fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
DSC_0547_convert_20110531072803.jpg


当社近隣で玄関ドアを入替されるお客様のリフォーム前写真でして、昨日、無事に入替工事が完了いたしました。雨、風が強い中、工事が出来るかどうかお客様も心配されていたのですが、無事に終わってホッとしております。明日のブログに新しくなった玄関ドアを皆さまに見ていただければと思います。


玄関が変わるだけで、新しい家になったような雰囲気をお客様は大変喜んでおられました。防犯上でも鍵が2ヶ所ついて安心ですし、扉自身が傾いていて、開け閉めに不自由さを感じておられたので、とっても喜んでおられます。お客様からの


「ありがとう!!!」


は最高に嬉しい事ですね。その方はご年配の方ですが、ご近所という事もあり、色々なご相談を持ちかけてくださいます。その事に対し、一つ一つ丁寧に対応していく事で、玄関ドアの入替工事につながった訳ですが、状況によっては鍵のシリンダーだけを交換するだけで良い工事もあります。


「家守り」として適切な対応をご提案していく事が私達の指名です。このお客様も遠方から来られた建設業者様にしつこいアプローチを受けておられたところを私の母親が変わりに断ったりした事があります。弱みに付け込む方がいなくなれば良いのですが、世の中が急に変わる事はありません。


自分の身の周りからお客様の為に環境を変えていく事・・・それは私達自身の存在価値を社会に認めていただくきっかけにもなりますし、変える事でお客様からの「ありがとう」をいただける事が励みになります。


今日も様々なお客様のお悩み事を解決出来るよう、対話を楽しみたいと思っております。
スポンサーサイト



DSC_0586_convert_20110530072815.jpg


写真が無いので、当社応接室を撮影しました。杉の香りが充満している落ち着きのある部屋です。無垢カウンターも良い味を出し始めました。


昨日は雨、風が強くて動けず仕舞いでしたが、家で昼寝をさせてもらうなど、ゆっくりさせていただきました。子供の友達が1軒挟んだお隣なので、子供達は楽しそうに遊んでいたのですが、私自身は遊びに参加せず、本を何ページか読んだ後、すぐに眠気が襲ってきたので2時間程昼寝を楽しませてもらったんです。


昼寝を楽しむ前に、大学時代の恩師から突然のメールがありました。


「宏充、元気か?行きてるか?社長か?○○帰国完了。8月10日ぐらいから一週間大阪に行く。会えるか?それとも、いやか?」


水泳部の1つ上の先輩です。後輩の面倒を良く見てくださり、どんな事でも自らが実践して、自分自身と闘い続けて、ライフセービング活動のあり方を示唆してくださった方です。私はその方のお陰でチーフになる事が出来、陰ながら私をフォローしてくださいました。


ロサンゼルスで日本語学校の教師をされておられた事はお伺いしていたのですが、突然の帰国にビックリです。しかも大阪に来られる時にお会い出来る事を思うと、今からワクワク、ドキドキしております。


友達全てがサークルに登録したなかで、一人体育会に入り、得意な泳ぎを活かす事が出来て、こうして社会人になってからも、連絡が取り合える事は自身にとって大変なプラスです。


{宏充、ちょっとは成長したなぁ・・・}


と思っていただけるよう、今まで通り、自身を磨き続けていきます。


今朝から凄い風と雨でしたが、今は少し落ち着きましたね。梅雨入りしたので致し方ありませんが、自然と向き合いながら毎日を楽しみたいと思う今日この頃です。
DSC_0594_convert_20110528075701.jpg


昨日も充実した一日でした。新しい出来事が沢山あって、直接お客様に想いを伝達する難しさを感じつつも、今の経験が今後に活かされる事を信じて、これからも続けていきます。


昨日の現場は写真を撮影する事が出来ませんでしたので、いつもの朝食の雰囲気を撮らせていただきました。起きたてには一杯の水、バナナ1本とコーヒー、妻や子供に対するメッセージを書くのが日課になっております。昨日も久しぶりに現場から行き付けのラーメン屋に行ってきたのですが


「大和さん、どうしたん、えらい痩せて・・・困りごとあんの?」


とマスターの奥様に心配されました。その奥様は港区の出身で私の事を可愛がってくださいます。いつもなら夫婦2人で営まれているのですが、新しいスタッフの方が厨房に立たれていてビックリしました。夫婦が楽しそうにお話をされている姿を見るだけで、ほほえましくなるものですね。


マスターは私より少し年下なのですが


「大和さん、25歳に見えるわ~・・・そんなに痩せてどうするんですか?」


良い「指摘」を沢山いただけて光栄ですね。見た目だけでなく、仕事でも良い「指摘」をいただけるよう、努めていきます。


今週は色々変化がある1週間でしたが、無事に終わりそうです。明日はお休みをいただきますが、荒れた天気になるようですね。家でおとなしくしながらも、家族との触れ合いは大切にしたいと思っております。ブログも明日はお休みをいただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。

DSC_0591_convert_20110527073925.jpg


昨日、とあるショールームにて「奥様カフェ」と題し、主婦の皆さまを対象として料理実演を交えながら、IHクッキングヒーターの使い方からキッチンのお手入れや収納方法まで、キッチンに関する研修会をメーカー様のご協力のもと、開催させていただきました。


講師の説明がとても上手でしたので、皆さまも熱中してお話を聴かれているのが印象的で、メモを積極的にとられたり、すすんで参加されたりと和気あいあいとした雰囲気に包まれておりました。


皆さんが知り合いという訳ではなかったのですが、協力のもと出来た料理をいただき、時間を重ねるだけでドンドン仲良くなられていくのが判ります。やはり主婦として同じ気持ちでキッチンに立たれている訳ですから、新たな料理方法・収納方法、今のキッチンがどれだけ便利になっているかを体感されるだけで話は弾みますよね。


私は今でも妻や母から愛情のある料理をいただいております。「食」は人が生きていく為には欠かせない行為であり、「食」を創り出すキッチンをお客様のライフスタイルに合わせてご提案していく事で、日々の生活が豊かになるきっかけ作りになる事を実感いたしました。男性はどうしても「車」等にこだわりを持ちますが、走れば一緒という訳ではなく、車に対する考え方や家族構成、ライフスタイルにより車種を選ばれると思います。キッチンも同じように、料理が出来ればどんなキッチンでも同じという訳ではないんですね。


昔に比べて即席料理が進んでいる世の中ですが、母の「愛情」が素晴らしい隠し味になっているのでしょうね。「木育」と共に「食育」は継承していくべき日本の文化がぎっしり詰まっているようにも思えます。


キッチンに対する今までの考え方やあり方を反省しつつ、私がしていくべき事を沢山のお客様に伝達出来るよう、このイベントは継続して実施していこうと思っております。ご参加いただきました皆さまと、この企画を実現してくださったメーカースタッフの皆さまに厚く感謝申し上げます。
DSC_0587_convert_20110526074334.jpg


当社近隣にある自治会館の屋根に「よしず」をひかれて、断熱対策をされておられた写真です。地域ネットワークでボランティア活動をされておられる方が寄贈されたそうで、2人がかりで1日で施工を完了されました。


その方の活動量には敬服します。今まで木工所を経営されていたのですが、2年前に廃業されてから積極的に地域の為に活動されている事を知り、当社イベントにも凄く協力してくださいます。


昨日も、当社が住宅や商業施設の木質化をどう奨めていけばよいか、ご相談をさせてもらいました。急な相談に対しても親身になって受け答えしてくださる事に対し


{ありがたいなぁ・・・)


という気持ちでいっぱいになりました。


今日はパナソニック電工のショールームで今まで実施した事のないイベントを開催させていただきます。お客様も少人数制と限定させていただき、アットホームで楽しい企画になるよう、色々と試行錯誤をして実施させていただきますので、私自身もかなり楽しみです。


昼からは雨が降るようなので、イベントが終わる3時頃までは何とかもちこたえて欲しいと願っております。
DSC_0583_convert_20110525073946.jpg


私が尊敬するお客様が会社近隣の植木を手入れしているところを、昨日の朝偶然に目撃してしまいました。後ろ姿を撮らせていただこうと思っておりましたが、感動してしばらく見入ってしまう程、素晴らしい活動をされておられるなぁと感銘しておりました。


確かに私がイエローハット相談役 鍵山秀三郎先生の本をお客様にお貸しして、掃除を始められるきっかけにされたのは事実ですが、良いと思った事を継続されるのは、ご本人様の姿勢によるものです。私は素晴らしいお客様と共にこの時代を生き抜ける事、価値観を共有できる事が嬉しくて仕方ありません。


夕方にも私が店舗設計をされているお客様をご紹介をさせていただいた焼き肉屋さんが、ゴールデンウィーク中にリフォームされて、無事にオープンされたので、仕事に携わられた業者様をお声掛けされて、会食を楽しませていただきました。


ビジネス街にあるとはいえ、火曜日にも関わらず凄い人でした。満席状態の中、食事をいただいたのですが、出される食事も全て美味しくて、良い時間を共有させていただきました。


直接お客様から


「店内が明るくなりました。本当に良い方をご紹介いただき、ありがとうございました!」


とおっしゃっていただき、私は何もしていないのですが、ありがたいと思う気持ちが満たされる感覚になりました。これからも沢山の「ありがとう」の輪を広げていけるようにお客様を見習い、自身を磨き続けたいと思っております。
DSC_0410_convert_20110524074249.jpg


写真のモデルキッドは、当社取引先の工務店社長が正月を返上して手掛けてくださった作品です。既存住宅の柱間に間伐材の杉を連結させてパネル状にして、揺れを吸収する「吸震工法 壁柱」のモデルキッドです。


震災直後は今まで奨めてきた耐震診断を自粛しておりましたが、これからの事を考えますと、木造の耐震化が進んでいないこの地域において、高額な耐震補強工事よりも安価に対応できる1室補強工事の「壁柱」を一人でも多くの方に奨めていくのが私の使命と感じ、様々な方からのサポートをいただきながら、水面下で推進して参りましたが、先般地域ネットワークの責任者の方にそのご相談をさせていただいたら


「一回、近くの自治会館でミニ集会を開催してもらえるかどうか、聴いてみるわ~」


とお話をしていただき、とても有り難く思っておりましたら先週の金曜日にお電話を頂戴し


「早速ですが、来週の金曜日に30人程集まる集会がありますので、その場で提案していただけませんか?」


とお声掛けをいただけたのです。昨日早速、協力してくださる法人の担当者様とお伺いさせてもらったのですが、


「大和さんの言う事には出来る限り協力していきたいと思っています」


「いつもチラシをいただき、イベントを開催されて地域の為に色々と活動をしてくれています」


と有り難いお声ばかりを頂戴し、本当に嬉しく思いました。今までの当社の活動がジワジワと皆さまに伝達されていて、今まで以上の貢献活動を実施していく為にも、襟を正された感覚になりました。


より1人でも多くの方にこの工法を認知していただけるよう、努力していく想いです。
DSC_0581_convert_20110523074913.jpg


17インチのパソコンモニターを自宅から本日電車で持って参りました。


本日から皆が座っている事務所の一部を私のデスクワークスペースとしてお借りさせていただく関係上、どうしても今日から新しい状態で臨みたかったので、両手で抱えて持ってきました。


家を出た時は雨が降っていなかったのですが、降り立った時は既に雨模様で、傘を持っていて正解でしたし、持ち方も工夫ひとつで全く苦にならない程持ち運び事が出来たので、今、こうしてデスクに有る事がとてもありがたいと思えます。


今まででしたら、少し大きな荷物があれば、車で帰宅して運ぶという認識に捕らわれていた感がありますが、これからは工夫ひとつで電車でも持ち運びが出来る事を証明する事が出来ました。最近カバンでも必要最低限の物しか持ち歩かないようにしておりますし、通勤時は定期と携帯しか持たずに動いているので、移動も楽で助かります。


読み返したい資料などがあっても、「スマフォ」で確認出来ますし・・・便利な世の中ですね。でも効率的な活動の要素は「習慣と段取」だと思いますので、60期を迎えた今日から気持ちを新たに取り組みたいと思っております。


雨模様も自身の持ち前の元気さを持って、今日も会社を明るくしていきます!
DSC_0571_convert_20110521074319.jpg


近隣にある掲示板のポスターが目に止まったので写真を撮りました。{ええこと書いてるなぁ・・・}と素直に思いましたが、「言うは易し行うは難し」です。行政から発進された内容なので、是非その想いを形にして欲しいと思っております。


私は港区役所で働いておられる方の中で良い方ばかりと知り合えております。とても真面目に街の事を考えておられて、当社にもご来店いただく機会もあるのですが、本当にピュアな方達ばかりです。先般もその皆さまに


「区役所が元気あふれる場所にしてください!」


とお願いしたところです。人に頼ってばかりいても変化は起こす事が出来ません。自身で出来る事から一歩ずつ前進していく気持ちを大切にしていただき、区役所を明るい雰囲気に変えていただけると信じております。


当社は本日から第60期を迎える事が出来ました。様々な苦渋の決断をして新体制で臨むわけですが、私達の活動の根源は一つです。


「人から愛され、必要とされる会社になる為に、自己を磨き、お客様と一緒に感動する事」


です。風通しが良く、笑顔が絶えない会社になる為にも、自身が笑顔を絶やさず、どんな事もプラスに変える力を持って今日からも気持ちを引き締め活動します。皆さまには今後共温かく見守っていただければ幸いです。


明日は久しぶりにお休みをいただきますので、ブログもお休みをいただきます。皆さま、良い週末をお過ごしくださいませ。
DSC_0570_convert_20110520075812.jpg


電車の広告へ久しぶりに目が止まりました。


今週末になら100年会館にてマイホームフェスタが開催されるそうです。先般、娘のダンス発表会に伺ったばっかりなので場所はばっちりわかりますし、足を運んでみようと思っています。今の住宅市場は2世帯住宅の需要が多くなってきているそうです。家族との絆を大切にしたいという想いからではないでしょうか?


あと、婚約指輪や結婚指輪の需要も増えているようですね。人と人を支えあう「家族」への関心が高まる事はとても良い事だと思います。


昨日、小学生が会社前でけんかをしていたので仲裁に入りました。内容は集団登校時に遅れてくる4年生の男子が班長の5年生の女子に文句を言っている事が要因でした。


良く聴いてみると、4年生の男の子は父子家庭で、一人で準備をしなければならず、朝ごはんも食べる事もないそうです。その中で一人準備をしていたら、どうしても遅れてしまって・・・と胸の内を告白してくれました。


みんな悩みはあるものですが、社会の基盤は家庭にあると気付かされましたし、自分の思い込みで正論を子供達に伝えたとしても、その環境でとらえ方が変わってしまう事も教えられました。30分かけて何とかお互いが納得してくれたので、ホッと一安心です。


地域の企業として出来る事、一つずつ積み重ねていこうと思っております。


DSC_0569_convert_20110519074234.jpg


写真を見て驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、私に変な趣味があるわけではありません。


私は毎週水曜日と隔週の土曜日にトレーニング教室へ通っております。昨年の11月から始めましたので早いもので半年が過ぎました。体型はびっくりするほど変わっている訳ではありませんが、体重や体脂肪などの統計をとっていただき、確実に1歩ずつ前進しております。


私が結婚してもうすぐで12年が経ちますが、当時は74kgとメタボ検診にひっかかる程の体型でした。当時の生活は朝から晩遅くまで働くのが当たり前で、夜の10時過ぎに飲んだり食べたりという生活を繰り返しておりましたので、体型にすばやく反応してきたのです。


私は学生時代から太った経験がないものですから、過信した状態でそんな毎日を繰り返していたのですが、しっかり結果として体型に反映されましたね。それからというもの腰痛と闘ったり、少し動いただけで息切れがしたりと急激な体の変化に嫌気がさしてきた時もありました。自身がまいた種なのですが・・・妻もあきれながらも、良くここまでついてきてくれたものです。


でも、会社や立場が変わり、自身を磨き続ける必要性を感じつつ始めたトレーニングにより、59kg台に体型が戻ってきました。54kg台を維持していた学生時代とまではいきませんが、体の軽さや前向きな発想力につながっている事を確信しております。


昨日は目に見えない「体幹」と呼ばれる体内部の筋肉を鍛えるトレーニングでした。バランスボールを上手くつかったり、初めてのメニューが沢山あったのですが、上手く重心をとらえられる体になりつつあります。海に出掛けにくかった私の体型に対し、娘達が恥ずかしがる年代になってきましたので、もう少し頑張ってみようと思っております。


お陰様で今日はあちこちが筋肉痛です。カチコチ不自然な動きをしながら、今日も明るく頑張ります!
DSC_0568_convert_20110518053225.jpg


昨日、帰りが遅めでしたので空を見ながら帰っていたら、そびえ立つマンションがあったので夜景として写真におさめさせてもらいました。54階建なので、大阪の夜景はとてもきれいに見えると思いますが、夏に向けての節電とどう向き合っていくかが今後の課題ですね。


昨日は朝から沢山の方とお会いさせていただきました。様々な方からの御話を頂戴した時に感じたのは


「私達を応援してくださっている」


気持ちで御話をしてくださった事です。言葉の端々に感じる事が出来て凄いパワーをいただく事が出来ました。私も入社して10年、色々な事がありましが、当社が存在する目的がようやくはっきりしたように思います。全てはお客様から教えてもらいました。


昨日自宅へ戻ったら、あっという間に寝支度をして眠りにつきたかったのですが、娘の眼が固かったらしく横になっている私の鼻に指をさしてくるので眠れませんでした。幼稚園で友達にしていなかったら良いのですが、指が細いので奥まで入ってくる感覚を思い出すだけで、今でも目が覚める想いです。


今日もさわやかな晴天に恵まれました。一日元気よく頑張ります。

DSC_0517_convert_20110516221533.jpg


最近できた自宅近所の懐石料理店の駐車場です。


私は初めてみたのですが、砂利ではなく、木のチップで敷き詰められている駐車場ですので、音もせず、埃もたたずでとても感動いたしました。木の活用方法はいくらでもあるものですね。


昨日の午前中、お客様との対談を楽しんでおりましたら、木の可能性について色々気づかされる事がありました。当社の応接室に入られた瞬間


「とても良い香りがしますね・・・」


と一言。話も弾み、1時間位事務所にいてくださったのです。香りだけではなく、五感で感じる安心感が話を進めさせてくれたのではと考えるのです。大阪市内にお住まいの方は木に触れる事がほとんどありませんし、住まいの木質化を奨める事で、気持ちが癒され、健康に良い環境を作り出す事が出来る様、もっと宣伝していかなければなりませんね。


様々な方から色々なヒントを頂戴しております。今までの業界としての常識を捨てて、お客様が欲しておられる商品や空間を提供できるよう、今日も対話を楽しみたいと思います。
車 バッテリー_convert_20110516074931


土曜日は更新出来ずに申し訳ございませんでした。私達がお世話になりました整骨院の開店日でしたので、朝一番から現地へお伺いしておりました。オープンした朝一番から大変盛況で、少しバタつかれておられましたが、その状況を見させていただき本当に嬉しく思いました。これから益々お客様に愛される整骨院として繁盛される事を切に願っております。


昨日もとあるお客様へ訪問するのに箕面へ動いておりまして、業者様と待ち合わせをして車1台で訪問した後、別れて車に乗り込み自宅へ戻ろうとエンジンをつけたのですが、スタートボタンを押しても全くエンジンがかからず、往生してしまいました。


原因はバッテリーの老朽化に伴うものでしたが、その原因がわかるまでに慌ててしまいながら、初めての経験に対し


「想定外の事も起こり得るものだなぁ・・・」


と深く反省をしておりましたが、考えてみると、昨日このような状況になった事で助かった事は沢山ある事に気付かされたのです。


まず、土曜日にメーカーのショールームへお客様を案内しておりました。家族4人と私と5人で車で向かったのですが、事故する事無く無事に案内する事が出来たのです。足を悪くされておられる方もいらっしゃいましたので、その道中で止まらずに帰れた事が奇跡的にも感じました。


あと、昨日はいつもお世話になっているメーカーのショールームにとめさせてもらっておりましたので、ロードサービスの車も入りやすく、場所もすぐに説明が出来て、電話をしてから5分位で到着してくださり


「たまたま、近所を走っていたので、すぐに駆け付ける事が出来ました」


とエンジンをかけてくださったのです。その方のアドバイスでバッテリーの交換を奨められて、そのまま自宅近隣のカーショップへ駆け込み、バッテリーを交換してくださったので本当に助かりました。もし平日の仕事中であれば、もっと立ち往生していたと思います。


車に動いてもらうのには全ての機能が正常に動く事が当たり前の条件だというのはわかっているものですが、どれが欠けても困るものです。会社組織も同様で、スタッフがそれぞれの役割を果たしてくれる事で、目標へ向かって走る事が出来るものです。どんな事でも当たり前だという慢心的な発想を捨てて、動ける幸せを感じながら、日々のチェックを忘れずに、想定外の事を想定できる心のゆとりを持つ事がとても大切だと気付かせてもらえました。


やっぱり私はついている人間です。今日もスタッフが元気よく出社してくれておりますので、全力で活動して良い一日になるように勤めていく所存です。
DSC_0543_convert_20110513075609.jpg


3月末から稼働している「打合せ場所」です。


事務所内を禁煙にしておりますので、工務店様は良く倉庫外で煙草を吸われているのですが、この憩いの場所が出来てから商品カタログも全て移動したところ、とても評判で打合せが良くはかどります。


事務所内は女性スタッフが3人待ち構えておりますので、少し気を使ってくださるお客様は外の方が落ち着かれるようです。私も出先から帰ってきますと、お客様が一人で座って寛がれている姿を何度か拝見した事もあります。


昨日この場所で私は初めて工務店 社長様と現場打合せをさせていただきました。ずっとお話をいただいていたお客様から大型リフォームのお話が進んでおられるようで、商品選定を一緒にさせていただいた時


{この場所、ええなぁ・・・}


と心の中で思っておりました。材木屋らしい打合せ空間で、積極的に使っていくべきだとも感じました。


明日は当社が工事でお世話になりました整骨院様がオープンされる記念すべき1日です。4月から今日までお客様と関係を築かせていただき、勉強になる事が沢山ありました。これからお付き合いが本格的に始まる事を喜びに感じ、しっかりとお客様に感謝の気持ちを伝えてこようと思っております。明日を楽しみにしつつ、今日も人との出会いを楽しみたいと思います。
DSC_0532_convert_20110512074643.jpg


当社近隣にお住まいのお客様が私をお呼び立ていただき、


「この前の日曜日にええ踏み台をこしらえてもらって、最高やわぁ!!!」


とお声掛けいただく事が出来ました。勝手口から室内に入る段差を解消したいとずっと思っておられたそうで、地面が少し斜めになっているので、当社スタッフと当日お手伝いいただいていた工務店社長の協働作業で完成した「踏み台」です。


足元がしっかりしているので、スリッパが入る事も喜ばれておられました。もちろん室外になりますので、劣化してくると思われますが、塗装したり研磨すればまた元通りに再生可能です。その話題をしていたら


「まぁ、中に入ってや」


と通していただき、住まいに関する色々なご相談を1時間以上お伺いする事が出来ました。築50年近く経つ住宅なので、お悩みは積もり積もって様々でしたが、当社では解決出来る手段は沢山ありますという事をお伝えすると


「話を聴いてもらえて、今日は嬉しいわァ・・・」


とおっしゃってくださいました。私自身も近隣の方にもこうしてお声掛けいただける事が本当に嬉しくて、有り難かったです。お客様から当社が出来るサービスとして沢山のヒントをいただきましたので、スタッフと相談しながら新サービスとして提供できるよう企画しております。


今日も生憎の雨ですが、お客様からどんなヒントをいただけるのかがとても楽しみです。今日も明るく出回りたいと思っております。
花壇


昨日のブログは題名もなく、記事も見つけにくい状況で申し訳ありませんでした。慣れない作業もようやくコツをつかみ始めておりますので、もう少しお付きあいくださいませ。


当社倉庫横の花壇です。この写真はずっと掲載したかったのですが、ようやく皆さまにお披露目する事が出来て光栄です。プランターを置く台は当社で製作いたしましたが、お花や壁についている飾りは近隣のお客様がデザインしてくださったんです。通りがかりのお客様から


「この台、いくらすんの?」


と話かけられた事があるのですが、近隣からはとても評判です。


会社前で花に興味があり、よく植えられている方でも


「大和さんが綺麗にしているから、私も負けないようにしなきゃと思って・・・」


と言いながら雑草を抜いて手入れをされておられたり


「桃の種があるから、良かったら植えてみる?」


とイベント時に聞かれて、桃の木の育て方を学んで植えてもらうようにしたりと、花は気持ちを和ませ、近隣の皆さまとの対話をスムーズにしてくださる効果があります。とても有り難いですね。


昨日、港区役所の方からお電話をいただき、秋に行われる港区主催イベントの開催が決定し、昨年同様当社に是非共ご協力いただきたいとお話をいただく事が出来ました。10月10日、体育の日ですが、今からワクワクしております。昨年は椅子作りが大好評であっという間に売り切れてしまったのですが、今年は益々パワーアップして、お客様が喜ぶ商品を一緒につくり上げたいと思っております。


雨なのに気分が晴れやかな朝一番です。
感謝祭


昨日の続きの写真で、私の背中側の風景になります。


この奥では何か楽しい事が行われているのですが・・・良く見えないですよね?実は、四方囲んで「かんな削り体験」を実施しております。


スタッフの工夫で4箇所同時に出来るようにしているのですが、近隣の元木工所様から寄付していただいた鉋を持って、子供達は楽しそうに一生懸命ひのき材を削っておりました。


その削りかすをゴミネットに入れてお風呂場や下駄箱などに置いて香りを楽しんでいただこうとご提案しておりましたら、大変喜ばれて、皆がほとんど持ちかえっている状況でした。写真を見ているだけで、当時の興奮が甦ります。


でも、昨日のミーティングで様々な反省点も生まれてきました。私自身も全体をマネジメントする機会を損失していたように思えて、非常に反省しておりました。点をつなげることで「線」になり「面」になります。私が目指すのは何処から見ても同じように見える「球」を組織で創り上げる事です。


「球」を創り上げるにはスタッフや得意先様のご協力無しでは達成できませんが、想いが強ければ必ず実現できると信じております。この写真を胸に刻みながら、これからもっと精進出来るように努めていきます。
盛況

おはようございます。更新が遅れてしまい、申し訳なく思っております。


昨日、当社にて第10回目となるイベントを開催させていただきました。地元子供会様からのご依頼により、椅子作りを通しての木工教室を開催させていただいた風景です。私が写真を撮りましたが、かなりぶれていますね(ちょうど皆さまの顔がぶれているので、ブログに掲載しても問題ないかと判断し、掲載しております・・・)。


写真手前にも沢山の子供達がいて、私自身も久しぶりに額に汗をかきながら椅子作りの説明を10時から始めさせてもらったのですが、子供達は意外と金槌ちの使い方に慣れていて、当社スタッフや工務店社長がフォローする方も数人だった位です。一番良かった光景は、親と一緒に椅子づくりを楽しむ子供の笑顔ですね。私の家族も途中から会場に来てくれて、2人の子供がお客様にお茶を配る姿を見させてもらい、父親としても一人で感動しておりました。皆さまのお陰でイベントを開催出来た事を嬉しく思っております。


約5年、第10回目にして、イベントの主旨である


「地域のお客様に感謝の想いを伝え、木を通じて心を和ませていただく」


が少しではありますが、達成できたように思います。昨日子供達からいただいたパワーを源に今日からも新たな1週間を楽しみたいと思います。
今朝は4日ぶりの出勤になりますが、男性社員全員が元気に出社してくれてとても嬉しく思っております。昔、会社勤めの私なら休み明けはどうしても


{今日から仕事か・・・しんどいなぁ・・・}


と思いながら出社している事が多かったのですが、皆が活き活きした様子で元気に活動してくれている姿を見ると、会社としてはとても良い状態で運営されているのだと思えてなりません。笑顔が絶えず、お客様と共に会社が益々明るくなるように、今日からも元気よく頑張りぬく所存です。


今週末の日曜日は当社が企画運営しているイベントがあります。10回目という事で、記念すべき行事になると思いますが、スタッフ始め、お客様のご支援により5年間も継続出来ている事が何よりの幸せです。結果も大切ですが、私はそれまでのプロセスが一番大事だと思っていて、たとえ周りの方から遠回りをしていると言われたとしても、目的がはっきりしていて、お客様と向き合った活動を継続していれば、自ずと進化していくものだと信じております。


法人とは「人間ではないが、権利・義務の主体となる法律上の人格を認められた組織体」を言います。人の集合体が会社ですが、社員が同じ価値観を共有し、互いを想いあい、全てのスタッフがお客様と一緒に感動出来るような活動を継続していく事で、自身が磨かれていくものです。来週からのブログでは、イベントの様子が一目でわかるように、写真を交えて皆さまにご紹介していこうと思っておりますので、楽しみにしていただければ幸いです。


今日中にしっかりと準備して、日曜日に備えていきます。ブログは来週月曜日の更新となりますが、皆さまがリフレッシュした心と体で充実した1日を過ごされる事を切に願っております。
昨日、サザエさんを見ていると、鯉のぼりを自分達で作ろうという話になって、裏のおじいさんに作り方の指導をお願いした時に言われたコメントで


「昔は良く作ったもので、若い時の血潮が流れてくるようじゃ・・・」


と話をしていたのが印象的でした。「血潮」・・・血が流れている事を感じる事で、生きている証を感じ、喜びを力に変えていく言葉だと思うですが、私もこの半年で「血潮」を感じる瞬間が多々ありました。


まずは昨年末に300人近い皆さまの前でお話をさせてもらった時です。場数を経験しているにも関わらず、さすがにドキドキしましたね。その時には「血潮」を感じました。


あとは半年前から始めているトレーニングです。私自身にしかわからないのですが、明らかに体型が変わってきていて、運動して汗をかく事で、体も心もリフレッシュ出来る事が改めて感じました。学生時代に経験していて、理解しているはずなのですが、忙しさを理由に今まで体を使わなかった事を深く後悔している状況です。


社会人になって15年、今までのツケはかなり溜まっている状態ですが、心地よい運動を繰り返す事で、20歳時の体型へ戻れるように、これからも「血潮」を感じていきたいと思っております。


明日からは後半戦のゴールデンウィークですね。私自身は遠出をする予定は全くないのですが、ブログも休み明けにリフレッシュして更新していきたいと思っておりますので、ご期待下さいませ。


明日から3日間お休みをいただき、5月6日(金)から気持ちを新たにこのブログも続けていきますので、皆さまのご支援の程、宜しくお願い申し上げます。


それでは良いゴールデンウィークをお過ごしくださいませ。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク