fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
DSC_0871_convert_20110930073857.jpg


昨日は毎年1度開催させていただいております「バスツアー」の1コマです。昨年はメーカー様のショールームにて住宅設備商品の展示を見ていただいた後、アサヒビールの吹田工場へ伺い、ビールの試飲を楽しんでいただきました。


昨年、ご好評頂きましたので、今年も第2弾として開催させていただいたのですが、奥様方のパワーは計り知れませんね。キッチンのご説明でも凄く真剣な表情で聴かれているのが印象的でした。


もちろん、質問も飛び交う状況で、今年は午前中にリラックスしていただけるような企画を取り入れましたので、私達もお客様と打ち融け合う事が出来ている状況の中で説明をさせてもらえたのが、昨年とは異なる点でした。


男一人でバスの中にてガイドを務めさせていただけて、本当に楽しかったです。お客様にも上手く当社の想い、メーカー様の想いが伝わって、住まいの事をお気軽にご相談いただけるような関係を継続出来ればと考えております。


行程上、様々な方のご尽力をいただき、この会が無事に終了出来た事を嬉しく思っております。来年に向けての企画も動き始めておりますので、明るく前向きに努めていきます。


明日からは10月ですね。今日の大阪は雨模様ですが、雨が降る度にこれから益々秋らしくなっていくのでしょうね。第1土曜日はお休みをいただいておりますので、ブログも明日、明後日とお休みをいただきます。皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。
スポンサーサイト



DSC_0870_convert_20110929051416.jpg


私がとても愛用しているビジネスバックです。中身もご紹介したいのですが、かなり充実しておりまして、ここ最近ではタブレット端末のお陰で、カバン自体も軽くなり、これからもまだまだ使えそうです。


このカバンとは8年間の付き合いになります。


「水につけても大丈夫!」


と書いてあり、当時かなりの驚きを持って購入した事を思い出しましたが、やはり良い商品を手に入れますと、長く愛用したいと思いますし、飽きが来る事もありません。使い続けるたびに


{こんな所に収納スペースがあったのか・・・}


と気付かされる事もあり、まだまだ手放せない愛用品です。あと、ペットボトルケースも最近オプションとして追加されています。1日3本以上の水を飲む私にとって、このケースも愛用品です。


一時、財布など一切持たずして、定期だけを持って通勤していた時期もありましたが、電車に乗っている時間を使い、考え方を整理したり、読書を楽しんだりするだけで、一日のあり方が変わってきます。実際に車で帰る時もたまにはありますが、朝出勤する時にいつも


{運転している時間がもったいないなぁ・・・}


と思うのです。2年半前までの8年間、ずっと車通勤していたのがウソのようですね。


今日もこのカバンを持って会社へ出勤させていただきます。今日は半年前から企画していたユーザー様をご招待したバス旅行です。天気も何とか持ちそうなので、ホッと胸をなでおろしております。皆様に喜んでいただけるような接客が出来るよう、一日を楽しませていただきます。
DSC_0860_convert_20110927185622.jpg


昨日、キッチンの施工現場に立ち会いさせていただきました。2日目でしたが、私がお願いしているキッチン施工会社の社長はかなりのスペシャリストで、今まで様々な現場を上手く納めてくださいました。私が尊敬している方の一人です。

L型のキッチンを施工する際、カウンターの継ぎ目部分を目立たなくするのがとても難しく、現場にてジョイントした後、サンドペーパーで軽く削りながら作業していくのですが、各メーカーの商品によって、方法が異なります。


DSC_0858_convert_20110927185709.jpg


この商品はリクシル(旧サンウェーブ)のキッチンですが、ジョイントはカウンター裏手にある3ヶ所のボルトで締め付けます。今回設置した現場は新築住宅で、キッチンを据え付ける下地の壁がきっちり90度になっているので、カウンターの施工はしやすかったのですが、リフォームになりますと、壁の角度が90度になっていない時もありますので、その時は四苦八苦されますね。


私は現場で何か出来るわけではないのですが、施工時には必ず立ち寄り現場を確認していると、施工が完了したときには必ず施工店社長からお電話をいただき、


「無事に施工が完了しました。今日は来ていただき、ありがとうございました!」


と報告してくださいます。今までお電話がなかった事がない程、始めから終りまできっちりと仕事をされる方なので、私は「本物」のプロだと思っております。


自分にプロ意識を持ち続ける事は大切ですが、手に職を持たない私の場合は様々な情勢に左右され、ついついプロ意識を見失いがちになってしまう時があります。プロ意識を持っている人とのお付き合いの中で、私も左右されない心の芯の部分をもつ努力を惜しんではならないと強く思っております。
DSC_0859_convert_20110927080952.jpg


朝から小学生が今週末にある運動会で披露するという応援ダンスを踊ってくれていました。全く恥ずかしがらず、懸命に披露してくれている姿は眩しく、


{私にもこんな時があったのだろうか・・・}


と思ってしまいました。いつも立ち寄ってくれる小学生は4人位いるのですが、私は必ず名前を呼んであいさつをするように心がけています。それからというもの、集合5分前には我が社に集まってきて、色々な話をしてくれて明るく学校へ行ってくれています。


私はいつも5時35分に家を出ているので、娘達がどんな登校をしているのかを見る事が出来ませんが、この小学生達のお陰で、娘の事を想う時間をいただいております。


昨日は写真の女の子が会社の備品を触りすぎていたので、厳しく注意させていただきました。それでも、私の言う事をしっかり聞いて、今朝は明るく会社へ立ち寄ってくれていました。子供は本当に素直ですね。


朝は天候に関わらず空気が澄んでいて、皆がリセットされて輝いて見えるので、私は朝が大好きです。今日も沢山の方と出会い、様々なお話を聴かせてもらえるよう、訪問活動を実施して参ります!
DSC_0854_convert_20110926074743.jpg


昨日は自宅でたこ焼きパーティーを行いました。大阪の方なら1家に1台はあるという「たこ焼き 焼き器」ですが、私はとある会合のビンゴ景品でいただくまで、我が家にはありませんでした。


子供達と一緒に色々な具を入れると、かなり盛り上がります。まわし方でも家内の方が上手なので、子供達は何も言わずに良い形のたこ焼きを口に入れては、日曜日の夜を楽しんでいたようにも思います。


DSC_0851_convert_20110926074716.jpg


これはコーンとチーズ、ちくわを入れたたこ焼きですね。一緒に買い物へ行って気付いたのですが、タコでも一足300円以上はしますので、かなりコストはかかります。食品業界でよく「粉もの」は経費がかからないから、起業する人が多いと聞きますが、どんな仕事でもコスト変動はつきものですし、まずは美味しくないと売れませんから、基本を忘れてはなりませんね。


今、とある方のメルマガに掲載されていた本があり、棚を探してみると、どういう経緯で買ったのかを忘れていながらも偶然に所有していたので、その読書にハマっています。


その本には「誠実」という言葉が次々と出てくるのですが、じっくり読んでいくと、自身の経験で体験していたにも関わらず、大切な事を忘れている自分へのメッセージと取れるフレーズが沢山あって、


{そういう事だったのか・・・}


と気付かせてもらっています。今年は実りのある「読書の秋」になりそうです。


先週は良く休ませてもらいましたし、娘の運動会も最後まで応援させてもらう事が出来ました。今週日曜日には次女の運動会がありますので、これも妻が大忙しですが、少しでもフォロー出来るように、今週もしっかり活動していく所存です。
DSC_0851_convert_20110924075901.jpg

昨日の早朝ウォーキングの時に私が好きな場所を撮影しました。公園になっているのですが、大自然を見ながら電車が動いているのを見ると

「今日は出勤しなくて良い日なんだなぁ・・・」

と気持ちをやすめる事が出来るので、私は必ず立ち寄るようにしております。ラジオ体操でもやっていると、気持ちが良いもので、通り過ぎる人はほとんど挨拶をしてくれます。

朝、活動するって最高ですよね。

DSC_0852_convert_20110924075952.jpg

最初の写真を撮った場所を撮影しました。少し高台になっていて、とても気持ちが良いブルーの空ですね。遊歩道のある公園ですが、草が生え切っている状態でも、市の業者の方が定期的に清掃活動してくださるので、ありがたいの一言です。


昨日は散歩しながらも、近所にお住まいで高校の先輩にパッと出会えて


「いつも散歩しているの?」


と話を切り出してもらって、ゆっくり会話させてもらいました。その方は木材市場で働かれていて、同じ職種という事で不思議なご縁を感じております。幼稚園のパパ友でもありますから・・・


朝、充実した時間を過ごせたお陰で、昼からは普段全くした事のない庭の手入れをさせてもらいました。私の周りにはきちんと手入れを自身でされている人が多いので、


{私もしなきゃなぁ・・・}


と思ってはいたものの、自分に甘えてずっとしていなかったのですが、やってみると案外のめり込むものです。夕方までかかって綺麗になった風景を見ると、充実感に満たされ、夕食も美味しくいただけました。


今日は娘の運動会なので、朝から会社はお休みをいただきましたが、朝6時から小学校に行って席取りの順番待ちをして先ほど帰ってきたばかりです。今年は3番目でした・・・去年は6番目だったのですが、今年も良い場所が取れました。しっかり娘の応援をしてこようと思っております。


明日はブログをお休みさせていただきます。日本列島、秋晴れが気持ちよさそうな週末です。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0833_convert_20110922074537.jpg


昨日は台風の影響が各地で出ていましたね。東京では電車が止まり、人が立ち往生されている光景に心苦しく思えてなりませんでした。本当に自然には勝てないのですね。


私も台風のピーク時に現場打合せがあり、傘をさしていてもズボンがびしょ濡れになってしまう状況の中、玄関ドアの補修依頼を受け、現場調査へ行ってきました。


DSC_0832_convert_20110922074509.jpg


住宅の玄関なのですが、何故か店舗用のドアが取り付けられていて、当日雨の中、修理出来るような状況では無かったので、現場確認だけで終わったのですが、ドアがキチンと閉まらなかったり、床に擦ったり、ドアの小口が膨れ上がってきて小さいほうの子ドアと緩衝したりと色々なトラブルが重なっていました。


修理依頼であれば元請店と修理業者でお話を進めてもらえばよいのですが、最近とても勉強になる事が多い事に気がついたので、積極的に訪問するようにしております。要望をお伺いしていると、私の知識も有効活用出来る時もあるかもしれませんし、せっかくお客様と対話が出来るのですから


「他にお困り事はありませんか?」


と聞ける絶好のチャンスです。今日はマンション屋上に共同のBS/CSアンテナを取り付けて欲しいとの打合せ依頼をいただき、10時に現地へ行ってきます。木材屋の範囲を飛び越え、言われた事には全て「はい!」と答えられるように、周りのスタッフに助けられながら、今日も元気よく頑張ってきます!


DSC_0834_convert_20110922074602.jpg


そして、昨日のお昼からは2年前にシステムキッチンを施工させていただいたお客様宅へ訪問させていただきました。住宅へのこだわりを人一倍お持ちのお客様ですので、定期点検を兼ねて太陽光発電システムをお奨めしようと思っておりましたら、この7月に専門業者にお願いをして、既に取付をされているお話を伺いました。


私がお奨めしようと思っていた商品をご採用されていたので、提案が遅れた事を後悔するより、実際につけてみてどんな感想をお持ちなのか聞かせていただく事が出来て、大変勉強になりました。雨降り曇天の環境でもしっかり発電している状況も確認する事が出来たので、


{これは益々お客様に提案出来る事実を確認出来たなぁ・・・}


と喜びの方が勝りました。環境を意識している方は沢山いらっしゃるので、これからも積極的に自然エネルギーの活用を奨めていきます。


明日は休日ですね。今週はお休みが多く、気温の変化も重なり体調を崩されている方も多いと思うのですが、お体にはご自愛いただき、秋の休日を楽しんでくださいませ。


本来ブログはお休みをいただいておりますが、休日の何処かで私がどんな過ごし方をしているのか報告出来る機会も作っていこうと思っております。
DSC_0831_convert_20110921073539.jpg


昨日、私が大変お世話になっている社長夫人がお支払いの為に、わざわざ雨の中当社にお見えになられて、写真の梅を私達にくださいました。私はちょうど出掛けていたのですが、特に私達が何かをした訳ではなく、


「社長によろしくお伝えください!」


と一言添えてお帰りになられたと報告を受けております。そのご夫人の心遣いにいつも感動してばかりなのですが、私なりに奥様の気持ちは十分に受け取らせてもらったつもりですので、感謝の気持ちを手紙に込めてお伝えしようと思っております。


昨日来店されたとある社長が私の顔を見るなり


「今、厳しいでしょう!!!」


と一言投げかけてくださいました。内装業を営んでおられるのですが、最近価格交渉のお話ばかりが続いておられるそうで、取引先のお客様からも


「義理人情の時代ではなく、今は価格やで!!」


と厳しいお言葉を受けておられるそうです。どの職種も大変な想いをされておられるのは良くわかりますが、私は「義理」が商人にとって欠かす事の出来ない生き方であると確信し続けております。


辞書で「義理」とは


「社会生活を営む上で、人として守るべき正しい道筋。道義上または立場上、他人に対して果たさなくてはならないつとめ。」


と記されております。もし私がこのあり方を捨てて、とにかくお金儲けだけ出来れば良いと思ったとしたら、商売は辞めるべきだと常に思い続けております。「売り手よし、買い手よし、世間よし」3方良しの言葉は有名ですが、私も6年会社の代表として様々な方を見てきましたので、事ある毎に「義理」を持ち続けることの重要性を感じております。


天災が続くこんな時代だからこそ、人として守るべき正しい道筋を問い続けて、一致団結すべき時なのでしょうね。会社の長として、この部分だけは常にスタッフに訴え続けて、今まで通り全うに商いをしていく想いです。
DSC_0833_convert_20110920073723.jpg


前回ご紹介させていただきましたスリッパ収納ですが、無事にお客様の手元に届きました。電車で上手く運べて、御客様にも喜んでいただき、光栄でしたね。電車の端には椅子がないスペースが必ずありまして、そこに上手く置く事が出来て、周りにもご迷惑をかける事無く安全に運べたので、これからも電車を有効活用しようと思っております。


車より電車の移動が多くなったお陰で、全ての事がプラスに転じております。今まで読まず嫌いだった本も良く読むようになりましたし、世間の事も良くわかるようになりました。朝早くから出勤されている人を見ると


「この人達も頑張っているんだなぁ・・・」


と励まされます。車ですとどうしても自分の世界に陥りがちですが、廻りを知る事は大切な事です。


DSC_0834_convert_20110920073056.jpg


今朝の吊広告にとある住宅設備メーカーが出資しているホームセンターが、大阪2号店を出店する案内がありました。今まで工務店を通じて住宅の相談をしていたユーザーがこういった大型店舗にて住まいの相談を持ちかける機会が増えていく事でしょう。


でも、大型店の販売員は本当にそのお客様の事を理解し、より良い生活を思いながら提案が出来るのでしょうか?私がその立場であれば、沢山のお客様がご来場される変わりに、その場での対応に追われてしまい、過剰な商品提案を実施してしまうでしょう。


やはり、全てのお客様がその大型店で購入される訳ではありません。私達がしっかりとした使命を持って活動していれば、その活動に共感してくださるお客様がいらっしゃる限り、企業活動を継続発展出来るチャンスは沢山あります。


この休みでしっかりと充電が出来ましたので、季節の変わり目を楽しみながら、日々精進していく想いです。今週は稼働日数が少ないですが、元気よく頑張ります!
DSC_0832_convert_20110917073905.jpg


自社で製作した「家具」です。今までであれば、当社取引先の大工棟梁にお願いをして、製作をお願いしておりましたが、木製品を作りだすようになってから、何でもスタッフが出来るようになりましたので、私も驚いております。


自社には木の製品が溢れています。私自身が木に囲まれる事で、自社の様々な可能性に気がつく事が多いので、後はお客様にどう伝えていくかを考えるだけで、私達の販売チャネルは増え続けていくことでしょう。もちろん、御客様にご愛好いただける木製品で無くてはなりませんが・・・


この家具も私が大変お世話になっている整骨院の先生が診療後にイメージ図を書いてくださっていて、


「一度、見積をお願いします!」


と相談してくださいました。患者様にお出しするスリッパ入れを製作して欲しいとのご依頼だったのですが、見積提示後すぐにご注文をくださいました。


「私が考えていた金額より安かったですし、とても楽しみです!!!」


本当に有り難いです。今日この家具をお届させていただくのですが、私の手違いにより、電車での移動となりましたので、朝からスタッフが運びやすいようにとセッティングしてくれています。幅60cm×高さ1mなので電車でも大きさ的には大丈夫ですし、先日もっと大きな果物ケースを電車で運んでいる人を見ているので、何も問題はありません。


「電車で恥ずかしくないですか?」


とスタッフに聞かれましたが、逆に


{当社の宣伝をする方法はないのかな???貼り紙でもして、「オーダー家具、承ります!」なんて書いておこうかな・・・}


という発想が頭の中をグルグル駆け巡っております。何でもしたい事が出来るって本当に幸せな事ですね。


今週は後ろ向きな仕事が多い中、新しいご縁と自分の可能性を発見出来た貴重な1週間でした。月曜日が休みって認識が無かったのでかなり得をした気分になっておりますが、勉強すべき事は山ほどありますので、体を休めながらもしっかり活動したいと思います。


明日、明後日とブログはお休みをいただきます。皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0831_convert_20110916080408.jpg


当社と関係がある社団法人のポスターです。木材を推進している部署であり、毎年当社が地域の同業者に配布しているのですが、今年のポスターの題名が


「元気いっぱい、木もいっぱい」


というテーマで、子供と大工の棟梁が並んでいる姿を見るだけで気持ちがほのぼのしてきます。当社の応接室入口に貼らせてもらっておりますので、お立ち寄りの際には是非見ていってください。


昨日、3年前に当社の担当をしてくださっていたメーカーの営業担当者と昼食をいただく機会がありました。少し風貌は変わっておられましたが、私の事を良く理解してくださっている方で、当社のお客様へ一緒に訪問させてもらっては、昼食時に色々な悩みを打ち明けたりしていた仲なので、久しぶりにお会い出来て、当時の様子を思い出しながら、楽しい一時を過ごさせていただきました。


お話をしていて振り返ってみると、3年前と今では全く様子が違っている事に気付かされました。そう言われてみると、当社も私もだいぶ変わっております。生活環境も変われば、社会情勢も変わっていて、会社のスタッフも大きく変わりました。


「それだけの変化があれば、ご苦労は絶えなかったでしょう???」


と言われましたが、あまりそんなふうに思った事はありません。一つ一つを丁寧に対応してきた結果が今であって、これからもドンドン前進していきたいという気持ちに変わりはありません。


「社長の前向きさに元気が出ました。今日はお会い出来て良かったです!」


私も振り返らせていただけて、本当に有り難かったです。時間が経過しても、大切に出来るご縁を増やしていきたいと思っております。


今日は午前中にお客様へご提案させていただきました木製品の最終打合せと、昼からは太陽光発電のセミナーがありますので出席して参ります。今日も素敵な出会いがあるように、前向きな活動を継続していきます。
DSC_0829_convert_20110915073643.jpg


最近の私は「原色好き」です。とくに暖色系を選ぶようになりまして、赤のポロシャツなども好んで着るようにしております。


どちらか言いますと、今までの衣装は目立たない色ばかりを選んで、紺や黒系が多かったのですが、暖色系を身につける事で気持ちを明るくさせる効果があると勝手に考えております。写真中央の案内状は昨日から始まっております「リビングデザイン展」の招待状で、とある方から来てほしいとお誘いをいただいておりまして、朝から行かせてもらおうと考えております。


写真左端の「KIN TRE」は先日から始めた「筋トレ」ノートです。マラソン界では有名な金先生が奨めるトレーニング方法が書いてあります。


「10キロを1時間で走れるようになる100日トレーニング」


という題目で、日程を入れて自分を追い込めるようになっております。私は自身で追い込む事に慣れてきているせいか、このノートを信じて100日チャレンジしてみて、本当に10キロを走れるようになれば、本格的にマラソンを始めてみようと考えていて、毎日このノートをチェックするようにしております。


何かにチャレンジ出来る事があるって最高ですね。昨日は昼から沢山のユーザーとお話させてもらったので、21時30分4時30分まで久しぶりに熟睡する事が出来ました。仕事も運動も活動量を増やす事で体を疲れさせてぐっすり休む・・・今日も全速力で頑張ります!
DSC_0829_convert_20110914075511.jpg


今日は更新が遅れてしまいました。朝一番からお客様がご来店してくださり、良い仕事の話を沢山いただきました。バイクで来てくださったのですが、とても落ち着いてお話をされるお客様ですので、私自身も話が弾み、今となってしまいました。


取引先の看板屋さんが当社が持ちこんだ木材を使って、建設業の許可票を作成してくださいました。普通なら金属で印字されているケースが多いと思いますが、無垢木材に直接書いてくださっているので、非常に価値のある看板だと自負しております。


感謝の気持ちをお伝えしたら


「これが仕事ですから・・・」


と一言。本当にカッコいい職人さんです。これからも看板の事があれば気軽に相談したいと思っております。


どんな事でも気軽に相談してもらえるのは良い事ですね。最近、小さな事でも言ってもらえる機会が多いので、自身の見識が広がり、良い状況になってきました。大和さんに相談すれば、ちゃんと対応してくれる!って思ってもらう為にも、小さな事でもコツコツと積み重ねていきたいと思っております。


建設業の許可票は私の席から良く見える所にあります。自分の名前を見ながら仕事をするのも、良いものですね。
DSC_0823_convert_20110913075152.jpg


先週土曜日の朝、早起きして浅草へ行ってきました。浅草からスタイタワーが綺麗に見えるだろうと勝手に思っておりましたので、駅に降り立ちますと高くそびえるタワーが目に飛び込んできました。


{すごいなぁ・・・}


朝9時前だったのですが、結構な人混みが出来ていて、皆が写真を撮っておりました。少し雲がかかっていたのですが、天気が良い時は最高だと思います。


地デジ化に伴い、私自身も今勉強させてもらっている事があります。会長から引き継いだ課題なのですが、当社が所有していたマンションのアナログ用共同アンテナを撤去する為に、地デジをどう見れば良いのかという問題について、地域住民の皆さまとお話をする機会をいただいております。


本来であれば、担当している業者にお任せをして、地域住民の皆さまと協議していただければ良いのかもしれませんが、マンションを建築する際、皆さまとの協議を重ね、色々な課題をクリアーして建築させていただいた経緯を忘れてはなりません。


「代表」である限り、責任からは逃れる事は出来ませんが、私のような若輩者でも様々な経験を積み重ねていく事で、お客様からもご理解いただき、私自身が成長できる事を信じてじっくり対話していきたいと思っております。問題から逃げても、解決には至りませんから・・・


DSC_0824_convert_20110913075222.jpg


私事ですが、浅草寺雷門を通りすぎて、50m程歩いた左側の路地にある「扇子屋」さんで扇子を購入させていただきました。5年前に同じ場所で扇子を買わせてもらったのですが、電車で落としてしまい紛失してしまいました。私がその経緯を説明するとオーナー様が


「わざわざお越しいただき、ありがとうございます!」


と言ってくださって、40円お値引きをしてくださいました。かなりお気に入りの扇子だったので、手に戻ってきた感覚で嬉しい限りです。


良い扇子を手にしたので、ブログの内容も良いセンスで継続しなければなりませんね!今日も明るく元気に頑張ります!
DSC_0827_convert_20110912075202.jpg


土曜日、学生時代に所属していた体育会水泳部の40周年を記念する行事が開催され、東京へ行かせてもらいました。


まずは久しぶりに会う友達と2人でランチをいただき、近況を話し合いました。4年間、ずっと水泳部生活を共にして来た仲ですので、会えない時間を飛び越えて、昔話に花が咲きました。


そして活動の拠点であった屋内プールへ足を運ぶと、指導してくださった先生、OB/OGの先輩、後輩がいらっしゃって、昔を懐かしむ事が出来ました。現役の選手が私達を見てしっかりとした挨拶をしているのを凄いと思いながら、社会人になるための基礎をこの場所で学ばせてもらった事も再認識する事が出来たのです。


そして、セレモニーでは、250人の部員、家族が母校の食堂に集まり「歌で始まり、歌で終わる」変わらない伝統がしっかりと受け継がれているのを体感して、15年前にタイムスリップしている自分に気付かされました。出会う全ての人が全く変わっていないようにも思えたのです。


もちろん、卒業された部員の進んでいる道は違うけれど、社会人としての基本がここにあって、皆さんが頑張って生きておられました。私はいつも、何かが足りないと思いながら、あらゆる欲望を満たす為に生活をしてきた様に思いますが、私は支えてくれた人々や生きてきた生活環境に恵まれてきたことで、充分に満ち足りている人生を過ごしていたのです。


「足るを知る」良い機会をいただき、気持ちもリフレッシュする事が出来ました。秋の風を感じながら、今週も元気よく頑張ります!
DSC_0816_convert_20110909073848.jpg


高架道路から御堂筋を眺めた時にあまりにも緑と空が調和していたので、停止している時に写真を撮らせていただきました。高層ビルが並んでいるのも見慣れた景色なのですが、自然を見るようにすると見慣れぬ風景に見えるのも不思議な感覚です。


御堂筋を構想された方(名前を知らなくてすいません)は素晴らしい財産を私達に残してくれました。イチョウの木は887本植えられているそうで、冬のイルミネーションは最高にキレイです。LED照明のお陰で省電力でありながら、私達を酔わせてくれる景色をつくってくれるのは本当に有り難い事です。


ネットで御堂筋の由来を調べてみました。(Wikipedia 抜粋)


記録上、御堂筋の名が初めて現れるのは1615年(元和元年)、大坂夏の陣の落人狩りなどを記録した徳島藩の「大坂濫妨人落人改之帳」の中で、捕らえられた男女のうち、男1人の居場所として「大坂御堂筋」と記されているのが最初である。松尾芭蕉の没地は現在の大阪市中央区久太郎町4丁目付近で、御堂筋拡幅により現在は御堂筋の車線上にある。


江戸時代以来、土佐堀川に淀屋橋が架橋されるのみで、中之島と船場において「淀屋橋筋」と言われていた頃の道幅は6mほどだった。その後、大阪市助役から市長となった關一の都市計画により、1926年(大正15年)から地下鉄御堂筋線建設と合わせて総工費約3,380万円をかけて拡幅工事が行われ、翌年5月11日に完成し、ほぼ現在の姿となった[3]。堂島川に大江橋、長堀川に新橋、道頓堀川に道頓堀橋が架橋されたのはこの時である。また、この工事の影響で北御堂が移動し、南御堂とともに沿道に並ぶ形になったため「御堂筋」と名付けられた。本町から淀屋橋までの道の両側には彫刻が設置されている。なお、淀屋橋交差点以北は1908年(明治41年)に完成した梅田新道が母体となっている。


・・・こうして歴史をパッと知れるのは凄い事ですが、調べられる分、頭に残りにくくなっている事も現実です。実際に歩いてみて、歴史を感じながら勉強すると頭に残りやすくなるのですが、どんな事でも現場に出向いて経験する事が大切ですね。


昨日も色々な出会いがあり、また励ましのお言葉を頂戴し、有意義な一日でした。今日は第2回目となる「奥様カフェ」をパナソニック京橋ショールームにて開催させていただきます。7人の奥様と楽しく料理体験をしながら、新しい出会いを楽しませていただこうと考えております。


明日から私用で東京に行かせていただく関係上、仕事はお休みを頂戴し、ブログは来週月曜日から更新させていただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。
懸垂


毎週水曜日はトレーニングの日です。かれこれ1年になりますが、よく続けられているなぁと自分でも感心しております。1年前に比べて体重もジワジワ落ちて、体脂肪や筋肉量の数値も改善され、ドンドン調子が良くなってきております。


学生時代の体型までには戻りませんが、頭の回転はかなり良くなってきたように思います。考え方も発想も前向きな事しか浮かびませんし、1歳歳下のトレーナーとも話題が良く合いますので、行くのが楽しみで仕方ありません。


写真では加圧のベルトをつけたまま、まずはワイドグリップで10回行います。次に先生の補助をいただきながらもワイドでもう10回。そして肩幅に手を持ちかえて、新たに10回と30回コースでとにかくキツイです。


懸垂をしながら昔を思い出してみますと、高校時代、寮生活時代にする事がなくて、夜の授業が終わってから友達4人で懸垂をしていた事があります。プチ筋トレが流行っていて、体力のない私でも毎日連続30回以上は実施していましたが、体力は落ちているのですね。でも、そのお陰で腕は以前のように少し太くなってきましたよ。


これからも習慣として続けていくつもりです。良い歳の重ね方が出来るよう、自身を鍛え上げていきたいと考えております。


昨日は朝から太陽光発電システムの説明をする為に、御客様の事務所で講義をさせていただきました。お昼を挟みましたが、熱心に聞いてくださり、気がつけば4時間程事務所に居座っておりました。とてもご納得いただいた様子で、新しい展開をしていこうと活き込んでおられたので、少しはお役に立てたのではないでしょうか?


これも、勉強した知識を復習して書類にまとめておいたお陰です。勉強した事はしっかりと書き記しておく癖はやはり大切ですね。
DSC_0808_convert_20110907080451.jpg


昨日、西区の靭公園近くにあるビルの地下で、湿気による塗装メクレのご相談を受け、じっくりお打合せをさせていただきました。地下2階という事もあり、普通で有れば


「致し方ないですね」


で終わってしまう事なのですが、それでは解決の方向には向かいません。元請の方と一緒にどのような対処方法が必要か、じっくり考えさせていただき、前向きな見積書を作成させていただく事になりました。


何でも出来ないと言ってしまえば、それで終わってしまいます。出来る方法、御客様にご納得いただく方法をご提示する事こそが私達に求められているのでしょう。


DSC_0815_convert_20110907080515.jpg


昼からは生駒での営業活動を実施してきました。12万人、47000世帯の生駒市はマンションより戸建住宅の割合が多く、生駒山に囲まれ、広大な自然と共に暮らせる街という事で、造成工事も進みこれから益々世帯が増えようとしている街です。


市政40周年を迎える生駒市に住ませていただき、早2年半が経過いたしましたが、私自身が地域の事をよく理解しているかどうか?と尋ねられたら、自身が住んでいる街の事も詳しくは知らないのが現実です。


知らなくても生きていけるのかもしれませんが、地域の事を知らなければ、地域の方に良い提案が出来る訳がありません。ただ、「家の悩みを受付ますよ!」だけでは人が良いだけで、何のお役にも立たないのではないでしょうか?


既存の仕事を「超越した使命感」を持って活動する大切さを、昨日訪問先の女性との出会いで気付く事が出来ました。己を知り、地域を知り、人々のお役に立ち続ける・・・今朝はいつもとは違う気持ちで仕事に取り組ませてもらっております。
DSC_0804_convert_20110906073035.jpg


自宅近所にあるコンビニです。この商業施設は今年の春に完成したのですが、様々な環境に配慮した建築物になっております。省エネもそうですが、太陽光発電の利用、トップライトによる自然光の活用、リサイクルしやすい建築資材の活用をされておられます。


商品さえ購入出来れば何処で買っても一緒なのかもしれませんが、私は店員さんの心遣いや環境に配慮した店舗であれば、多少遠くてもその場所で購入します。当社も木材を活用する事は環境に配慮した活動と言えます。多くの方に木の良さをお伝えして、一人でも多くの方に快適な空間をご提案出来るように、努めていく必要性も感じております。


先週、台風が近づいている時にたまたま立ち寄らせてもらいましたら、女性オーナーだと思うのですが


「これから風がきつくなると思いますので、運転は気をつけてくださいね!」


とお声掛けをいただく事が出来ました。その言葉を聞くだけで


{ありがたいなぁ・・・今日も一日、頑張ろう!!}


と思いながら、感謝の言葉をお伝えさせてもらいました。以前からもお伝えしておりますが、当社近隣のコンビニでもずっと清掃活動を続けているオーナーがいらっしゃいます。本当に素晴らしい方で、いつも明るく元気に挨拶してくださいます。


前向きな言動、行動が明るい話につながる源です。どんな状況であっても、その事だけは忘れず、元気に勤めていきます。

DSC_0803_convert_20110906073109.jpg


余談ですが、そのコンビニにあるゴミ箱の領収書の絵に「711」と書いてある事にハッと気づきました。何処のコンビニかはわかりますよね。いつも見ているはずなのに、今まで見過ごしていた事に気付き、ちょっと得をした気分です。
DSC_0803_convert_20110905075203.jpg


週末は凄い天気でしたね。近畿地方でも様々な被害が生じており、心が痛みます。当社スタッフの実家が奈良県の吉野で、風が強くて窓が割れてしまう被害があったとの報告を受けましたが、自然にはかなわない事を改めて感じさせていただきました。


土曜日は当社取引先が主催で、各住宅設備メーカーが一堂に集まる展示会が開催され、私達も全員で参加させてもらいました。雨の中、来ていただきたいお客様にはご来場いただけましたので、あっという間に時間が過ぎ去った感覚です。


いつもであれば、作業着で私自身も対応している事が多いのですが、今回は半袖シャツにウエストポーチを巻いて、身軽な格好で御客様の対応をさせてもらいました。カバンを持ち歩いても腕が疲れてきて、表情にゆとりが無くなってしまうので、必要な手帳や貴重品、メジャー等があれば充分です。10時~17時迄いろいろな方との会話を楽しませていただきました。


DSC_0828_convert_20110905075238.jpg


私の好きなメーカーである「朝日ウッドテック」のコーナーです。インテリアにぴったりの壁材、「cool japan premium」と床材「live natural」を全面的に宣伝されておられました。


関西を統括されておられるグループ長が私のブログを良く拝読してくださり、今回もゆっくりお話をする事が出来ました。内容も大事ですが、続けていく事の大切さを気付かせていただけました。結局、私がこうしてブログを更新し続けられるのも、日頃いろいろな方のご支援があってこそで成り立っております。その事を忘れてはなりません。


沢山の元気をいただきましたので、今週も元気よく頑張れそうです。皆さまも明るく元気に盛り上がっていきましょう! 
DSC_0801_convert_20110902073310.jpg


10月10日に昨年と同様のイベントが開催されます。去年は「みなと秋まつり」というネーミングで開催されましたが、今年は「天保山まつり」ということで、開催されるエリア名を前面に出して様々な出店があるようで、今から楽しみです!


かんな削り2_convert_20110902073342


今年は夏のイベント時に好評だった「かんなで桧を削ろう」で当社は参加させていただきます。昨日、この写真で広報に載せていいかどうか、区役所からお電話をいただきました。


チラシの内容も去年よりグレードアップしていましたし、当社が掲載されている場所も良い位置です。ご来場いただいた方に楽しんでいただき、当社のスタッフも昨年より楽しんで対応出来るように準備をしっかりしていきたいと思っております。


イベントのテーマは「出航!希望の海へ!!」です。港が近い環境で、日本一低い山がある「天保山」の地域を活性化させる為のイベントです。海遊館や商業施設、古い建築物などが融合した港街ですので、水の都、大阪のイメージにふさわしい場所ではないでしょうか?


今日は風がかなり強いですね。スタッフにも配達時には事故のないよう、くれぐれも注意して行動していただくようお願いをいたしました。明日は第1土曜日で会社はお休みですが、取引先主催の展示会がインテックス大阪で開催されるので、全員で出勤させていただきます。


明日、明後日はブログをお休みいただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0799_convert_20110901074108.jpg


いつも通勤時に通る歩道に点字ブロックがあります。視覚障害と闘っておられる方の気持ちになり、眼をつむりながらどれだけ歩く事が出来るのか、一度チャレンジしてみようと思い、歩いてみました。


10歩程前へ進んで眼を開けてみると、ブロックから離れて歩いておりました。それだけ足の裏の感覚が劣っていて、まっすぐ歩く平衡感覚もないのでしょうね。普段、色々な事を考えすぎているのに、大事な「五感」は鈍り始めているのが良くわかりました。


その原因は全てが「受動的」で有るがゆえだと分析しております。何気ない会話でも「聞いている」だけで、真剣に「聞く」という行為はしていない。話している時でも真剣に「話す」機会が減っていて、全ては「能動的」で有らねば五感はドンドン鈍っていくのでしょうね。


今日から9月です。「見る」「聴く」「嗅ぐ」「味わう」「感じる」を積極的に行う事で心を磨き、五感を鍛え上げていきたいです。


今朝の新聞に私がお世話になった会社である「パナソニック電工」が77年の歴史を終え、来年1月にパナソニックの完全小会社化になる事が決定したと新聞発表されており、寂しい気持ちになりました。今の私を形成してくれたのは5年間、松下電工株式会社で教わりました、


「答えは現場にある」


「お客様との付き合いを一番に考える」


は、今でも私の行動指針の基盤となっております。私がこれから貢献出来る事といえば、会社を存続繁栄させる事で、私達に関わってくださる全ての皆さまが幸せになっていただき、私達も幸せな気持ちになる事だと思います。当社も来年で60周年を迎えますので、70年、80年と愛される企業を目指し、信念を貫き通した活動を続けていく想いです。


今月はイベントが3回、そして母校の大学水泳部40周年記念行事に参加する為、東京へ行かせていただきます。様々な出会いを楽しめるよう、日々を大切に過ごしていきたいと思っております。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク