fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
10月21日・22日の土日に当社倉庫を活用して「住まいるフォーラム 住宅なんでも相談会」を実施いたします。港区・西区等当社近隣にお住まいの方で、普段困っている住宅に関する悩み事を何処に相談すればよいのかわからない皆様を対象に、相談に対応する事で地域の工務店様との架け橋役になれればという想いが目的です。初めての試みなのでどう転ぶかはわかりませんが、当社として少しでも多くの情報を的確に伝達する手段として、継続して実施していきたいと考えています。
「あの時、あんな商品があれば使っていたのに・・・」
とか
「こんなリフォームの方法があったなんて・・・」
等々、悩みは多いものだと思うのです。後悔されないような工事を手掛ける為には工務店様のたくさんの経験をこの場で披露していただき、ユーザーの皆様が抱える問題を解決する事ではないかと思うのです。自社倉庫内での実施の為、小奇麗な展示は出来ないと思うのですが、少しでも楽しんでいただけるようなイベントになるよう企画していきますので、皆様のご支援のほどよろしくお願いします。
スポンサーサイト



20060928073331

いつも通り、朝掃除をしていますと、おおきなボックスの中に亀が3匹いる事に気がつきまして、思わず見つめ合ってしまいました。細い目で私をまぶしそうに見る姿を撮りたくてカメラを用意したのですが、その瞬間目をそらすんです。
「亀も色んな事を考えているのかな?」
と思いつつ、気持ちよい朝を迎える事が出来ました。
今日は月に一度の会議です。先日親しくお付き合いをさせていただいている工務店様のスタッフの方に我社社員の似顔絵をお願いいたしました所、かなり良い出来具合で仕上げていただけたので、社員に披露するとパッと雰囲気が明るくなって話を勧める事ができました。時には難しい事も話し合う必要があるのが会議なのですが、ほっとさせる機会も必要なんだとつくづく感じる事ができたいい1日でした。
経験が増してくると、勝手に自分で決めてしまう事が多くなり、後でトラブルになってしまう事が多々あります。今日はあるメーカーさんのキッチンを施工させていただいたのですが、カウンターの奥にバックガードという立ち上がりがあって、コンロの後ろにつけるステンレスプレートがあります。
打合せの際には
お施主様:「見た目がちょっと嫌なので、つけないで下さい」
私:「はい、わかりました」
とお話していたのですが、普通は現場にて接着剤で貼り付けてしまうので、
(施工当日につけないように職人さんにお伝えしよう!!)
と私で判断してしまったのです。
すると、商品を確認したら、バックガード部分に2つの穴が・・・・なんとビスで固定するようになっていました。言われたときにちゃんと確認しておけば良かったものを、私のルーズさが原因のクレームになってしまいました。
そんな時工務店の専務は
「あんまり落ち込むなよ。言うても仕方ないやろ。僕も一緒に行くから・・・」
お客様にもそうですが、専務にも迷惑をかけてしまい、顔に泥を塗ってしまった事が凄く悔しい思いをしました。もうこんな思いはさせたくないので、自分が納得するまで確認を怠らない、少し気になった事があれば確認をする癖をつけようと決意した一日でした。本当に申し訳ありませんが、専務の一言に救われました。
東大阪方面で用事があって、同じ方向で配達があったので
私:「社長、出来れば今日の昼から配達させていただきたいのですが、無理を聞いてもらっていいですか?」
社長:「仕方ないなーいいですよ。本当は明日がいいだけどなぁー」
私:「すいません。無理言います」
軽トラックに乗って高速に乗ったのですが、坂を上るときにいくらアクセルを踏んでもエンジン音ばかりで、いっこうに上がりません。
「この前宝塚に行った時と一緒やなー。ゆっくりと行かないと仕方無いね」
帰りは自信がなかったので、ディーラーに電話をしたら
「レッカーで迎えに行きますので、中央環状店でお待ちください」
と言われたので仕事が終わってから30分くらい待たせてもらいました。
でも、レッカーが到着するも軽トラックを載せるのに誘導も手伝いもしていただけませんでした。店長らしき人はテレビを見てたし、皆様は事務所にいるのに出てこようとされませんでした。私が出て来てもらって手伝って欲しいと思ったわけでもありませんが、同じ系列同士であれば私なら手伝います。

「100社以上大阪府下であるのですが、連携を取って何かをするのは難しいですよ。本当はサービス競争して、互いが切磋琢磨してブランドイメージを確立出来たらいいんですけど、担当エリアのお客様だけへの対応で精一杯ですね。」

大企業は大変です。大きすぎるが故の悩みですね。我々は組織力でお客様のお役に立ちたいものです。ハイ
昨日・一昨日と三重県にて自然と戯れてきました。私自身は凄く関心のあるスポーツではないのですが、自然の中で楽しめる事を考えますと、心が癒されますし、いい機会だと思います。当社会長はゴルフがとても上手く、得意先からは
「会長に教えてもらったらいいんじゃないの?」
とかよく言われますが、何故か教えてもらえる状況にならないのが現状です。私も今の年齢では仕事にどっぷりはまっている方が落ち着くので、50~60歳の頃に本格的に楽しめたらと思っています。
なんて言いながら、ひどいスコアーを2日間連続たたいた割には凄いハンデキャップに助けられ、準優勝してしまいました。これからは程よくマナーを守りながら楽しめたらと思っています。
最近私の周りにメバチコが出来ている人が多いのですが、私もその一人です。季節の変わり目は体調も崩れがちです。私も気をつけていて、健康だけが取柄なのですが、少し体調を崩しかけていますので、どうか皆様もお体をご自愛くださいませ。

本日大変お世話になっている工務店社長が59歳の誕生日を迎えられて、親しい方だけを呼んで誕生日パーティーをされる事になり、私もお誘いいただけたので、集合20分前に喜んで到着いたしました。仕事を忘れてその場所にはたくさんの笑顔があり、凄くいい会に参加できて嬉しくおもいましたね。

母から薬を預かっていたので、途中で飲んだのですが(何の薬かは判りませんが、それを飲むと2日酔いが無いらしいのです)凄く元気になってしまい、2次会も大いに盛り上がられた時間を共有させていただきました。さて、明日は起きれるのでしょうか・・・
昨日は前の会社の先輩でもあり、今は大阪を代表する木材店のI社長様と、現在担当していただいている某メーカーの販売課長S課長、そのS課長が転勤の為、後任で私も一緒に仕事をした事があるY課長と4人で仕入先の勉強会終了後の食事会が終わってから2次会へ行きました。
「その床材がなければ、工事が進みません。赤帽でも使って間に合わせてくださいよ!!」
昨日、お施主様から電話をいただきました。
「どこで携帯電話を聞きだされたのでしょう・・・緊迫しているのですね」
そう冷静に考えたのですが、昨日は祭日の為、連絡が取れません。今日の朝から確認して、群馬にある商品を都合をつけてもらい、明日着にまで対応できたのですが・・・やはり9時過ぎにお電話をいただいて
お施主様:「どうでした?赤帽で今日にでも着くようになりましたか?」
私:「申し訳ありませんが、明日着が最短になります。段取りの事もありますので、私からはこれ以上申し上げる事は出来ませんが、工務店様にはこの事は報告させていただきましたので、一度ご検討ください。申し訳ありません」
お施主様「わかりましたが、私なら何とか対応しますけどね。」
と一言頂戴して電話を切らせてもらいました。
工務店様のお客様=私達のお客様でもあるのですが、自分で勝手に判断して物申せぬ立場である事はわかっております。工務店様の立場に立ってお話する事がどれ程難しいものであるか、また、日頃お客様がお施主様と接しておられるのかがよくわかりました。私達が出来る事は、工務店様の要望を出来る限り達成する事が、お役立ちに繋がるのだとつくづく感じる事が出来た一日でした。

9月の折り返し地点ですね。残暑は続きますが、朝晩が徐々に涼しくなってきました。私は春のサクラを見る時期が一番好きですが、秋も紅葉が綺麗で心落ち着く季節で良いと思います。
普段あまり訪問していない得意先の事務の方とお話しする機会を頂いたのですが、
事務員「失礼ですが、よく朝潮橋のほかほか弁当店でお昼ご飯を購入されていませんか?」
との問いかけに
私「何故にご存知なのですか?私はあの弁当屋は遠いのですが、早いし美味しいし、店員さんの対応もいいので、いつもあの場所で購入しているんですよ」
本当に誰に見られているかわかりませんね。気をつけますね。
九条のお施主様がご新築されて、本日無事に上棟されました。各業者が集まり、工事の無事を祈るのは本当に良い事だと思いますし、自社の存在価値がここにあるのかと感じさせていただける大好きな機会です。得意先の名を汚すことの無きよう、安全に資材納入させていただきたいと感じました。
昨日帰りが遅かったのは事実ですが、朝の目覚めは良い方で、迷惑をかけないで出ようと思いきや、体が動きませんでした。自業自得というわけですが、何故、早く起きて時間を有効活用できないのでしょうか?5時には最低起きたいし、目標は4時台におきて、沢山勉強したり、本を読む習慣をつくるべきです。日々の課題は多いかもしれませんが、今しか出来ない事を努力して実践していく時期なのだと感じています。
TOTOのKさんとは毎月お得意先に対し、同行訪問を実施しておりますが、車の中がヤニ臭いこと以外は大変気が合います。
Kさん:「社長、ちょっと芳香剤を入れてみたんだけど、どう?」
私:「「うーあまり変わらないね。でも気持ちましかな」
なんて会話しながらお客様の元へ展示会の案内に伺いました。
11月24日・25日にインテックス大阪で大建・TOTO・YKKAPの3社協働展示会が開催されます。LDKのリモデルを改装前からどうゆう経緯で変わっていくかを実際の商品を使って展示をされるとの事なので、お客様にとっても説明しやすいですし、商談で活用できる展示会になると確信しております。夢を持ったたくさんの方が集まる展示会になればいいですね。これからも頑張って推進いたします。
久しぶりにあせりましたね・・・9時20分に梅田阪急バスターミナル集合だったのに。甘く見すぎて15分に梅田到着したのです。久しぶりに走りましたね。おまけに地図を会社に忘れたものだから、場所がわからず、
「ハアッ、ハアッ、ターミナルってどこですか?」
と聞きもって、何とか時間内にたどりつく事ができました。でも今度は道が渋滞していて、しばらくはのろのろ運転の繰り返しでした。私はつけばいいかと思っていましたが、すべてが今日の根底を狂わせてしまいました。
昼食時はゆっくり食べさせていただいたものの、その時点で1時間ほど予定とずれているので、主催者側は大変でした。工場内でもラインが一つしか動いていないので、理屈はとてもわかりましたが、印象は少し寂しかったですね。帰り時間も遅くなってしまい、思わず同業者の方と食事に出かけてしまい、雨の中午前様になってしまいました。反省
先週末に箕面の電工ショールームが改装リニューアルしたと伺い、家内と娘と3人で見学に行きました。1階はあまり変わらないのですが、2階は商品展示でいっぱいで、より商談しやすくなったので、お客様もとても喜んでいただけました。その際に担当課長から
「社長、ちょっとお話が・・・」
と話を切り出されたのです。
9月は社員の2人が誕生日。9日は私が休日だった為に、伝えられなくて
「捷さん、お誕生日おめでとうございました。」
朝に過去形でお伝えする事が出来ました。その隣には今日誕生日の信さんがいたのに・・・抜けている。
朝の7時から工務店社長と現場にて打合せがあって、会社に出社せず直行してしまったので、リズムが狂いますね。なるべく月曜日の朝は会社に出勤してからの仕事があっていると感じました。
今日は今まで行けてなかった現場で工務店様の大工さんとゆっくり話が出来ました。最近現場で話をする機会が少なくなってきているのですが、採用していただいてる商品が本当に現場で受け入れられて使われているのか、頻繁ではなく確認する必要がありますね。温かく迎え入れてくれて本当に嬉しかったです。
大工「どうしました?何かありました?材料頼みましたっけ?」
私「いや、ちょっと話を聞きたくて・・・」
しばらく話をした時に
大工「大和木材の事を他の大工に話すと驚きますよ。こんなに現場を考えて仕事をしてくれる所は少ないって・・・本当に感謝しています。私も腰が良くないから、手伝いたいんだけど出来なくて・・・」

本当にありがとうございます。ばっちり力をいただきました。
昨日は帰りが早かったのですが、立食であったが為にどうしてもビールでお腹を膨らませてしまう癖があるので(もともと膨れているのに、ビールを飲んだら又膨れるんですよ)、ふらふらで家に辿り着き、妻に
「今日どうだった?」
と質問しながら眠りに着いた様で、今日の晩少し怒っておられました。
でも朝5時には目が覚めて、納豆ご飯をいただいた後、5時50分の南海電車で出勤している事は
「ぜんぜん昨日のビールは残ってないなー。健康に感謝しなきゃ」
と思える瞬間なのです。新聞もゆっくり読めるし最高です。金曜日は追い込みが多くて、私自身も今週いただいた仕事の整理をさせてもらう日なのですが、配送が忙しかったりするとどうしても仕事がたまってしまい、夜も遅くなってしまいます。でも、久しぶりに夕会(夕方の会議)が終わった後に社員と私で雑談をする事ができました。この話し合いも普段仕事の話を話しやすくする為の不可欠な行為なんだと気付かされる機会でした。夜遅くまで頑張るつもりでしたが、9時になるともう眠気が襲い、帰りの車が心配なので週末に頑張ります。
お昼から阪急インターナショナルホテルにおきまして、TOTO,大建工業、YKKAPの三社が共同で開催するTDYリモデルフェアーの決起大会に参加させていただきました。2年前にもインテックス大阪で開催され、その時はあるメーカー1本を薦めさせてもらっていたので、他社比較といった感じで展示会に参加しましたが、今回は
「決起大会に参加していただきたいので、ぜひご出席ください。」
というメーカー営業マンの熱い思いに動かされ、趣旨説明を聞く事になりました。
いやー本気でしたね。プレゼンの方法や会食時の対応を見させてもらうと一昔の前の会社の会合を思い出しましたよ。ただ、私個人的につらかったのはタバコの煙です。昔は所構わず吸っていたり、歩きタバコをしていたり、あまり言える立場ではないのですが、とにかく休憩中のタバコの煙が目に染みて、かなり離れた場所で待機していたくらい、凄い煙でした。
「よくあの場所で楽しく話しできるもんやなー」
今では、服や髪の毛にタバコのにおいがついて、お風呂に入ると私の臭さがわかるくらいになりました。昔は全く気付かなかったのに・・・この業界の人はまだ喫煙される方が多いですね。300社近い方々それぞれが熱き想いを持っていて、皆様がライバルなんだなーと思うとまだまだやるべき事が多いとも感じた一日でした。
昨日は両親に感謝していましたね。無意識の中で書いている事ですが、素直な気持ちなのでしょうね・・・これからもよろしくお願いします。
今日は勢力的に巡回活動に徹しました。現場への配達もありましたし、新しい情報もいただけたりと、このご時勢の中ありがたい情報をいただきました。
それにしても合板がないものですね。お客様からの問い合わせ分に対応するのがやっとの事・・・これからも続きそうな感じです。
「ネダレス」という床の下地合板から「根太にする?」といった感じで、いったん離れかけた工法に戻らざるをえない状況に陥るかもしれません。日々商品確保に最善の努力をするしか方法がありませんね。
でもこの合板品薄事件により、見えてきたものがたくさんあります。
お客様が一番に気にされているのは円滑な工程と商品の品質安定の事です。現場に対し材料供給不足で出荷が安定しなければ、すべてが上手くいきませんし、部品の役割をしている商品の品質が低ければ住宅の性能を保つ事にもつながりません。工期を守れる様現場に商品納材することが私達の責務なのですね。
今この時間は究極に眠たくてたまりません。以前ならとにかく提出する為に、無理してタイピングしていましたが、何とか成人できて両親に感謝申し上げます。
すいませんが本日は休息させてもらいます。とても疲れがたまっているようです・・・
本日、番頭が有休の為、少人数で会社を廻さなければいけない状況にあり、事務所でいさせてもらいながら、かなり焦ってしまいました。私が抱えている仕事が手につかず、お客様からの電話に対応させてもらうとどうしても先に聞いていて解決していない仕事が後回しになってしまい、仕事量もたまってきてしまいました。
こんな経験をさせてもらわないと、いつも外出先で営業している私に内勤や現場の苦労がわかりません。そういう意味で、いい経験をさせていただけたし、電話での応対では普段現場で接する事の出来ない方とお話できるので、いい刺激を頂きました。本当にありがとうございます。
本日は体も動かしたせいか、少しバテてしまったので、充電して明日に備えます。これからの改善点も見えてきたので、社内改革も少しずつ実践していきたいと考えさせられた一日でもありました。
週末のせいか、本日に予定が重なってしまい、強行スケジュールになってしまいました。昼食が食べられずに、なにわ筋と中央大通り角の吉野家で食事をしたのも久しぶりです。何かに追われながら食事を取るのは苦手なほうで、前の会社では急いで食べる気会が多く(新人だったので、余計に早く食べないといけない環境が多かったせいだと思いますが・・・)
前から約束していたミカドの展示会に代理店の営業マンと出席させていただきました。沢山の人でにぎわっていて、新商品もゆっくり見せてもらい、勉強になりました。カタログで商品を覚えるばかりより、見て触って覚えたほうが早いし忘れにくい。そんな展示会にこれからも参加したいものです。どうしても急いで発注したい現場があったので、見積依頼をもち込んで、
「早くプランに対応してください」
と言ったものの、営業マンにプランを渡しただけなので、
(どうせ、月曜日中とかになるのかな?お客様に断りを入れなきゃ。」
と思った瞬間、代理店営業から電話がかかり、
「見積もりが間に合って、今日になりました!!展示会にまで来ていただけたので、スタッフが頑張ってくれたようです。」
全く時間がたっていない状況で作成していただき、お客様にそのまま提案できる幸せ・・・これほど温かい事はありません。お陰で価格の問題もありましたが、無事に解決する事が出来ました。本当にありがとうございます。色々な人々に支えられて生きてます。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク