fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。




「ひとつ拾えばひとつだけきれいになる」


イエローハット 鍵山先生のお言葉です。最近、本当にそうだと思います。


私もずっと掃除を続けておりますが、素手でゴミを拾えるようになったのは最近です。掃除道具がなければ掃除が出来ないと思いこんでいた部分もあり、目の前にあるゴミでも、掃除道具がなければ拾わない時期もありました。


でも会社へ向かう時、手で拾える大きなゴミがあると極力拾うようにしています。それは、言葉の教え通り、ひとつ拾うとその場も自身の心もきれいになるからです。


この21日から男性スタッフ全員で近隣の掃除を始めました。スタッフ自身がどんな想いで実践してくれているのか、確認してみようと思っていますが、私が体感している清々しい想い、仕事へのスイッチが入る機会になる事を共有してもらえると嬉しい限りです。


今朝も良い天気で気持ちが良いです。健康に感謝し、今週も元気よく頑張ります!
スポンサーサイト







早いもので、もうすぐ5月が終わりを告げようとしています。梅雨の6月・・・今年は日照が少ないだろうとニュースで聞いたので、雨対策は万全にしていきたいものです。


6月・7月と言いますと、私達が取り扱う商品の展示会が開催される機会が多くなります。一般ユーザー様にとっては、一度に色々なメーカーの商品が見る事が出来るので、興味のある方はとても有意義な時間を過ごせるのですが、最近ビジネスユーザー様への案内を実施しても


「商品を見るだけやったら、行くのは遠慮するわ~」


と言われるケースが多いのが現状です。商品の移り変わりが激しい時期ですので、最新の機器がどうなっているのかは知識として知っていただきたいという想いはあるのですが・・・でも、その想いを理解していただけるように努めなければいけませんね。


今日も肌寒い位の気候ですが、先日購入した赤ベースのチェックYシャツで出勤したら、神社を掃除しておられるおばさんに


「いや~ 別人みたいやわぁ~」


とお褒めの言葉をいただきました。作業着が会社にあるお陰で、通勤を楽しむ事が出来る喜びを感じた瞬間でもありましたね。


明日は日曜日で、大きな予定もないので、ブログもお休みをいただきゆっくり休息しようと思っています。皆様にとっても明日が良い日曜日でありますように・・・




今朝、電鉄会社のポスターが目に入ってきたのですが、生駒トンネルは1911年から工事に着手し、1914年に完成したそうです。石切から生駒へ抜けていくトンネルの事ですが、100年前にトンネルが造られた事を知ると


「凄い歴史やなぁ」


と感じざるを得ません。本日ipadが発売されるそうですが、100年の歴史の変化は凄いものですね。産業は大きく変わったのですが、人は同じように変わっているのでしょうか?


最近、若い方と接していると、


「え、こんな事も教わっていないの?」とか


「我が社をこうしたい!っていう想いはないの?」


と感じる事が多いのですが、考えてみると、私達がキチンと指導していない事が原因ではないでしょうか?少なくとも私はそうだと思います。ですので、気付いた事があればどんどんお伝えをしていこうと取り組んでおります。


せっかくの人生・・・生き甲斐を見つけて仕事をしてもらいたいですもの・・・今日もそんな想いで自身を磨き続けていこうと思っております。




私も6年前の今頃からドラッカーの「マネジメント」を読まされていました。読まされていた?という言い方に引っ掛かりはありますが、私が経営計画書をコンサルタントの先生と創り上げると決めた時に


「専務、これを読んでくださいね」


と言われて渡されたのがその本です。ページ数にして凄い量がありましたから、


{こんなに読めないわ~}


と否定的に入ってしまったので、もちろん頭に入ってくる事はありませんでした。


しかし、この「もしドラ」(この略し方であっているのでしょうか?)をお客様からすすめられて読んでみると、面白い様に頭の中に入り込んでくるのです。


電車の中ではずっと読んでいますし、昨日、京橋でとある会合に出席させてもらったのですが、電車で移動し、ずっと読み続けています。本が手放せない感覚に久しぶりになりました。


ビジネスマンにとって、この本は判り易くドラッカーのマネジメントを解説してくれている本です。売れている理由もわかりますし、企業の規模に関係なく、全てのビジネスマンに当てはめる事が出来る内容になっていると思います。なぜなら、高校野球部を女子マネージャーがマネジメントしているのですから・・・・・


明日は夕刻から会議を実施させてもらうのですが、この本と昨日の会合のお陰でかなり楽しみになってきました。




最近、自社の話題が多いですね。自身でも気がついているのですが、新しい体制になってから四方八方に得意先へ訪問する事を自粛しておりますので、自社の良さが見直せてとても気持ちいいので、紹介させてもらっています。


以前、ご紹介したと思いますが、業務を実施している事務所の机は一つです。ここに私も加わる事になり、全員が集まると輪になる形になるのですが、特に私は雰囲気を変える為に、場所をアチコチ移動させてもらっています。


お客様が来られた際には、違うところへ行ったりできるので、とても新鮮ですね。社長室もあるのですが、先週から一度もこもって仕事をする事がなくなりました。集中したい時もあるかもしれませんが、今まで良く考えさせてもらえる時間があったので、もう一人で考え抜く事が無くなった事も大きく影響していると思います。


倉庫だけではなく、事務所内もいつも綺麗に保つ事を意識してもらう為にも、机を一つにする考えは良かったのかもしれませんね。


月曜日の大雨で右側に見えている窓の下から水が漏れている事をスタッフが発見しました。


「一体、何処から?」


外壁を見てみるとヒビが入っていて、たぶんそこから水が入ったのだと思います。私の父である会長が


「もう47歳やからなぁ・・・」


と一言。建築物にはメンテナンスがつきものです・・・




新しい期に入ってから、前日に朝一番の配達の準備を徹底しようと実践しております。


以前は、出勤時間が早い事を利用して、追加材料などを聞きながら朝一番に積み込みをしようと動いていましたが、積み込みする際の音は本当にうるさいものです。


社員によって、積み込みの仕方も変わります。近隣に配慮するスタッフもいますし、そうでない人もいます。それであれば、前日に段取りしておいて、追加があれば積み込みすれば良い形にしようと徹底し始めたのです。


本当に常識的な事なのですが・・・昔の風習が強すぎると、なかなか実践出来ないものです。


日々の改善・・・社員も楽しんでもらえるように色々と工夫していきたいものです。




5月21日から新しい期を迎え、社内の環境下で1箇所ずつスタッフ同士が共有する意識を増やそうと取り組んでおります。


その1点目が「掃除用具」の場所です。


以前は、私も含め、バラバラな場所にホウキやちりとりを置いておりました。21日から男性社員全員で掃除する上でちりとりが男性4人に対し、4つ必要という話になったのですが、スタッフに対し


「私が皆様が出社される前に掃除を済ませておいたら、3つで大丈夫では?」


という持ちかけをする事で、結局は購入せずに済んだのです。


物を購入するときは、まず皆で説明をして、納得をして、そして購入するという癖は必要だと思います。それは会社でも家庭でも必要な事だと思いますし、私自身がチャレンジしていくべき事項だと思うのです。


「会社は公器」


であるという事を忘れてはいけませんよね。


些細なことかもしれませんが、共有物が増える事で仕事場の雰囲気が変わり始める予感がしています。大雨の中、今週はスタートしますが、前向きな姿勢で取り組んでいきたいものです。




写真は先般行われたセミナー会場である阪急グランドビルの26階から撮った写真です。景色もよく、生駒山もきれいに見えて最高でした。ちょっと蒸し暑い日々が続いていますが、ようやく春が終わりを告げて夏らしくなってくる季節になりましたね。


昨日は得意先社長と夕方から店舗の改装の件で打ち合わせを兼ねながら食事をいただいておりました。


普段からゆっくりとお話させてもらえる方で、年齢も近いので価値観を共感できている事を嬉しく思っているのですが、昨日も本音で沢山の対話を楽しむことが出来たので最高でした。


2件目のバーで熱く語らっておりまして、ふと腕時計を見たら・・・24時45分でした。


「社長、すいません!深夜バスが24時50分発なんです!!!!!」


慌てて駅までタクシーで送ってくださいました。時間を忘れる程お話に夢中になる事が久しぶりだったので、今朝は寝不足ではありますが、気持ちは充実しております。得意先社長に感謝申し上げます。


明日は久しぶりにゆっくり休めそうです。子供達に忘れられないように、しっかりと体を動かしながらも気持ちを休めたいと思いますので、ブログはお休みをいただきます。皆様、良い週末をお過ごしください。









今朝は、昨日遅くに訪問すべきお客様がいらっしゃったので車での出勤になったのですが、濃い霧で少し運転が怖く感じました。


ライトをつけて、自身の存在を回りに知っていただく為にゆっくりと走っていたら、色々な事に気付かされたのです。


まずゆっくり走る事で、周りをよく見渡しています。こんな所に店があったのか?等、新しい発見がありました。


そして、細心の注意をはかります。事故をしない様に普段よりも心がけます。


あと、ずっとは霧の状態が続かないという事です。走っていると、おのずと晴れやかな景色に変わっていきます。


今の世間は、特に我が国は霧の中の状態なのかもしれません。会社に例える事も出来ます。石橋をたたきすぎながら歩くのではなく、先が見えないからこそ、足元を見つめ直し、ゆっくりと確実にあゆむ事が求められているのでしょう。


今日から我が社は新体制を迎える事が出来ました。第59期目をスタートさせる事が出来た事を誇りに思います。昨日の送別会でも前番頭が


「わが大和木材は永遠に不滅です。私が大和木材のOBであるという事を誇れる会社作りを目指してください」


とおっしゃって会社をあとにされました。普段無口な方の言葉だからこそ、重く感じる一言でした。


率先垂範の精神を一貫して続けてきたつもりですが、心機一転出来るチャンスをいただく事が出来ました。社員同志が「和」を大切にする気持ちを忘れないような社風を作っていく為に、今日からお客様と一緒に感動していきます!




今日、当社を支えてくれた番頭2人が退職します。


私はゴールデンウィーク前から、お客様に提案をいただいた事なのですが、


「工務店に寄せ書きしてもらったらどうや?」


と言われてから1カ月間、色紙を持って事務所や現場へ訪問活動を実施してまいりました。


写真の棟梁は、


「字を書くのが絶対いやだ!」


と普段からおっしゃられている方なのですが、内容を説明した時、仕事の手を止めて一生懸命に書いて下さった姿が印象的で、思わず撮ってしまいました。「人を動かす」ってこういう事なのだと痛切に感じた瞬間でもありました。


私の人生よりも長い年月を大和木材で過ごしてくださり、ずっと会社を支え続けてくださいました。言葉にならない気持ちでいっぱいですが、お客様のご協力により、1枚に収まりきらなかった色紙を3枚ずつ手渡す事が出来そうです。


2人から未来を託された私の使命は、


「お客様から必要とされる会社として、事業を存続させる事」


です。何年経っても近くに立ち寄った時に、ふと覗いてくれたら幸いです。捷さん、信さん、40年以上、大和木材を支えてくださり、本当にありがとうございました。




5月9日に行ったイベントの風景を掲示板に貼ってから、一般ユーザー様からのお声掛けが多くなってきました。


材木を購入されたり、トイレのお手入れについて相談を受けた時に、


「トイレの入替をしたら、どれ位かかるのか、見積をしてもらえないでしょうか?」


等と問合せをいただいたりと予想外の反応にビックリしています。


今までしてこなかった告知方法を変えるだけで、新たな提案が生まれる・・・売上の大小ではなく、どんな事でもお声掛けをいただける事に感謝しています。


しかも、スタッフが知恵を出し合って、雨にぬれても大丈夫なように透明のビニールクロスをかけてくれています。これで今日の様な不安定な天気でも大丈夫!日々改善の楽しさをスタッフと共有できる事、嬉しい限りですね。


今朝も今から営業に出て、昼からは新大阪の講習会に臨みます。良い一日になりそうです。




昨日は夜の7時から現場で打合せがあった為に、車で帰宅しておりました。


お客様もとても熱心に私のお話を聞いてくださり、玄関部分の改装工事を受注する事が出来ました。日曜日に打合せをして、自分なりに図面を書いて、月曜日のご判断ですから、これ以上の喜びはありませんね。キチンと施工が出来るように努めていきます。


今朝、バスの看板を見ていたら、あやめ池の字を「菖蒲池」と書いてあり、読めませんでした・・・恥ずかしいなぁと感じながらも、最近読めない漢字が多い事に気付かされます。


学生時代は理系だったので(言い訳です)国語の授業になると気持ちが沈む日々を過ごしていたのですが、そのツケが回ってきています。今日の夕方から話し方セミナーに参加するのですが、人前で上手くお話が出来ないのも、その要因が多いのでしょうね。


とにかく、早かれ遅かれ、勉強はつきものです。必要と思った時に集中して勉強する事・・・とても大切だと思います。




以前お伝えした「底の抜けた火鉢」です。


止めている釘が錆びていたので、持ち上げた瞬間にポキッと折れてしまったのです。30年位手付かずだったのですから、仕方のない事ですね。写真を掲載しておこうと想いたちました。


昨日は久しぶりのお休みだったのですが、リフォームを検討されておられるお客様との現場打合せがありました。落ち着いたご夫婦で私の両親よりも年齢が上の方ですが、様々なご希望を抱かれておられる事が良くわかりました。


家が一番落ち着く場所である事は、誰にとっても変わりのない事・・・より良い住空間になる為の提案をしていくためには、勉強と経験を両立していく必要を感じています。あと、お客様が感じる第一印象ですね。それは人を磨いていくしか方法がありません・・・


今週は何かとバタつく可能性がありますが、体調を整え、上手く段取りを考えた上で仕事に取り組めるように、頭をフル回転させていきたいと思っています。今朝の天気は春らしく気持ちが良いので、よい1週間になりそうな予感がしています・・・






お恥ずかしいお話ですが、今まで入荷した商品を置く場所は決まっていませんでした。運転手の方にも


「空いているところに置いてください」


と女性スタッフが伝えるだけ・・・運転手の方も困惑してしまうはずです。


そこで、「仮置き場」という場所をつくり、男性スタッフが全員外出していたとしても、皆さんがココに置けばいいんだという場所を作れば、気持ちよく仕事が出来ますし、荷物も喜ぶはずです。大事に扱ってくれているんだなぁ・・・と。


男性スタッフには、終業前に仮置き場の整理をして帰るようにするそうです。これも私がこんな場所を作って欲しいとお願いしただけで、スタッフが規則を作ってくれています。ありがたいの一言ですね。


ゴールデンウィーク明けからずっと働かせてもらって、今までに無い大きな変化をしてきた1週間でした。スタッフも土・日の休日を返上して取り組んでくれた事に感謝し、明日はゆっくり休んでもらいたいと思っています。私も明日は久しぶりに寝溜めできそうでワクワクしています。目覚ましをセットせずに起きられる幸せ・・・最高です。


明日はブログをお休みさせてもらいます。皆様、よい週末をお過ごしくださいませ。




一昨日にコンクリートを打ちなおしてくれた箇所に小物を置く棚を埋め込んで、喫煙されるお客様用の商談机がセットされていました。私が営業に出かけている間に実施してくれたみたいで、帰ってきて思わず


「おっ!!!!!」


と叫んでしまいました。見る見る変わる景色に驚くばかりです。


何をどうするかは全てスタッフの判断に任せています。任された箇所を責任を持って担当してくれる事が、社員教育につながると私は考えています。自身の考えによって生み出された功績は、どんどん進化を遂げていくものだと信じています。もし、私が


「具体的に○○をしてください!」


と指示したとしたら・・・それはやってくれると思いますが、スタッフが指示待ち状態になってしまうと思うのです。前向きに行動してくれることに感謝ですね。


5月とは思えない冷え込みが続いているので、体調管理は大変だと思います。元気だけが取柄の私は今のところ大丈夫ですが、油断することなく、気をつけなければいけませんね。




誰もが触らなかった倉庫入り口横にある物置を、社員が現在撤去しております。実際にしてみると、水道管が破裂していてずっと水が漏れていたみたいで、慌てて近所の水道屋さんに電話をして対応していただきました。


埃の量も凄かったので、何十年と手付かずの場所だったのですね・・・古いたわしや何に使うか判らないものが沢山出てきてびっくりしました。


あと、火鉢も出てきたんですよ。それをみて私の父が


「昔はこの火鉢を囲んで、大工さんと話をしたりしていたなぁ・・・」


と昔話を語ってくれました。その灰も凄い量で、掃除をしているときは倉庫内が黄砂に包まれたような景色でした。


5月のイベントが終了して、目まぐるしく会社が変わろうとしています。私が代表になり、丸5年間が過ぎようとしていますが、ずっと掲げ続けてきた想いをスタッフが共有してくれているのが、手に取るように判ります。最初の頃は


「どうすれば理解してもらえるのだろう・・・」


と悩み続けた時もありました。でも信念を持ち続け、それに伴う行動をしていれば、必ず結果は出てくるものだと自身が体験し、自信もついてきました。これからも素直さと謙虚さを忘れず、お客様と一緒に正しき道を歩める会社であり続けていく所存です。


事務所内も女性スタッフがコツコツ配置換えを始めました・・・5月21日からの新体制が楽しみになってきました。




写真右の靴を今まで履かせてもらっていましたが、外反母趾の部分が破けているのに昨日気付き、


「みっともないなぁ・・・」


と思って慌てて家から持ってきた靴が左側です。


この靴を出勤時に履いてきたので


{ちょっと若者らしい恰好で出勤してみよう・・・}


と想いたち、ジーパンにTシャツで出勤したら、神社で合うおばさん達が


「今日はえらい若若しいなぁ・・・どうしたん?」と。コンビニの店長からは


「若く見えますわ・・・」とお褒めの言葉。


皆さん優しい方達ばかりです。お世辞でも若いと言われると嬉しいものですね。これからはおシャレにも意識しながら通勤を楽しみたいものです。



昨日は不安定な天気の中、新築住宅を建てられるお客様の上棟式がありました。

お施主様は私と同じ年齢で、お子様も2人いらっしゃり、お腹に3人目の新しい命が誕生しようとされていて、希望に満ち溢れていました。

「私達も頑張らねば…」

お客様の顔が見えると自然と力がみなぎります。喜んでいただける仕事が出来て光栄です。

その会食がありましたので、今朝は身軽に出勤していていますが、妻が水と新聞が付いても濡れないようにと、ペットボトルカバーを買って来てくれました。

お蔭様で気持ち良く会社に向かえて、嬉しいかぎりです。今日も不安定な天気が続く様ですが、気持ちは晴れやかに頑張ります。
第8回イベント 奥村さんのわんちゃん_convert_20100510075835


昨日は休日でしたが、当社にて第8回目になります地域イベントを開催させてもらいました。写真は苔(こけ)で作ってもらった愛犬です。


「ええのが出来たわ~」


と満足気な感じでお帰りになられました。


母の日に開催させてもらって4年が経ちますが、やはりお母さんに感謝の気持ちを伝える日という事で、午前中は集中してご来場いただきましたが、昼からは少しゆっくり目でした。でも、沢山のお客様が喜んで帰られる姿は、やはり気持ちが良いものですね。


今朝も写真のワンチャンを作られたお客様と偶然神社ですれ違いまして、昨日の御礼をお伝えしたら


「昨日は盛況でしたね!」


と喜んでくださいました。朝から気持ちが良かった出来事です。


初めてデジカメで撮った写真をアップロードしてみました。サイズの大きさがピンときていないのですが、やはり綺麗に撮れているものですね。今週も元気よく頑張れそうです・・・




今朝は霧がかかっていて、ひんやりとした朝でしたが、つつじが映えてきれいに見えたので思わず写真を撮ってしまいました。花を見ると落ち着くのは私だけでしょうか?気持ちのよい朝です。


昨日も一日外出しておりましたが、たくさんの皆様と対話することにより、いろいろなひらめきが生まれます。


雨の関係もあり、じっくりとお話する事が出来ました。今週はNHKの特集で、若者世代を中心として現代社会のコミュニケーションのあり方を見つめ、これからの日本を考える番組をチラッと拝見しましたが、対話の方法としてネットを活用した方法が欠かせない時代であるという認識を知りました。


確かに便利ではありますが、「現実は現場にある」ということには変わりなく、たんなる道具にすぎないのではというのが私の持論です。でも若い方の意見に耳を傾け、互いを理解しようという気持ちが大切だと思います。


世界全体の情勢は緊迫している状況が続いています。個人の力では到底変える事の出来ないシステムになっているので、どうしようもないと諦めてしまいがちですが、生きることを怠けることなく、今日を大切に生きることが大切ですね。土曜日は本来であれば静かなスタートですが、今朝は全員が現場へ出てくれていることを嬉しく思います。


明日は地域にお住まいの方々に来ていただくイベントを当社で実施いたします。準備も含め、今日は忙しくなりそうです。




ゴールデンウィーク前に当社近くにある木材市場の敷地内に、耐震補強工法のモデルハウスが完成披露されました。


大阪府木材連合会と京都大学が連携して開発した「吸震工法」です。耐震工事と言いますと、家全体の構造を見直す必要があり、どうしても高額になってしまう為、お客様の気持ちになると


「そんな高価な金額やったら、工事が出来ないなぁ・・・」


と考えられるお客様も多いと思います。大阪市もその為に、補助金を出したりされているのですが、思うようには進んでいないのが現状です。


この工法は、建物全体の工事も可能ですが、良く居る場所だけの一室補強工事も可能ですし、木材を活用する工法の為、環境にもやさしい工法と言えます。もちろん、1室だけなら、価格も抑えられます。


せっかく近くにモデルルームが出来たので、近隣に住まわれておられる方々の命を守る「シェルター」工法を普及させたい・・・休みの間もどうすれば地域の方々に知っていただけるか、ずっと考えておりましたが、


「この吸震工法で、迫り来る地震から人命を守ること」


という目標が明確ですので、広告媒体もある程度は活用させてもらいますが、自分の足で周りの皆様の協力をいただきながら勧めていく事を決意いたしました。これは誰にでも出来る事ではなく、材木屋である私達が勧めていかなければお客様に知ってもらえる事は無いと思います。


昨日、NHKのニュースで安藤忠雄先生が


「日本一、大阪をきれいな街にする!」


と言われ、ゴミ拾い活動を実施される事を知りました。今までサクラの木を3000本植えたり、中之島に噴水をつくったりされていた活動を広げられるとの事ですが、著名な方がそのような活動をしてくださると、同じ大阪人としては、心に火がついた想いと言いますか、熱いものを感じる事が出来ました。今、自分に出来る事、一生懸命に全うしなければいけませんね。


今朝はあいにくの雨スタートですが、気持ちはかなり晴れやかです。今日も沢山のお客様にお会いしながら、色々な対話を楽しみたいと思っています。






4日ぶりで、ご無沙汰しております。連休は皆様にとって、良い休みになられたでしょうか?


私自身は近所をウロウロする位でしたが、充実した休日でした。休み1番の日曜日に家族全員で部屋を片付けようという事になり、いるもの、いらないものを整理できたので、後の時間が気持ち良かったですね。


知らぬ間に部屋が古いものであふれていました。特におもちゃは凄いですね。誕生日やクリスマス、今まで使っていたおもちゃを譲りうけたりというので、あっという間におもちゃ王国になっていましたが、ショールームに勤めておられる先輩から


「いらないおもちゃがあったら、ショールームで使えるから譲ってね」


と言われていたので、片付けが出来て譲り渡せそうです。物を大切にすることの大切さを感じる事が出来た休日のスタートでした。


この恐竜の写真ですが、昨日買い物に出かけた広場に展示されていて、本物かと思う位にリアルに動いていました。手足はもちろん、目もまばたきしていたので、子供達とビックリしていましたが、娘が


「写真を撮りたい!」


と言って、前列に行き一生懸命撮影しておりました。恐竜つながりではないのですが、休日の間に映画で「ライオンキング」と「アバター」を見て、自然の力を感じておりました。


いくら本物そっくりに作ったとしても、本物にはかなう事が無いですし、「現実」が如何に大切かを知る為に、この恐竜の様な製造物が出来上がっている事を感じなければなりませんし、常に自身が「本物=現実」である為の努力を続けていかなければいけません。


体もゆっくり休めましたし、しっかりと充電が出来た休日になりました。社員も全員元気に出社してくれましたので、気持ちを引き締め、「和」を大切に今日も一日を楽しみたいと思います。




阪神高速 湾岸線を大浜から神戸へ向いて走っていると、南港の海側に見えるこいのぼりです。


毎年恒例となっているのですが、いつも継続してもらえるのはありがたい事ですね。


「いや・・・もう5月か・・・」


という気持ちにさせてもらえる風景です。


いよいよ今日から5月に突入しました。今月は色々な意味で歴史に残る月になると思います。行事が目白押しなので、このゴールデンウィークはしっかりと体を休めさせてもらう予定です。今日は本来であれば、第一土曜日の為、お休みをいただいておりますが、休みが長期になるという事もあり、若手全員で出席させてもらっています。


いつもなら、番頭が店を開けてくれていて、準備している時に私が出勤するのですが、今朝は私が一番だったので雰囲気が異なりました。5月21日から新しい体制で取り組む予定ですが、ワクワクする気持ちと不安な気持ちが混ざっている感覚です。とにかく、4月から着実に前進している状況なので、社員と力を合わせて、お客様に喜んでもらえるサービスを提供していきたいと思っています。


昨日は結構、道が空いていて驚きました。今日までお仕事という方も多いのでしょうね。GW中はブログもお休みをいただきますが、皆様、良いお休みをお過ごしくださいませ。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク