fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
早いもので、今日で3月も終わりですね。この時期は出会いと別れの時期であり、今まで頑張ってくれた一人が本日付で退職することになりました。私は5年間一緒に仕事をしてきたのですが、まだ若くてパワーがある人なので、感謝の気持ちを忘れず、頑張ってほしいものです。ハイ。
何が一周年かというと、私が3年日記を始めて丸1年が経ったのです。酒におぼれながら書いた日・眠い目をこすりながら、ミミズ文字を書いた日、思い起こせば1年経つのはあっという間で、一日が3年のスペースになっていて、1年目の今日に何があったのか?今年はどうか?などと考えながら、毎日日記を楽しくつけることが出来る、そんな楽しさを感じることができます。

明日から2段目に書くようになり、去年の今頃何をしていたのか。と比較しながら、今日あった出来事を残していく。
「生きてる~!!」
と素直に感じることが出来て嬉しいです。小学校の夏休み時に宿題として出ていた絵日記は2日前から必死のパッチ。毎日継続することの難しさを改めて感じた今日この頃です。

スポンサーサイト



仕事の処理スピードが著しく低下し、少し溜まり気味の仕事を解消する為、午前中は施主訪問、午後から事務処理日だと決めておりました。
「これで少しは解消される。今日はがんばるぞ!」
と思いつつ、仕事をしようと思いきや、昼からの来客には驚きました。普段事務所に居座っていないはずの私が、たまたま居れて色々な人に会えた事が嬉しかったんです。次から次へとアポなしでよく知り合い業者の方がこられました。前の会社でお世話になった先輩、代理店営業マンであまり話されない方ですが、こだわりを持って商品提案してくれる方。ノーリツの猪坂さんと立て続けに来られたのです。これだけ当社に来ていただける方がいらっしゃるのは本当にありがたい事で、気にかけてくれているから寄っていただけると思います。

ちょっと遅くまで仕事はかかってしまいましたが、充実した市日を過ごす事が出来ました。

あと、私が尊敬する建材店社長が自伝のガイドブックを郵送してくれました。タイトルは
「夢は実現する」~夢・挫折・再び挑戦~
私より20歳年上の社長ですが、凄いパワーと行動力を兼ね備われた方です。私も負けるわけにはいかない。志を大きく持って、幸せな人生を過ごしたいと思いました。
いつもは仕事ネタですが、家族の話題に触れたいと思います。私には4歳になる娘がいて、今年から幼稚園に通いだします。昨日のブログではないですが、娘を毎日見ていると日々変わっていくのがわかり、触れ合うことが楽しくてなりません。いつも僕にはうっぷんを晴らして良いとの家内からの通達により、遠慮せずにまっすぐぶつかってきたり、パンチされたりしています。
結構いたんですよこれが。ハイ。

そんな娘が私に初めて質問をしてきました

「骨って何?」

おっといきなりにしては、なんという質問をしてきたのか?困りながら
「骨は白いもので、人が動けるのは骨と筋肉で構成しているからだよ」
教養の無さを感じてしまいました。あー情けない。これからどんどん必要になってくる知識。子供と一緒に学んで生きたいものです。
今、何もかもが便利になりすぎて、商売上でもパソコンを利用したり、携帯電話は手放せないなど効率化が進んでいます。忘れがちなのが、お得意先に
「商売させていただいてありがたい」
「何かの役に立ちたい」
という気持ちが伝えられているかという事です。
朝、仕事始める際に段取を考えます。自分の効率の事だけを考えている自分がいます。もちろん、お約束させていただいた案件についてはお客様主導ですが、相手の立場に立って物事を進める事を日頃意識する事が大事だと思います。何もかもが便利になった時代だからこそ、忘れてはいけない事・・・少しでも私達を取り囲んでいただいているお客様・協力業者様に喜んでいただける様に一日を大事に生きていこうと思いました。
東大元教授 養老先生が「人は時事刻々変わるのです。ゆえに自分らしさはあるようでないもの」と講演会で言われていました。こうでなきゃいけない、自分らしさはこうなんだ・・・とか考える必要は無い様に思われます。この3ヶ月くらいで私も変化している事が多く有ります。この変化をこれからも楽しみたいですね。ハイ。


20060329080010

久しぶりの添付写真です。あまり会社をご披露するのは抵抗があるのですが、(43歳を迎えた老朽倉庫なので・・・)あえて出させていただいたのは、写真の壁に今まで木材を立てかけておりました。よく材木店は看板代わりになる事を理由に表に商品を置いているケースが多く、私もそういい聞かされて普通に展示しておりました。が、通行される方の気持ちを考えると、かなり邪魔しているのではないかと周囲の掃除をしだしてから考えるようになり、倉庫内に置くようにしたのです。あと、材木を立てかけていた時は裏に端材を置いたり、捨てるベニヤをポンと置いたりと心理上してしまう事を行っていたのですが、それも無くなって、かなりすっきりしました。こういう時に思うのですが、TVのビフォアーアフターではありませんが、撤去前の写真が必要ですね。反省です。ハイ。
先週末に木材を撤去し、本日ぼろぼろになった壁の補修をして完成しましたが、隣でいつも掃除をしていただいている方がその状態を見て

「大和さん、どうしたの?店やめるの?」

今までご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。ちょっとした改善が出来てご近所の皆さんの気持ちが理解できて、だんだんこの町が好きになってきました。
明日が大学時代の友人が結婚するという事で、東京の晴海に行くのですが、本日たまたまTOTO 茅ヶ崎工場にてユニバーサルデザイン研究所が出来たとの知らせを受け、見学する事になりました。学生時代は神奈川で4年間過ごしたので、第2の故郷的な感じを受けるのがこの県で特に横浜は大好きです。関西で言うと神戸ですかね。友人もたくさんいるので、こうした機会がある事に感謝です。ハイ。
茅ヶ崎駅から徒歩で20分。普段歩いているので抵抗も無く、春の陽気で大変気持ちよく現地へ向かおうと思いきや、時間が無くバスで行く事になりました。茅ヶ崎ですと新幹線では小田原でおりて、東海道本線に乗り換えるというのぞみ増発に相反し、ひかり→こだまの乗り継ぎでちょっと時間がかかりましたからね。
ユニバーサル研究所(UD研究所)の一般公開は本日で終了との事でした。詳細はお伝えできませんが、毎日使う水回り商品を少しでも快適に使っていただく為に、使いやすさにつながる「気づき」をこの研究所で発見し、この「気づき」を「気配り」に変えて商品作りに生かしていくとのコンセプトで作られた研究所だそうです。ユーザーに向いた商品開発をされているTOTO,益々好きになりました。
究極に眠たい時ってありますよね。皆さんはどうされているのでしょうか?私は最近家内に教えてもらったのですが、
「目の下にキンカンをぬると、目が覚めるらしいよ」(子供は真似しないようにしてください)
と言われたので、ちょうど記事を書いているときが眠いので、その方法を試させていただきました。

目が開かなくなりました。すごい威力です。残業の際には使えると新たな発見をいただけました。感謝です。

夕方、仕入先の勉強会に出席したのですが、杉のKDに変わるくんえん材の紹介をいただきました。国産材の杉・ヒノキがきっちり採用されて、一頭丸ごとムク材の構造体プレカットも対応されているようです。
朝、起きたら背中、脇、腕の筋肉が悲鳴を上げていました。
「僕ってまだ若い?次の日に(筋肉痛が)くるなんてなんかハッピー?」
幸せものです。ハイ。
試合前に控えていたケンスイ運動をしてみたら、さすがに腕がプルプル震えましたね。継続してスリムになります。
今日は愛知県春日井市から松下エコシステム㈱の商品企画部の方が市場調査を兼ねて私と巡回をしたいと申し出ていただき、得意先様へ案内する機会を頂戴しました。24時間換気システムの提案活動です。現在は第3種換気が主流で、コストも安いのでよく採用されているそうですが、何件かお見積もりのご依頼を頂戴することが出来ました。換気扇は電気店ルートにて販売するのが今までの筋でしたが、木材店でも扱える商品となった背景は、電気産業 住建事業との合併が大きく影響しているからです。
扱える商材が増える事は私達にとって追い風ではありますが、商品を理解せず販売するのでは発展は無いでしょう。しっかり勉強して、一時提案時に一緒にご案内したい商品だと感じました。
王JAPAN,最高でしたね。チームワークの大切さ、普段あまりマスコミに語る事の少ないイチローが自己の感情を素直に表してくれてたのが印象的でした。
「ALL FOR ONE,ONE FOR ALL」
私がスクールウォーズにはまっていた時に印象のある言葉を思い出しました。会社組織もそうですよね。みんなが同じ目標に向かって努力すればいい結果が生まれる。経営者はその方向を見つけ出す役目です。日々の業務に流されることなく、一日を大切にがんばります。
ちょうど、アメリカで日の丸軍団ががんばっている頃、私も水泳で体にむちを打ってがんばっておりました。印象に残ったのは100m フリーリレーでメンバーである先生が不安がっている私たち3人に対して
「一番をとりましょう!!」
と言って、気合の入った水着に着替えてリレーに臨まれていました。私が第一泳者です。
「一番で次につなげる事が出来れば何とかなるかも・・・」
何もかも忘れて、久しぶりにがむしゃらに泳ぎました。トップでバトンタッチ。2泳者・3泳者で順位は2番手になるものの、皆さんよく持ちこたえてくれました。最後は先生が怒涛の逆転劇でトップに・・・ガッツポーズを久しぶりにしてしまいました。
最高に盛り上がりました。打ち上げのビールも最高に美味しかったです。ハイ。
公園でウォーキングをして出社すると、朝からばたついている風景が目に入りました。
「早く掃除をして、手伝わないと大変そうだなー」
久しぶりに現場へ配達に出かける要請をいただき、社員と2人で伊丹の現場へ向かう事になりました。互いに忙しくしているせいか、ゆっくり話をする機会が少ないので、移動時間は意思疎通が出来て大変有意義な時間をすごす事が出来ました。人は皆何かの悩みを抱えていますが、立場によってその内容は異なります。私も経験は少ないですが、何かの役に立てる、悩みを解決できる事も出来るのですね。社員の相談を受けていると、私がその頃に経験した思い出や色々な人に対する感謝の気持ちとかが脳裏に浮かんできて、現在の私を形成しているのは周囲のお陰だと改めて感謝できたのです。そんな気持ちにさせてくれた社員に感謝です。ハイ。

昼から集金業務でしたが、普段巡回できない方とのお話はいい刺激になるんです。いつも申し上げている事なのですが、
「僕って人とお話するのが好きなんだなー。幸せだなー」
気持ちが満たされたいい一日でした。

明日は私が通うスイミングスクールの水泳大会です。近畿圏各地のイトマンスイマーが集まる年に一度の大会です。お姉様方(私の母より年上です)が偉く燃えていらっしゃって、激しい一日になりそうです。
昨日はよくお世話になっている販売店社長と工務店様とでかなり盛り上がってしまい、
「これだけいただいたら明日はぐっすりだー」
と思っていたら、いつも通り5時40分に起床する。日頃の生活がこんな状態でも体に染み付いて、起きる事が出来るのか・・・ある意味感動した。どこに時計がついているのだろう?でも2日酔いが無い。最近無いんです。結構いただいたのに次の日に残らないのは何故でしょう。この事で調子に乗らずに、健康生活を続けたいものです。ハイ。

朝風呂に入ることなく、食事を済ませて1時間で大阪に戻りました。神戸も有料道路が充実している割にはコストがかかりすぎてしまうので、うまく乗継出来る方法を調査の上、帰路につくべきであったと反省しました。マイカーのNAVI君に道を任せると、
「大和様。私が一番お金のかかる方法で帰路をご案内しましょう!!」
と言わんばかりの方法で案内をかけてくるので、心を許すわけには行きません。
久しぶりに会長と奥さまにお会いしてゆっくりお話する機会をいただきました。社員も会社を守ってくれていました。お客様とゆっくりさせていただく時間をいただけて感謝です。
今年はじめに決まっていたあるメーカーさんの招待会に参加させていただく。販売コンテストにより参加できるもので、当社得意先も3社参加してもらったので、充実した時間を過ごすきっかけを与えていただけました。昔はこんな招待会だらけで、何かあればセールを企画し、販売実績に応じて特典があったりとしていましたが、最近は全く実施されていないケースが多い様です。普段はゆっくりと話をする機会も無いので、こんな時に様々な相談が出来ると思っていたのですが、余計に話が出来なかったりと上手くいかないものでもあります。宴会時には150名くらいいらっしゃって、色々な人を見させていただくと、

「商売ってやっぱり人なのかな・・・」

と感じさせる会話や笑顔を多く見ることが出来ました。最近、自分の体調の限界がよくわかるので、無駄に多く飲むことはありません。少しは成長したのかなと思いつつ、楽しくお酒をいただく事が出来ましたよ。ノーリツ 営業担当 i さん、いつもありがとう。
私が以前から気になっていた工務店が近所にあって、その社長は朝の7時過ぎから掃除をされている事を知り合いの業者さんに聞いてから、
「是非、取引させてください」
と初めて飛込み営業をさせていただいたのが昨年の9月1日でした。私一人ではそんな勇気も無く、いつも同行巡回している代理店営業マンと一緒に訪問させていただいたのです。
「すいません、失礼します。私港区で材木商を営んでおります・・・」
と突然訪問して話し出した私を受け入れてくださったのが、某社営業所の所長さんでした。
昨日から早朝素振りをはじめました。きっかけは会社近所の打球場が6時からあいていることを知り、
「早起きなら任せなさい!」
という事で始めたのです。いやー今日は雪でしたが、打球場にたどり着きラッキーな事に誰も居ずに貸しきり状態でした・・・。
朝に体を動かすと一日気分よく過ごせられるのが最近の傾向です。気持ちも前向きになります。営業時間に出来るでしょうが、何せ社員にはそんな姿を見せたくないし、
「社長だから何でもしたい時にすればいいよなー」
と思われる社長にはなりたくないんです。ONとOFF,これからもメリハリをつけて頑張ります。

今日から、いつもお世話になっているお得意先の社員さん(一級建築士の先生です)がご自宅を建設されるという事で、構造材を運ばせていただきました。社員も早く出社して、今日入荷した材料を朝から引き取りに行って高槻まで出発しようとしていたのですが・・・上棟時に必要な金物関連がまだ届いていないという事態が発生しました。

金物は事前に数もわかっていたはずなのに・・・確認不足でした。大工さん4人と社員を12時まで待たせてしまい、申し訳なく思いました。

「事故は未然に防ぐ」

私が学生時代にライフセービング活動をしていた時のモットーでした。事故が起こらないように、海辺やプールを監視する。溺者を発見してからの対応はもちろんの事ですが、未然に防ぐ事に勝るものはないという考えです。活動中の8月末には、「今年も無事故だー」と服を着たままプールに飛び込んだりとしたものです。気をつけます。

学生時代を思い出していたら、大学の先輩が本日来阪されるとの事で、久しぶりに再会する機会を与えていただきました。昔話は止まる事もなく、お酒を飲まずに11時まで話をさせていただけたのです。妻も急な連絡にも関わらず、
「いってらっしゃい!!時間の許す限りお話させてもらったら?」
と言ってくれました。ホワイトデーだというのにお返しが出来なくて、逆にあたたかい気持ちにさせてくれて本当に感謝です。
大阪で3月に雪が降るなんて考えられませんが、朝からかなり冷えた一日でしたね。それでも、最近給湯器の電源を落として寝るようにしていて、朝起きてもそのままの状態なので、まー水の冷たさを感じることが出来るのです。生きてるって感じですよ。

昨日は公園を競歩してしても、冬の空のように澄んでいて最高でした。きれいな空に聳え立つビル、マンション・・・公園にはたくさんのゴミ。こんなにきれいな空があるのに、下を見るとぞっとします。私自身がそうしない、社員にも同じ気持ちでいてもらいたい、そう願いました。先週は報連相が2件ほど出来ていないと社員に指摘されました。自分ではしていたつもりなのに出来ていないのは、一つの事に集中していないからだと思います。
「どんなに複雑なものであっても簡単な要素に還元できる」
ある講師の方が言われていました。今週は落ち着いて仕事をしたいものです。
「風邪かなあー」

鼻が詰まりだし、声があまり出ずにちょっとまずいかも・・・でも休みの前での体調なので、明日ゆっくり眠れば治るだろうと開き直ることが出来た。ツイてます。

得意先のお施主様が引越しを手伝ってほしいと急に依頼されたそうで、

「日曜日に手伝ってくれないか」

と携帯に電話が入ってきた・・・
先月マータイさんがこられて「もったいない」を唱道されていましたが、私も正月前に掃除をしていた時に「捨てる技術」の書籍が出てきて、何気なく読んでおりました。捨てるのがもったいなくて、ずっと置いたままの物で家が溢れかえっていて、

「まあ、いつか使うかな?」とか
「急激に痩せたら、このジーンズも着れるかな?」なーんていいながらずっと溜め込む事が美学だと考えていました。その本を読んでから考えは変わり、

「必要かどうかをはっきりさせて、一度すっきり処分する。リサイクルできる本・洋服等は買取システム等を活用する。一度すっきりさせる事が出来れば、今買おうとしている商品が本当に必要なものなのか、見極める力を備える事ができる。つまり、捨てる事により、無駄に物を買う事がなくなるのである」

うぉーその通りだと思います。早速仕事場で実践しました。書類はほぼ0になり、今まで書類に埋もれていた生活に別れを告げました。車中のカタログを整理してみると、古くてお客様に渡す事の出来ない商品等もあって、本当に必要な時にだけ必要量を積む様に心がけています。車は軽くなり、気持ち燃費もよくなった様な気がします。とにかくすっきりで、以前より効率が良いです。無駄使いも少なくなりました。

「私は新しいもの好き。この性格は変えられない」いやいや、変えられそうな気がしています。

かなり話は違う方向にそれましたが、マータイさんは

「もったいないは日本の素晴らしい文化」

と訴えられていました。人に求めず、まず自分に何が出来るか・・・日本人である事を誇りに思い、できる事を続けていきたいと思いました。
代理店に誘われて、13時から滋賀県瀬田西 松下電器産業のエアコン工場を見学させていただきました。

エアコンってわかっているつもりでしたが、

「何で冷たい風がでるんだろう?室外機がいるのは何故?」

人には聞けない質問をその研修ではっきりしてくれました。エアコンは季節によって販売台数が異なるそうで、4月~夏にかけてがピークのようです。人の数も生産台数によって増減があり、正社員とアルバイト(派遣社員含む)を半分ずつで構成して、状況に応じて対応されています。
「うー考えてるなー」と感心しました。

工場で働く人、特に流れ作業をメインに仕事をされている方はやりがいを何処に見出すのかな?と思っていたら、張り紙が・・・

「はんだづけ コンテスト」

渋いなー。昔小中学校で実験した覚えはありますが、競い合った事はありません。

「1時からお仕事が始まります。(略)頑張りましょう!!」

といったアナウンスが入った事も新鮮に聞こえました。普段の仕事でけじめをつける時って・・・お客様の事務所を訪問するとき・電話を取る瞬間・・・色々ありますが、仕事が始まって終わるまでのON/OFFスイッチの切替をはっきりした方が効率が良い、その気持ちを忘れているなーと感じました。社会人になったときは、仕事が終わるのが楽しくて(仕事は楽しめる余裕などありませんでしたが)人が変わったように遊んでいた事を思い出します。私も33歳・・・お陰様でいい年を積み重ねさせていただいております。この環境に感謝です。
毎月恒例のTOTOとの巡回日でした。いつも何気なく提案している商品を隣で改めて伺っていると、

「へーそんな機能があったのか・・・」
「その提案方法がいけてるかも。今度営業トークで使おう!!」

と、いい勉強をさせていただきました。ついてます。ユニットバスの内組工法が出来るとは聞いていましたが、ユニットの入れ替え工事であれば、うまくいけば1日で完了できるとの事も初めて知ることが出来ました。お客様にとって短納期で工事が完了することは大変喜ばしいことだと思うし、よく考えられているなーとつくづく関心させていただきました。営業マンKさんとは年齢は私の兄と同年代で話も合うし、面倒見のいいお兄さん的な存在で、いい機会を与えていただいています。Kさん、いつもありがとうございます。
話は変わりまして、最近ゴルフに誘われる機会があり、たまに参加させていただくのですが、とにかく下手で皆様には大変迷惑をお掛けするのが嫌でたまりません。解決するためには練習あるのみですよね。ということで本日から晩遅くのレッスンを受けることになりました。1日5分間の素振りを最低半年は欠かさずするようにとご指示をいただき、どうせするならうまくなりたいので、今年は「継続」をテーマに掲げ、チャレンジしていきますよ。はい。

その方はNさんというプロ選手で、とても明るくて大阪人らしいパワーのある方なんです。よく

「あなたといてたら元気になるわー」

と思わせてくれる周りの方っていらっしゃいますよね。そんな人です。Nプロは指導してくださる時に、かならず、

「大和君、グリップは・・・いける。大和君いけるでー」

名前をたくさん呼んでいただけます。それだけで緊張が解れて素直に言うことだけを集中して聞ける状態でした。私は普段、その部分を忘れていないかなと振り返ると、もちろん最初に名前で呼んでお願い事項を伝える事は実践していますが、相手に伝わる言い方が出来ているかなあと考えると疑問です。明るく、はきはき、用件ははっきりと簡略してお伝えすることの大事さを教えていただいたような気がします。この出会いをいただけた材木店に感謝申し上げます。
いやー、昨日は本当にいい経験をさせていただきました。汗が額をびっしょり濡らし、500gは痩せたかも・・・本当に感謝です。その帰りに私が好意にさせていただいてるお得意先に訪問させていただきましたところ、

社長:「明日、高槻でリフォームの打合せがあるんやけど、ひろ(私の呼称)来る?」

大和:「えーよろしいんですか?」

普段はそんな事を言われないお客様なのでびっくりはしましたが、突然のお誘いに心が躍る想いでした。紳士で落ち着きがあり、設計をご経験されて独立された社長ですので、教えていただく事が殆どなのですが、こんな機会はありません。朝のランニング、掃除も時間を早めて、約束の20分前には事務所に到着しました。あまりにも気持ちいい天気だったので、

「よし、車を洗おう!!」

目の前にあるガソリンスタンドにて、機械洗車を依頼しました。男性が2名で、ちょっと不機嫌そうに仕事をされていたのですが、

「私にも手伝わせてください。」

とお願いした所、あら、まあー機嫌よくお話をされてくるではありませんか?

「プリウスって燃費どれくらい?走り心地は?いやーすごいねー」

人って急に変わるんですね。面白おかしく過ごせた一瞬でした。感謝です。

打合せはスムーズに執り行われました。お客様からの信頼が違います。お施主様がとてもウキウキされている感覚を受けました。元校長先生で現在は退職されて、奥様とお二人で過ごされている方でした。普段なかなかお客様とお話できる機会は少ないのですが、我々が取り扱う商品が生活のお役に立てるように提案をしていく。そのためにはニーズを知り、それに適した商材を提案する事の重要性を再認識いたしました。車も洗車したのですが、

社長:「おー僕の車でいこかー」

綺麗に洗車できたので、感謝です。いい経験をさせていただきました。
昨日まで2日間も久しぶりにお休みをいただき、十二分に家族サービスが出来た休日であった。

「よーし、明日からつきまくるぞー!」

意気揚々としていたら、寝付きが悪く、朝も早かったので、少し寝不足のまま出勤する。久しぶりのジョギングで体が疲れ、今日乗る切れるかなと思いながら、疲れた体にむちを打つ。

昼間に得意先の安全協力会が月1回行われ、刺激をいつもいただいております。取引量は少ないお得意先でありますが、初代社長(現社長)が戦争経験者で、様々なご苦労をされている中で、当社会長も昔から面倒を見ていただいているという事もあり、会議には毎月出席させていただいております。私が3歳の誕生日に実家近所の公園で迷子になった際に見つけていただいた方がその会社の常務にあたられます。なにか縁を感じさせていただける会社ですので、勉強させていただいております。

いつもは様々な講師の方を呼ばれて、1時間ほどの講演を拝聴できるのですが、本日は銀行の方が急遽予定が入った為、社長の講話を聞かせていただきました。

「お客様の要望に応えるべく、当たり前の事を素直に実行すれば会社は存続する」

素晴らしいお話でした。同じ経営者という立場で手の届かないほどの存在で、私もそんな経営者になれる様、目指すべき道をこつこつ前進していきたいと素直に思いました。すると、

「お客様とお話しするのに、突然こういった場で話が出来ることは大事な事・・」

という話に・・・嫌な予感。一番若い私がロックオンされないか・・・自然と身が丸くなりだしました。1番目は電気店社長。拒まれてはいましたが、さすが色々とご経験されています。自然とお話をされていました。2番目は・・・

「じゃー次、大和君、どうぞ!!」

おーっと、予想通りの展開にあまり驚きもせず、

「はい、わかりました。」

さっと立ち上がり、気がつけば5分以上話をさせていただきました。話の内容は・・・恥ずかしいのでお伝えするのは遠慮させていただきます。

でも、20人ほどの前で、お話をさせていただけた事に感謝です。今度からいつ当てられてもいい様に、情報を収集する事の大事さを知りました。自分が拘っていることをお伝えできればいいのですが・・・
「あー、気持ちいい朝だなー」

昨日、記憶をなくした人と同一人物ではないかのようなさわやかな朝を迎えた私でした。いつもの様におにぎりを食べて、みのもんたさんにパワーをいただいての電車出勤。昨日はいい出会いがあったりと充実していたので、気持ちが満たされながら朝の快速にて新聞を手に出来事を振り返る。

今日はノーリツ 猪坂さんと工務店様巡回を昼から実施するため、一通り仕事が落ち着いてから、車を洗車して軽バンにて巡回する。大阪市内は駐車する場所がないので、荷物も載るバンタイプはとても便利。しかも、昼からは雨が急に降り出したので、お届けする材料が濡れずにツイていました。この方は、とにかく真面目でまっすぐな人です。私も相性が良いせいか、お話しするのが楽しく、絶対的信頼を寄せている方の一人ですが、商品を売り込むというより、「猪坂さん」という人を売り込まれているように感じて、

「こんな人と一緒に商売が出来て嬉しい。僕ってツイてるなー」

と素直に思える人なのです。お子様も娘と年齢が近く、奥様にもお会いしたことはありますが、落ち着きのある素敵な方だったので、いい家庭を築かれていることが、仕事にも雰囲気を出されている要因なんだとも思います。そうこう、私が充実した仕事をさせていただいてた時、一通のメールが私の携帯に飛び込んできました。メールが届くと、昔の丸ビルの掲示板のように題名が画面にスクロールする仕組みになっていて、ふと見てみたら・・・

「えげつなかった(顔文字でムンクの叫び!!)」

えげつない。標準語ではすごかったという意味であるが、何がすごかったのかと言うと、私が昨日ポリポリと食事店でいただいたニンニクチップスの香りだったようです。目に染みるほどの勢いで、3人川の字で寝ているものですから、妻はたえられる臭いでは無く、3回くらい換気をしたそうです。私がおきたとき我が家の空気清浄機「ナノイーくん」もLEVEL1で運転していたので、

「昨日、ニンニクを食べたけど、ナノイー君も頑張っていないし、大丈夫だったんだー。こんなにさわやかに朝を迎えられたのは、ニンニクのお陰かな?ハッハー」

ナノイー君は自動運転ではなく、妻が意図的にフル回転すると娘がおきてしまうのでLEVEL1にしていたらしく、私が知らぬ間に換気をしていたからとの事を知らずして、仕事に明け暮れる幸せものの私だったのです。
雨上がりの六甲山脈を眺めながら会社に出勤しました。

「こんないい景色を眺めながら会社に出勤できるなんてなんてツイているんだー」

昔、入社して間もないころ、社員と配達に出かけた際に見かけた風景と同じでした。

「ひろ君、むっちゃきれいやなー。」と言いながら共に感動し、景色を見て同じ気持ちになれた事を覚えています。

昨日、風邪をひかれた会社社長が現場に来てほしいとの事で、城東区にあるマンションに向かいました。毎日忙しくされているパワフル社長なのですが、昨日は、

「今日は体が動かなくて・・・申し訳ない。明日またお電話させていただきます。」

私の方が10歳ほど年下で協力業者の立場なのに、お話されるときはいつも敬語を使われます。紳士的だなー・・・といつも思うのですが、現場で切羽詰まっているとゴロッと人が変わります。ON/OFFモードがはっきりされていて、私は良いと思っています。

昼からは松下電工 弓削さんが来社されるということで、お話を伺っていると、どうやら常駐事務所が箕面から堺に移動される様です。私が今住んでいるマンションの近所に出来た新しいショールームですが、まだ行ったことがありません。その挨拶に来てくれたのです。

大和:「ところで弓削さん、私3時から西区で会合があるんだけど、近所通らない?」

弓削さん:「全然いいですよー。」

定刻に20分ほど前に到着し、我々同業者でも行く末は後継される方ばかりを代理店が旗を揚げていただき、勉強会を企画されて参加させていただきました。内容は「今後木材店が生き残るためには・・・」でした。わかりやすく説明していただいたのですが、要は

「お客様が望む商品・サービスは時代と共に変化していくものですが、それを提供できるかが企業の存在価値である」

と言うことに尽きる、とてもわかりやすい講演会でした。事前に準備された台本(あまり、後援する機会がないそうで、100ページぐらいにわたる台本を準備されていました。ご本人には内緒でお願いします)がこの会をいい会にしようという思いが伝わって良かったのです。

その後の懇親会では、久しぶりのアルコールだったので、自己を抑えることなく、大好きな代理店社長と楽しくお話をさせていただきました。普段、無口でしゃべりべたな私ですが、酒の勢いでべらべらと社員さんを捕まえては、説教じみたお話をしました。家に帰るとグダングダンで、お風呂に入ったのは良いのですが、記憶が久しぶりに飛んでしまって、家内・娘には迷惑をかけたようです・・・反省。
朝目覚めると、子供の左足の親指が私の鼻の中に入っていた。入っている鼻は痛かったが、第3者的にその光景を上から眺めていると想定すると、面白くて笑ってしまうほどでした。そのお陰で、いつもより早く起きて、会社にも早く到着して、雨の中数少ない人に交じって公園を走りました。

「雨はウェアーがぬれるけど、Gメン75みたいに横並びしながら歩くおばさんもいないし、鳩もいない。なんて走りやすいんだー」

自分はついてると感じながら13分33秒で走りぬく。けんすい運動も11回とたるんだ胸筋が5㍉くらいは上に上がってきたように感じます。

会社に到着したのが、6時33分。今日は3がラッキーナンバーなんだと思っていたら、掃除で拾ったタバコの本数が33本(34本かも・・・本数にはちょっと自信ないけど、それくらいと言うことでお許しください。タバコのポイ捨てが最近目立ちます。喫煙者の方々は是非ともマナーを守っていただきたいと考えております。大阪市でも指定地域においては歩きながらの一切の喫煙を禁止。子供の事を考えると、顔にちょうど手の平部分があたるので、考えただけでもぞっとします。

本題に入ると、いつも毎月1日に同行している営業マンがいらっしゃいます。その方は山本さんです。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク