fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
ずっと前から打ち合わせをさせていただいていた名刺の構成がやっと決まり、発注する事が出来ました。


この出会いも、ある方の紹介で、名刺ばかり専門で作成されている元気な方と知り合いになり、色々な協議を重ねながら完成まで持ってくる事ができました。


「たかが名刺・・・」


なんですが、最近の名刺は会社案内もかねた物が多く、あの大きさでいかに会社の持ち味を伝えるかがポイントになります。


特に異業種の講習会などに伺ったときに、自社がどんな想いでどんな事業をしているかが明確になると商売につながるきっかけにもなります。


これを機にスタッフの名刺も作成しなおす事にしました。新しい名刺は明日頃に届くと思われますが、これをもってお客様に会えるのがとても楽しみになってきた今日この頃です。
スポンサーサイト



私が飼っている訳ではありませんが、最近朝の通勤時にペットと散歩している姿をよく見かけます。多い人では2匹~3匹つれておられる方もいらっしゃって、びっくりです。


私も姉がかわいいワンチャンを飼っているので、最初抵抗がありましたが、段々慣れてくるものですね。見るたびに


「かわいいなぁ」


と思うようになってきました。でも私はマンション住まいで、怪獣が2人もいるので、今は考える事はないと思いますが・・・・


近所のコンビニがなくなって、ペットショップに変わりました。休日にもなると結構車が止まっていてビックリですよ。それだけペットに関心を持っておられる方がいらっしゃるという事ですね。


私は昔、飼っていた犬となつけなくて、ちょっと良いイメージがありませんでした。でもかわいい姿を見ると心が癒されるのはいつの時代も変わらないのでしょうね。
昨日はすごい雨が降って大変でしたね。水難事故の話をニュースで伺い、胸が苦しくなりました。


私も学生時代に海やプールで監視活動を続けてきたので、水難事故のお話を聴くたびに


「未然に防ぐ方法はなかったのかなぁ」と思うのです。私は自然に生かされているので、自然に勝つことは出来ませんが、自然の在り方を知っておくと上手く共生する事は可能です。


海でも「リップカレント」といって、沖から浜への流れが一般的ですが、一部その流れがぶつかり合って、浜から沖へ逆流している場所があります。よく砂浜で高台に監視員がいるのは、遠くを見渡しながら、その「リップカレント」付近を重点的に監視しているのが基本です。


その流れにのってしまうと、いくら浜に泳いだとしても戻ることが困難になります・・・その時点でパニックになってしまい、溺れてしまう可能性があります。


そんな時は、浜辺に戻ろうとせず、砂浜と平行に泳ぐとその流れから解放されます。対流を起こしているのは広範囲ではないので、少し平行に泳ぐだけで逆に浜辺への流れに乗ることができます。


これから海のレジャーを楽しまれる方も多いと思いますので、このお話が参考になれば嬉しいです。


「事故を未然に防ぐ」これがライフセーバーのモットーです。その予防策を知っておくことに損はないと思いますよ。
昨日はお客様のイベント企画で、ユーザー様対象の講習会を企画されておられましたので、松下電工のキッチンプランナーの方と一緒に参加をさせていただきました。


対話形式の講演会はとても聞きやすく、私は後ろでビデオを録画していただけだったのですが、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。どんな形であっても、ユーザーに向けて情報発信していく事は大切な事だと思います。


一昨日から、先日当て逃げされてしまった営業車の修理の為に、本日電車で出勤させていただいたのですが、ある駅で口論になっている現場を横切らせてもらいました。


どうやら、降り口専用の階段を上ってくる若者とビジネスマンがぶつかった様子で、


「めがね代を弁償して!!!」


と大きな声で口論になっていました。月曜日の朝、さわやかな1週間を過ごす為にもお互いに気分よく過ごしたいはずなのに・・・聞いていてもとても残念に思えて仕方ありませんでした。


事故は必ず起きるものです。でも、互いの主張は自分を守る為の防衛本能が働くのが人間です。そこをいかに話を勧めていくかは、自分の非を認め、相手の立場にも立つ必要が互いにあれば、もめる事は無いと思います。私の場合は、必ず第3者に入っていただき、冷静かつ公正な判断をいただく事をスタッフにも徹底しています。


起きた事は仕方ありませんが、互いの気持ちが通じ合える社会になる為、まだまだすべき事は沢山あるのだなぁと感じさせていただけた出来事でした。
昨日、ずっと電話で近所の方のご相談事をお伝えしていた得意先の営業の方にお会いする事が出来ました。


とても良い感じの方で、こちらが色々と申し上げた事もあまり触れられず、お話をさせていただけた事が嬉しく、ありがたいと感じました。


「いつもブログみてますよ・・・」


私「え~嬉しいです!!!」


本当に続けている事は大切な事ですね。あとは内容だけですか・・・


昨日、仕事帰りに美容室に行って


「ぼうずにしてください」


といったのですが、スタッフの方から却下されました。もっと似合う髪形がありますよ・・・なんて言われたものですから、スタッフにお任せしましたところ、家族からは


「えらい若くなったなぁ!!!」


と感度良好でした。写真を掲載出来なくて申し訳ありません。


と言う事で今日から気分一新です。松下電工の新商品内覧会が今日、明日と開催されますので、今から準備して出発します。


車で行こうかなぁと考えておりましたが、駐車場にも限りがあると思いますので電車で行くことにしました。当社得意先も沢山ご来場いただけると思いますので、自分に出来る事、少しずつでもやっていきたいですね。ecoエコで行ってきます。
先週の土曜日に私と同じ年の材木店社長からお電話をいただきました。


「元気にされていますか?いつもブログ拝見していますよ・・・」


10分くらい色々なお話をさせていただき、とても元気つけられました。遠く離れた場所でも頑張っている人がおられる事、その方とお話出来る事・・・私は幸せ者です。今は厳しい世の中と言われていますが、自分の信念とお客様の想いにこたえる事が出来れば、企業として継続出来ると信じています。


昨日、はがきのお話をしましたが、電話もとても良い道具です。声の感じで元気かどうかがわかるし、すぐに自分の気持ちも伝えられる、素晴らしい仕組みだと思います。


最近話をしていない友人等に対しても、はがきや電話で状況を報告しあう・・・これも大切な事かもしれません。


得意先においては、以前家を建てられたお客様に定期的に訪問し、メンテナンスされている方もいらっしゃいます。そこから生まれる交流で、仕事につながったり、感謝されたり、クレームをクレームでなくしたりする事もあるそうです。


どんな時代でも変わらないのは人とのふれあいではないでしょうか?これだけは忘れたくないものですね。
ようやく蝉の声がミンミン聞こえる季節になりましたね。暑い日々が続いています。


本当に現場の人は大変だと思います。当社スタッフも暑い中、元気に頑張ってくれています。くれぐれも体調の管理には気をつけていただきたいものです。


暑中見舞いを東京の友人からいただきました。私と同じ年齢で今年独立して元気に頑張っていると報告をいただきました。はがきを書く癖のない私ですが、いただけると顔が浮かんできて良いものですね。日本人の風習であるこの文化を大切にしてきた理由がよくわかります。


現在他の国ではインターネットが情報交換の主たる手段として活用されているそうです。今日もある番組で、謝罪の文章等もインターネット上で公表されているそうです。


私もどうしても便利なので、ついつい活用しがちですが、忘れてはならない文化を継承していく必要性を感じました。


日頃の忙しさにかまけず、大切な気持ちを伝える事もこれから実施していきたいものですね。
いよいよ夏本番を迎えましたね。子供たちが夏休みに入って初めての連休・・・皆様3連休を大いに楽しまれた方もいらっしゃると思いますが、いかがでしたか?


私は日曜日にお墓参りに行かせていただき先祖供養をさせていただきました。1日のみの家族サービスでしたが、花火を楽しんだりとても充実していた日曜日でした。


昨日はお客様主催のTOTOショールームにてリフォームイベントに参加させていただきました。3連休の最終という事もあって、お客様の動員は全体的に少ない状況でしたが、商品をみていらっしゃる方は、とてもいきいきしておられて、こちらとしても見ているだけで楽しくなります。


中には同じ商品をじっと見て触って研究されている方もいらっしゃいました。私達よりよく商品を勉強されている感じです。


確かに住宅設備商品は高い買い物・・・真剣になって当然です。普段の使い勝手からの変更希望内容と商品の特徴をマッチングさせないと、リフォームする意味が無いですものね。緊急の場合はべつですが・・・


市場の景気は減速しているようですが、普段から思い悩みを抱いている方の多さに気付かされました。これから夏本番が始まりますが、熱中症に気をつけて、元気に明るく仕事に取り組みたいと感じた今日この頃です。
昨日も気持ちよくお客様を巡回させていただき、良いお話も沢山いただけて光栄だったのですが、打合せが終わってから、コインパーキングの駐車場に戻ると、私の愛車プリウスが傷ついているではありませんか!!!


「どうした?何があったんだ!!!!」


どうやら当て逃げのようです。とても痛々しいので凄くショックでした・・・でも仕方ありませんよね。事務所へ電話をして、どう対応すべきかを確認した後、警察へ電話をして事故証明をとってもらう予定でした。が・・・・


車両保険では相手がわからないと保険が下りない仕組みになっているそうです。ということは、自分で処理をしなきゃいけない事になります・・・残念ですね。


バンパーの前部分なので、走っていても目立ちます。営業車なので、修理をせざるをえません。


最近、運転中に自転車に当たりそうになったり、色々な事があったので、厄払いになったのかぁとも思う様にしたいのですが、やっぱり悔しいですね。


「白のクラウンが入れたり出したりしていましたよ!!!」


目撃者の方がいらっしゃったのですが、決定的な証拠はありません。警察の方もあまり犯人を捜そうとする気持ちも無いようです。皆様も事故にはお気をつけくださいませ。
200807170750152


若輩者ながら取引先が主催する組合のしている私は、昨日大阪池田市にある


「ダイハツ ヒューモビリティー ワールド」


の見学に行って参りました。14時30分に集合して17時30分大阪へ戻って参りましたので、短時間の見学だったのですが、異業種の工場を見させてもらうのは刺激になって良い事です。


到着すると、どうやら工場内部は見学する事が出来なかったのですが、昨年創業100周年を迎えられたダイハツ工業が歴史を振り返り、未来の子供たちへのメッセージを発信するという意味で作られたそうです。


最近の原油高騰により、ガソリンに代わるエネルギー開発は各メーカーの開発者たちが頑張っていくれている時期だと思いますが、初めて水素で動く「燃料電池」を見させてもらい、日本の技術力の素晴らしさを痛感する事が出来ました。


この赤の車は50年代の車だそうです・・・今乗っているとかなり注目されそうですが、この50年の間に車は大きく生活に溶け込み、進化し続けているのですね。



20080717075015



上の写真は、次世代コンセプトカーです。空気抵抗を減らして燃費をよくする技術が取り込まれています。この車は近いうちに形を変え現実に販売されるようになるのでしょうね。


「プリウスの次はこの車か・・・・」


希望を胸に秘め、今日も頑張ります。
予定は詰めすぎると仕事の段取が悪くなる・・・わかっているのですが、お仕事のお話をいただける事が嬉しくて、朝からハッスル、ハッスルしていまう今日この頃です。


車での移動も多かったのですが、昨日はさすがに渋滞していましたね。何処を走っても車が多かったですし、警察も多かったという事は事故も多かった事でしょう。


昨日当社スタッフが


「トラックのクーラーが効かないので修理に出しても良いですか?」


気付けませんでした。時間を見て、一緒に配送する機会や、車両点検をもう一度徹底する事の必要性も感じました。


「現場で暑くて車に乗ったら、もっと暑いんですよ」


事務所ではクーラーが効いている状態ですが、昨年私の席にも後方にもらい物のクーラーをつけてもらいました。でも、風が直接あたって寒気がしてくるので、今はつけないようにしています。


寝苦しい暑さの夜も続いています。どうかお体にはご自愛いただきます様お願いいたします。
35歳の初めての1週間を迎えさせてもらっていますが、日曜日に遅くまで仕事の整理が出来たのはバッチリだったのですが、少し睡眠不足の気があり、昼間がちょっとつらかったですね。とにかく安定した睡眠は元気の源です。気をつけるべきと思いました。


住之江の得意先様に訪問した後に帰宅してお風呂に入っているときに妻が


「寝室にコウモリがおんねん!!!」


下の娘と一緒にお風呂タイムを楽しんでいるときに飛び込んできました。


コウモリ・・・私は間近には見たことがありません・・・凄いなぁ。堺にもコウモリがいるんだ!!!と思いながら


「フロからあがったら、処理するわ」


強気な発言をしながら、内心はドキドキです。


恐る恐る寝室へ入ってみると・・・姿が見当たりません。扉も締め切っていたので、外に逃げた事は無いらしいのですが、見たと言う限りは探さなくてはなりません。


娘も眠い目をこすりながら、隅々まで探したのですが見当たりませんでした。


「うわーねられへんなぁ・・・」


と言っている2人をおいて、リビングでゆっくりと熟睡させていただいた私の罪は大きかったようです。睡魔には勝てませんでした・・・
今年も196日目を迎えましたね。私の手帳に毎週何日目かを書いているのでわかる事ですが、今週の金曜日で200日目を迎えるにあたり


「今年もあと半分をとっくに過ぎて、あっとゆうまに{ゆく年くる年}を見る時が来ちゃうぞ・・・・」


と感じている最近です。世間でいうおじさんに近づくにつれ、時の流れが速くなるといいますが、本当にそうですね。ぼーっとしていたら、一年なんてあっという間です。「今年は充実していたなぁ」とスタッフみんなで言える様に、日々を大切に生きたいものですね。


久しぶりに2日間お休みをいただきました。しかも、先週土曜日は私の35回目のバースデーとも重なり、とてもハッピーな出来事があった良い週末でした。


今年の誕生日の特徴は3点ありまして


①自分の欲しいものを自分で買った事

・・・これは初めてですね。いつもならおねだりするのですが、誰にも甘える事無く、私が欲しかったポロシャツを買ってくれると言った妻に対し


「いやー僕が払うから良いよ。」


というと、すぐさま娘と自分の必要な衣類をかごに入れて持ってきた妻・・・やり手ですよ


②父からバースデーソングを聞けた事

・・・これも初めてですね。風呂にゆっくりつかって、外に出ると得意先社長から2回も電話が鳴っていたので


「急用かな?」


と思いかけ直そうとすると、父からの電話が鳴り、いきなり


「ハッピバースデーテューユー・・・・」


ちょっと舌が回っていない状態での電話ソングでした。その隣にはその得意先社長がいらっしゃって、少しお困りの様子・・・申し訳ありませんでした。でもかなり嬉しかったですね。


③手紙とケーキ

・・・長女が用意してくれていました。何よりもうれしいプレゼントです。

「いつも仕事がんばってくれてありがとう」


そんな言葉を私に書いてくれるようになりました。本当に幸せな瞬間でした。妻も私に対する愛情の気持ちをストレートに伝えてくれて


「おー私は一人ではないんだなぁ・・・」


素直に感謝出来た瞬間でした。本当にありがとう。35歳のパパももっと張り切って頑張りますよ!!
いたって健康ですが、出張の為2日間ブログをお休みさせていただきました。


「大丈夫?病気していない?」


私を心配してくださっている多くの方に申し訳なく、いたって健康である事をご報告させていただきます。


この2日間、昨日は午前中だけだったのですが、淡路島の南端、あわじ市での会合に参加する為に1泊していたのが要因です。メーカー様の会合で、当社得意先も2社ご参加いただき、盛大に行われた会合だったので


「このご時世にすごいなぁ・・・・たまにはこういった機会も必要なのでは?」


お客様ともゆっくりお話出来ますし、場所が変われば気分も変わるものです。この会合を機に益々頑張りたいと思いました。


でも習慣って怖いですね。1日変わると体調が変化しているような錯覚を起こしがちです。昨日も日中は仕事させていただきましたが、変な感覚が残っていてすっきりしませんでした。


でも昨日9時過ぎに仕事を終えて帰宅し、いつものようにたっぷり睡眠をとると今朝はばっちり元気です。習慣も大切にしたいものですね。
アファーメーション=肯定宣言という意味でしょうか?昨日とある会合で元気良く言いましょうということで


「出来る出来る必ず出来る!!!」


と3回復唱しました。別に怪しい会合ではありませんが・・・


でも言ってみると不思議とその感覚になってきて、話を聞いていてもスーっと吸収できる感覚になりました。不思議なものです。


皆様も出来ないと諦めていることはありませんか?


「私の性格では到底無理。」・・・私も良く思うことですが、それは自分で限界を決めているだけなのですね。自分の人生も自分で作る事ができる事を、日常の生活で忘れてしまいがちです。


こうしてブログを通じても元気をもらっている感覚です。朝は凄い雨でしたが、昼からは晴れるでしょう。洞爺湖サミットも無事に成功して、皆さんが地球環境保護に少しでも貢献する気持ちが芽生え、私自身も大きな心でお客様と接する事が出来る様に精進したいと思います。


でも昨日の20時からのイルミネーション消灯は凄いですね。430トンの削減になると聞いて驚きです。街の明かりは防犯上必要ですが、そんな取組が出来る事を見ていると、この会合の影響力は凄いなぁと感じるこの頃です。



20080707090216


5日の土曜日から高知の室戸へ行ってまいりました。お客様のお誘いで約1年ぶりの高知ですが、道中、淡路島を通り抜ける雨がすごくて


「前が見えない!!!!!」


凄い雨でびっくりしました。80kmくらいでも怖くて日中の天気はどうなる事かと感じましたが、9時30分に到着すると、見事に止んでくれて、昼から晴れだしました。


日頃の行い?ありがたいお話です。


日曜日の朝に室戸岬の海岸で撮った写真です。中岡慎太郎の銅像がある前の海岸で、朝が早かったので周りにはほとんど人がいらっしゃいませんでしたが、とにかく水がきれいでした。


最近、綺麗な海を見ていなかったので心が晴れました。時間を見つけては自然に触れて、自分が存在する事を喜びに感じるべきですよね。


限られた時間の中で充実した旅行をさせていただきました。お誘いいただきました工務店社長に感謝です。


私の血液型と年齢を聞かれて


「B型の牛年です」


とお伝えすると


「Bとは思わんかった・・・あまり合わへんなぁ」


と言われたのが少し気がかりです。確かにA型でしょ!!!とよく言われますが。
昨日も取引先と同行でしたが、とても充実した一日を過ごさせていただきました。


いつも巡回させていただき思う事ですが、当社の得意先は良い方、考え方のまっすぐな方ばかりです。本当に誇れる方ばかりですので、時代の流れも気にはなりますが、今のお客様にお役立ちすれば必ず会社は継続、発展できると確信しております。「感謝」の一言です。


最近の当社スタッフも皆元気に頑張ってくれています。一人有力のスタッフが退社してしまったのですが、皆力を合わせてそれぞれの役割を全うしてくれている姿を見て


「ありがたいなぁ・・・元気に出社してくれて、事故も怪我もなく働いてくれて」


スタッフに感謝です。


あと、取引先も様々な協力をしてくれます。価格上昇の中、早めの対策をご指導いただけているので、すぐに対処しお客様に迷惑をかけないように心掛けて下さっています。取引先なくして販売は出来ません。この事にも感謝しなくてはいけません。


朝、7時から打合せがあったので、終了してから移動中にNHKのニュースを聞いていたのですが、メジャーリーグの「ヤンキースVSレッドソックス」が間もなく始まるそうです。地元のファンは隣り合わせのバーでそれぞれを応援する方が元気よく楽しく過ごされている姿を目の前にしました。


仕事が終わってからの応援だと思いますが、とにかく皆元気です。


元気で頑張っていると良い事があると感じさせてもらえた光景でした。あと、ニュースキャスターの方が


「今日も元気にお過ごしください!!!」と凄い元気よく言われているのが印象的でした。不思議なパワーをいただいた感じです。


今日も一日、元気よく頑張りましょう!!!
今週は得意先のお客様との面談件数が多く、現場まで出向かせていただき、話をさせていただきました。


現地では生活感があふれている中でのご提案なので、ショールームでお話するより現実味があって話が途中で止まりかけたりますが、目の前でキッチンメーカー担当者のオリジナルパースを見られると


「へーーーーーー」とか


「はーーーーーーー」とか


感嘆詞がよく出てこられるようになります。確かに凄い提案だと思います。ある雑誌でも言ってましたが、最近はオーダーメイド商品がヒットしているそうです。私も知らなかったのですが、チロルチョコのオリジナルタイプが作成できるそうですね。


考えられる方も素晴らしいと思います。でも自分にしかないものを手に入れられる優越感、これがたまらないんでしょうね。


住宅資材でもそうです。最近はお客様の要望に応じた商品も出てきております。高い買い物ですので、納得のいく住まいつくりの為に、提案する商品の幅を広げる必要性を痛感した出来事でした。
昨日打合せを兼ねた食事会にお誘いいただき、出席をさせて頂きました。お話をしている時、話題がどんどん変化していくのですが、得意先社長の話題の振り方がとても参考になりました。


私の話し方は、過去の経験を語ったりするくらいですが、得意先社長はその経験も踏まえて、現在のトレンドもお話されていて


「さすが切り返しが上手だなぁ・・・」


と関心を抱きました。とても真似できないことです。


でも、現在の情勢やトレンドは勉強すべき事だと想います。住宅業界の動向や商品知識も含めて、勉強すべき内容は沢山あります。


仕事中でももちろん勉強は出来ます。でも、自分の時間も有効に活用して知識を増やす事、これから問われてくる事ですね。


別件ですが、食事会後に雰囲気の良いバーで「禁断の果実」というベルギー産のビールをいただきました。ワインのようなフルーティーな味わいでありながら、アルコール度数は8.5%と少しきつめです。


「こうした雰囲気の中で美味しいお酒をいただくと、新たな発想が生まれてくるんだよ」


本当に素晴らしいご経験をされている社長です。感謝、感謝です。
子供から呼ばれているあだ名です。昨日突然に


「メタボちゃん、肩でも叩きましょうか?それとももみましょうか?」


なんていってくるのでびっくりしました。幼稚園の年長になると、色々な事を学んでくるんですね。


子供の成長は早いものです。大人は日々の生活に流されがちで、成長しようという姿勢を忘れがちですが、これだけ日々変わっていく娘の姿をみると、


「このままじゃいけないなぁ・・・」


と教えられます。こうして一緒にいる時間があると、気付きもあるものです。


6月も色々な出来事がありました。こうしてブログも続けられる事を嬉しく想い、7月の後半戦も、日々成長の想いとお客様との交わりを欠かさぬよう、全力で頑張りぬきます!

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク