fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
年に1回、新聞の色彩が変わることがあります。毎日新聞の1面記事文字色が青からみどりになるのもこの日だけです。
「みどりを大切にしなきゃいけないね」と思わせてくれる、よい一日です。
スポンサーサイト



今日ふと気がついたのですが、以前(学生の頃から・・・)から物事を順序つけてすることがすごい苦手なのです。学生時は試験前、水泳部練習前、等大事な状況まで追い込まれないと重い腰を持ち上げません。最近その事に
「そりやーいかんだろう。改善していかねば、大きな壁にぶち当たるよ。」
と私に言い聞かせました。
今日何があったわけでもありません。八方美人であるがゆえに皆に良く見られたいという一心で生きてきたせいか、正しい答えばかりを求めるばかりで、コミュニケーションを誰かととろうという意欲は少ないような気がします。。物事を正しく判断する為には、正確な知識と経験が必要です。経験ばかり増えるだけでは、その場を的確に対応し処理することのみで終わってしまうでしょうね。ハイ。
本日は工務店社長様とリフォーム現場の引渡しに立ち会う機会を与えていただきました。リフォーム前に現場調査させてもらってから最終の引渡しの際に立ち会いをさせていただいたので本当に光栄で、お客様の喜んでいる顔を見ることが出来て嬉しかったのです。
お客様が「水栓器具でも水を止めるのにレバーの上げ下げ方法が異なるのね」
と指摘されよく見ると、同じ水栓機器メーカーで異なっていたのです。違うメーカーだと説明出来るのですが、同じメーカーだと説明しづらいですね。その事を指摘されるのは当然で、事前にわかっていれば対応策はあったのかもしれません。高い商品を購入していただいている気持ちを忘れてはならないと思います。
「そんな細かな事はメーカーでもしらんやろー?」
という事を知っていたら自分の価値になります。機器説明は勉強になります。ハイ。
高槻にてお客様に引き渡した後、京都で上棟している現場へ視察後、豊中の現場へ現場視察・・・と充実した現場巡回を終えた後、地域工務店をある工務店に紹介させていただいた。目的を持って行動できているので、無駄が無く、充実した時間を過ごさせていただけて感謝です。

今日は違うお客様とショールームでお打ち合わせをさせていただきました。自社にショールームを開設される予定で、展示をどうすれば良いのかメーカー営業課長の知恵をお借りして協議しました。沢山のお客様に接しておられるので、話に重みがあり、素直にお客様と聞くことが出来ました。一方的に話をするだけでなく、相手の要望を聞いてその答えを出す会話でしたので、聞いてて参考になります。課長のお陰でこの商談はこれからいい方向に進んでいくと思われます。本当にありがとうございました。
本日は社内会議の日です。事前に準備が出来ていないので申し訳なかったのですが、何とか時間内に間に合ったので良かったです。会議では普段伝達できない事項を協議することが中心なのですが、ある販売店に見習い、
「ファインプレー賞」
を各社員が発表するコーナーがあります。一ヶ月で起こった出来事をみんなで称えあうという機会で、私は大好きです。
今月はわずか一ヶ月という短期間で倉庫を清掃してくれた森口が絶賛されていました。何十年と変えることの出来ない会社の体質を短期間で変えてくれて皆が驚いておりました。この時間をいただくようになって、皆が生き生き仕事をしてくれている気がします。どうせするならやりがいのある仕事がしたい・・・これからも皆で力を合わせてお客様の為に頑張りましょう!!
朝5時過ぎから度々起きてしまいました。どうも寝付けなかったのは、娘が気になっていたのと、仕事の事が気になっていたからです。仕事燃そうですが、物事を溜め込んでしまうことに良い事はあるわけがありません。このブログもあまり溜め込み過ぎないように頑張って続けたいものです。ハイ。
9時18分、病院の一室でNHKにて追悼番組をしていたので、黙祷をさせていただきました。
「大切な命を運んでいることを忘れないで・・・」
重く胸に突き刺さる言葉ばかりでした。生かされている私に出来ることは何なのか完全には見えていませんが、その事を追い求めて社会に少しでも貢献できるような生き方をしていきたいと感じました。
娘は無事に退院する事が出来ました。沢山の方々にご迷惑をお掛けいたしました事、この場を借りてお詫びいたします。自宅療養という形ですが一先ずほっとさせていただいた瞬間です。
手続き終了後仕事へ向かい、気になっている仕事を手掛けた後に昼から箕面にある松下電工ショールームにお客様を案内させていただきました。火曜日ということもあり、お客様もゆっくりご覧いただき、とても充実された時間を過ごしておられたと思いましたが、工務店現場監督が柔軟に対応されている姿を見させていただき、普段見ることの出来ない姿でもあったので、いい勉強をさせていただく事が出来ました。私は木材・建材・水廻り商品を提案するだけですが、監督は住宅すべてについてお客様と接する必要があるので、それだけでも大変だと思います。がやりがいのある仕事をされていると感じました。ハイ。
娘の容態はかなりよくなり、明日には退院できるでしょうと先生からお話をいただけてほっとしました。24時間指しぱなっしだった点滴も今日外れて、疲れた妻に代わり、昨日からベット横のソファーに添い寝をさせていただきました。2時間おきに看護婦さんが見に来てくれるので、その度に目が覚めてしまったのですが、どこでも眠ることが出来る事が実証されて、改めて私の体の頑丈さには両親に感謝させてもらえたいい機会にもなりました。
仕事では社内間の報告・連絡・相談が徹底できたいなかったので、伝達ミスが発生した。お客様に迷惑をかける前だったので事故は未然に防げたものの、きっちり相談することの大切さを痛感させられました。
水泳教室にもしばらく行けてないので顔を出そうかと思いましたが、行ける状況でもなく、少しお預けです。ハイ。
昨日はちょっと自制せずにお酒をいただきすぎましました。(珍しいんですよ。普段はあまり飲まないので)目覚めると座布団の上で布団をかぶって寝ていました。酔った勢いでバタンキューと寝てしまって、やさしい方が私に布団をかぶせてくれたのです。
「誰だろう。やさしい人がしてくれたのか、私のいびきがうるさくて追い出したのか・・・どっちだ?」
昨日の状況を報告させていただきますと、2次会終了後、行方不明になった私が行き着いた場所は浴場でした。1時間ほどゆっくり浸かっていたらしく(人事のようですが、記憶が無いので申し訳ありません)、部屋に帰って皆さんと話を始めたとたん、バタンと倒れて
「が~!!が~!!」
いびきをかき出した様です。ご迷惑をおかけいたしました事、お詫び申しあげます。
本日も夢ハウス 赤塚社長と共に自社倉庫、モデルハウス見学、お持ちの山にある山荘で2時間の休息をいただくなど、自然に触れることが出来た貴重な一日でした。モデルハウスにはお施主様にお貸しするバイク、キャンピングカーがあり(無償でした)、モデルハウスも無償で貸し出すサービスをされており、お客様主義に徹底されていることに唖然とするしかありませんでした。同じ日本の地域であることに違和感を感じるほど、スケールが大きすぎて地域が違えど、お客様に向き合っていれば出来ることが沢山ある。どの業種でもそうだと感じさせていただけるいい機会になりました。山荘で露天風呂に入らせていただいたのですが、山を見ながらのお風呂は本当に最高でした。

妻、娘には迷惑をかけてしまいましたが、普段味わうことの出来ない刺激をいただけたので、感謝です。代理店様にも感謝です。ハイ。
昨日はなかなか寝付けなかったのですが、5時30分に起床しカーテンを開け、太陽の光を浴びると心地よく目覚めることが出来ました。今日は当社がお世話になっている代理店の2世会に出席するため、昨日会社に戻ることができなかったので、出社後私が尊敬している同業者ご子息の方と一緒に伊丹空港へ向かいました。
向かったのは新潟。初めてプロペラ機に乗って新潟空港へ降り立ったのですが、桜が満開でいい天気でした。何故に新潟かというと
夢ハウス http://www.yume-h.com/top/index.html
地元で木材の植林から製材、乾燥まで一括した自社生産により住宅を手がけられている工務店の社会見学の為です。ついてからそばを昼食でいただいた後、各地モデルルーム、構造見学会に参加させていただきました。こだわりを持っている会社であるので、社員の方が自信を持って案内されていましたし、なんと言っても赤塚社長自らがご案内していただき、ユーザー様に夢を売る住宅を手掛けておられるだけあって、私まで短時間で夢を見させていただきました。
山から植林、伐採し、その木を住宅へ使うということをされているので、赤塚社長は木の事も良くご存知でした。私は材木店ですが、あまりにも木の事について知らなさ過ぎる自分に気づかされました。宴会時に自己紹介する機会があったのですが、乾燥を話する事が出来ませんでした。ハイ。
午前中に事務処理を終えさせていただき、昼からの巡回に備えていた時、メールが届きました。


「子供が肺炎で入院することになりました。連絡ください。」・・・と。


唖然とするしかありませんでしたが、今週はずっと調子が悪かったので仕方が無いと判断し、慌てて仕事を済ませて病院へ向かいました。
今年は肺炎がはやっているらしく、高熱が続くようであれば注意された方がいいと思います。わが娘は
「帰りたいよ・・・」と泣き続けているのがとても可愛そうでした。1週間程入院しなければいけないとの事でしたが、今週末は出張です。今出来ることを一生懸命するしかありませんが、気になって仕方ありません。ハイ。
このブログも継続して半年が過ぎようとしています。最初はこつこつ、最近は内容はともあれ、
「ちょっと、最近さぼってなかった?」
「社長のブログで私の事言ってませんでした?」
「もう少し飾りつけがあれば・・・惜しいなー」
沢山ご意見を頂戴しております。いつも温かく見守っていただきありがとうございます。画面越しにお礼申し上げます。
今日も昼からの外出で、得意先巡回業務がありました。

集金業務では前月もお話したかもしれませんが、とかく奥様方と話が盛り上がります。普段はお話しする機会もないので、皆様可愛がってくれます。ある奥様が昔話をされ始めて、

「昔は腸内に虫がいたので、少々の事ではおなかが痛くならなかった。まずい飲み薬を飲まされた記憶があるなー。」

そこから五右衛門風呂の話になって、昔は追い炊きなどの機能が無かったので話を聞いてみると、外まで入れ替えにいって水を組む作業を実施されていたようです。普段入りたいときに入れることに感謝しないといけないですね。

あるお客様は小銭が無いからと言って、家中探し回った結果(私がお釣りを用意していれば問題ないのですが・・・)、記念の100円玉(オリンピック?その他記念メダル)を金額分いただき、逆に得しているような気がして、面白かったですよ。家中大騒ぎさせてしまったのですから・・ハイ。
ずっと、お客様に計画的な訪問ができなくて、電話にてお話をいただいて巡回させていただく事に徹していました。何故かと言いますと、4月から新しい体制で臨んでいたので、私がどう動けばいいのかが不透明だった事が理由に挙げられます。でも出来ることをしていなかったり・・・
でも気づかせてくれたのは、お客様と接する時間の大切さと、伝えたい事ををお伝えしたいという気持ちに駆られた事です。そんな意味で今日はその事を意識してお客様に訪問できました。要点をまとめてお伝えすること、事前準備を怠らないこと、を実践すると、自然と色々なお話をいただけて、ありがたかったですね。出来ない理由ばかりを考えている暇があれば、その時間をお客様に何を伝えようかを考えている方がいい時間の使い方だと気付かされました。
「大和さんに力を貸していただきたい・・・」

私は何も出来ませんが、鳥肌が立った一言でした。いつもありがとうございます。
私がお世話になったお得意先の現場監督が25日を持って定年退職される方がいらっしゃいます。

最初は色々な意味でご指導いただきましたし(綺麗な表現ですが・・・)、電話でも長時間ご指導いただいたこともありました。(これくらいにしておきます)
でも、その方が話されている事は筋が通っている事ですし、昨年くらいから事務所でゆっくりお話を聞いたり出来るようになりました。それは私のその方に対する気持ちが変わったとたんに180度印象が変わってしまったのです。
人間関係には性格の不一致による衝突は必ずあります。生活習慣も異なりますし、育ってきた環境も違います。でも自分の気持ちを、見方を少し変えるだけで、楽しく充実した人生が送れる事もできるのだと最近思います。
付き合うべき人と付き合っていければそれに越した事はありませんが、自分の世界は狭くなるし、楽しくないと思います。この別れは大変残念ですが、教えていただいた事を活かし、新たな出会いを求めていきたいものです。ハイ。
当社には様々なお客様が朝一番に引き取りに来て下さいます。
「おはようございます」
から始まり、
「いってらっしゃいませ」
でお客様が出かけていく。お客様が態々来てくださる事は幸せな事ですし、お店も活気にあふれ賑やかになります。この気持ちは大切にしたいものですし、お客様とのコミュニケーションもきっちり図れるよう、社員に徹底しています。社員もいい動きをしてくれています。私と同じ気持ち、それ以上で対応してくれているのでしょう。
4月の新しい期を向かえ、学生も着慣れない制服を着て頑張って学校へ向かっている姿も気持ちを温かくさせてくれる光景です。どの一日でも毎日が新鮮で気持ちよく仕事が出来るよう、我を磨く事を常に意識して頑張っていこうと思わせてくれます。
今週は雨続きでしたね。左官屋さんが
「今週は仕事にならんかったなー」
とつぶやいていました。しかも聞こえるか聞こえないかぐらいの声で私が周囲の掃除をしている時に・・・。当社も今週はゆっくりでしたが工事されている人はもっと暇だったと想います。事務所では石油ストーブがまだついている状況でした。
一昨日に会社に戻ると倉庫の中がすっきりしていてびっくりしました。前に社員にいらない在庫は処分して、倉庫をすっきりさせてほしいと依頼した所、早々に対応してくれたのです。外周もすっきりですが、中身も整理されて、後は商品の陳列方法の検討という所まで来ました。ここまでしてくれた社員に感謝です。
廃材にするのは簡単ですが、木材は再利用する方法が沢山あるはずです。捨てることよりも、再利用できる木材をどう生かしていくか、生かせるかがこれからの必要な対応基準だと思いました。ハイ。
今日、いつも電話にて受発注の担当をされている方が2人お見えになりました。顔を見させてもらうだけで、
「あーずっとお世話になっています」
「名前○○さんって言うんですね。これからもよろしくお願いします」
自然とお話が出来て、これからも余計に頼みやすくなりそうです。別れた後も名前を忘れないようにすぐに名詞整理すると、頭にも残るものです。反復・集中が記憶力を高めるコツだそうです。名前以外にも覚えなきゃいけない事、覚えたいことが沢山あることは幸せな事だと思いました。
私は問屋さんを担当されているメーカーの営業マンに恵まれています。ノーリツ・松下電工と幾度かお話させていただいたかもしれませんが、私の兄と年齢が同じ営業マンがいらっしゃいます。私は年下ながら
「きんちゃん」
と呼ばせていただいてる仲です。
とても熱意のある方なので、話し出すと止まらなくなるようで、話をしていていい刺激を与えてもらっています。その方はとにかくスピードが速い。依頼をするとすぐに返答をくれるのです。すごく落ち着きのある方なので、安心できる事も事実です。すると私の気持ちがお客様にも伝わるのでしょうか、自然と売上が多くなってきました。TOTOの商品が私自信好きになってきて、気がつけば進めているんでしょうね。すると自然ときんちゃんが応援してくれる。いいスパイラルが出来るのです。これからも良いと思う商品を自信を持って薦めていける様に努力していくつもりです。
昨日、結婚式の受付を終えた私は14時から松下電工 本社での販売店戦略会議に出席させていただき、所長・課長とのお話し合いに参加させていただいたのですが、電工販売課長が姫路にて営業をされている時にキッチンの販売プロジェクトでご一緒させていただいた時の事で
「当時、大和さんが我が会社にいらっしゃった時、大阪では知っている人が少なかったので、本社へは行き辛い事もあったのですが、元気よく『お元気ですか?』と声をかけてくれた事は今でも忘れられません」
と言ってくださいました。私はただその課長さんが姫路で工務店支援を使命とし徹底して行動されている事を伺っていたので、
「そんな凄い先輩なら、自分から積極的に声をかけなくちゃ」
と思って行動に移していただけの事を5年経過した今でも覚えていてくれた事を素直に感謝出来ました。

今日の朝、会社の前を掃除していると、通りがかりのきれいなおばさんが
「道が綺麗になるのは気持ちいいわよねー」
と笑顔で私に言ってくれました。私はそう思われる為に掃除しているのではなく、以前、喫煙していた時に私もポイ捨てをしたことがありました。その時の罪滅ぼしをいているような気分と、周りが綺麗になればみんなが気持ち良く過ごせる為に少しでも役に立てればという気持ちでやり始めた事が、今では習慣として自然と行え、周囲の見知らぬご近所の方に声をかけてくれた事に感激し、これからも自分がすべき事を確実にしていく事が社会に貢献する事につながればと願いながら、日々努力していきたいと思いました。
家内の大親友が本日結婚式を挙げられるということで、娘にも母にも協力してもらい、美容室~芦屋までのドライバーをさせていただきました。家内は以前松下電工のショールームでプランナーをしていて、その当時からお世話になっている同期入社の方でした。私も電工入社時代では大変お世話になった方でしたし、仲良しグループでは最後の結婚式という事で家内もかなり気合を入れて着物で出席しておりました。
つい先日、友人の結婚式で東京へ出向いたときに、私自身の結婚式の時を思い出していました。
「あなたは妻を・・・一生愛する事を誓いますか?」
「ハイ、誓います」
懐かしいなー。僕も誓ったなーと考えるのです。今は本当に幸せな日々を送らせてもらっているのは、周りの皆様の支えと家族の支えだと常々思っている私ですが、人の結婚式に参加するとまたその気持ちが芽生えてきてリフレッシュされるのです。
急遽受付を家内と担当する事になり、手際よく受付をさせてもらっているときに隣で家内が
「新郎さんがどんな仕事か、受付している人に聞いてみたら」
というので聞いてみると
「S不動産のセールスマンですよ」

今、リフォームで有名なあのS不動産(Sっくりさんで有名な)ではありませんか。

「何か仕事のつながりがあるかもと思ってパパの名刺をいっぱい持ってきてん」

ありがとう。その気持ちを持ってくれている事だけで私は幸せです。
低気圧の影響で今週いっぱい雨の様子。店内もシーンとしている様子で雨の日は電話が少ないのが淋しいです。それでも役割分担をしているので、皆がすべき仕事をしてくれている事には大変感謝しています。あるお客様のお電話を取らせていただいた時
「社長が事務所で座っててどうすんねん。用事が無くても外に出てお客様巡回せんとあかんで。」
反省です。朝は事務所でしたが、昼からは巡回させていただきました。
私が凄いなーと思わせてくれる80歳の工務店会長とお話させていただきました。長男が社長・孫が1昨年から入社・来月ご結婚されると言う事で3代にわたる会社を築かれておられる方なので、自分に厳しく、人にも厳しい方なので、とても勉強になります。私の祖父からのお付き合いなので、もちろん現会長も若いときは毎日通っていた工務店でしたが、現在は規模を拡大され、集合住宅を手がけられているので、商売としては直接関わりあう事は少ないのですが、私としては経営者としてのやるべき事は何かと言う事も教えて下さるので頻繁に訪問させていただいております。が、一度2時間ほどお話をいただいた時にトイレがしたくなって、
「会長、すいませんがお手洗いに行かせていただいてもよろしいですか?」
と聞いたところ
「わしが話をする前に用を足しとかんか!!戦時中はな・・・」
一叱りをいただいて、震えながらトイレへ向かった事は今でも忘れられません。

気にかけていただいて感謝しています。ハイ。
私の長女が本日無事に入園式を迎えることが出来たのは、周りからの愛情のお陰と、一生懸命に向き合ってくれた家内のお陰であると痛感しております。何故・・・家内は一日を大切に生きてきて、今日という日をいつも楽しんでるような気がしてなりませんでした。何時も一生懸命である彼女にはかなわないけど、家族の中で自分にしか出来ない事って必ずあるんだと教えてくれます。
今朝は入園式参加のため会社に出勤せず、ゆっくり出来るからいつもよりゆっくり眠っていた私に家内は、
「今日は娘の入園式、この日は一日しかないし、後悔してもどう思っても今日という日は取り戻せないのよ!」
と言われ、目が覚めました。
初めての集団生活になじんでいくのだろうか・・・せっかくの入園式も雨の中執り行われましたが、私たちが心配するほど子供は生き生きしていて、新しい友達を早速作っては自分なりにコミュニケーションをとろうとしている姿に感動させられました。知らぬ間に子供は成長しているものです。親としての責任を果たせるよう、子供を心配ばかりするのではなく、自分を磨いて人としての行き方を見つけ出すことが必要なのだと感じました。
春は展示会シーズン。各メーカーが春と秋に新商品を発表されるので、それに合わせた新作発表会を開催されます。今日は㈱ノダ(内装建材商品)の展示会が南港ATCで催されているとの事で、事前に案内させていただいたお客様(工務店)を迎えるべく参加をさせて頂きました。私が尊敬している代理店営業マンの方が特に力を入れているメーカーということもあり、出来る限りの案内活動を実施したところ、4組の工務店様にご来場して頂きました。
感想は、色・デザインの種類が多くなった事です。個の時代と言いますか、お選びになられるお客様の志向はそれぞれ異なっていて、それに対応が望まれているメーカーは本当に大変だと感じました。
昼食を代理店営業担当者と一緒にいただいたのですが、
「所員全員でお客様を出迎え、担当に関係なく接客を実施するように指示しているんです。売上よりも重点を接客に置き換えました」
感動しました。私も4組お客様が着ていただける際にご案内させていただきましたが、見事に私の知らない所員の方が接客してくれました。お客様も喜んでお帰りになられた姿を見て、商売の原点を感じさせてくれたような展示会でした。
松下電工の展示会などでは、最後までお客様をご案内する機会はよくあったのですが、他メーカーは自分だけ勉強して、お客様を案内する事も少なかったのですが、工務店様にも商品を知っていただく為にも案内する必要性を強く感じました。
20060414223632

携帯電話の写真を整理していたら、いい写真が出てきたので少し昔話をさせていただこうと思います。
私が学生時代に行きつけの屋台ラーメンがありました。神奈川県相模原市相模大野にある伊勢丹の前で、不定期に来られるラーメン屋「としちゃん」です。こってり系ですがチャーシューの厚みが約1cmくらいあってちぢれ麺とこれがまた合うんです!!遅くまで飲み明かした際には
「としちゃん行こう!!」
と言って、暴食をしていた事を懐かしく思います。
大学卒業後、話の中でとしちゃんの話題になり、
友達:「最近見かけないんだよね・・・何処言ったんだろう」
屋台を違う地域でしているんだろうとも話をしていたら、なんと相模大野に出店をしたらしいとの話になり、東京に行った先日、探し当てる事が出来たのです。
感激しました。屋台の車には巨人ファンであるとしちゃんが当時長島監督の写真をぺたぺたと貼っていた事、話題は巨人の話ばかりだった事、としちゃんの口癖は
「ごめんね。すいませんね。ありがとね。(早口で2回くらい復唱します)」
・・・今はどうなっているんだろうと思いながら入口をあけると真っ先に見えたのが巨人のカレンダー。
「変わってねー」
感動しました。帰り際では謝っていましたし・・・もちろん10年前なので私の事を覚えているわけでも無く、美味しく変わらないラーメンをいただいたのですが、こうして変える場所がある事に喜びを感じることが出来たいい一日でした。ハイ。
昨日はゴルフ練習場にて打球を確認したのち、毎週通っているプールにて一泳ぎしてきました。
叔母様:「大和君、先週来てなかったね。忙しいの?」
私に会うと声をかけてくださる優しい叔母様(年は68歳ですがバリバリのスイマーです。日本記録をたくさん持っていて、いつも一緒に泳がせてもらっている方です)に指摘されました。200mくらい泳いでパッと帰ろうとしたら
叔母様:「大和君、もう帰るの!!」
気にかけていただき光栄です。スイミングスクールは女性ばかりで男性は2~3人、私1人の時ももあります。普通なら緊張する状況を創造されるかもしれませんが、平均年齢は50歳くらいなので、皆さんと仲良くさせてもらっています。私の娘を皆さんに紹介したら、娘が喜びそうな商品(キティちゃんのタオルとか色鉛筆とか・・・)をいつもカバンに入れて、私が不定期に行くにも関わらず、
「これ、娘さんにプレゼント!!」
と言って渡してくれます。家内が嫉妬するほど気にかけてくれるので本当に感謝しています。ハイ。
話がそれましたが、ずっと睡眠不測のせいか、寝過ごしてしまいました。気合が足りない証拠です。大いに反省し、遅くまで仕事をしたものの私自身の対応にスピードが無く、この事も反省した一日でした。
「誠意を持って迅速に対応する」
しばらくの課題になりそうです。
20060414223624

お客様と巡回させていただく機会を与えていただき、昼前ということで見知らぬ土地で昼食をいただくことになりました。少し大阪市内から離れていた場所なので、頻繁に食事場所があるわけでもなく、たまたま通りかかった店に入ろうと決めました。すると、比叡山・富士山・お手洗い等々看板がたくさん上がっていて、どこに向かえばいいのかがわからないほどでした。総合受付にも人が居ないので、ジーと待っていたら、ようやく店員さんが来て、
店員:「お待たせしました。何名様ですか?」
私:「3名ですけど・・・」
店員:「3名様ですね。それでは日本アルプスにご案内します」

一瞬わくわくする自分が居るのに気付きました。日本アルプスってどんな部屋何でしょう!案内された部屋は樽の中でした。

複雑な心境です。騒いでも気付かれないものだと感じましたが、樽の中で食事をするのもどうかな?という気持ちと葛藤しましたが、喜んでいただきました。これからの販売店は工務店様と一緒に商品が提案できるよう組織作りから始めたいと考えております。頑張ります!!
私が担当させていただいているお客様の現場でキッチンの搬入があり、当社社員と2人で配達に出かけました。普段近くに居るのに、トラックに乗ると何故か新鮮で、色んなお話も出来ました。特に現場についてからの対応はすばらしい物がありました。管理人様との接点・住人様とへの配慮、工務店監督との対話・・・等、この行動力が私達会社を支えている原動力なのかと感じ、その必要を多大に感じました。人数が減った以上、とにかくお客様の為に、販売店としての役割を果たす事が大事だし、その事を追い詰めていきたいと考えております。
さくら通りという道が近くにあって、100本以上、約500mくらい平行に桜並木が並んでいて絶景です。1年のうちに1週間も咲かない花を楽しみに待ちわびている日本人・・・この風習は捨てたくないし、日本人であることを喜びに思えた一日でした。ハイ。
世間では今日から新入生・新社会人と新しい人生を踏み出す日。社会人になって私も丸10年が経過しました。今日から11年目を迎える事が出来たのです。思い起こせば、10年前松下電工本社にて入社式を終え、当時今井社長自らの講話をいただいたことを思い出します。その時に爆睡していた社員がいてて、えらく怒っておられた事も思い出します。まだ学生の気分が抜け切れなくて、新しい出会いに喜びを感じましたが、配属先の上司にその晩に会合があるからと太閤園に呼ばれ、100名近くの先輩方の前で挨拶をさせていただいた事も思い出されます。いい経験をさせていただいているのです。懐かしいな~。ハイ。
今日から当社も新しい体制で営業しなければならなくなり、スタッフの日々の活動が私を活動させてくれる原動力であったことを感じさせてくれた一日でした。気持ちが焦っていたというか、落ち着いて仕事をすることが出来なかったのです。日次処理を徹底し、お客様にご迷惑をかけぬよう、全力で知識を吸収して、皆様のお役に立てる様 勤めていきたいと考えさせられました。

昨日、日記を1周年続けることが出来ましたと報告させてもらいましたが、3年日記ということで、2段目に突入しました。昨年の冒頭は
「体重70.8kg」
から始まっていました。あとはその日にあった事を書いているだけでした。ここ1年でその日に私が感じたこと、考えさせられた事を書くようになっていて、それだけでもちょっとは成長したのかなと考えさせてくれるのが良いと思います。が、まだまだ書く量が多いので、3年が終われば5年日記に変更しようとたくらんでおります。ハイ。
母親の実家がある徳島に家族で帰りました。本家を建て替えるという話を聞いて、今日でみるのが最後だということで、記憶媒体に残しておこうと考え、写真・カメラで最後の姿を残しました。築85年くらいになるそうで、外観は多少変化しているものの、構造体つまり木材は色は劣化することは仕方の無いことではあるけれど、様々な苦難を家族と共に乗り越えてくれました。家は家族である人を形成する大事な場所で、簡単には提供することの出来ない、いろいろな人の想いが詰まったものなのだと改めて感じました。母方の実家の山では、私の叔父自身が木を切り出し、製材書に基づき、大工さんが12m程の横架財を刻んでられました。びっくりさせられた良い一日でした

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク