fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
DSC_0871_convert_20111031074758.jpg


先週土曜のお昼に伺った料理教室の出来上がり写真です。私は傍観者でしたが、料理家の先生が上手くご説明をされておられて、グッと聴き入る事が多かったのでとても勉強になりました。


IHクッキングヒーターを上手く活用し、京野菜を使った料理を4品いただいたのですが、どれもこれも美味で手軽に出来るところに驚きました。ご飯も2合を20分で炊ける事にも驚きましたし、先生が上手く説明しながらポイントをわかりやすくする為に、手元を移すカメラで映像を見ながらでしたので、


{私も料理が出来るかも!!}


と思ってしまう程の内容で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。このイベントに呼んで下さったメーカーの営業所長に感謝申し上げます。


昨日もお施主様からリフォーム工事のご契約をいただける旨をお伺いし、とても嬉しく思いました。大阪マラソンを電車で眺めながら尼崎駅で設計の先生と待ち合わせをして現場へ向かわせてもらったのですが、終始お話が尽きる事無く、明るい雰囲気で御話が進められた事も有り難かったですし、


{お客様の為に、良い工事を進めていかなければ!!!}


という強い使命感も感じる事が出来ました。お客様に勇気づけられ、家族やスタッフ、様々な皆さまに支えられ、今朝も良いスタートをきらせてもらっています。朝の陽ざしのように、パワフルな気持ちで今週も頑張ります!

スポンサーサイト



DSC_0863_convert_20111029074732.jpg


昨日、茨木の現場へ商品を配達させていただいた帰りに立ち寄ったお花畑です。先般の帰り際に綺麗なコスモスが咲いているのを発見して、


「次回、もし来させてもらう機会があったら、停車して写真を撮ろう!」


と決めていたので、すぐにお伺い出来て嬉しい限りです。一人では寂しいものですので、近い内に家族と一緒に京都か奈良の公園を散策しながら、秋の景色を楽しみたいと思っております。


DSC_0864_convert_20111029074805.jpg


昨日、現場で搬入し終わった際に、お施主様がお子様と一緒に現場へ訪問されて、私にコーヒーを手渡して下さいました。一度車で現場前を通られた時にトラックが邪魔になっていて、お施主様とわからずに挨拶をさせていただいたのですが、人数を確認されていたのでしょうね。


「これ、良かったら飲んでください!」


と言って頂いたコーヒーを車中で飲ませてもらったのですが、本当に美味しかったです。気持ちがこもったプレゼントをいただくと、味覚以上に心が喜んでいるのでしょうね。私にまで気遣ってくださるお客様の為に、一生懸命住宅を建築されておられる工務店様は本当に凄い仕事をされているなぁと改めて感じる事が出来ました。


人に喜んでいただく仕事をする事により、自分が喜べる仕事をこれからも積極的に実践していきます。


今日は昼から京都で料理体験のイベントがあり、「主夫」として参加させていただきます。とても楽しい先生が野菜を中心とした料理を教えてくださるそうなので、今からワクワクしております。


明日は午前中に11月から着工させていただくお客様のご自宅へ伺い、仕様を決定させていただいた後、お昼からはゆっくりお休みさせていただく予定です。来週から11月になり、今年もあと2カ月ですので、悔いの無いよう、一日を大切に過ごしていく所存です。


ブログは10月31日(月)の更新となります。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0862_convert_20111028072654.jpg


すっかり秋の季節になりましたね。朝晩の冷え込みが厳しさを増しつつある中、昨日の夜中にあまりにも寒く、寝ぼけまなこで冬用の掛け布団に入れ換えて眠りについたら、よく熟睡できました。やはり睡眠は大切ですね。


最近、読書にハマっておりまして、写真の本を図書館で借りてきてあっという間に熟読させていただきました。村上春樹さんが何故走り始めたのか?いつから小説家を目指そうと想い、どんな生活をされておられたのか、とても面白い本です。


私も最近、体力が年々落ちていると感じることがあります。先般も配達へ出かけた際に、私より一回り以上若い大工さんが、私が運ぶ量の1.5倍の材料を軽々と運ばれているのを見て、


(うわぁ~材木屋の立場なしやな~)


と思いながら、一人もくもくと出来る範囲で搬入しておりました。それでも昨年の10月30日から始めたトレーニングのお陰で、体力面も精神面も少しづつ鍛え上げられております。この本を読んで、走ることの楽しさ、喜びという事よりも、自身がプロであり続ける為には一番に健康的な体、考え方が必要であり、達成する為の手段として「走ること」を実践、継続されている事を知りました。


世間でも、身の周りでも、突然襲う病気と闘っておられる方が沢山いらっしゃいます。私もいつ、何処で、どうなるかはわかりませんが、今の自分を100%出し切る為にも、自身の体と対話しながら健康であり続ける努力を怠らないようにしていきます。


この本のお陰で、健康であるかどうかのバロメーターが「走ること」でわかる事を教わりました。世間では大阪マラソンがあと2日後に迫っております。来年にはエントリー出来る事を夢見て、今日も元気に頑張ります。
DSC_0860_convert_20111027075157.jpg


店内に貼るシールを当社で加工して、マグネットで車に貼り付けた写真です。一度シールを車に貼り付けてしまうと日差しで色か劣化してきて、はがす時も大変ですので、試しに前からやってみたかったのです。スピードを出しすぎると外れてしまいそうなので、安全運転に心掛けをして丁度良いのではないでしょうか?


昨日、この営業車に乗ってお客様の所へ訪問すると、社長様が肘を痛そうにされておられたので事情を聞くと


「ゴルフの時に痛めたんかな・・・ずっと痛いねん」


と言われながらも3kgの鉄アレイを持ってトレーニングをされておられたので、私がいつも実施しているチューブトレーニングをお奨めさせていただいたら


「それええなぁ・・・何処で買えるの?」


という話になり、


「私がプレゼントしてトレーニング方法もお教えしますよ!」


とお伝えしたら、大変喜んでくださいました。それから1時間ばかりゆっくりお話出来たのでしょうか?材木店のあるべき姿勢、これからの方向性について、親身になって相談にのってくださいました。最後に一言


「お互いに笑い合わないと商いにならへんで!」


「お客様が喜んでくれるのが一番楽しい!」


とおっしゃってくださいました。その社長は64歳ですが、私を大変可愛がって下さる方で、言われている事もとても勉強になります。昨日も新鮮な気持ちになって営業する事が出来ました。


お客様から教わる事は日々沢山あります。今日も良き出会い、良きお話合いが出来るように、明るく元気に活動していく所存です。



DSC_0856_convert_20111025074419.jpg


私の書斎にある杉の木の断面です。とある方から譲り受け、今年の2月は小学生に対して木の説明をする時に活用させていただきました。


赤い部分は「心材」と言いまして、木の細胞が死んでしまう時に防腐・防虫効果のある成分を放出して周囲の細胞を染め、耐久性を高めている部分です。年輪を数えるとわかるのですが、10年~20年が経過すると赤身の状態になります。


周囲の白い部分は「辺材」と言いまして、伐採直前まで一部の細胞が生きていた部分です。もちろん、季節によって樹木の成長は変化を生じるのですが、何十年もかけて一つの木になり、その材を有効に住宅へ活用して、心地よい住まいを形成出来るのは、先祖が守ってくれた森林があり、日本人のDNAに沁み込んでいる特有の伝統があるからだと思います。


昨日、日経のコラムに木材の事が書かれてありました。伊勢湾台風など大きな天災時に被害が出た理由として「木造建築は禁止すべきだ」という風評被害があり、自然とコンクリート化が進んだそうです。政府としては豊富な森林資源を有効に活用すべきという事で、公共建築物への木造化推進を加速させる法律と自給率を30%→50%に高める目標を掲げております。


この事は材木店にとって大きな追い風です。材木店がすべき事・・・それは地域の方や多くの方に「木の良さ」を思い出してもらう事だと思います。日本人で有れば必ず受け入れてもらえるこの材を推進すべく、色々な方面から木に触れていただけるように、これからも様々な工夫を凝らしていきたいと考えております。
DSC_0857_convert_20111025074457.jpg


本日でブログ更新が1500回目となりました。皆さまの温かいご支援により、ここまで続けられた事を深く感謝申し上げます。自身でも


{よく続けてるなぁ・・・なんでやろう・・・}


と想う事がありますが、このブログは自身の行動を見つめ直す良い機会になっていて、一日の「良いスイッチ」的存在である事は間違いありません。前向きな記事を書く事で


「よし、今日も行くぞ!!」


と思えるので、積極的な活動を維持する事が出来ます。時にはお客様にご迷惑をかけるような仕事があったとしても、解決できない問題はないと信じて、すぐに行動できる精神力も鍛えられます。私はこうしてブログを通じて、自身を修行しているのですが、手段は人それぞれでありつつも共通している事は、「理念」をしっかりと抱き、それを「継続」していく事で成果が出るのではないでしょうか?


写真は社員といつも唱和している「経営理念」と「行動指針」です。私が代表になった6年前に掲げ、今では毎朝近所の方にも聞こえるような状況下で、社員一同「経営理念」を共有しております。役割は違えども社員を信じて理念を共有する事で、組織は必ず上手く活動出来ると信じ、今まで走ってきました。


このブログも2000回、5000回、10000回と積み重ねていけるよう、今日を生き抜く想いでこれからも走り続けていきたいと思っておりますので、今後共更なるご支援の程、よろしくお願い申し上げます。


DSC_0858_convert_20111024075656.jpg


昨日はとある現場で調湿建材を壁面に設置する工事の監理をさせていただきました。オフィスビルの為、日曜日しか工事出来ない状況の中で、他の工事も重なっていた為、様々な業者様が現場に立ち寄られていたのですが、皆さん明るく仕事をされておられる事に驚かされました。


要因は元請業者の社長様が全ての業者様に気遣う気持ちを持ち続けておられるからだと思いました。長年お付き合いしておられる事もあるかとは思いますが、様々な現場を乗り越えられて、信頼関係が構築されているからこそ、現場も明るく気持ち良く進められるのだと教わったのです。


私にとって、素晴らしい経験となりました。私達は木材や建材商品を現場へ安全に運搬する事が今までの中心業務でしたので、工事現場にずっと関わる時間が少ない分、大工さんとの信頼関係しか構築出来ていないと思います。これからはもっと視野を広くして、現場に積極的に訪問して、色々な方との対話の中で、現場を円滑に進める事が出来ればお客様のお役に立てるのでは?と考えております。


今朝もお客様が当社にご来店いただき、様々な情報をいただきました。今週も元気よく勤められるように、健康に注意して、明るく頑張っていきます!


DSC_0852_convert_20111022075020.jpg


昨日、会社近くにて支店止めの商品を引取り、現場へ向かおうと思い車に乗り込んだら、「ゆずり合い」の看板が見えたので、思わず写真を撮っておりますと、左隣から車が私を譲る為に待っていてくれていて、


{何をしているんやろう・・・}


と不思議そうな顔をしながら私を見て、先に前進しておられました。車を運転していると現場近くにコスモスの花畑があって、車を急停止して写真を撮りたくなる風景も有りましたが、そんな訳にもいきませんよね。学生時代の文化祭は「コスモス祭」という名称で毎年開催され、玉川大学では農学部でコスモスを品種改良して、様々な色のコスモスを見られる事が有名でした。


中でも、農学部により和太鼓の演舞は圧巻です。学生当時はその和太鼓を見ては


{農学部に入って和太鼓をやりたかったなぁ・・・}


と思っていたものです。先週の土曜日に母と妻が神戸へ歌舞伎を観た際に、和太鼓の演舞を見て感動したらしく、


「和太鼓やったらええんちゃう?たぶん恰好ええと思うで!!!」


と言ってくれましたので、自宅周辺で和太鼓を習える教室を探しております。太ったままの私で有れば、人前に立ち演舞を見せられる状況では無かったと思いますが、少しは体も締まってきたお陰で憧れを現実にしたいという想いが甦った感じでとても嬉しい限りですね。


DSC_0855_convert_20111022075052.jpg


今朝は雨足が強かったので、妻が駅まで送ってくれたのですが、会社へ来ると明るい日差しが私を照らしてくれていて、気分も明るくなりました。今週は忙しい日々を送らせてもらったお陰であっという間に時が過ぎた感覚です。明日は当社が奨めた商品を採用してくださった工事現場へお伺いして、商品の配送と現場監理をさせていただく予定です。先週の日曜日も出勤させてもらったのですが、学ぶ事が多く、充実した時間を過ごせているので、私的にはとても有り難いのですが、家族には休みが無い状況を理解・協力してもらっている事を忘れてはならないと思っております。


明日はブログをお休みさせていただきます。皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0851_convert_20111021073004.jpg


写真は次女が書いた家族の似顔絵です。見え辛いですが、それぞれの特徴を捉えて、笑顔で寄り添っている姿を書いてくれているのがとても嬉しくて、テーブルに飾らせてもらっています。


最近、現場に配達へ出かける機会も多くなってきましたので、肉体的な疲労感を感じながら帰宅しているのですが、昨日は次女がとても興奮していてかなり驚かされました。


話を聞くと、今日が秋の遠足でみかん狩りに行くそうで、お弁当を持って友達と行くのが楽しみで仕方なかったようです。そんな姿を見ていると


「私にもこんな時期があったんだろうなぁ」


と思い返して見るものです。確かに遠足の前の日はお菓子を買いに行っては、事前に忘れ物がないようにチェックして早く眠りについた覚えがあります。


明日が来るのが楽しみで仕方ない感覚を今でも持ち続けられておられる成人の方がどれだけいらっしゃるのでしょうか?少なくても私はそうありたいと思っていますし、周りの皆様も是非そうであって欲しいと願っています。


昨日、野田首相がテレビ番組で長いインタビューを受けておられて、直面する課題の大きさ、多さに1つ1つ立ち向かわれる強い姿勢を前面に強調されておられました。


「後退せず、1歩ずつでも前進させる」


と言われた言葉に重みがあり、私も自分が与えられている世界で出来ることを積極的にチャレンジしていきたいと感じました。2人の子供の名前に「歩」という漢字を使ったのは、野田首相の言われた言葉通りの生き方をして欲しいと願い引用させてもらいましたので、今日も自身がそうであるように明るく活動していく想いです。
DSC_0842_convert_20111020074714.jpg


私が営業時に使っている自転車のハンドル部分がメンテナンスの不備による錆がひどく発生していて


{なんとかならないかなぁ・・・}


と普段から自転車を大切にしていない事を反省しながらそのまま放置していたら、当社スタッフが


「木工用ボンドを塗ってしばらく置いていると、細かい所は別として綺麗にとれるってテレビで言ってましたよ!」


と教えてくれたので、早速試してみました。かさぶたの様に剥がれるようなので、とても楽しみにしながら乾くのを待ってみようと思っております。昔はかさぶたが出来ると直にめくっていた事を思い出しますね。


何故めくりたくなるのでしょうか?今でも腕や手に傷を負ってしまったりする事があるのですが、かさぶたをめくってしまうと傷が残ってしまう年齢になってしまいましたので、長袖の作業着を着て、手袋は必ず着用して作業するようにしております。


何事も未然に防ぐ事は大切です。しっかりとした準備と計画で今日も気持ち良く過ごしていきたです。
DSC_0850_convert_20111019072923.jpg


昨日はお昼から取引先銀行が主催されている「経営懇談会」に出席させていただきました。中小企業のお客様が90%以上を占めている銀行なので、私も普段からお見かけさせていただく経営者の方達ばかりがお集まりになられていて、懇親を深めておられました。


私は正直、このような場所は苦手です。私自身がご招待いただくような立場では無いのでは?と思っているのが大きな理由ですが、この場所で経営者の方に


「最近の景気はいかがですか?」


と聞かれますと、どうしても見栄を張って少し過大した表現方法をしている自分に気付かされるのです。


「いや~ボチボチですよ!」


なんてコントのようなお答えをする訳にはいきませんし、住宅市場の現状と企業の方向性、それに対する成果がどうなのかをまとめてお話していますと、自身の分析にもなりますし、他業界の事も知る事が出来るので良い情報収集の場所に変わっていくのでしょうね。


でも、しばらくはこの様な会合に出席するのは控えようと思いました。大きなホテルで見栄を張るより、現場でお客様と共感しながら、足元を固める方が今の私には重要であると再認識出来たからです。父である会長も健康ですので、代わりに参加していただけますし、自然と私が参加すべき時期が来るような気もしますから・・・


昨日は少し遅くなってしまいましたが、朝はいつも通りに起床出来て、健康に感謝しながら出勤する事が出来ました。全ての源は「健康」にあります。今日も体と対話しながら、明るい発想で前向きに取り組んでいきます。
DSC_0850_convert_20111018075527.jpg


昨日、先般のイベントでお世話になりました木工所の社長が写真を持って当社に来店してくださいました。どれもその場の雰囲気が思い出される良いスナップばかりをいただいたのですが、私が写っているのは左下奥で掃除をしている姿だけの写真でした。


以前の私で有れば


{なんで私の顔や姿を撮ってくれてないんやろう・・・}


と思っていたかもしれませんが、自分が写っていない事をスタッフから指摘されて初めて気がついた位で、それほどその場の雰囲気を思い出し、思い出に残る写真の素晴らしさを改めて痛感した位で、自身の性格に変化が生じている事に気が付きました。


最近、自身の事より人の事が気になります。人にどう喜ばれるか、人とどう接すれば良いかばかりを考える日々が先月は特に続いたのですが、ある本のお陰でかなり気持ちが楽になり、過去に縛られず未来を考えすぎずして一日を完結して楽しめば、振り返った時に充実した人生を過ごした事に気付く事を教わっております。


昨日も私が大変お世話になっている社長様とゆっくりお話をさせていただいたのですが、


「やる事が無くなる事が無い位、やるべき事が無限にある気がします」


とおっしゃっておられたのが印象的でした。私も同じ気持ちですが、企業のあり方ややるべき事をスタッフやお客様と相談しながら直に対応出来るのが中小企業の良さであり、家族でも社会でも同じ事が言えると思います。どんな状況でも自身の心の中が平和で幸せで有れば、全てをプラスに変えて行動出来るのです。


今日も一日を完結出来るように、一つの事に集中して楽しみます。会社では朝から一人で寂しいですが、明るく元気に勤めてまいります。



DSC_0849_convert_20111017075817.jpg


昨日はお施主様と設計担当してくださっている先生と3社の住宅設備メーカーのショールームへお伺いさせていただきました。


写真はサンプルを用いてシステムバスの雰囲気をわかりやすく説明されておられました。お客様も凄くご納得されている様子で、現物も近くにありましたし、とても喜んでおられたのが印象的でした。


どのショールームも少し混雑していたので、お疲れになられたのでは?と気になっていたのですが、御客様は最後まで活き活きとされていて、説明されているスタッフの話を真剣に聞いておられました。私自身も最新の世間の雰囲気を知る事が出来ましたし、とても勉強になる事が多かったので、あっという間に時が経過したような気分です。


お客様と触れ合う事で元気をいただける幸せを感じさせてもらえましたので、今日からも元気に頑張れそうです。今週も忙しくなりそうですが、一つの仕事を丁寧にしながら活動していく想いです。
DSC_0840_convert_20111015080052.jpg


写真はゴールデンレッドリバーのレオ君です。先日、当社に来店してくれた時に撮影したのですが、撮る前には買主であるお客様が


「ちょっと待ってね!」


と言って、髪を整えられている姿が印象的でした。とても愛らしい犬なので、少し苦手な私にとっても大丈夫です。とても繁盛されておられる会社の会長様の愛犬ですが、良く会社前を散歩しておられるので、いつもお声掛けくださいます。


当社の入口の向きは東南方向になります。東南は風水では「たつみ」とも読み、玄関や大きな窓があると陽の気が家に満ち溢れ、家族は健康で明るく過ごせますし、よい対人関係にも恵まれるそうです。私の祖父がこの場所を選んだ理由も、向きが大きな要因であったと父から聞いております。


私はそのお陰で本当に良いご縁に恵まれております。様々なお客様が出入りしていただきやすい雰囲気をこれからも創造し実現していきたいと思っております。


明日はリフォームのご契約をいただく予定になっているお客様とショールームにて打合せをさせていただきます。日曜日のショールームの混み具合を見させてもらう事で、業界の動向は良くわかりますし、どんなお話合いになるか、とても楽しみにしております。申し訳ございませんが、ブログはお休みをいただきますので、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0846_convert_20111014075458.jpg


手づくりの木製黒板と木製椅子です。私が以前から尊敬している吹田市にある材木店の社長を訪ねた際に、玄関に置かれていたので、許可をいただき、写真を撮らせていただきました。


その社長は男気のある方で、見た目は少し怖い(ごめんなさい)のですが、心がとても温かい方で、以前からお声掛けもいただき、色々とご指導をいただいております。とある住宅CADソフトを導入されて、上手く活用されているお話を伺う為に、代理店営業所長と一緒に表敬訪問をさせていただきました。


現地へ到着いたしますと、スタッフの皆さまが活き活きとご挨拶して下さる事にも驚かせられながら、社長のお話を伺っている時に感じた事は、成功されておられるのは決してソフトのお陰ではなく


①社長が揺ぎ無い信念をお持ちだという事


②お客様との意思の疎通(意識の共有)を求めて、あらゆるツールを活用して日々努力されておられる事


③社員の生活を守る為に様々なアイデアを常に考えられ、社員と共に率先して活動されておられる事


だと気付かされました。代表者は会社の顔であり、その方は様々な経験を乗り越えられながらも常に明るく元気に過ごされておられます。私はその社長のお陰で、自身の会社に置き換えた時にどんな社会貢献が出来るのかをはっきり想像する事が出来ました。もちろん、社員が幸せそうに働いてくれている姿も目に浮かびました。


私達が木材店としてどうあるべきか、自分なりに少し想い悩む時期もありましたが、私が何を成すべきか、ハッキリと見えました。これからも社員と共に汗を流しながら活動していく所存です。お忙しい中、お時間を割いてくださいましたK社長に感謝申し上げます。
DSC_0843_convert_20111013053152.jpg


先週の月曜日に行われたイベントの際に、すのこのご注文をいただいたお客様の自宅へ昨日訪問し、ご希望通りのサイズに加工してお届けさせていただきましたので、大変喜んでいただきました。


玄関先でお渡しする予定だったのですが、お客様も気軽に


「少し散らかっているけれど、あがって!あがって!!」


と引っ張られるかのように自然と家の中へ入らせていただき、暮らしの中で便利になるような様々な工夫をされているお話をしばらく聞かせていただくことが出来ました。


たとえばこのすのこでも、洗濯物を取り出しやすい高さになっていて、かなり重要な役割を占めているようです。以前のすのこが古くなり、ホームセンターでも特注サイズのすのこが置いていないので、どうしようか悩んでいるときに、当社のイベントで運命的に出会えたとおっしゃっておられました。


他にも工夫は沢山あり、気が付けば20分近くはお邪魔していたと思います。一人暮らしという事もあったかもしれませんが、人と話すとイキイキしてくるのは人の素晴らしさであり、特性なのではないでしょうか?


{まだまだ、やるべきことは沢山あるなぁ・・・}


と気づかせていただきましたので、今日も元気よく頑張っていきます!
DSC_0836_convert_20111012052701.jpg


昨日は朝から遠方の配達に伺うために、始発電車に乗って会社へ向かいましたら、当社スタッフが待ちわびているような雰囲気で私のことを待っていました。


そのスタッフも奈良県から出勤してくれていて、会社を出発する6時30分に到着する為には電車では間に合わないというお話を聞いていたので


「車で帰って出勤してくださいね」


と先週の打ち合わせで決めておりました。私の場合は電車で1本ということもあり、6時30分に到着できるので、久しぶりの現場配達で迷惑をかけないようにとしっかり歩きながら会社へ向かっておりましたので、その雰囲気に少し違和感を感じたのです。


もちろん、現地にはゆとりを持って到着できて、予定よりも1時間早く現場を離れることが出来たのですが、夕方その違和感の原因に気づかせてくれる会話があり、


「私は6時30分に出発しましょうとお伝えしたつもりだったんですよ」


という事で、互いの見解の行き違いによるものと判明したのです。


「社長がゆっくり歩いてくるなんて、おかしいなぁと思っていたんですよ!」


色々と話をする中で、私自身はお約束した時間の5分前には到着していないと落ち着かないタイプだという事も改めてお伝えすることが出来て、誤解を生じたとしても、今までの積み重ねでちゃんと理解しあえることも再認識出来ました。


写真の看板は先日、法被を取り出した時に出てきたものです。やはり、会社組織は「和」が大切だという事を教えてくれているのでしょうね。一人では何も出来ないので、これからもチームで協力し合いながら頑張っていきます!
DSC_0837_convert_20111011051638.jpg


昨日は体育の日でしたね。通勤途中に近くの運動場で幼稚園の体育大会が行われる準備を見ながら、いつもより遅く出勤させていただきました。昨年も参加させていただきました地域イベントに出店する為に、一度会社へ立ち寄り、準備をする為です。


10時30分からセレモニーが開始されたのですが、当社のテントでは10時過ぎから子供連れのお客様が途切れる事なく、桧をかんなで削るイベントを楽しんでおられました。


昨年はお客様の声を聴く暇もなく、椅子づくりに集中していたので、今年は役割分担をして、男性はかんな削りの補佐役を、女性はお客様へのアンケート集計をいただき、粗品を贈呈する役として立ち回っていただきましたが、お客様との対話もスタッフ全員が楽しんでいた様子でしたので、今年は本当に充実した時間を過ごすことが出来ました。


16時30分まで沢山のお客様と触れ合い、改めて感じたことは、木に触れる機会がどんどん減っている中で、木に関心をお持ちのお客様がたくさんいらっしゃる事でした。


今までの活動もそうですが、やはり私たちが推進している木との触れ合いを通じて、お客様に感動していただく活動は続けていかなければなりません。


新たな使命感を持ちつつ、今日は朝から遠方に配達へ伺いますので、元気よく朝から活動していく所存です。今週も元気よく頑張りましょう!!
昨日は朝から晩まで良く動かせていただきましたが、写真が撮れず、文章のみの更新となります。


法被の写真を昨日掲載させていただきましたが、今日は土曜日という事もあり普段着(ジーンズに長袖のTシャツ)の上から法被を着て外の清掃活動をしておりましたら、全くお話した事のない方から


「いつも掃除されているのですか?」


と話かけてくださり、5分程色々なお話をさせていただきました。私から話題を持ちかける事無く、50代位の男性が積極的にお話してくださるのは、きっと話しかけやすい雰囲気に見えたからではないかと思ったのです。


どうしても、仕事は制服でなければならないとか、様々な固定観念がありますが、キチンとすべき事は守りつつも、一度リセットする意味で全てを見直してみる事も大切な事のように想いました。


今週はスタッフの一人が昨日で突然退社する事が決まり、色々慌ててしまった一面もありますが、スタッフが一丸となって無事に今週も終える事が出来そうです。週末に新しい体制でどのように自身が活動すべきかをじっくり考え、来週も元気よく頑張っていく所存です。


明日、明後日はブログをお休みさせていただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0834_convert_20111007071907.jpg


人昔に着ていた法被(ハッピ)です。収納庫の上から袋に入った新しい法被が沢山出てきましたので、来週のイベント時にみんなで着ようと思っております。黒白の縞模様で私は気に入っております。


時間はあっという間にすぎるものですね。まだ先だと思っていたイベントもあっという間に近づいてきましたし、この法被からも色々な臭いがしておりますので、時間が経過しているのを肌で感じます。


せっかく出てきた法被も有効活用しなさい!と言われているのでしょうね。私自身が看板男にならねばならぬので、普段から着る癖をつけていこうと思っております。


今日は朝から引取と配達が集中していて、この時間から皆が沢山の荷物を積んで現場へ出発してくれました。私が口うるさく言っている事は


「慌てない事!」


です。「急いては事を仕損じる」ということわざは本当だと思っておりますので、とにあっく慌てないように落ち着いて一つ一つの仕事を丁寧にこなしてもらおうという想いからです。後はスタッフの采配に任し、細かい指示は一切しないようにしております。


お陰で現場からも喜ばれ、事故、怪我もなく、明るく仕事に取り組んでくれております。この雰囲気が一番大切だと思っているので、これからどんなに時が流れようと、落ち着いて仕事が出来る環境づくりを一番に考え、トップとしての仕事を全うしていく所存です。


今朝は良い秋晴れです。明るく元気よく頑張ります!
DSC_0830_convert_20111006080636.jpg


私は恥ずかしながら、木材の表面を加工するモルダー加工機を使った事がありませんでしたが、昨日男性社員が皆配達に出かけていて、御客様が


「加工させてちょうだい!」


とご来店されましたので、私が出来ない事を説明して、御客様に教えてもらいながら作業を見ておりました。


木材の表面が劣化していても削れば綺麗になり、木の香りも甦ります。木触りも良く、再生可能な資材としてこれから木材がドンドン注目される事は間違いない事実だと信じておりますし、当社としても木の良さを様々な形でお伝えしていく責任感を改めて感じる事が出来ました。


でも、私自身が加工機を使えないとなると御客様にも申し訳ないですし、代表としては恥ずかしい事であると感じ、スタッフが帰ってきてから加工機の使い方について教わっていたのがこの写真です。やってみると意外と簡単で、加工する事を楽しんでいる自分に気付き始めました。自身が本業としている商売で有りながら、実態を知らない事は誠に恥ずかしい限りです。


私は今、娘からとある注文をいただき、木材を使って商品を製作をしております。それを昨日、雨の中持って帰らせてもらったところ、とても喜んでくれて、夜の9時頃から少し金槌を使って釘を打つ練習も兼ねながら、完成した時の形を説明しておりました。


やはり、メーカーが製作した商品の特徴を理解し、販売する事も大切ですが、私達が製作した商品を手に取ったユーザーが喜んでくれる姿を直接見られるのは、最高の喜びです。そして、娘から新しいヒントをもらう事も出来て、どこにヒントが転がっているのかもわからない事も教えてもらいました。


「この商品なら生活改善出来る要素がある」


と気付かせてもらった事を多くの方に知ってもらう為の活動に、これからも全力投球していく所存です。
DSC_0832_convert_20111005074830.jpg


大阪市西区にある靭公園近所の現場にて施工打合せがあり、少し早目に着いたので公園内を当社取組先工務店社長と一緒に散歩をさせていただきました。


緑葉が深く生い茂った木の隙間から木漏れ日がさいていて、気候も大変涼しくなり過ごしやすくなりましたね。私の周囲には体調を崩されている方が多くいらっしゃるのですが、私自身は昨日少し睡眠が不足していたせいか、頭の回転速度が落ちていた位で、体調はすこぶる良い状態です。


今日から作業着も冬服に衣替えしたのですが、ズボンはゆるゆるでベルトで止めるのがやっとの状態です。


{半年間、頑張った成果がここにあるんだなぁ・・・}


と想いながらも、朝からスタッフには自慢をしております(恥)。


DSC_0830_convert_20111005074803.jpg


その公園内で植物園が開催されていて、工務店社長が虫駆除剤を購入されていました。自宅で野菜を栽培されておられるそうですが、虫にやられてしまって、上手く育たないそうです。その事を相談したら、除去剤を提案されたそうなので、直に購入されておられました。


今、野菜も高騰が続いていますよね。鍋が美味しい季節に近づきつつある昨今、自然の恵みに感謝しながら、食欲の秋も楽しませていただこうと思っております。
DSC_0844_convert_20111004050221.jpg


事務所の入り口に自動ドアを取り付ける為の下地工事をお客様が施工されている写真です。当社へドアをご注文いただきましたので、昨日施工会社と一緒に下見へ行ってきました。


少し大掛かりな工事になっていたので驚いたのですが、今までは両開きのガラス扉でしたので、ガラッと雰囲気も変わって良くなるでしょうね。竣工がとても楽しみです。


こうしてどんな事でもご相談していただけるお客様がいてくださるのは本当に励みになります。仕事は自動的に来る訳ではなく、普段から一つ一つの仕事を丁寧に想いを込めて実践しているかどうかの積み重ねで決まってくると私は考えます。


最近、世の中には自動的な商品が多く、その生活に慣れてきたせいか、私自身が自動で動いてくれる事の喜びを忘れがちになっているように思います。お風呂が勝手にお湯をはってくれるですとか、照明がついたり消えたりする事も、またトイレのふたも勝手に開いて、水まで流してくれる機能まで付いている商品もありますよね。


私はあえて、商品でも手動で動かしたり、電車などであれば、エスカレーター等を使わず階段を使う等、体を動かしております。仕事で置き換えますと、積極的に自らが実践していく行動につながるのではないでしょうか?そんな事を考えながら、今日も明るく元気に頑張ります!
DSC_0843_convert_20111003075924.jpg


新しい営業所の名刺が先週届きました。初回という事でいつもお願いしている印刷会社に依頼せず、まずは連絡先を知っていただく為の名刺を依頼させてもらいました。


100枚で1000円位の名刺がネットで発注出来ました。納期は2週間程かかりましたが、航空便で到着した箱の中には、しっかりと要望通りの内容で名刺が出来ていたのでかなりの驚きです。


その名刺が昨日、役に立ちました。初めてお会いする御客様に対して、新しい営業所の案内をさせていただきましたら、名刺の内容で感銘していただける部分があり、御話が盛り上がるきっかけづくりになったのです。


やはり、どんな事でもきっかけが大切で、費用をかけてツールを充実させる事よりも、出会いを大切にお客様のご要望をしっかりと受け止める「ゆとり」さえ私自身が備えていれば、ドンドン話は広がり、良い仕事が出来るきっかけを与えてくれると思います。


娘の運動会も無事に終了しましたし、昨日の充実感のお陰で、よく睡眠をとる事が出来ました。朝起きますと、私が尊敬している前会社の先輩からも激励のメールが届いていて(すいません、昨日は9時に寝ましたので、朝の確認になりました・・・)元気よく出勤する事が出来ました。今日から10月の仕事が稼働いたしますので、気合を入れて頑張っていきます!


私達が変わるチャンスが到来するような予感が致します。今週も良い1週間になりそうです。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク