fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
DSC_0981_convert_20111130070302.jpg

自宅トレーニングの風景です。腕立て伏せ用の器具を使って始めたのですが、物足りなくなってきたので娘を背中に乗せて行う様にしております。娘も脚を上手く背中に乗せて負担をかけてくれているので、とてもやりやすいんです。


これも、5回が限界だったのですが、昨日は何とか10回できるようになりましたね。これから歳を重ねるだけなのですが、明らかに進化している自身の身体に驚きと可能性を感じております。怪我をしないように細心の注意を計りながら、これからも継続して行きます。


「背中」と言えば、昨日次女が私の背中を洗ってくれました。何もお願いした訳ではないのですが、私が体を洗っている姿を見て


「背中、洗ったろか?」(優しい口調で言ってくれています…)


と話しかけてくれて、綺麗に洗ってくれました。それだけで疲れが吹き飛ぶ程の幸せを感じたのですが、私も幼少の頃は必ず父とお風呂に入っていた事を思い出しました。


スイミングスクールにずっと通っていたのですが、父はいつも丸坊主の私の頭を綺麗に洗ってくれて、拭き方もいつも同じで耳の穴まで綺麗に拭いてくれました。


あまり多くを語らない父ですが、真っ直ぐな背中を見て「安心感」を感じながら成長させていただきましたし、今でも私が自由に活動出来るのは、父が何も言わずに見守ってくれているからこそだと感じております。


私もそんな父に見習って、お付き合いいただける方に「安心」をご提供出来るようになりたいです。

スポンサーサイト



DSC_0971_convert_20111129074239.jpg


昨日はマンションのシステムバス工事で商品の施工が行われていたので、状況を確認させてもらうために現場へ訪問いたしましたら、限られたスペースを最大限に活用して組立をされていました。


最近では商品だけをインターネットで購入されて、施工は建築会社に依頼されるケースが多いと聞きますが、システム商品は商品にトラブルがないことが前提の上、施工の品質も問われますので、とても危険な判断だと認識しております。


責任の所在、トラブルが起こった時の対応等をご理解いただいた上で勧めていくべきですが、お客様のご判断ですから致し方ありませんよね。


それでも当社取引先の工務店様は上手く対応されていると思いますし、当社でもシステム商品の販売実績は伸び続けております。


その理由は「安心感」と「スピード」と私は考えております。当社業務スタッフはカタログ、サンプルを充実させていて、提案時のスピードはメーカー様のインフラ機能をフルに活用されてもらっているので、すぐに提案資料が作成出来ます。


工務店様も忙しい中、コミュニケーションのとれる業者とやり取りをすれば、間違いも少ないですし、間違っていたとしても即座に修正する事が出来ます。単に価格だけの比較ではなく、全ての行程を費用計算され、原価管理をしておられるお客様に支持を頂いているのではと分析しております。


どんな事でも「協力」し合う事は大切ですね。今日もお客様のお役立ちができるよう、明るく前向きに頑張ります!
DSC_0967_convert_20111128080601.jpg


昨日は日帰りで東京へ行ってきました。富士山はまだ雪景色ではなかったので冬の到来はまだかな?と思いつつも、スーツだけでは流石に寒くなってきましたね。良い天気の中、新幹線で富士山を通過する時、様々な記憶が甦りますので、大好きな光景です。


前会社の先輩との食事を楽しませていただいた後、銀座をブラブラと歩かせてもらっていたら、学生時代に良く通った木村家のパン屋に立ち寄り、喫茶で出来たてのあんパンをいただきました。


DSC_0969_convert_20111128080641.jpg


銀座で140年余りアンパンを作られている「木村家」は凄い人で賑っておりました。歩行者天国になっている事もあり、大勢の人でびっくりしたのですが、これだけ歴史を積み重ねられるのは、伝統を重んじながらも、時代に応じた対応をされているからではないでしょうか?


最近では東京のデパートに行けば木村家のパンは買えるようになっていますが、大阪にいてもインターネットで購入する事も出来ます。私が学生時代はそんな対応はもちろんしておりませんでしたが、買いに行く楽しみで出掛けていたのでしょうね。


どちらにしても、外に出て色々な刺激を受けるべきだと感じました。今週から12月が始まり、いよいよ今年も終わりに近づいてきました。大阪もこれからどう変化するかを全国が注目しておりますし、


「大事なものは残す。変えるべき所は変える。」


と掲げられた維新の会がどんな手腕を発揮して下さるのか関心をもちながらも、自身の会社も時代の変化に対応していけるよう、社員一同力を合わせて頑張っていきます!
DSC_0961_convert_20111125074954.jpg


昨日はお客様から様々なご要望をいただけて、忙しい一日でした。急にお問合せが増えてきたので


{今日はいつもと違うなぁ・・・?}


と思う位、新しいお問合せをいただく事が出来て、体も適度に疲れを感じる程だったのですが、自宅に戻ると気持ちが高揚していたせいか、以前から取りつけて欲しいと依頼を受けていた「物干し受け」を少ない道具で取付けると、妻が大変喜んでくれました。


我が家は家事室と洗面室が一つのドアで間仕切られていて、バスタオルをかける場所が無く、床面に幅の嵩張るタオル掛けを置いて、それに濡れたタオルを掛けて乾かしておりました。


もちろん、場所が狭いものですから、置いているだけでスペースが取られておりましたので、何か良い方法が無いかと2年半前から相談を受けておりましたが、やっと天井に吊るす物干し受けの存在を知り、自分で購入して取りつけた所、床面がすっきりして最高のスペースになりました。


下地を探す道具も購入して自分でやってみよう!と決めておりましたので、何でも自身でチャレンジすると、御客様への説得力も増すと思います。いらない時は簡単に取り外しが出来ますので、これはかなり良い商品です。


お客様が喜ぶ仕事って良いですね・・・これからも実践していきます。


明日は私用によりお休みをいただき、明後日は日帰りで東京へ出張します。ブログは明日、明後日とお休みをいただきますので、皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0952_convert_20111124074405.jpg


一昨日に大阪城の近くにある太閤園で開催された建材問屋様の会合に出席させていただきました。


今回が39回目という事で、良く聞いて見ると私が生まれた3日後の昭和48年7月15日に結成された組織は38年に渡り歴史を刻まれてきたとの事でした。今年創業が60周年という事で、一つの節目をつける為に社長を来年2月に交代し、新しい組織として生まれ変わる事をご決断されました。


これは私達にとっても大きな衝撃でした。今まで会合に出席する事が例年の楽しみではあったのですが、会合のあり方、目的がはっきりしなければ存続していくのは難しいのでしょうね。


高度成長期から続いているこの様な会合も、これから大きく様変わりしていくきっかけになると思います。会社もそうですが、継続する事は大変です。時代の変化に応じながら互いに切磋琢磨出来れば、会合などは必要のない行事になるのではないでしょうか?


でも、その会合での記念講演会はとても刺激を受ける内容でした。「日本人としての誇りを取り戻せ」という題目で、元幕僚長が1時間45分、一時も休まずお話を聞かせてくださいました。


歴史は勉強していても、深くは知らない事が多いと感じましたね。人との対話により気付かせていただく事が多いので、これからも沢山の方にお会いしてお話を吸収しながら、根の深い人間になれるような努力が必要です。


昨日は充分にお休みをいただきましたので、今朝からも明るく頑張っていきます。
DSC_0951_convert_20111122075519.jpg


昨日の夕方、会社近くの区民館で今度の選挙の演説会があるという話を聞き、初めて参加してきました。私は大阪府民ではありませんので、投票権はないのですが、今回の選挙がこれからの大阪の変革を左右する大きな機会になる事は間違いない事を感じました。


出席されておられる有権者の皆さまは顔なじみの方がほとんどで、判らないように開演ギリギリに会場へ入り、後ろの方で聞いていたのですが、帰り際多くの皆さまにお声掛けいただき


{私も少しずつ顔が広くなってきたのかな?}


と内心思っておりました。お話出来る人が増える事は、多くの刺激をいただける事につながるので、私にとってはとても嬉しい限りです。


昨日のお話を聞いて、変化を先導する事の大変さを感じました。変化は誰でも好むものではありませんが、悪い状況が続いているのであれば、原因を究明して結果を出す為に努力する行為は政治も企業も同じです。私も先導者の一人として、多くの勇気をいただきました。


当社も決して良い状況が続いてきた訳ではありません。祖父や会長の時代から多くの変化を積み重ねてきてくださったお陰で今が有る事を忘れてはなりませんが、変化を恐れず、信念に基づき自らが率先して先導する行動をこれからも続けていく所存です。


明日は勤労感謝の日ですね。妻や娘が色々な企画を考えてくれているようなので、明日は仕事の事を忘れて、家族との時間を楽しませていただきます。明日のブログはお休みをいただきますので、皆さま良い休日をお過ごしくださいませ。


DSC_0932_convert_20111121074825.jpg


土曜日は凄い雨でしたが、昨日は午前中だけすっきり晴れて穏やかな休日でした。


本日からマンションリフォームを着工させていただくのですが、昨日お客様とお打合せさせていただいた時に、着工式の話になり、


「大和さんでお願い出来ますか?」


とご依頼をいただきましたが、私は事前に何かするべきではないかな?と思っていたので、祖父が好きだった「呉春」のお酒と叔父が作ってくれた新米を用意しておりました。


どんな事でも勝手に事を奨めるのではなく、予測をして段取りをしていると自然とそんなお話になるものですね。お客様からお話をいただいた瞬間、


{段取りをしていて良かったなぁ・・・やっぱり、僕はついている人間だなぁ・・・}


と感じました。今朝も玄関から朝日が私を照らしてくれています。今週は水曜日がお休みではありますが、充実した1週間になるように、体調を整えながら張り切っていきます!


今週末は大阪で選挙が行われますね。私は投票権が無いので参加しないのですが、大阪人であり、大阪で商いをさせてもらっているので、今までにない関心を寄せております。どちらが当選しても大阪は変わっていかなければなりませんし、全国からこれだけ注目されている機会も今までなかったのではないでしょうか?


今日は夜から近くの区民センターにて演説会がありますので、参加させていただき、どんな大阪にしたいのか、立候補者の真意を伺ってくる予定です。
DSC_0929_convert_20111119090956.jpg


今朝はパソコンがなかなか言う事を聞いてくれなくて、しかも8時に現場着でしたので、更新が遅れてしまいました。


昨日、私の頭がインコの巣状態になっている状況をお客様に撮影していただきました。今週はトイレに関するお問合せや施工が多く、昨日も会社近くにあるアクロバットスタジオのオーナー様が


「冬に近づいてきましたので、便座を変えて欲しいんですけれど・・・」


と2台も交換のお話をいただきました。以前は70名の会員数でしたが、現在は500名まで増えて、良くテレビでも紹介されているスタジオです。


まずはオーナー様の愛犬「アクロちゃん」に手厚く歓迎されながら、かなりワンワン吠えられてしまい


「大和さんって、犬は苦手ですか?」


と聞かれ、そうですとは言えずに


「大丈夫です!!!」


とお答えするのが精一杯の中、トイレの採寸を終えた後、もう1台のトイレを調査させていただこうと思い、別室の扉を開けた瞬間、インコが私の頭に乗っかってきて


「大和さん、気に入られたみたいよ!」


とありがたい一言。インコの爪が私の頭皮に刺さるのを我慢しながら、渾身の笑顔と親指立てが精一杯でした。


実は私、動物と親しむ事を長年避けてきました。なぜなら、幼少の時に奈良公園でしかせんべいを持った私を鹿が追いかけてきた経験(もちろん追いかけられますよね・・・)から、動物が苦手になってしまったのです。


小学校時代、「太郎」という犬を買っていた時もあったのですが、私は全くノータッチでした。高校時代、猫を10匹以上飼われていた家で合宿した経験は有りますが、朝目覚めた時に私のベットに6匹寝ていた時はかなり焦りました。


でも、昨日は無理矢理でも動物と触れ合う事が出来て、少しは考え方も変わりそうです。私が苦手に思う気持ちを取り除き、親しもうと努力すれば必ず動物達と判りあえると思います。


仕事でも一緒ですが、自分が今までしていなかった事を苦手と思いこまず、失敗を恐れず、ドンドン新しい事にチャレンジして自分を向上させていきたいと思っております。


今日は凄い雨ですね。昼からは雨漏れの現場を調査して欲しいとお客様からご要望いただくのですが、これだけ降り続いていると原因もはっきりわかるので、対応も早いと思います。明日は昼からお客様と打合せですが、ブログはお休みをいただきます。皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0926_convert_20111118073830.jpg


当社スタッフの新しいバックです。帰り際に新しいバックを持って明るい顔をしていたので、


「バック、新しく買ったん?」


と声をかけたら、喜んで機能と価格の説明をしてくれました。私はいつも質問するばかりなのですが、それだけでもスタッフとのコミュニケーションは充分に取る事が出来ます。少し気になった事を問いかけして、それを真剣に聞かせてもらう・・・私が普段から大切にしている事です。


それにしても、最近のバックはかなり進化しているのですね。音楽プレーヤー(ついついウォークマンって言ってしまいそうになるのですが、これも年代なのでしょうか?)のイヤホンをバックの中から小さい穴を使って取りだし、使いやすいようにしていたりとか、ペットボトルが収納できるスペース、バックの中にも細かい気配りが施されていて、価格を聞いた時には


{僕も欲しいなぁ・・・}


と思う位の金額でした。今年は12年間愛用しているビジネスバックの中の繊維がめくれてきたので、年末には購入して新しい気持ちで営業しようと思っているのですが、ビジネスバックもどれだけ進化しているか、楽しみですね。


私達の仕事もそうですが、一つの信念を深堀りして「深化」していく事で、新たなサービスを提供出来たり、新しい商品を開発出来たりするのではないかと考えております。


今、取り組み始めている事業を成功させる為にも、御客様の声を現場でお伺いしながら、ドンドン進化させていく活動をこれからも社員一丸で実践していく想いです。


今日はお昼から雨模様見たいですね。午前中、御客様への訪問活動を実施して、昼からは日曜日のお打合せに必要な準備を進めていく段取りになっています。対話を大切にして、今日も向上して生きます!
DSC_0892_convert_20111117074652.jpg


耐震相談に当社へご来店してくださったお客様に対し、大阪市が推奨している耐震診断の補助についてご説明に伺った時にとても明るい奥様から


「70歳を過ぎて、御父さんの膝の具合が悪化して、トイレが大変なのよ・・・」


と先週の金曜日に相談を受けました。


私はパッと寸法を計測し、写真を撮って昨日改めてお伺いした際に見積書を提示させていただきましたら、大変喜んでおられました。


「もう見積書が出来たん!!」


私が作成させてもらったのは火曜日だったのですが、そんなに喜んでいただけるとは思っておりませんでした。結局耐震診断は、様々なリスクが多すぎると判断され、診断をされる事無く、元大工さんであったご主人と相談し、内部補強をする事でご納得いただきましたし、トイレも早い段階で洋式便所への工事の御話をいただけると思います。


「大和さんは信用できますから・・・」


本当にありがたいお言葉をいただき、昨日は嬉しい気持ちで会社へ帰らせていただきました。どんな「きっかけ」で前へ進むかわかりませんが、それが商いの醍醐味でもあります。いつまで経っても商いは飽きませんね・・・
DSC_0927_convert_20111116074342.jpg


写真は拍子木です。当社取引先からお借りしたものですが、今週土曜日に自治会の会議がありまして私達が防犯担当という事で、年末の火災予防活動の一環として地域を巡回する際に、拍子木を新調する案があり、家内から


「拍子木って手に入らないの?」


と相談を受けて取引先に聞いてみたら


「どんなサイズでも出来ますよ!」


と言いながらサンプルを貸してくださいました。自治会の会議は全て妻にお願いしていましたから、家でどんな話になっているかだけを聞いていたのですが、こんな形でお役立ちが出来るとは思っておりませんでした。


拍子木自体はネットでも購入できますが、重さやどんな音がするかはネットで確認できません。材木屋が奨める拍子木として上手くプレゼンテーションする事が出来れば、購入も前向きに検討していただけると思いますし、売上よりも地域のお役立ちが出来ることを喜びに感じて奨めていくべきだと私は考えております。


営業活動の帰りに会社近所にある看板屋さんへ立ち寄って、この拍子木に文字を入れたらどれ位の値段がするのかも確認させていただきました。「火の用心」とか「○○自治会」など文字を入れる事で大切に使ってもらえますし、値打もあがるのでは?と考えたからです。


外回りをしていると、知恵がドンドン膨らむものです。今日も思いつきを大切にしながら、営業活動に勤しみたいと思っております。
DSC_0927_convert_20111115074439.jpg


今日は祖父が生きていれば94歳の誕生日です。この会社を創業して下さった祖父は平成9年、突然この世を去りました。忘れもしない平成9年1月16日、私が前会社の大きな会合が帝国ホテルであり、そのリハーサルをしている時に訃報を聞き、少しパニックになった事を今でもふと思い出す時があります。


祖父の口癖は


「ひろ、勉強しているか!」


でした。会社奥にある会長室で大好きな相撲を見たり、毛筆で字の練習をしたりと、私は仕事をしている姿を見た事はありませんが、常ににこやかで大きな存在だった事を思い出します。


以前の会長室は私の書斎になりましたので、祖父の写真を飾り、始まりと終わりに必ず挨拶をするのが習慣になっています。今日は祖父の誕生日とわかっていたので、1分程まじまじと写真を眺めていましたら、本当に優しそうな顔で私に語りかけてくれているようでした。


今では私が社会人になった15年前よりも全てが急激に変化しました。私達の得意先でも振り返ってみれば大きく変わり、社会のニーズも成熟・多様化しております。


今日は祖父が私に勉強を奨めて、ドンドン前を向いて変わっていくように言われながらも、


「私を支えてくれている家族や両親・社員の事を思う気持ちを忘れないよう、安心して歩いていくように」


と言ってくれたようにも思います。どんな時代でも変化は付き物です。私なりのやり方で、少しずつ歴史を重ねていくつもりです。
小林邸 内窓W2564×H1262①_convert_20111114074600


昨日は伊勢の叔母の自宅に伺い、内窓を設置する為の採寸をしておりました。通りに面しているので、防犯性を高め、断熱効果も上がりますので、叔母が早くからつけて欲しいと依頼を伺っていたのですが、なかなか訪問する機会が無く、昨日になってしまいました。でも、来週の月曜日から住宅エコポイントが再開されますので、良いタイミングで取付けする事が出来て、大変喜んでおられました。


今回のエコポイントは住宅の省エネ商品を使う事で、被災地支援に貢献する為、ポイントの半分以上を被災地の特産品や商品券に当てるように工夫されております。


昨日も夜の番組を見ていて、被災地で復興に取り組まれている方の心の苦しみを知り、胸が苦しくなる想いでした。月日は経てども、抱えておられる問題点は共通している内容ではありません。皆さまが様々な想いと闘いながら、日々の生活を送られている姿を見て


{私に出来る事はなんだろうか・・・}


と考えた時に、新しい住宅エコポイントを推進する事で、少しでも東北の特産品を流通させて、貢献出来ればと再認識いたしました。


同じ日本で立ち向かっておられる方に失礼がないよう、私も出来る事を日々チャレンジしていく想いで今週も元気よく頑張っていきます。
DSC_0892_convert_20111111074958.jpg


昨日訪問させていただいたお客様の事務所に貼られていた「21世紀カレンダー」です。2001年から2099年までのカレンダーがA1サイズの大きさにまとめられています。


今年は上から2段目の一番左にありました。曜日を確かめてみますと確かに合っていて(当たり前ですが・・・)、


{私は何処まで生きられるんだろう}ですとか


{娘達はいつ結婚するんだろう}


など、様々な想いが過ぎりました。このカレンダーの主旨は企業が100年存続する為に、これだけの月日を要して形成されるのが目視出来るように発案されたそうです。確かに当社は来年で60周年を迎えますが、100年企業になる為にはあと40年の歳月をかけて1歩ずつ前を向いて歩いていく必要があります。


今日のタイトルは「降伏」ですが、最近様々な本を読んでいますと、「幸福」になる為には人に良く見られたいと着飾る自分に「降伏」宣言をして、ありのままの自分で生きなければ、家族も企業も存続は難しいのではと気付かされます。


一生着飾って生きておられる方も沢山いらっしゃいますが、このカレンダーを見ますと、自身の生命にも終わりがあるのだと感じずにはいられません。これからは自分らしい有り方を考え直し、未来に向かって1歩ずつ歩み続ける想いです。


今日は久しぶりの雨模様ですが、関西では明日から回復するみたいですね。明日は夜から、明後日は朝一番からお仕事ですが、明日、明後日とブログはお休みをいただきます。皆さま、良い週末をお過ごしください。
DSC_0895_convert_20111110075117.jpg


昨日、来週トイレの入替をご契約いただきましたお客様のご自宅へお伺いしておりました。玄関先に木で出来た鹿がありまして、枝を使って上手く作られていたので、思わず写真を撮らせていただきました。


お客様は80歳を超える奥様ですが、いつも美味しいコーヒーとお菓子を用意してくださり、様々なお話を聴かせてくださいます。昨日も1時間程ご歓談させていただき、人生に纏わるエピソードをお伺いしておりました。


雰囲気としては、スタジオジプリに出てくる住空間のようでした。お花が沢山飾ってあって、捨てられた猫も面倒を見られる様な心の優しい方です。その奥様が言葉の節々に


「誠実に仕事をしていたら大丈夫なのよ」


と私を導いて下さっているような気がしました。来週には施工させていただきますので、きっちり誠実な対応を心掛けていく所存です。


やはり、人との出会いって素晴らしいですし、80年以上の歴史をお伺いしてますと、人が生きる道というのは決まっているようにも思えます。今日も素晴らしい出会いがありますよう、積極的な活動に勤しんでいきます。



DSC_0894_convert_20111109072910.jpg


今日はお客様の事務所へ訪問して、チューブトレーニングの実践方法を伝授させていただきます。「伝授」といっても大したことは無いのですが、肘が痛いと言われていた社長の為に、手軽にできる実践方法をお伝えするだけで喜んでいただければ幸いです。


私は奈良の大型施設のスポーツ店に伺った際に購入したのですが、ネットでは私が買った金額より安く販売していて、しかも自宅まで無料で届けてくれる事に驚きです。肌につける衣料さえネットで購入する時代ですから、本当に消費の考え方は急激に変化しつづけているものですね。


その中でも変わらないのは、お客様の事を真剣に思いながらものづくりをしている人に対する魅力です。私はいつも工務店という存在は、お客様が要望する住まいを人・モノを組み合わせてカタチにされるので、私は「メーカー」だと思っています。それはネットでは購入できない、組織として成せる技ではないでしょうか?


材木屋自身もこれからドンドン変わらなければなりません。ネットで木材やフローリングが購入出来る時代ですし、住宅設備商品や内装建材商品も価格の比較であれば、ネットでは敵いません。業種を問わず、企業は過去の実績に左右されず新しい価値と顧客を創造する事が求められていると私は考えます。


住まい手に喜ばれる為に、当社とお取引していただける工務店様と新しい「切口」を共に創造出来るよう、今日も自分磨きに勤しみたいと思っております。
DSC_0891_convert_20111108072442.jpg


昨日の仕事を終えた夕方から大阪城の近くにある会社で無料のCAD講習会に参加してきました。


建築士の資格を持っている訳ではありませんが、御客様にわかりやすい提案を実施したいと常々思っておりました。文明の力を借りて、私のような素人でも、2時間で綺麗に図面を書く事が出来て、かなり楽しい「夜学」になりました。


このソフトは無料ですが、工事を担当させていただくお客様に纏わる様々な情報も一元管理する事が出来て、しかもどのパソコンでも登録さえしておけば確認する事が出来ます。場所を問わずに仕事が出来る時代は既に到来しているのでしょうね。


それでも、朝一番にスタッフと顔を合わせて今日一日のスケジュールを確認する事は、私にとって一番の業務だと考えております。皆が気持よく仕事が出来る環境を形成するのが経営者としての努めだと考えているからです。


自分がしたい事、一人で出来る事は「夜学」ですれば良い事です。朝一番にはスタッフと顔を合わし、日中はお客様との対話を楽しみ、夜は家族団欒と自己啓発に勤しむ・・・やはり一日、一週間、一か月のリズムは自分で作り出すものでしょうね。


今日の夜はトレーニングですので自己啓発に活用します。お求めやすい筋トレグッズも揃い始めておりますので、少しずつ紹介していきたいと思っております。
DSC_0886_convert_20111107074651.jpg


先週末に突然メーカーの営業マンがやって来られて、商品のPRをする為に、勝手口の踏み台を車からおろして、説明をしてくださいました。


DSC_0887_convert_20111107074726.jpg


住宅の勝手口部分はどうしても段差がありますので、コンクリートブロック等を使って左官工事で踏み台を作るのですが、この商品は置くだけで済みますし、収納も兼ねているので、外回りで使う物を片付ける事が出来る良い商品だと思います。


しかも現場で左官仕上げをする時に、土の下から踏み台の内部を通じて、侵入する可能性のあるシロアリの事も考えられていて、聞けば聞く程納得させられる商品です。この商品は「物欲」で購入する商品ではなく、私達が知っている事で御客様が自然と「安心」してくださる商品であり、住まいに関わる業者が知っておくべき情報であると私は思うのです。


突然来てくださった営業の方にも教わる事は沢山あります。それは全て自分の聞く姿勢であり、学ぼうという想いが有れば、どんな時間でも有意義な時間になります。通常であれば


{突然来ても、話は聞きませんよ!!!}


と想う事もありますが、


「5分だけでしたら、お伺い出来ますので、是非教えてください!」


と時間を決めてお話を伺う事で、お互いが勉強出来て、気持良い時間を過ごせます。


先週は新しい出会いもあり、親しい同志との家族間の交流も有りました。今年もあと2カ月をきりましたので、良い1年の締めくくりを迎えられるように、今週も元気よく頑張っていきます!



DSC_0891_convert_20111104072907.jpg


昨日は自宅自治会の親睦旅行で和歌山マリーナシティーへ行って参りました。私は初めてだったのですが、何回も行った方がいらっしゃって、家族ぐるみで活動出来たので、3時間の滞在でしたが有意義な時間を過ごす事が出来ました。


ただ、雨の予報は確認出来ていなかったので、誤算でしたね。100円で大きなポンチョを購入して雨を交わしながら遊園地で遊んだり、買物を楽しんだりしていたのですが、帰り際に写真の人だかりがあったので近くまで覗いてみると、一人で芸をされておられる男性がマイクを使って凄い芸を披露されておられました。


DSC_0892_convert_20111104072947.jpg


一見、テレビでよく見るクリス松村さんかな?と思わせるような服装や話し方でしたが、違いましたね。もちろん芸は素晴らしい内容でしたが、話し方がすごい上手で、子供達が引かれるようにのめり込んでいた事に驚かされました。


場を盛り上げるコツを経験でつかんでいるのでしょうね。バスの出発時間ぎりぎりまで楽しませてもらって、充実したバス旅行でした。やはり、出掛けて色々経験する事も大切な休み方の一つです。


今日は休み明けという事もあり、全ての配達便が現場へ向かってくれています。私も今日は充実したスケジュールになっておりますので、気合を入れて取り組んでいく所存です。


明日は第一土曜日で会社はお休みをいただきますので、ブログも合わせてお休みをいただきます。明日の私はインテックス大阪で開催される展示会に参加しながら、耐震モデルハウスの相談会に出席させていただきます。皆さま、良い秋の週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0884_convert_20111102072939.jpg


昨日は午前中に11月中旬からお世話になるマンションリフォーム工事現場の管理人様への工事届書類をいただきに伺いながら、現場下見も実施して参りました。


写真はキッチンの吊戸棚ですが、消防法の関係で、コンロとフードの高さは85センチ離して使うようになっており、コンロから横に15センチずつ干渉する吊戸棚もフードと同じ高さにするように決まっているので、吊戸棚も段違いになっているのです。


リフォーム後はフードの幅を広げる事で、吊戸棚の高さが揃いますので、御客様の使い勝手も向上してかなりすっきりすると思いますので、現地を見た瞬間


{これはきっとお客様から喜んでいただける!}


と一人高揚しておりました。お客様が喜んでお住まいいただける住空間を形にする為にも、詳細の打合せを定期的に行ったり、近隣にお住まいの方にもご理解いただきながら、円滑に工事着手出来るよう、準備していく所存です。


明日は文化の日で祝日ですね。私は久しぶりにお休みをいただき、和歌山マリーナシティーへ行ってまいります。地元の自治会で親睦旅行を兼ねた企画に賛同する形で参加するのですが、家族全員で行動できますし、お安い値段でバスを段取りして下さっているので、今から楽しみです。


明日はブログをお休みいただき、明後日に更新させていただきます。それでは良い祝日をお過ごしくださいませ。
DSC_0877_convert_20111101074759.jpg


今日から11月ですね。今朝も爽やかな秋晴れの中、気持ち良く仕事を始めさせてもらっております。


写真は当社倉庫内の一部です。10月は非常に忙しい状況が続いた中、商品の手配や配送の間違いもなく、スタッフが一つの仕事を丁寧に実践してくれたお陰で、スタッフ全員が活き活きとして活動してくれています。それも普段から倉庫をキレイに保持してくれていて、作業もしやすい状況を作り出してくれているからだと自負しております。


それでも、先般のミーティングでは更なる変革を起こそうと、スタッフが非常に燃えてくれておりました。多少の設備投資は必要となりますが、積極的投資で有れば、私としても大歓迎です。私の展望をありのままお伝えして、その想いにスタッフが答えてくれる環境・・・私は本当に恵まれております。


お陰様で11月も忙しく動かせていただけそうです。昨日も生駒営業所のお客様からトイレ改修工事のお話をいただき、夕方現地へお伺いさせて頂きましたら、美味しいコーヒーとお茶菓子を出してくださって、様々なお話を聞かせていただく事が出来ました。


やはり人のご縁はあるものですし、間違った活動さえしていなければ、明るい話題は尽きないものですね。日本全体の情勢は大変な環境下にありますが、自分に出来る事をしっかり努めながら、今日も元気に活動出来る喜びを力に変えて、全力で頑張っていきます!

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク