳ではありませんが、励みになりますし、嬉しいものです。


私も前会社を退社する時に、営業所所員の皆さまから感謝状をいただきました。それは普通の賞状ではなく、私が営業所でどんな活動をしていたか、そんな存在だったのかを判り易く書いて下さった内容でした。その賞状は書斎に飾っているのですが、それを見るだけで昔の新鮮な気持ちを思い出すものです。


思い起こせばその時は新しい事を対応する為に何も考えられず、一日をどう過ごすかばかりに必死で、がむしゃらでしたね。経験は良い意味で言えばお客様に「安心」を提供する事が出来ますが、変に落ち着きすぎるとお客様に喜んでいただく為の「がむしゃらさ」が欠けてしまう恐れもあります。


やはり、一日を大切に過ごすのが大事なのですね。結果を考えず、今をがむしゃらに生きる事だけを考えて、今日も一日頑張ります!
DSC_1002_convert_20111206073144.jpg


私が通勤用で履いているウォーキング用のシューズです。作業時に履いているスニーカーが異臭を発してきた時には、この靴に上手く入替をしながら使っているお気に入りの靴の一つです。


私はそんなに靴を持っている訳では有りませんし、外反母趾がひどいので、靴選びにはいつも慎重です。スニーカーで有れば4E(幅の広いタイプ)を選びますし、このウォーキングシューズもデパートで店員さんのアドバイスをいただき、慎重に選んで購入したものです。


なんでもそうですが、慎重に選んで新調した(朝からすいません・・・)ものは大切に使うものですね。この靴も3年目を迎えていますが、日頃の手入れをキッチリしているだけで私の足にも慣れてくれて、良い歩行感を生みだしてくれています。


中敷きには足つぼマッサージの先生から購入しているものを入れています。歩くだけでツボを刺激してくれるそうですが、ツボを刺激されている感覚がなく、ツルッとしていて履きやすいので気に入っています。


昨日も良く現場周りをさせていただき、体には適度な疲労がたまっていて、直に就寝する事が出来ました。移動手段も車を極力使わず、3年前から電車通勤に変えて「歩行」を続ける事で、体型も体調ももかなり良くなりましたし、飲酒も控えているお陰もあり、かなり調子は良いですね。


今日も一歩ずつしっかり歩いて、元気よく現場周りを実施させていただきます。
CIMG1180_convert_20111205074446.jpg


昨日は一日中、家の片付け、清掃に明け暮れておりました。子供達には申し訳ない事をしましたが、師走を迎えた感覚に包まれております。昨日もイルミネーションを外壁に取りつけていたのですが、ご近所の方が


「出来ましたね・・・楽しみにしていたんですよ」


とわざわざ話かけてくださいました。今年は節電の事もありますので、設置するかどうか悩んだ旨もお話させてもらったら


「考え方ですものね・・・私は良いと思いますよ」


・・・有り難いですね。照明自体はLEDですし、夕方の5時~9時までのタイマーを活用して時間帯を決めて付けるようにしておりますので、本当に考え方一つだと思いますが、子供達が楽しみにしているので、その想いを優先させて設置しました。


話は変わり、先般ショールームに行った時に「畳」の事を取りあげているコーナーがありました。普段で有れば、商売としては私が取り扱っている商品ではないので気にはかけないと思いますが、今会社近くで親しくさせてもらっている若い畳屋さんの事が常に気になっているので


「この話は知っておられるのだろうか・・・」


と気になり、思わずそれだけ写真を撮らせてもらった次第です。その方は私より8歳もお若いのに、「情熱」がみなぎる好青年です。相手に関心を寄せると、見る視点が全然違ってくるものですね。自分の事ばかりを追い求めず、どうすれば人のお役に立てるのか、喜んでいただけるのかを考えられる人間になりたいと思っております。


今週も明るく元気よく頑張ります!
DSC_1001_convert_20111202074038.jpg


昨日はお昼から東淀川区の現場にて内窓の現場調査を実施した後、昨年の7月にオープンした梅田の住宅設備メーカー様のショールームにて様々な打ち合わせを楽しませていただきました。


この時期の平日は師走に入るせいか、ゆっくりとしている雰囲気を横目にしながら、ショールームの責任者様から積極的な活用を要請さたのですが、


(なんで業者さんはここを使わせてもらえへんのやろう…)


と思いながら話を聴いていると、双方の意識が伝達し合えていない事が大きな要因だとわかりました。


ショールーム側は多くの方に商品の特徴を知っていただき、採用していただきたいという想いを伝えきれていなくて、業者側は多くのユーザー様を集めなければイベントをしても意味がないし、格好が悪いと思っている方が多いのではないでしょうか?


私は入社当時から多くのイベントを企画し実施してきましたが、何が成功かという結論には至っておりません。私が意識しているのは下記の3点です。


①イベントの開催目的を明確にする

②お客様との関係を深める機会にする

③時代の流れを見ながら計画的に継続して実施する


多くの方にご来場いただいても、お客様の声をお伺い出来なかったり、ご満足していただかなければ開催する意味は無いと思います。昨日はたくさんのヒントを頂きましたので、来年は前向きな創造力を基にイベントを企画実施していく所存です。


明日は第一土曜日の為、ブログは明日、明後日とお休みをいただきます。皆様良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0985_convert_20111201073044.jpg


昨日は朝一番から京都駅前にある病院の改装工事現場へ、スタッフと共に材料搬入の為に向かっておりますと、木造建築としては日本一の高さを誇る五重塔が目に入ってきたので、パッと撮影させていただきました。


ちょうどメンテナンスの時期なのでしょうね。外周回りに足場を組んで補修されている様子でした。世界遺産に登録されている木造建築物は日本に沢山ありますが、永年持たす為には計画的な維持管理が必要である事は言わずと知れた事ですよね。


でも住宅になると、建物を維持管理をする為の計画をお客様に提示されている会社はまだまだ少ない状況でしたので、「長期優良住宅」仕様の中でも、維持管理しやすいように家暦情報を残す必要性がうたわれているのだと思いますし、作り手側がメンテナンスの重要性を訴えていける環境になりました。


住宅の価値を維持する事も大切ですが、愛着を持ちながら家族の状況により住まいを変化させていくことも楽しいものです。私の自宅も12月に入り、クリスマススタイルに変化しつつあります。見ているだけで気持ちが高揚し、良い年を迎えられる様に準備を始めるきっかけにもなります。


京都、奈良には歴史ある建築物が沢山あり、大阪にいればすぐにでも伺える距離なので、伝統に学ぶ姿勢も大切にしていきたいものです。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク