fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
雲_convert_20110831075738


早朝の空模様です。秋の気配が近づいてきましたね。朝も心地よくなってきて、これから過ごしやすい秋を迎える事が出来そうです。秋は寂しい気持ちになりがちですが、とても活動しやすい良い時期ですので、益々明るく前向きに勤めていけるのではないでしょうか?


DSC_0793_convert_20110831075842.jpg


昨日、当社会長がお世話になっている港区の企業様が介護事業を9月から展開されるというお話で、レセプションにご招待いただきましたので、恐縮しながら参加をさせていただきました。


ワタミの介護」をご存じですか?東京都知事選にも立候補された居酒屋 和民の創立者 渡邉美樹会長が介護事業を展開されていて、69棟目の施設として港区で営業を開始されます。


直接、ご講演を聴いたのは初めてだったのですが、凄いパワーを感じました。10分程の短いお話の中で、無駄な言葉が全くなく、全てがご自身の信念に基づき発声されておられるのがビシビシ伝わってきました。


地元で60年続けてこられた企業様が社会貢献をしていく為に、この事業に取り組む姿勢をオーナー様から伺えた事にも感銘を受け、今までの介護事業を変えていく想いで2006年に設立された渡邉会長の経緯を伺い、熱い血潮が流れておられる姿を体感出来たのは、私にとっても大きな財産になる10分間でした。


私にもこの木材業界を変えていく使命があります。ユーザー様が安心してお願い出来る住まいを設計・建築出来る会社を目指し、日々努力を続けていく想いです!


スポンサーサイト



DSC_0795_convert_20110830075203.jpg

現場にて緩やかなカーブを描いている化粧飾りを納品させていただき、無事に取付られた様子を写真に撮らせていただきました。


1度納品をさせてもらった時、素地(栂材の集成材)がそのまま見えていて


「これでは飾りに使えない!」


とご指摘をいただき、再度作り直した商品です。現場での打合せに誤解があったので、それを解消する為に私が現場に立ち寄らせてもらったのですが、上手く納まっていたので、建設会社の監督もご機嫌でした。


その上、内装ドアを別の業者様からいつもと違うメーカーを納品したのですが、その件についても


「今回は施主様の指定やったけれど、やはりいつものメーカーがええなぁ・・・」


とおっしゃってくださいました。そうして気付いた事を教えてくださる事は本当に有り難い事です。何でも「俊敏」に動く事で良い事は沢山あります!


DSC_0800_convert_20110830075243.jpg


あと、今日から新しいほうきを使う事になりました。今までは3本のほうきをローテーションして使っていたのですが、スタッフの要望で


「マイほうきを持って、誰がどれだけ持たせる事が出来るのか、やってみたいんです!」


と聞かせてくれたので、298円のほうきで早速掃除をしてみたのですが、とても使い勝手は良いですね。スタッフも養生テープに自分の名前を書いて、大事そうに使ってくれそうです。些細な事で幸せを感じれるのは良い事ですし、掃除の仕方もこれから変わるかもしれませんね。


私もほうきの使い方を考えながら、これからの掃除を楽しみたいと思っております!
DSC_0796_convert_20110829074432.jpg


自宅近くの公園です。昨日の夕方、体も少し鈍り気味でしたので、夕方急に


「ちょっとひとっ走りしてくるわぁ・・・」


と公園の外周を3周程15分位かけてゆっくり走らせていただきました。6時前だったのですが、犬を連れて散歩されている方や子供と一緒に遊んでおられる家族など、多くの人で賑っておりました。


近くにあるのに、ゆっくりと伺ったのは4月の花見以来です。その際に次女の幼稚園の友達家族が花見をしておられて、途中参加させてもらいながら、子供達とも走りながら遊んでいた事を思い出しておりましたら、妻から


「あの時、一緒に遊んでくれた事を父兄の方がまだ言ってくれているのよ・・・」


と教えてくれました。その時は一生懸命遊ばせてもらった事しか覚えていないのですが、その一生懸命さが相手に伝わったのでしょうね。どんな時でもその気持ちを忘れずに動くべきですね。


DSC_0797_convert_20110829074510.jpg


この写真はその公園の広場ですが、土曜日は小学校の草抜きがPTA主催で行われ、私は男性の役員の方たちに混ざって、溝に溜まっている泥を取り除き、裏山に捨てる作業をお手伝いさせていただきました。


この活動でも、暑い中ではあったのですが、バケツに溜まった泥を小学生が台車で運んできてくれて、裏山に捨てるのがどうしても重かったようなので、私は裏山に待機して、その泥を捨てる活動に専念しておりましたら、今頃になって筋肉痛が生じております。


服や靴も泥だらけにしながらの活動だったのですが、人が嫌がる仕事をすすんで明るく対応するのは良い事だと、大学の時に学びました。大学のモットーが


「人生の最も苦しい、嫌なつらい、損な場面を頬笑みをもって担当せよ!」


でしたので、今になってこのモットーの深さを感じております。


今週はいよいよ9月に突入しますね。このモットーをいつも達成出来るような人になれるよう、明るく元気に頑張ります!



DSC_0794_convert_20110826072733.jpg


昨日の畳が敷いてある対面側が書斎になっております。5月以降、一つの机で社員と仕事をしているので、あまり使用する事はないのですが、集中して何かを生み出さねばならぬ時には、パソコン1台を移動して仕事をしております。


なので、私は書類を持ち歩くというのがありません。パソコン1台を持ち歩いて、色々な場所で仕事をしております。大手企業であれば当たり前なのかもしれませんが、周りの景色が変わるだけで、リフレッシュした気持ちで仕事を進める事が出来ます。


でも、何かの企画を思いつく時は、殆ど朝ですね。起きた時から電車で移動する時にひらめきますので、ノートは必ず持っております。


今朝も色々と思いついたので、ノートに書き留めておりましたが、昨日でも様々な方とお会いして、色々なお話をさせてもらっているから、そんな発想が生まれてくるんだなぁと気付く事が出来ました。


想い悩んだ時に、一人でじっとしたくなりますが、そんな時こそ色々な方と出会い、話を聴いて、自分の発想につなげていく事が大切なんですね。


最近、ブログにもコメントをいただく機会が増えて、とても嬉しく思っております。遠く離れていても心はつながっている事を喜びに感じ、今日も自身の信念を貫きとおした行動をしていきたいと考えております。


今朝は来客とスタッフとの対話で更新が遅くなりました。明日は娘が通う小学校の草刈があり、お休みをいただきますので、ブログも明日明後日とお休みをいただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0794_convert_20110825072442.jpg


一昨日、私が好意にお付き合いしている篠原畳店の篠原さんから


「新調畳が6枚程余っているのですが、引き取っていただけないでしょうか?」


と話かけていただき、ありがたいお話をいただけたという事で、そのまま引き取りに行かせてもらいました。


昨日は水曜日で、自身の時間を取らせてもらうように心がけているのですが、昼から杉のフローリングの上に畳を敷いて、和風の応接ルームを作ろう!という事で、一人でセッセと片付けさせていただき、何とか形になる事が出来ました。篠原さん、また見に来てくださいね。感謝申し上げます。


畳を敷くだけでゴロっと雰囲気が変わりましたね。今朝でも出勤してからこの部屋でいつも着替えているのですが、ワクワク感で胸が躍る感覚になりましたね。この場所で色々なドラマが生まれる事を楽しみにしながら、今日も営業活動をしていきたいと思います。
DSC_0792_convert_20110824074934.jpg


昨日とあるメーカー様の新商品勉強会があり、しっかり勉強させていただきつつ、営業課長と営業担当と3人で来月に行われるイベントへの想いと未来の構想を熱く語り合わせていただいたのですが、自宅へ帰ると机の上に写真の絵が置いてありました。


「未来の川」をテーマに長女が絵画したのですが、水が美しくなり、様々な魚が沢山泳いでいる状況がとてもわかりやすく書かれていて、感動してしまいました。子供の発想というのは素晴らしいですね。その純粋さはいつ忘れてしまうのでしょうか?


私もそうして考えてみますと、入社した当初は「こんな会社にしたい!」と思わずに、惰性的な感情で勤めていたようにも思いますが、歳を重ねる毎に未来を描く想いは強くなり、今ではハッキリとした構想が頭の中を駆け巡っております。


しかも今週は、その構想が現実に出来る発想が次々と思いついているのです。特に朝の通勤時の電車内で思いつく事が多く、ノートに書き記しているとあっという間に会社へ辿りつく日々が続いております。


それを書面化するだけでなく、長女を見習って「絵」にしても面白いかもしれませんね。この絵は学校に提出するようですが、返ってきたら見える所に飾らせてもらおうと思っております。
DSC_0791_convert_20110823075618.jpg


盆前からのずっと夏風邪が治らず、ついに病院へ行って参りました。すると不思議ですね。今朝になったらパタッと良くなりました。


{その時点で行っていればよかったのに・・・}


私はいつでも「病は気から」と思っていたので、病気になるのは気持ちが弱っているからと思いこんでおりましたが、この歳になりますと、薬の力も大切ですね。奥村先生に感謝です。


今朝はスタッフと色々な話をしていたので、更新が遅れたのですが、昨日の活動内容の中で、自身の欠点を見つけ出す事が出来ました。それは、スタッフからの活動報告により、気付かされた事なのですが、結局は私達自身がその結果を招き出していた結論に至ったのです。


40分位話をさせてもらいました。当社は昼のミーティングだけで、会議はしないのですが、私が大切にしているのは、


①全員が話せる環境を作ること


②個別で相談された時にはじっくり話を聴く事


の2点です。①は昼のミーティング時に一言ずつ所感を述べてもらっていて、最初は何も話せなかった人でも積極的に話をするようになりました。②は今朝のように、パッと相談された事から、色々な気付きをいただけるので、私はもっとも大切にしている時間かもしれませんね。


やはり、対話は大切です。今日も色々な方との「対話」を楽しませていただきます。
DSC_0790_convert_20110822073257.jpg


おはようございます。今週も良い朝を迎えております。先週から鼻風邪が治らず、飲酒を控えておりますので、目覚めも思考回路もかなり健全な状況です。元気よく頑張ります!


昨日は徳光さんがオレンジ色のウェアーを着て走っておられましたね。長嶋茂雄さんと共に歩まれてきた人生ですから、最後は色の力を借りて最後まで走りきられたのではないでしょうか?途中までしか見れなかったのですが、24時間テレビは本当に良い番組ですね。


私もラッキーカラーは「オレンジ」と決めております。ジャイアンツが好きだから!という訳ではなく、オレンジは温かみのある色で、見ているだけで落ち着く色なんです。もちろん、好きな色は青とか白とかあるのですが、常に持ち続けるようなものについては、出来るだけ「オレンジ」で統一しようと考えております。


先日、徳島へ帰った時も、みかんを沢山いただいてきました。母親は昔からミカンばかり食べているので、好きな色の理由としては、その影響もあるのかもしれません。皆さまのラッキーカラーは何色ですか?


この写真は「Ipad2」ですが、このお陰で、私の至らぬ話し方もかなり救われております。


「あれがこうなってどうこう・・・」


と説明するより、写真で施工前、施工後の写真を見ていただくだけで「あっ、なるほど!」と思っていただけます。このお陰で無理な広告を作る事もなく、いつでも現場の写真をアップロードしてノート以上の活躍をしてくれます。最近では本を購入してじっくり読ませてもらったりと大活躍のツールなので今後も大切にしていきたいと思います。現場へ一緒に連れ廻らないと、ただの「機械」になってしまいますからね。


どんよりした天気も穏やかに晴れてきました。今日もお日様のようなオレンジ色を見ながら、明るく勤めます!!
DSC_0790_convert_20110820075232.jpg


昨日は写真を掲載させていただいた事で、様々な反響をいただき感謝申し上げます。もうしばらくは自分の写真を掲載する事はないと思うのですが、前向きに変化していきたいものですね。


ユーザー様向けの「リフォームの教科書」を当社スタッフが買ったようで、参考になるかなぁと思い、昨日借りて読んでいたのですが、見事にハマってしまって1時間ほどでサクッと読ませていただきました。ユーザー様はこんな悩みを抱えてリフォームをお願いする業者を選定されているんだなぁ・・・というのが理解出来て、勉強になりましたね。


国民生活センターによると、1年間に3万件も悪徳リフォーム業者による被害内容が報告されているそうです。


3万件・・・交通事故件数よりも多いのではないでしょうか?1時間で3件くらい被害が生じている事実を受け止め、やはり私がすべき事は、安心して住まいのメンテナンスをお願い出来る業者になる事、そう思っていただける努力を怠らない事だと思いました。


お客様の立場に立って、視点を変える事・・・なかなか出来づらい事ですが、とても大切な事ですね。


私の役目を全うする為、本日も頑張って参ります!明日はブログをお休みいただきますので、皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。
平成23年8月9日、奈良に営業所を開設させていただきました。私とスタッフ1名の合計2名でのスタートになりますが、小売業ではなく、住まいに纏わる相談所として、ユーザー様との接点を大切にしながら建築業を営む為に、開設した営業所になります。9月には別ブログもアップし、現場での活動報告がしっかり出来るような内容にしていきたいと考えております。


昨日、やっとの想いでチラシ(自作)が完成し、私の写真を前面に押し出してシンプルなつくりにさせてもらっているのですが、白黒の為、私の顔がわかりにくい方もいらっしゃるかと思い、今回ブログに掲載させていただきました(恥ずかしいのでトップには持っていきませんでした・・・)。


私個人の写真を撮る機会が最近なかったので、少し緊張はしたものの、昔に比べますとおじさんになってしまいましたね。でも、トレーニングを続けているお陰で、先日16歳の高校生とお話する機会があったのですが、一言


「おじさんは本当に38歳ですか?」


と話かけてくれる程、若く見えるようです。これから脂ののった40代に突入しようとしておりますが、お腹廻りに脂がのらないように気をつけながら、自身を磨き続けていく想いです。


昨日も{会いたいなぁ・・・}と思っていた人と会う事が出来て、色々なお話をする事が出来ました。私の周りには頑張っておられる方が沢山いるので、とても刺激になり、自分と向き合う事が出来ます。人と比較するのではなく、自らの路が清き路になるよう、自分を律する機会になっています。


今日はどんよりした天気ですが、気持ちは晴れやかに頑張ってまいります!


DSC_0788_convert_20110819074446.jpg
DSC_0810_convert_20110818072751.jpg


ご挨拶廻りで伺った際に、温州みかんで絞ったジュースを愛媛に帰られていたお客様からいただきました。


「予約しないと飲めないジュースなんだけれど、子供さんが喜ぶと思うから・・・」


と奥様が最後の1本を私に手渡してくださいました。昨年は予約をしていなかったので、購入できなかったそうですが、妻も娘もオレンジジュースが大好きなので、昨日持ち帰った時には大喜びでした。私の分が残るかどうか不安な気持ちは残りますが、家族が喜んでいた事はそのままお客様に伝達しようと思います。


お盆前に港区役所から先般行われた「企業まちづくり交流会」の内容をホームページにアップしたいというご要望をいただきまして、快く承諾させてもらったのですが、昨日新聞折り込みに入っていた広報にも特集記事が載っていて、恥ずかしい想いになりました。


それでも、発表させてもらった内容に恥じない今まで通りの活動を継続する事で、周囲の皆さまは事実を見てくださると信じ、自身向上の為により一層の努力を続けていきたいと考えております。


ホームページをご覧いただける方はココをクリックしてくださいませ。


昨日も無事に色々な方とお話をさせていただき、良いお盆明けのスタートをきらせてもらいました。今日は天気が崩れるような雰囲気ですが、明るく笑顔で頑張ります!
6日ぶりの出勤に胸を躍らせながら、今朝を迎えております。皆さま、良いお盆休みをお過ごしになられたでしょうか?


私は全くじっとする事無く、とにかく動きまわったお盆休みでした。家の掃除も徹底的に出来ましたし、お墓参りも父方、母方共お伺い出来ました。そして、大学時代に苦労を共にした一つ上の水泳部の先輩にも10年ぶりにお会いする事が出来て、最高でした。


社会人になって、これだけ充実した休日を過ごしたのは初めてかもしれません。いつも休日中でも仕事に行く前日になると


{あれをして、これをして・・・}


など、仕事の段取りばかりを考えていたようにも思いましたが、昨日、徳島から帰って来た時も、妻の家事を一緒に手伝って、気持ちよく休みが過ごせるように自然と努めておりましたら、妻が


「あなたが機嫌よく過ごしてくれる事が、家族にとっても最高の休みになるのよ」


と言ってくれて、ありがたかったですね。この休みは妻ともゆっくり話をする事が出来た事も、充実した休みを過ごせた要因でもあります。


そして、何より刺激を受けたのが、徳島の母の実家に寄らせてもらった時に、私のいとこの長男が高校3年生なのですが、食事をいただいた後、台所に立って洗い物をしている姿を見た時です。


「いつもやるように言われているので・・・」


と照れながら話をしてくれました。いただいた食器を自分で洗う・・・心掛けていても簡単に出来る事ではありません。私は家で洗い物をする時もありますが、自分の気持ちが向いた時に不定期に洗い物をするくらいです。なのに、営業をしている時には


「洗い物は私の専門です!」


と言っている自分がいる事に気がつきました。要は「良い恰好」ばかりを繰り返していたように思えたのです。このままではいけない、もっと基本に立ち返って、やるべき事をしっかり丁寧にやっていかねば、この厳しい時代は乗り越えられないようにも思いました。その事をいとこの長男に教わりました。


基本を自分の芯に根付かせる事が今年後半の課題ですね。今日からもしっかりと頑張ります!
DSC_0808_convert_20110811074500.jpg


先般、8月6日にお手伝いくださった家具店の社長がその時の写真を持ってきてくださいました。


丁度平松市長がかんな削りをしている時、私と2ショットになり大変喜んでおられた写真を上手く撮ってくださっていて、ファイルにして持ってきてくれたのです。


土曜日にお手伝いいただき、その上写真まで撮ってくれているので、本当にありがたい限りです。これは私の大切な宝物として、大事に保管させていただこうと思っております。向かって右の写真は本棚を作った時の写真集です。裏面にも写真があり、子供達が楽しそうな良い笑顔をしてくれています。夏休みの良い思い出になったのではないでしょうか?


DSC_0809_convert_20110811074540.jpg


夕方には5月にお世話になった整骨院に行ってきました。先月、診察券を置き忘れたので、ずっと気になっていたのですが、会うと直に


「先月、診察券をお忘れになられていましたね。渡しそびれてしまい、申し訳ありませんでした・・・」


と先生がおっしゃってくださいました。気になっている事をパッと指摘していただけるのは本当にありがたいですね。私にとってこの診察券は宝物なんです。整骨院の先生とは私の人生を変えてくれた出会いであり、工事まで請負させていただき、今でも良いお付き合いをさせてもらっているお客様ですので、「J001」番の診察券はいつも手帳に入れているのです。


診察時間が終わっているにも関わらず、ゆっくりお話をさせていただき、夏休み前にホッと落ち着いた気持ちになれました。今日は気持ち良く仕事を終われるように、朝から元気よく頑張っていきます!


明日からお盆休みをいただきますので、次回のブログ更新は17日(水)~になります。皆さま暑い日が続きますので、くれぐれもお体にはご自愛いただき、良いお盆休みをお過ごしくださいませ。
DSC_0674_convert_20110810074925.jpg


当社スタッフが2台のトイレを3人で移動している姿を撮影させていただきました。当社スタッフも


{もしかしたら、社長が写真を撮りにくるんじゃないかなぁ・・・}


と思っていたらしいのですが、撮りに来た私を見て、皆さんまいっておられました。そんな暇があったら手伝えばよいのに・・・といった感じでしょうか?


昨日は香里園の現場へトイレ2台と手洗器、洗面化粧台を搬入させていただいたのですが、お盆前に仕上げる約束の現場でしたので、何とか間に合いそうな雰囲気を見て元請のお客様が一言、


「お陰様で間に合いました。ほっとしましたわぁ・・・」


と落ち着かれた様子で話してくださいました。やはりお盆はゆっくり家で過ごしたいですよね。私達もその言葉を聴かせてもらえただけで、ご用命いただけた事を素直に感謝出来た瞬間でもありました。


今日は10日で、お盆休みも明後日からと迫ってきました。仕事をやり残す事が無いよう、今日も元気よく頑張ります!



DSC_0786_convert_20110809074536.jpg


当社近隣の玄関ドア工事をさせていただき、無事に完了いたしました。同じ通りで3現場目となります。電気錠もご採用いただき、大変喜んでいただけて本当に嬉しく思っております。


お盆前に済ませたいというご希望をいただいた現場でしたが、何とか対応する事が出来ました。これもご協力くださった業者の皆さまのお陰です。暑い中、蒸し風呂状態で施工されていた大工さんともゆっくり話が出来たのですが、その方は四国にある霊山を30年近く登っておられる方で、人としての魅力もある方なのですが、人間関係が上手くいくコツを伝授してくださいました。


その方いわく


「人が腹の立つ事を言わない」


だけで良いそうです。その方は夫婦喧嘩を1度もした事がないそうで、夫婦円満のコツもその教訓が活かされているそうです。


ついつい、自分が正しいと思いこみ、人に意見を押し付けてしまう事もありますが、得をする事はありません。後でいつも


「あれは言いすぎたなぁ・・・」


と反省する事がオチですので、相手が言われて気分が良くなるような事ばかりをお伝えできるような感受性の高い人間になりたいものですね。


当社は12日~16日までお盆休みをいただきますが、一昨日から夏風邪をひいております。喉の痛みと鼻水が止まらない状況なのですが、あともう少しでお休みをいただきますので、何とか持ちこたえるように頑張ってみたいと思っております。妻が私の体調を見越して、薬を買ってきてくれていた事に対し、感謝の気持ちでいっぱいです。
DSC_0797_convert_20110808075746.jpg


8月6日にイベントが3つ重なっているお話をさせていただきましたが、どのイベントも大成功に終わり、無事に本日を迎えられた事を嬉しく思っております。


午前中の本棚作成では52人の子供達が来場され、親子でにぎやかに製作している姿がとても眩しく見えました。木製で釘が入りにくい箇所もあり、苦労をしながら作っていた方もいらっしゃいましたが、怪我もなく喜んで帰られて良かったです。


写真は昼から港区民まつりの「かんなで桧を削ろう」コーナーを担当していた時の1場面です。削りかすを持って帰ってもらう為に、水切りネットを100枚用意していたのですが、途中で間に合わず、慌てて購入してきた程、かなりの盛況でした。


大阪の平松市長も当社コーナーに訪れていただき、かんな削りを体感していただきました。間近でお話出来て光栄でしたし、地域の方々と共生しながら実施しているイベントの雰囲気を味わう事が出来て、少し疲れ気味でしたがあっという間の時間でした。


そして夜は当社主催のボーリング大会です。はりきって赤のポロシャツに黒のズボンでタイガーウッズに負けない衣装で挑みましたが、おしくも良い成績は出ませんでした。それでも、参加してくださった皆さまが明るく投げられている姿を拝見する事が出来て、とても楽しい時間を過ごせました。


どのイベントも私達だけで達成出来た訳ではなく、皆様のお陰で全てが上手くいきました。今週は金曜日からお盆休みに入りますので、ゆっくり心も体も休める事が出来るように、元気よく頑張ります!
DSC_0788_convert_20110805075109.jpg


当社近隣で営業されている畳店の若大将(イケメンです)が火曜日に納品していただいた畳の認定書を持ってきてくださいました。


「お客様にとっても生産者が見えた方が安心されるでしょ!」


お若いのに、本当に素晴らしい方です。いつも畳を新調されたり、入替された活動をブログで更新されておられるので、ご一読いただければ幸いです。「篠原畳店」の篠原直人さんです!直人さん、ブログ、拝見しました。こちらこそ、いつもお世話になり、ありがとうございます!!


近隣に同じ志を持った同世代の方がいらっしゃるだけでも励みになります。


{私も篠原さんに負けないように頑張ろう!}


という気持ちで一緒に頑張れます。地域の住まいを守る為にも、会社同士がつながって色々な活動が出来れば、御客様も安心されるはずです。私達はお客様から喜んでいただけて、初めて企業としての存在価値を示す事が出来るのですから・・・


今朝も我が社のエースは病気と闘っていて、御休みをされているのですが、スタッフが協力し合い、御客様に助けられながら、何とかご迷惑をかけずに営業する事が出来ております。朝、当たり前のように出勤してくれているのを当たり前と思わず、スタッフに感謝しながら、本日も元気よく頑張ります!


明日は第1土曜日の為、ブログはお休みをいただきます。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0764_convert_20110804075249.jpg


昨日、ETCを入れ忘れている方がいらっしゃって、入口で渋滞しておりました。


「入れてない人もいるんやなぁ・・・」


と思い、私ものほほんと待っていて、いざ通ろうと思ったら、自身がカードを入れ忘れておりました・・・


恥ずかしい限りです。スタッフの人も呆れた様子で私からカードを引き取ってくださいましたが、人の事をどうこういう事よりも、「人の振り見て我が振りなおせ!」と言われる通りだなぁと反省しておりました。皆さまもお気をつけください。

DSC_0786_convert_20110804075326.jpg


昨日はお昼から9月に行われる自社リフォームイベントの下見打合せという事で、とある工場見学に行ってまいりました。


そこでは工場を見学した後、アルコール飲料の試飲が楽しめるという事で、暑い中大勢のお客様で賑っていたのですが、工場を見させてもらうだけでそのメーカーのファンになってしまいました。私自身は車で現地へ向かっておりましたので、写真のような札を首からぶら下げて、天然水とお茶をしっかりといただいていたら、試飲をされている前のお客様が


「飲めないのに目の前でいただいて、申し訳ですね・・・」


とお声掛けいただきながら、美味しく飲まれておりました。試飲が終わった後のお土産コーナーではほとんどのお客様が色々な商品をお買上げされていて、広告宣伝として上手く見学を使われているメーカーの主旨もよく理解出来ました。


一瞬で飲まれてしまう飲料を作りだすまでにこれだけの年月、工程が組まれている事を知ると、どんな商品でも作り手の想いがあって、それを使い手がしっかりと味わう事が必要であると痛切に感じましたね。


今回のイベントはかなり盛り上がる事間違いなしです!ワクワク感を抱きながら本日も元気よく頑張ります!
DSC_0763_convert_20110803075603.jpg


私が中学高校時代に通っていた近鉄電車に久しぶりに乗らせていただきました。南大阪線で5年間、藤井寺まで通っていたので、昔を懐かしんでおりましたら、ふと広告が目に入り、昔と変わらぬチラシ構成に感動してしまいました。


全寮制でしたので、毎週月曜日と土曜日の通学だったのですが、月曜日は1週間が始まる暗い気持ちを払食する為に漫画の「週間ジャンプ」を読んで、土曜は休日をどう過ごすかを考えながら楽しんで帰っておりました。そのチラシはずっと見かけてはいるのですが、映画館には入った事がなく、


「こんな映画、やってるんやなぁ・・・」


と思うだけの広告でした(失礼な話です)。でも、そのチラシを見ただけで、昔の記憶は甦るものですね。懐かしさが倍増して、有意義な電車移動でした。


今朝は一人スタッフが急病で休んでしまい、水曜日で元々一人が休みの中で、2人が抜けてのスタートになっております。


{スタッフが健康であってくれるお陰で、私は色々なお客様にお会い出来るんだなぁ・・・}


と有り難さを痛感しております。こんなときこそ、チームワークが問われる時なのですが、当社部長はとても前向きで


「一つ一つの仕事を対応させてもらうだけですよね!」


と朝から元気よく接客しながら材料の積み込み準備をしてくれています。スタッフが元気よく働いてくれる事こそ、会社として最大の財産ですね。今日も元気よく頑張ります!
DSC_0762_convert_20110802074934.jpg


今朝は早起きして、やるべき仕事に取りかかろうと思い、気合を入れて家の1階へ降り立った時、リビングの床が濡れているのを見て、びっくりして目が覚めてしまいました。


明らかにキッチンの対面側が濡れていて、床にしみわたって広がっていたので


「漏水や!!!」


と気付き、朝からバタバタしておりまして、いまやっと落ち着きました。4時起きでしたので、今は5時20分です。原因も究明できたので、後はメーカー様の対応あるのみですね。


漏水を見た時はさすがに慌てましたが、冷静に考えると対処出来るものです。どうしても水を使えて当たり前だと思ってしまうのですが、こういう事件があると、やはり住宅はメンテナンスがつきものですし、近くにすぐ相談出来る会社があるかどうかは大きな安心要素の一つだと思いました。私が妻を安心させる配慮をするように、お客様に対しても、そうあるべきだと気付かせてもらえたような気がします。


最近、お客様がお安く仕入れた水回り商品を支給されて、現場で取り付けるというケースが多くなっているのですが、こんな事態になった時には、まずはお客様が購入された先にお問い合わせいただくというルールを徹底しておくべきだと私は考えております。住宅設備商品は家電製品と違い、材料と工事がセットになって保証が出来るのですから、少しお安い商品があったからという理由でネット等で購入されるのは、メンテナンスの事を考えますと、私はお勧めできないと考えております。


どんな事でもお客様の要望される事に答える必要もありますが、お伝えすべき事はしっかりとご納得いただくまで説明をさせていただく義務も私達には要求されているようにも思えます。今日は朝から良い経験をさせていただきましたので、良い一日になりそうです!
DSC_0761_convert_20110801074603.jpg


社宅に植えたゴーヤが見るみる成長し、2階の部屋に届く勢いです。1カ月位でここまで成長するのですから、植物の成長は凄いですし、日差しを遮る事が出来るので効果は絶大です。


この窓の奥ではいつも両親が食事する場所があるのですが、夏の間に窓を開けて食事をした事が今までなかったのに、今年初めて窓を開けて、涼しい風を感じながら食事を楽しんでいるお話を伺うと


「どんな事でもやってみるものだなぁ・・・」


と感じました。ゴーヤの実も成っているようですので、自家製の味も楽しみです。


今日から8月に入りましたね。先週はすっきりしない天気が続き、新潟でも集中豪雨による被害が出て心が痛みます。人間が自然には敵わない事を思い知らされており、自然を受け入れ、自身も負けないように成長し続ける事が大切だと、最近痛切に感じます。


世の中が便利になりすぎて、私自身が大切な事を見失っている事が多いようにも思いますので、基本に立ち返り、8月からも自身を磨き続ける努力を怠らないよう、仕事に打ち込んでいく想いです。人の魅力も内面をしっかり磨けば、表面に出てくるはずです。一つの仕事を大切に、今週も元気よく頑張ります!

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク