fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
今日はマナーが崩れてきた場面を幾度も見た一日でした。まず、電車で移動する為に切符を買う順番を待っていたら、前のおばさんが

おばさん:「7時30分までに新潟に着きたいのよ。いい電車ないの?」
駅員:「いえ、乗り換え無ですと。8時○○分になりますが・・・」
おばさん:「乗り換えはしたくないのよ。もっと早い電車ないの?」

目の前でバトルが繰り広げられています。私が並んでいるなんて、眼中にありません。そのおばさんの横におじさんがいて、私はてっきり夫だと思っていたら、

おじさん:「私は急いでいるのだから、先に買わせてよ!!」
っと、怒った口調で、行き先を伝え始めました。すると、おばさんは

おばさん:「私も急いでいるのよ!!」

と言いながらも、強引に進めたおじさんの行動を見ていただけで、結局は何も言わず仕舞。その2人の行動を10分程観察させていただいて、

「なんか、余裕がないなあ・・・そんな喧嘩する事なのかな・・・」と冷静に感じました。

新幹線に乗る前に弁当を購入しようと思い、弁当店で並んでいると、私の目の前に横からお茶を持ったビジネスマンが横入りしてきて、どうやら弁当を注文している様子。結構並んでいた私は、怒りが込み上げてきたものの、何も言わずにとんかつ弁当のみ購入して立ち去りました。その人に文句を言うのではなく、店員さんに物申したく考えていましたが、言えなかったのはどうでしょうか?大きく深呼吸した一瞬でもありました。

新大阪から新幹線に乗ると、京都で降りたビジネスマンが2人いらっしゃって、京都から同じ席に小さいお子様を抱っこしたお母さんが乗ってきたのですが、座椅子の前にはゴミと新聞を挿したままでした。次の人がここに座るかも知れないという観点は持ち合わされていなかったのでしょう。なぜか悲しくなりました。と言うように私がいくら考えても人のマナーは変えられません。自分自身がそうならない様に努めるしかないと改めて感じた一日でした。
スポンサーサイト



朝から訪問させていただき、現場、得意先様を巡回しました。ずっと気になっていた現場があって、チラッと覗いてみると・・・マクドの100円コーヒーを熱そうに飲んでいらっしゃる監督さんがいらっしゃいました。

監督:「おーええとこ来たなー。この前見積してくれた玄関番、発注しようかなー」

大和:「いやー私も気になっていましてね。発注されていなかったのですか・・・どうされます?」

監督:「もう注文しといて!」

ありがとうございます。気になっている事は即時に対応すべきだ、ということでした。

午前中に、あるお客様にお伺いすると・・・

大和:「昨日、雨の中大変だったと思うのですが、現場相談会はどうでした?」

社長:「それがなー・・・今日はこの天気やからと思っていたら、昼からお客様が来てくれてなー。嬉しかったわー。これから商談になるんやけどな。」

大和:「社長、良かったですねー」

以前から企画されていた内容を即時に実行された現場説明会が、ドシャ降りの雨の中、1組お客様が来てくださった様です。自分の事の様に感動いたしました。巡回をさせていただくと、色々なドラマがあって、偏桃体が震えた一日でした。
いい天気で気持ちよかったですね。春を感じさせる一日でしたが、土曜日はゆっくりです。電話も少なく、集中して仕事ができます。どうしてもやらねばならない仕事があり、6時間ほどかけて作成することが出来て、明日からゆっくり休めそうです。先週の記憶法を学習してからというもの、集中力が増したような気がして、少し前進です。

そう、今日のランニングは2.4kmが13分3秒と最高タイムであった。足の張りが治らなくて困っているが、このランニングの癖を治していろんな場所を走ってみたいです。

月曜日は会議です。記憶法で、言わなきゃいけない事をどこか見える場所にイメージするとスーと覚えられるそうで、実践して見ようと思っています。
朝、目覚めるといつも出勤している6時5分でした。

「うぁー!!何で起きれなかったんやー!!」

自分で罵倒してしまいました。でも仕方ない。今まで1ヶ月以上走っているんやから、チャレンジしてみよう!と考え直し、いざ出かけようとすると、家内の置き手紙が・・・

「白雪姫のビデオを本日返さなければならないのですが、録画の仕方がわかりません。よろしく。ママより」

がーん!!追い討ちを掛けるようなメモ書き、普段遅くに帰っている私が悪いんだ。1週間も期間があったのに、何故すぐに対応しなかったんだろう・・・仕方ない。私が悪いんだから、ビデオを入れて録画ボタンをポンと押すと・・・

「ガードがかかっている為、正常に録画できません。」

がががーん!!!もうどうしようもないので、歯を磨いて家を出る。何だかんだで最悪のスタート。これを気にせず、必死のパッチで走りました。いつもなら12分かかるアップダウンの道を10分でかけ走る。33分発の電車に間に合うことを目標に最後の線路沿いを走り、踏み切りに近づこうとすると、

「カンカンカン・・・・」うぁー踏切がしまったー

歩道橋をかけ上がった時は倒れかけ寸前。

電車の中では一人半袖で湯気を体から発していた私でした。ランニングを継続する事で確実に成長している事がわかり、「よく頑張ったね」と気分よく一日を過ごす事が出来ました。
一度だけお会いさせていただいた事のある島根の建材店社長と朝食をいただきながらお話を頂戴できる約束が本日の7時でした。

ぎりぎりに茨木の待ち合わせ場所でお会いさせていただき、工務店様2社交えての朝食会に参加しました所、頭がリフレッシュされているのか、皆様が話される言葉がすんなり頭の中に入るのがわかり、凄く新鮮でした。現状抱いている悩みは自分の気持ち次第で解決する事が出来ることも教えていただけました。

地域は違うものの、志は私より遥か上で、衝撃的でした・・・

出会いがどれだけ大切で、自分がどれだけその事に感謝できるかで大きく人生が変わる、そんな事を考えさせていただけた一日でした。
本日は商工会議所の講演会で建築家のアシハラヒロコ氏の講演を聞かせていただきました。五感に訴えかける建築家を目指し、「住宅は家族の核である」「信頼をいただくための努力を欠かさず、打ち合わせをしっかり行い、世代により代わるライフスタイルに応じることのできる住まい作りを手がける」「木は日本文化の象徴。住宅建築には欠かせず、木造住宅が回帰している傾向にある」「家族の視界が絡み合うような空間の提案」「相手の立場を理解するための打ち合わせを実施するも、あまり入りすぎると自分の考えまで変更せざるを得なくなるのは避ける」と言っておられました。住まう人のライフスタイルまで考えた空間創りを目指しておられます。「京都 室町・紫野和久傅」の店舗デザインで話題になられた方で、住まいに対する考えを重きにおいて日々処理したりしています。
本日上棟する2×4住宅の現場に代理店にお願いして、今後採用を検討されているお客様と同行させていただきました。本日は天候も何とかもち、見させていただいていると、あれよあれよという間に家が出来上がっていくスピードにはびっくりしました。パネルを工場で2~3週間かけて作成して現場でパネルを立ち上げていくという工法ですが、「えーこんなにすぐに立てられるものなのか・・・」と驚きを隠せませんでした。壁中は釘だらけで、釘の種類は4種類あるそうです。ご紹介していただいた工務店様は最近はほとんど2×4住宅を手掛けておられるそうで、耐震性・工期の短縮が魅力のようです。見ず知らずの私たちに温かく説明していただけた事にも感謝であります。机上では味わえない現場を経験できて、代理店にも感謝です。ずっと気になっていた現場も近所にあって帰り際に寄らせてもらえた事もよかったです。
毎月20日は集金業務です。この日は普段お会いできない奥様や事務員の方にお会いして小言を話しながらゆっくり巡回できるので落ち着きます。「木楽家navi,楽しみにしてますよ」とかちょっとした雑談をさせて頂き、私という人間を理解していただき、私も皆さんを理解しようとする、そんな時間は大切だと思います。合理化が進むこの世の中、当社でも振込みをしていただけるお客様が増えてきました。どうしても、お支払いしていただいた喜びを忘れそうになりがちです。私は振込みのお客様にも振り込んでいただいた感謝の気持ちをお伝えするように勤めています。対応していただいて感謝の気持ちが沸かない人にはなりたくないからです。
20060220123911

今日は淡路でプライベートのゴルフでした。1ラウンド廻ってから「もうハーフ行こうか?」とお誘いいただき、71もたたいてしまったoutコースを再度チャレンジ。58に落ち着く。120を切ることが無く、前半が55だったので「もしかして・・・今日こそは・・・ムフフ」と期待をしていたら、昼からがくがく。もう体もガクガクです。
20060220123907

本日は代理店が主催する2世会(後継者の会)に出席する為にバスを待っていたら、いい景色にめぐり合いました。きれいな空を見させてもらうと気持ちも晴れます。清々しい一日でしたが、寒くてびっくりでしたね。
20060217225712

17日・18日と梅田のショールームでナスステンレス(正式名称は東建ナスステンレス)の新商品発表会がありまして、昼前に参加することに。今、見積依頼をいただいている案件がありまして、参考までと覗いた所、これがまた結構いい商品でびっくりさせられました。普及品でありながら、ブルモーションレールがついている・スライドの底がステンレス・オールスライド・取っ手レス・間口限定サイズ等々制限はあるものの、ビルダー様向けの商品だと言えるでしょう。それにつけても防水パンが安くてびっくりしましたし、東建リーバという会社と提携しているので、内装建材、マンション・アパート向け商品もたくさん販売しており、新しい商材がたくさんありました。ショールームが今年4月から本町に移動するそうで、本町・箕面は各メーカーショールームが犇めきあう激戦区になりそうです。私達にとっては一度で様々な商品が見れるのでいいですが・・・。
朝、私が尊敬している工務店社長にお会いして、ゆっくりとお話をさせていただきました。今かかっている現場が商店街の中で、搬入の問題、時間の問題、隣接する商店との問題等あらゆる事が重なって、かなり精神的な苦痛を味わう事になっているそうです。朝早くの対応、夕方からの解体、狭い通路からの搬出等、降りかかる問題が多いとの事です。でも、「考えても仕方がない。当初は胃が痛くなるときもあったけど、最近慣れてきて段々と強くなってきたよ。」とさわやかにおっしゃられていました。「人は日々変化するものだ。1年で体内の細胞も90%は生まれ変わっている。1年前の髪の毛は生え変わっているのと同じこと。しかし体が常にあるから、朝起きて今日の自分は昨日と違うと思いにくい。」と養老孝司東大名誉教授が言っておられたが、私たちは想い方によって変わることができる、その通りです。その事を強く感じさせてくれた社長に感謝です。
20060216085104

いつもお世話になっているお客様の監督さんが縁側の台を作成されている姿を写真にとらせていただきました。普段は現場で円滑に進める仕事をされているのに、物を作る事にも苦にせず器用にされている姿を見て、できる人はオールラウンドプレイヤーなんだと再認識いたしました。完璧でなくても、人のしている事を理解できれば、その方の気持ちがわかる。そんな人でありたいと思いました。
ノーリツは給湯器を製造している明石のメーカーです。そのノーリツが、地球に優しい省エネルギー型給湯器、「エコジョーズ」を発売しました。排気熱を再利用するシステムで熱効率が80%→95%まで向上し、年間のランニングコストが4人家族で8000円程安くなるという商品です。実際に燃焼させている排気筒部分に手を当てると、通常の給湯器は200℃あり、エコジョーズは50℃と「あ、再利用している」と感じます。後、大阪ガスがエコジョーズ割引で申請すれば家中のガス代が3%安くなります。通常、一日に使う湯量は1時間お湯を出しっぱなしにする位と言われています。通常給湯器は43℃で4.6㎥、エコジョーズは3.8㎥です。1㎥は110円くらいです
20060213185420

お客様の事務所の前に大きな桜の木があります。3日~4日しか咲かないこの花を1年も掛けて心待ちにしているなんて凄いなあと思います。花見だ宴会だと盛り上がりますよね。「今日はあたたかかったので、花開く準備でもしているのかな?」と思いつつ、日本人である事の喜びを感じた一日でした。春が待ち遠しく、空もきれいです。
今日の交通渋滞は凄かったですね。休み前という事もあり、私が松下電工 箕面SRへ向かっている時に、2台も信号待ちで停車中にアイドリングストップをしている商用車がありました。1台はクロネコヤマトの配達便で、もう一台は軽自動車のバンタイプでした。私が日々運転している自動車は停車中にはエンジンが自動的に動かないような仕組みになっているのですが、積極的に実践されているのは初めての体験でした。みんながしているから、私がやめても仕方ないと思っていましたが、そんな事は無いと改めて痛感いたしました。この時代に燃費のいい車が注目されています。乗用車に乗った際は心がけてみようと思います。エンジンをつけたり消したりするのは問題がないのですか?
今日、午後に新しい出会いがあった。関東で構造体のプレカット工場を運営されている会社である。年齢は私よりも若い方だったが、自分の意思をはっきりと私に伝えてくるし、最近にない良い青年だと感心させられました。目的意識がはっきりされていたので、言葉の端々に想いが感じられ、心ひきつけられる何かを直感的に感じました。自らが望んでいけば、新しい出会い・発見がある。新入社員の時のように希望を胸に日々がんばっていきます。
今週は訪問習慣ということで、関連メーカーとの同行訪問で時間をいただいた。今は風邪がはやっていて、寒いにも関わらず、現場で忙しそうにしているお客様を見ることができて、うれしく思います。今日はTOTOの営業員と水周り商品の提案をさせていただきました。魔法瓶浴槽がヒットしているだけあって、システムバスのヴァリエーションの多さや、トイレの品質、商品開発にいたるまでの経緯等を伺っていると、日本古来の伝統技術にこだわった物づくりの会社だと痛感いたしました。リモデルバスルームも大きさが広くなるのはユーザー様にとって嬉しいことだし、細部にわたってこだわりのある商品です。毎月8日はTOTOの日と決めてお客様へ訪問しようと考えています。
本日、松下電工 プランナーの方とお得意先へ同行巡回させていただきました。新しく生まれ変わった電工システムバスIUの商品PRが目的です。デザイナーによるシンプルモダンな商品ラインナップは目を引くところがありまして、ご案内させていただく度に「いい商品だな」と感じさせてくれました。2月10日に全国のSRにて新商品発表会が開催されます。とても楽しみでなりません。一緒に巡回させていただいたプランナーYさんは、メーカーさんです。商品についてよくご存知です。販売店としての各メーカー様の商品ポイントの知識を蓄える必要性を改めて感じました。
本日から本格的に会長と巡回を始めさせていただきました。本年度からの社長交代に伴い皆様にきっちりとご挨拶をさせていただく事が目的です。普段事務所から得意先様に訪問する機会がない会長なので、少し戸惑いはあるようですが、得意先様はあたたかく出迎えてくださり、話を隣で伺っていると、私には出来ない話の内容なので、改めて会長の凄さを身近に体験でき、お客様にも会長にも感謝しています。本日は3件巡回させていただきました。会長も少しお疲れの様子です・・・。
話は変わりますが、私は朝ジョギングをしています。約2KMの距離ですが、約2週間続いています。目的は、①木楽家NAVIでダイエットコーナーを設けつつも、一向に変化が無いとのお客様からの指摘に、何かしなければ・・・と思いつき②仕事が終わって、運動するぞ!!という気にはなれず、どうせなら朝早く起きてその時間を活用すればいいんじゃない?という軽いノリで③朝から気持ちよく仕事をする為のリフレッシュ効果を目指して・・・といい事ばかりを書きましたが、本当に爽快です。いつまで続くか、いつから木楽ナビに結果が出始めるのか、皆様の応援の程、宜しくお願いします。

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク