fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
DSC_0670_convert_20110630074652.jpg


昨日は屋根の葺き替えと太陽光発電パネルの設置打合せで住宅の屋根にあがらせていただきました。


30年近く経つ屋根の瓦は割れている箇所が多い事にビックリした事と、真夏の屋根に登る事があまりありませんので、灼熱の中、じっとしているだけでも汗が止まらなくなるものです。業者様の気持ちが理解出来た良い経験でした。


屋根からその地域を見渡しますと、太陽光パネルを設置している住宅が凄く少なくて、まだまだこれから採用が増える商品である事は間違いないのですが、私は雨水の侵入を防ぐ為に、屋根の葺き替えと同時にパネル設置をお奨めしていく事と、建物に負担がかからない様に、発電効率の良いパネルを設置する事をお奨めしていくようにしております。


瓦をめくって下地を見てみますと、土が沢山のっていて、屋根にかなりの荷重がかかっている中、太陽光パネルを設置いたしますと、更に重みが増して建物に負担が重なってしまいます。でも、太陽光発電の商品そのものの良さだけをお客様にお伝えして、既存の屋根の上に設置する事のリスクを説明しなければ、結局お客様へのお役立ち度は減少してしまうと私は考えます。


普段、お客様が見る事の出来ない場所だからこそ、しっかりとした説明が必要ですので、これから私自身がしなければならない事を誠意を持って対応していく所存です。
スポンサーサイト



DSC_0667_convert_20110629073053.jpg


先日バーゲンで購入したランニングの上下着です。5000円もしなかったので、かなりお得な買物が出来たなぁ・・・と喜んで、昨日の夕方、この恰好で駅から家まで走って帰ろうと決めておりました。


当社事務所が私の実家でもありますので、スーツや作業着は全て置いてある関係上、好きな格好で電車通勤を楽しませてもらっているのですが、昨日の恰好は当社スタッフも


「この恰好で電車に乗るんですか?」


と聞かれ、駅まで歩いている時にお知り合いの方にお会いしても


「えらいラフな格好やなぁ・・・」


と言われ、電車内では立っている時には完全に浮いていたので、本町駅で端っこの席が空いた瞬間に座らせてもらって、ひたすら睡眠して何とか自宅へ辿りつく事が出来ました。


でも、家に着いた瞬間、妻が唖然とした顔で


「その恰好で電車に乗ったらあかんわ・・・TPOをわきまえなあかんのちゃう?」と一言。


TPOとは和製英語で「時間と場所、場合(機会)に合った方法」という意味を持つそうで、ビジネスではこのTPOに応じて、行動や服装、言葉やマナーなどを使い分けるということが一般的だそうです。私は安易に帰宅途中の恰好はどんなものでも良いのではと考えておりましたが、何処でどんな方に会うかはわかりませんので、少し考えた方が良さそうですね。


冷静に考えますと、男性が半ズボンで電車に乗っている人を見かけたら、ちょっと引いて見てしまうかもしれません。日本人の慣習を変える事は難しい事ですので、自分の利便性だけを考えずに、回りに与える印象も大切にしていきたいと反省した昨日の出来事でした。
DSC_0665_convert_20110628074350.jpg


当社の近隣には多くの住宅資材メーカーが運営するショールームが点在しております。本町が中心とはなりますが、こんな恵まれた環境の中で、商いをさせてもらっているのは本当にありがたい事です。


先週の建材商社の展示会でとあるメーカーの営業部長が熱心にショールームを改装された御話を伺いましたので、近くの用事を済ます前に訪問させていただきました。


内装建材が中心のメーカーですが、奥には車椅子の方が通路の幅を体験出来たり、手すりのある生活がどれだけ便利かを体験しつつ、お客様にあった高さを選べるようになっている工夫など、勉強になる事が多くありました。


今年の春に改装されたのですが、思うようには来場がないそうなので、当社といたしましても積極的に奨めていこうと思っております。


その後、玄関ドアの選定にサッシメーカーのショールームに行って参りました。本日は新大阪にある水廻りメーカーに伺い、お客様のご来場をお待ちしながら、明るく御話をすすめていく予定です。ショールームへの来場が続く今週ですが、お客様の夢をカタチに出来るように、様々なご提案をしていきたいと思っております。


DSC_0662_convert_20110627074432.jpg


昨日、本来で有れば御休みをいただくのが日曜日ですが、午前中にキッチンの改装工事現場の設備配管や電気配線がキチンと仕込みしていただいているかの確認打合せがあり、現場で工務店様とお話する事が出来ました。しっかりと対応してくださったので、今週水曜日の工事も安心です。どんな事でも事前の準備が大切ですね。


昼からは生駒市が主催する第3回目の耐震講演会があり、一市民として出席させていただきました。業界に携わっているにも関わらず、知らない事が多すぎて、自分がすべき「使命」にも気付く事が出来たので、とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。お伝えしたい事は沢山あるのですが、まずはこのブログを見て下さっている方にアピールさせていただきたい事が5点あります。


①昭和56年5月以前に着工された木造住宅にお住まいの方は「耐震診断」を受けていただく事(生駒市の場合は1万円で診察が出来ます)


②家具の倒れを避ける為に、家具を固定し、転倒を防止する


③水の確保(1日2㍑×3日分×家族人数)→4人家族で有れば、2㍑のペットボトルを12本


④眼鏡や常備薬の確保


⑤写真のIDカード入りの笛を携帯電話のストラップにつけて、常に持ち歩いておく事


です。いつ何処で災害に巻き込まれるかはわかりませんが、⑤の笛は100円で購入する事が可能ですので、どんな状況でも、笛は自身の位置を知らせる有効な道具ですし、IDカードが入っているので、輸血や連絡先等が必要な場合でも、すぐに対応する事が可能です。


私は学生時代、ライフセービング活動を実施している時、いつでも人口呼吸が出来るように、マウスピースを携帯しておりました。それは私が尊敬する先輩が、いつでも対応出来るようにと持っておられたのがきっかけです。その先輩のお陰で、私が今まで忘れていた「使命」を思い出す事が出来ました。


まずは自身の社員からこの話をしっかり伝達して行く事から始めます。私と関わってくださっている方にこの必要性を伝えられるよう、今週から気持ちを引き締めて頑張っていく想いです。
DSC_0652_convert_20110625074952.jpg


小学生の児童が学校へ行く前に会社内に入ってくる風景は先般ご紹介させていただきましたが、昨日は当社のスケジュール板に友達の似顔絵を書いて


「私が帰ってくるまで、消さんといてや!!!!!」


と言って学校へ行こうとしました。引き留めて、それは無理だと伝えたら、


「じゃあ、写真撮っておいて!帰りに見にくるで!!!」


・・・なんと気の強い児童でしょう?仕方無しに写真を撮ってホワイトボードを消しておいたら、夕方事務所に立ち寄って


「おにいさん、写真見せて!」


・・・約束を守ってホッとしました。写真を見て納得したのか、頷きながら帰っていきました。子供との約束でもキッチリ守る癖をつけるのは大切ですね。私が小学生のころは大人と親しく話をする機会を経験する事は無かったのですが、年代の違いでしょうか?親が事務所前を通られている事もありますので、児童とも上手く向き合っていきたいと思います。


昨日の晩は若手メンバーとの食事会があり、随分楽しませていただきました。私もずっと若手だと思っていたのですが、気がつけばその会では一番年上になってしまいました・・・これも現実ですが、これからの時代を生き抜く同士との会合は大切だと思っておりますので、これからも定期的に会える機会を作っていければ最高です。


今朝、掃除をしていたら、先般改装工事の見積をさせてもらっていたお客様からご発注をいただく事が出来ました。水道工事会社を経営されている会長様ですが、いつも明るく挨拶をしてくださる方です。今朝は肩を2回優しくたたいてくださり


「カタログ、楽しみにしてるわ~」


とおっしゃってくれた事がとても嬉しくて、天気同様、良い朝を迎えております。今週は本当に良い事が多すぎて、皆さまのお陰を持ちまして、充実した活動が出来た事を嬉しく思っております。明日も仕事で休みはありませんが、上手く体調管理をしながら、夏本番に向けて明るく活動していく所存です。


明日はブログをお休みさせていただきます。皆さま良い週末をお過ごしください。


昨日は一日、現場回りをさせていただきました。大工さんの休憩時間を見計らって伺いますと話も弾みます。色々なご要望を聞いたり、こちらから商品の納まり等の質問をしても、優しく答えてもらえます。


でも、それが出来るのは、普段当社のスタッフが現場でキチンとした対応をしてくれているお陰です。ただ、材料を現場に運ぶだけの作業だけではなく、近隣への配慮や大工さんとのコミュニケーションも大切な仕事です。


それをしっかりと理解した上で、 社員やお客様とお話をすることが大切だと思っています。


写真の様に現場で使う道具を綺麗に整頓されている写真をスタッフに見せると、


「1階にもあったでしょう?いつも綺麗にされていますよ!」


と会話も弾みます。これからもスタッフの仕事がキチンと理解出来る様に、現場へ出向いて行きたいと思っています。


今週は天気が梅雨らしいと思っていたら、真夏日が続き、あせの止まらぬ日々ですね。今日もしっかり汗をかいて、気持ちのよい一日を過ごせるように勤めます!
DSC_0646_convert_20110623075835.jpg


昨日もかなり蒸し暑かったですね。早くも関東では35度近くを記録し、夏の節電対策を真剣に考えなければいけない時期に差し掛かってきました。考えれば後10日で7月ですし、小学校や幼稚園でもプールの授業が始まっております。暑い夏はもうすぐです。


朝の打合せを終えて高速道路のパーキングエリアにてトイレ休憩をする為に立ち寄ったのですが、自動販売機に太陽光パネルが搭載されているのを見て、驚いてしまいました。昼間の電気を発電して省エネに貢献しているのですが、3時間の発電で、約2日分の夜間照明の電力がまかなえるようです。


大阪府知事も電力会社との交渉を進めておられるようですね。最近は電力の話がニュースを埋め尽くしている状態ですが、家庭で出来る省エネを私達も積極的に提案していくべき必要性を感じております。


太陽光発電や省エネ家電もそうですが、「住まいの木質化」が省エネに与える影響はかなり大きいと私は考えております。最近、直接お客様に訴える機会が多くありますので、耐震化と合わせてどんどん提案していく所存です。


昨日は新規事業の商談が成立する方向で動き始めた事や、一度お断りを受けた御話が採用していただける話に転回する等、良い事づくしの一日でした。今日は朝から現場回りです。平野区喜連から四條畷市に行って、港区の現場に帰ってくる行程で、今日も様々な方との対話を楽しみたいと思っております。
DSC_0644_convert_20110622074307.jpg


最近、ショッピングモールなどの「複合施設」が多く存在しますね。そのお陰で大阪市内で買物をする為に出かける機会が減っているのですが、当社近所にある大阪ドームの横に、待望の複合施設が先週オープンしました。


食事店が中心ですが、その中にボーリング場が出来ました。[TT-BOWL]という企業名なのですが、その場所で当社のお客様をお呼びして


「マッチングボーリング大会」


を実施しようと考えております。これは当社お客様からのお話だったのですが、御一人で忙しくされている大工さん(先日パーフェクトを達成された30代の若い棟梁です)から


「社長、今私は一人で結構忙しくて、仕事もお断りしていることが多いねん。大工さんでも、工務店さんでも、一人でされている方達ばかり呼んで、何かやったらええんちゃうん?そしたら、その断っている仕事でも紹介出来るのになぁ・・・」


・・・なるほど、と思いました。その方からのご指摘だったので、ボーリングが一番いいと思っていたら、すぐに6月中旬に近所で新しいボーリング場がオープンするという話を聴いて


{運命やわ~}


と一人、感動しておりました。8月初旬の開催に向けて、早速社員で7月1日(金)の夕方から視察を兼ねて社内スタッフと共にボーリングを楽しんでこようと思っております。


スタッフも久しぶりのボーリング大会という事で、素振りの練習をしている姿を結構目にします。今から良い企画になる事は間違いないので、良い演出が出来るようにしっかり企画したいと思っております。
DSC_0645_convert_20110621075625.jpg


昨日は12回目の結婚記念日でした。自宅で御鍋をつつきながら、普段テレビを見ながら食事をしない所を、日曜日に録画した「マルモのおきて」を見て、一人泣いておりました。


写真はいつも取引先の所長が送ってくださる御花です。私が代表になってから、ずっと送り続けてくださっています。玄関先に置いているだけで、香りがほのかに匂ってとても癒されます。このお花のお陰で


{今日がその日やったんやなぁ・・・}


と気付かされる位です。この事をしていただいて当たり前だと思っておりませんし、すぐに御礼のお電話を入れさせていただきました。


そして、昨日の夜に私が尊敬している工務店社長様から激励のメールを頂戴する事が出来ました。全てをお見せする事は出来ませんが、その一部だけご紹介させていただきます。


~社長様からのメール~

「当社と御社は、既に工務店と木材屋さんという関係以上のものがあると思ってます。それは、ひとえに大和社長の人柄と仕事に対する姿勢に尽きると思っています。


これからもお互いに良い刺激を与えられる関係でいられるよう、私やスタッフも「人間力」を磨いていく必要があると思っています。


引き続き、お付き合いの程をよろしくお願いいたします!!」


少し恥ずかしい気持ちではありますが、関わらせていただく全てのお客様のご期待に添えるよう、自身を磨き続ける事が私に出来る最大の社会貢献だと思っております。「工務店社長様からいただいた気持ち」と「家族との絆」を大切にして、今日も明るく元気に頑張ります!


DSC_0643_convert_20110620073941.jpg


昨日、長女が私にとある質問を繰り返してきました。


「パパ、今日は何の日?」


わかっていたのですが、私も少しイケずをして


「日曜日やろ?」


「パパの休みの日やろ?」


とごまかし続けておりましたら、夕方に写真のような袋に入ったハンドタオルをプレゼントしてくれました。白い生地でとてもシンプルなデザインで、かなり気に入りました。一人で選んだ話を聴いていると、私の趣味をわかってくれているのがとても嬉しくて、ありがたい気持ちに包まれました。


しかも今日は12回目の結婚記念日です。妻にはいつもの通り、手紙で感謝の気持ちを伝えて出社してきたのですが、思い起こしてみると、今までの道は決して平坦ではありませんでした。色々苦労をかけ続けてきて、今日の私達がある事に気付かされます。


今朝、この日を機に自分の中で決めた事があります。それをしっかり妻と話合って、少しでも妻の負担を減らせるように協力し合いながら13年目に突入しようと思っております。


今朝は雨スタートですね。今週はぐずついた天気が続きそうですが、気持ちは晴れやかに1週間を楽しませていただきます!
DSC_0638_convert_20110618081122.jpg


昨日、お客様からユニットバスの入替のお話をいただき、現地へ打合せに行かせていただきました。


ユニットバスの幅と奥行きサイズを事前に聞いておりましたので、カタログを用意して現地へたどり着いた時、今まで見た事のないユニットバスの天井に驚いてしまいました。屋根勾配がある為に、天井を細工して斜め加工をされておられたのです。


でも、お客様のご要望は


①子供達が大きくなってきたので、浴槽のサイズを広げたい


②テレビが見れるようにしたい


③床が滑りやすいし、壁の汚れが取れないので、掃除がしやすいお風呂にしたい


の3点なんです。天井の点検口から覗いてみると、何とか細工すれば新しい商品が納まりそうですので、メーカー様からの知恵をいただきながら、お客様の悩みを解消できる提案を早急に実施したいと思いました。


現場に行くのは本当に楽しいですね。お客様の悩みが直接お伺い出来て、解消する為の知恵を色々な方から結集出来る喜び・・・最高にやりがいのあるお仕事です。お客様の悩みが解決出来れば、家族の団欒も増えるはずです。その為にも、せっかくいただけたお仕事としっかりと向き合っていきたいと思っております。


今日は雨の土曜日ですね。小学生が来ないので寂しいですが、店は忙しくさせてもらっています。明日はお客様の完成見学会ですので、お昼から参加させていただこうと思っております。ブログはお休みをいただきますので、皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0636_convert_20110617074335.jpg


毎朝8時5分の風景です。集団登校の集合場所が当社前にあるので、必ず当社内に入ってきて、無垢材のサンプルを触って


「気持ちええなぁ・・・」


「色、変わってきたなぁ・・・」


「(私に向かって)おっちゃん、何歳?」


私「おっちゃんちゃうわ~、材木屋のおにいさんと呼びなさい!!」


色々な会話を楽しんでおります。触ってから学校へ行くのが習慣になってきたのか、子供の姿を見ているだけで木と触れ合う大切さを感じて、勉強になります。


あと、子供は素直ですね。どんな事でも思っている事を口に出してくれます。そんな子供達の意見も取り入れられるような木の商材等も前向きに検討していきたいですね。


今年の2月に小学校で木工教室を開催してから早4ヶ月が過ぎようとしておりますが、この間に一気に色々な方とお知り合いになったような気がします。歩いていても挨拶してくださる父兄の方もいらっしゃいますし、気が抜けた活動をしてはいけないと自身を戒めております。普段通りしていれば、何も問題はないのですが・・・


早いもので今週も金曜日を迎えました。今日は妻の母が誕生日ですので、少しでも早く帰宅出来るよう、日中のお仕事を頑張りたいと思っております。

DSC_0635_convert_20110616072414.jpg


私のデスク前にある収納ボックス付近を撮影しました。


写真は左が16年前の学生時代に合宿の海で撮影した写真で、右側が結婚して兄の長女が誕生し、実家に戻って来た時の写真です。この4年間で体重が22kg変化しております。今の自分自身の体型を継続させる為に意識して貼っております。来店される方に話題を提供できますので、良い写真です。


水は毎朝必ずいただいております。尼崎にあるコストコで安い水を大量購入して、体を浄化してもらうのが目的です。水を飲み続ける習慣をつけてからは、ジュースなども購入する機会が減り、喉がかわけば水を飲むようになりました。


メモ刺しは前の会社に入社した際に与えられたものを、そのままいただいて今でも大切に使っております。これを与えられた時の事を思い出しますと、自分の机がある事がとても嬉しくて、新入社員の頃はメモもささっている事が無かったのですが、経験を重ねていく度にメモ刺しも活用され始めますと


{また、これだけメモがあるのか・・・}


と嘆いた時もありました。携帯電話やパソコンが普及していない時期でしたから、メモが大いに活用された事を思い出します。


歴史が人を形成していく訳ですが、初心を思い出させてくれる大切なものです。


実は昨日一日中は携帯電話を紛失しておりまして、夕方無事に手元に帰ってきました。個人情報の件もありますし、スマートフォンが無くなってしまうと、会社メール等様々な情報が漏えいする可能性があります。まずは無くさないように気をつける事、そして無くした時の対処方法をどのようにするべきか、知識としてもっておく事が必要ですね。今度、そのような事がないように気をつけますが、皆様も是非気をつけてくださいね。



CIMG1002_convert_20110615074427.jpg


昨日、お客様が持ちこんで下さった天井材のサンプルです。かなり前の商品みたいですが、デジカメが無い時代であれば、現物をお預かりさせていただき、仕入先様にお願いをして探してもらっていたと思いますが、今は便利な時代になりましたね。写真を撮影してメールをさせてもらい、予想されるメーカー様に相談もらえるので、有り難い限りです。


でも、私がメーカーの営業をしていた頃は


「ちょっと探して欲しい商品があるから、会社へ来てくれる?」


とお話をいただき、よくお客様の会社へ訪問させてもらったものです。ネット環境が整いすぎたせいで、そういった直接の関わりが最近乏しいようにも感じます。どんな事も「表裏一体」の考え方が出来るものですね。私としては、直接人と関わらせていただく機会を大切にしたいと考えております。


あと、昨日のブログで1400回目の更新をする事が出来ました。何気なく件数を見ていたら気付いた事なのですが、1500回までもう少しですね。内容がある時、無い時があるかもしれませんが、とにかく更新し続ける事でお客様からお問合せをいただけたり、様々な感想をお伝えいただけたりと良い事ばかりです。


これからも一方的なお話ばかりを続けさせてもらいながらも、私が前進していく姿を皆さまに楽しんでいただけるよう、日々の活動を大切にしていきたいと思っております。
DSC_0633_convert_20110614072915.jpg


写真手前に写っているのが近くにお住まいの方からいただいたバナナです。あと一箱、オレンジの箱があったのですが、昨日の内に配り終えてしまいました。いつも大量に下さる方で恐縮しているのですが、昨日も私がいない間に持ってきてくださったので、御礼を言いにお伺いいたしますと、奥様が出られてきて


「もうね、いつも若い人に掃除してもらっているでしょ!主人の気持ちなので、気を使わずにもらってあげてくださいね」


と温かいお声掛けをいただきました。昔は私がそのご自宅の前を掃除していたのですが、今は分担してスタッフに任せていますので、しっかりその事もわかってくださっていたのは本当に有り難い事だと感謝しております。


あと、昨日気がついたことですが、奥にあるステレオ(これでいつもラジオ体操を流しています・・・)の奥に木の看板があり、


{土曜日にスタッフがセッティングしてくれたんやわ~}


と喜んでおりましたら、先週に棚を設置した時点から一緒に製作してくれていたそうで、ただ気付くのが遅かっただけのようでした。


でも、しっかりスタッフには感謝の想いをお伝えしました。遅くなっても「ありがとう」の気持ちはしっかり伝えなきゃいけない事です。メーカーの営業レディー(いつも明るく良く頑張っている方です!ファイト!!)が来店してくださったので、早速案内のチラシを貼ってもらいました。


そして、ゴールデンウィーク中の工事でお世話になった整骨院の先生に肩こりを治してもらいながらも、近況報告を伺いに行ったのですが、奥様もお嬢様達も待っていてくださって、日頃充実した日々を過ごされている事をお伺いし、心が安らぎました。今日で丁度開業して1カ月を迎えられます。試行錯誤の日々が続いたと想像しますが、変わらぬ温かい対応を実際に患者として体験出来た事で、本当に嬉しく思いました。


これから益々発展される事は間違いないと思います。月に1度の訪問がとても楽しみです。


DSC_0604_convert_20110613075250.jpg


先週の土曜日にトレーニングへ行ってきたのですが、恥ずかしながら、バランスボールを使った筋トレの光景を先生に撮影していただきました。


バランスボールをお持ちの方はやってみても良いかもしれませんが、この技はかなり難しく、バランスをとるのが大変なので、実際に行われる時は気をつけてください。支えている腕のバランス感覚とボールを前へ押し出す感覚で、かなりお腹にきます。


このトレーニング中は頭が真っ白になり、自分との戦いを続けていく事で、精神的にも鍛えられます。1対1という事もあり、


{今日は行くのやめとこかな・・・}


という誘惑に負ける事も出来ません。完全予約制なので、行かなければご迷惑をかけてしまいますし、もちろん頭を真っ白にする為に欠かさず通い続けているお陰で、健康が保たれているのだと痛切に感じております。


アイリスオオヤマの大山社長も昭和48年のオイルショックで経営の危機に立たされたそうですが、マラソンを初めた事により、業績が回復、上昇したというお話をテレビ番組で聴いた事があります。やはり「健康」である事が経営者にとってどれだけ大切な事か、今だから判るような気がします。


今日もスタッフが元気よく出社してくれています。私も負けないよう、今週も色々なチャレンジをしながらお客様との対話を楽しみたいと思っております。
DSC_0625_convert_20110611075045.jpg


今朝もかなりの雨の中、梅雨の季節を感じながら一日がスタートしております。いつも出かける時間に出ようと思ったら、妻が突然起きてきて


「凄い雨やから、駅まで送るわ」


と言って、車で駅まで連れて行ってくれました。朝は自身で準備して出掛ける事をずっと続けてきたのですが、スーツもびしょ濡れになるところでしたので、大変助かりました。子供の世話で疲れているにも関わらず、朝から心が温まり、良い朝を迎えております。


昨日、工務店の現場担当の皆さまと打合せをしながら食事をいただき、10時前に解散して帰宅していたのですが、道路の街灯が切れているとの住民の方から連絡を受け、番号を調べさせてもらった写真を掲載しております。自治会の班長を務めさせてもらっていて、私達が担当しているのは「防犯」です。


不審な方がいらっしゃらないか?街灯が切れていないか?等を確認しながら、決められたペースで巡回をするのが仕事なのですが、歩くのも健康には良いですし、様々な住宅を観察出来るので、とても有意義な時間になってきました。


今日は夜から自治会の打合せがあります。いつも妻が行ってくれているのですが、街を良くする為に様々な活動をしてもらっているお陰で、安全が保たれている事を忘れてはいけませんね。私も朝は8月に行われる地域イベントの打合せがあり、昼から万博公園で開催されておりますイベントに参加して参ります。


明日はブログとお仕事を休ませていただき、子供の参観に行く予定です。年中にもなると、学び方も変わっていると思うので、今からとても楽しみです。皆さま良い週末をお過ごしくださいませ。

DSC_0626_convert_20110610075416.jpg


昨日は新しいお客様への訪問活動として、代理店営業スタッフと一緒に工夫を凝らして営業活動を実施してきました。


軽バンをアレンジして、提案したい商品を現品展示しつつ、自社で作った木箱にカタログを入れ込んで「移動展示カー」に仕上げたのです。写真はその木箱と先般購入した冷蔵庫を収納するボックスを撮影いたしました。自社で製作したものが沢山増えてきて、少しずつでも変化していく事の楽しさを感じております。


お客様へのサービスの一環として、来店いただいたお客様へすぐに飲み物をお渡し出来るように工夫する為に購入したのがこの冷蔵庫です。冬は保温庫にもなり、持ち運びも出来てアウトドアにも活用できそうですね。ただ、購入方法はインターネットですが、ネットで商品を購入する事が当たり前の時代になりつつある中、当社もどのように販売方法を変えていくかは今後の課題です。


でも何事も工夫しながら、スタッフ全員の知恵を結集してお客様へ視線を向けた活動をしていれば心配する事は無いと信じております。昨日の活動でも初めて御話する方達ばかりでしたが、色々なご指導をいただけて凄く勉強になりました。


「移動展示カー」も費用をかけず、どんどん進化させていった時点でお披露目をしたいです。日々前進出来る喜びを感じながら、今日も元気よく頑張ります!!
DSC_0622_convert_20110609081123.jpg


昨日、当社の植木スペースに「桃」の苗を近所の奥様2人が植えてくださいました。


「絶対、きれいな桃が咲くで・・・」


と肥料まで準備してくださいました。


「ほんまに気にせんといてな!勝手にやってる事やから・・・」


本当に有り難いですね。桃栗3年、柿8年と言いますが、木の柵に植えた日付を入れる事で、毎年の成長を楽しむ事が出来るのでしょう。近所の方からのご支援のもと、どんどん植物が増えていく事が嬉しくて仕方ありません。


どんなカタチでも人と触れ合う事は大切です。今朝でも私一人で事務所の留守番をしておりましたら、小学生の班長が私の所へ近寄ってきて


「ちょっと早めに学校にいかなあかんから、班長の旗を○○さんに渡しといてもらえますか?」


と言付けを伺いました。そうして気軽にお声掛けしてくれるのも、地域との触れ合いにつながります。今から営業活動で新たなお客様への訪問をさせてもらうのですが、どんな出会いがあるのか、楽しみです・・・
まな板_convert_20110608072423


この写真は先週の日曜日に吉野のお店で見つけた「まな板」です。


「ほんまもん 桧」として大きさは20センチ×40センチ位、価格は2100円で売られていました。この商品に飛びついて買われている方はいらっしゃいませんでしたが、この大きさで有れば当社の方がお安く販売出来ると思いましたし、当社がブランド名を考えて手軽に販売する事が出来るなぁと思い立ったので写真に納めさせてもらったのです。


今までの私であれば、住まいに関する建築資材ばかりに気をとられて、メーカーが製造された商品を仕入れて販売する方法しか考えておりませんでしたが、「木」は自分達のアイデア次第で、どんな形にも組立が可能で、しかも手にするだけで落ち着く効果があります。


そんな「木」の素材を活かす商品を今現在、開発をしておりまして、インターネットを使った販売をしていく為、プロジェクトを立ち上げて現在進行中です。かなり期待出来る商品も開発中ですので、どんな反応があるのかがとても楽しみです。


良い「開発」も健康な発想から生まれます。昨日は少し疲れていたので8時30分に寝かせてもらったら、早朝から頭がすっきりしていて、筋肉痛も治りました。今日も張り切って頑張ります!
本棚_convert_20110607072907


写真は今年の夏休みに実施する「親子木工教室」に採用を検討している「本棚」の試作品です。


可動式になっておりますので、とても便利だと思います。外材で作ってみたのですが、材種を杉に変えるだけで臭いもさる事ながら、風合いも良くなるのではないかと考え、最終調整を行っております。子供達が喜びながら作ってくれる姿を想像するだけで、気持ちがワクワクしてくるものです。


昨日、地下鉄に乗る際にお知り合いの駅員さんが改札口にいらっしゃって


「大和さん、この前の忘れ物、取りに来られましたよ。その方も大変喜んでおられました。お返事が遅くなってすいませんでした!」


とお話してくださいました。昨日自宅に帰った時も大阪市営地下鉄から「お知らせ」という形で報告を兼ねた文章が届いておりました。そこには


「平成23年6月3日にお届けいただいた拾得物件(袋類)の落とし主が分かり、平成23年6月3日に返還いたしましたのでお知らせします」


と書かれておりました。通知していただけるだけで有り難かったのですが、やはり直接駅員さんからお声掛けいただける方が嬉しさは倍増するものですね。


見えない所で徳を積む「陰徳」をこれからも続けていきたいと思っております。
土曜日と日曜日は第一週でしたので、ブログはお休みをいただいておりました。申し伝えが出来ず、申し訳なく思っております。あと、本日は携帯とパソコンの相性が悪いようで、写真がアップ出来ない事をお許しください。


土曜日は当社近くにある耐震工法のモデルルームにて相談会を実施しており、昨日は朝早くから吉野にある世界遺産「大峰山」に年1度の修行を兼ねて登山をしておりました。


昨日は天気が心配されていましたが、何とかもってくれたので、4時間をかけて12kmの道を歩かせてもらったのですが、さすがに本日は足がガクガクで筋肉痛と闘っております。でも、次の日に筋肉痛がくるという事は若い証拠(自称です・・・)でもあると思っておりますので、一人喜んでおります。


今朝の日経新聞に


「住宅改修費の5% 商品券に」


という1面の見出しをみて、目が釘付けになりました。7月末で終了する住宅エコポイントですが、新たな住宅市場の活性化と消費喚起策の一環として検討されているようです。


今までであれば、省エネ改修だけが対象になっていましたので、機能を付加する形でのリフォームに限定していたのですが、一般的なリフォーム(新聞には壁紙の交換、システムキッチンの導入と書かれてありました)にも対象とされ、5%前後のポイントがついて、商品券などに交換出来るとの事です。


住宅業界にとっても朗報ではないでしょうか?でも、この事実は業界に携わる者としてしっかりとお客様に伝達する義務があると私は考えます。まだ正式に決定していなくても、このような情報がある事はお客様に伝達し、事実を認識していただいた上で、直近の施工をさせていただく必要があると考えるからです。


ここ数年間で住宅に関わる政策は色々と実施をされておりますので、お客様からのご指摘にあう前にしっかりと提案していきたいと思っております。今週も良い1週間になるように、明るく前向きに頑張ります!
DSC_0606_convert_20110603074441.jpg


当社スタッフが杉の材料で手すりを作ってくれました。女性も昇りますので、これで一安心です。どんな用途にも使える木材の魅力を如何にお客様へ伝達していくか、これからの手腕が問われるのでしょうね。


昨日、木材を活用した耐震工法の会合があり、夕方から参加させてもらいましたが、その場で私に事例発表をして欲しいと要望を受け、自身がしている活動内容を伝達させてもらいました。しかし、聴いてくださった皆さまと共感し合えたかどうかには疑問を感じました。


意見交換会の際に出たお話の内容を抜粋いたしますと


「新築で使えるような商品にならないと難しいのでは?」


「ポスティングを実施しても反応がない!」


「今回の震災のような規模が関西に発生してしまえば、家を耐震化しても意味がない」


「補助金が出るようにしなければ普及しないのでは?」


等々、詳細内容をこのブログでお伝えする事は出来ませんが、とにかく否定的な意見ばかりで時間が費やされていったのです。


果たしてこの会合は「会って議する場」になっていたのでしょうか?本来の目的からドンドン離れていく感覚を覚えましたので、私は自身が掲げている目標を達成する為の活動を継続的に実施していく事だけに集中しようと決意いたしました。


帰宅すると家内が幼稚園の保護者会の役を務めさせてもらっている中、昨日会合があったらしく、色々な想いが飛び交った様子をじっくり伺いました。今朝も私と同じ駅から電車に乗られる男性が、網棚にスーツの忘れものをしていて、読書に集中していた私が降りる時に気付いたので、最寄りの駅に届けたところ、


「たとえ忘れた人の事を知っていたとしても、私は忘れ物センターに届ける事しか出来ませんよ」


と冷たい対応をされてしまいました。忘れた方をちゃんと判っているのに、何故その情報を聴こうとしてくれないのでしょうか?会社でもグループでも組織化される時に、しっかりとした理念を持ち、それを達成する為に皆が活動していくのが「組織」のあり方だと私は思います。日本の政治も・・・この話をすると長くなりますので、やめておきましょう!


昨日から今朝にかけて、色々な出来事があり、刺激をいただいております。少し長くなり、愚痴っぽくなってしまった事をお許しくださいませ。


お手数ですが、頭を左に傾けて見てください。(使い慣れていなくてすいません・・・


DSC_0598_convert_20110602074758.jpg


当社倉庫内の階段ですが、2階には木材を加工する作業場があります。最近木材加工にも力を入れておりますので、スタッフが上り下りする機会が多くなってきたのですが、女性スタッフも利用しますので、手すりをつけて欲しいと依頼をさせてもらいました。


昨日は雨で配達業務がゆっくりだった事もあり、昨日の間に杉の手すりをスタッフが取り付けてくださいました。木材の事なら何でもスタッフ内で対応出来る事を嬉しく思っております。既製品を取扱う事よりもオーダーメイドで対応する楽しさをスタッフが感じてくれているのではないでしょうか?


と言いますのも、文房具をしまうペンケース、書類をしまうボックス、石鹸等を保管するケースなど、当社内は木製品で溢れています。無限の可能性を秘めた自然からの授かりものである木材を加工して、お客様に喜んでいただけるような商品や空間を提供する為に、今後も木材製品の販売に力を入れていく所存です。


この階段も木で出来ていますが、もうすぐ50年になります・・・木の力って凄いですね。

DSC_0595_convert_20110601074355.jpg


一昨日玄関ドアの入替が出来た現場のリフォーム後写真です。お客様はとても喜んでおられて


「新築みたいやなぁ・・・」


とウキウキされておられます。防犯性も高まり、採風が出来るタイプをお選びいただきましたので、玄関を閉めながらでも風を通す事が出来て、今年の節電対策にはバッチリです。あと、今までドアノブだったのが、バー取手になったので、開閉もしやすく以前よりも軽くなったと喜んでおられます。


引渡し時に立ち会えなかった私に、お客様が一生懸命仕様の説明をしてくださいました。人に説明するのはとても良い事で、自身の勉強にもつながります。当社近隣で2人のお客様がご採用してくださいましたので、良い事はドンドンお話を奨めていこうと思っております。


今朝、現場搬入予定のお客様からお電話をいただき、雨が激しいので明日に延期して欲しいとご依頼をいただきました。しかも左足を現場で怪我されたようで、早く病院に行かれた方が良いですよとお奨めしました。怪我は突然襲ってきますので、皆さまも病気等をされぬよう、ご自愛いただければ幸いです。


全ての源は元気な体・考え方です。天気に負けず、今日も明るく勤めます!

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク