fc2ブログ
港区の大和木材です
大阪市港区にある木材店後継者の奮闘記。地域密着されている工務店支援を使命とし、営業活動を展開中。
平素は当ブログをご愛読いただき、御礼申し上げます。

『港区の大和木材です』 はホームページ開設に伴い、平成25年5月14日より移設しております。

下記URLをご査収いただき、今後とも変わらぬご愛読とご支援をいただきますよう、お願い申し上げます。

大和木材株式会社 ブログ『木と毎日』

http://www.yamatomokuzai.com/
スポンサーサイト



写真+1_convert_20130510065637


昨日は現場への搬入作業に行かせてもらって、日常業務の大変さを知る機会になったり、有意義な一日を過ごしたあと、毎週木曜日にお伺いしております加圧トレーニングへ行かせてもらいました。


昨日は腹筋を鍛えるトレーニングでしたが、写真はまず床と垂直方向に足を伸ばして、ゆっくりと床面に体を戻していく途中の様子です。


腕と腹筋で体を戻していく為、かなりの負荷がかかりますが、少しは耐えられるような筋力もついてきました。2年と6ヶ月通い続けられたのは専属の先生のおかげであり、精神面、仕事面でも私を改造してくださった方のお一人です。


写真+2_convert_20130510065703


その先生から給湯器の調子がおかしいというご相談をいただきました。トレーニング後に早速確認をいたしましたが、外的な異常が見つからなかったので、改めてご相談をお受けすることになりましたが、何かあれば気軽にお声掛け下さるので、本当に嬉しく思っております。


今日のタイトルは「軌跡」ですが、2005年10月、代表になった時に興味本位で始めたこのブログも、今では更新作業が日常生活の一部となって、7年と半年、ずっとご愛好いただいておりましたが、ホームページ開設に伴い、来週5月14日より「港区の大和木材です」から「木と毎日」へと新しくリニューアルして、皆様に私の活動をご報告する機会をいただくことになりました。


次女より一つ歳上のこのブログにも様々な想いがこもっておりますが、この軌跡のおかげさまで、多くの素敵な出会いを重ねることが出来ました。今ではソーシャルネットワークのおかげで、遠く離れた海外から私を応援してくださる方も、私の活動を支えてくれています。


5月14日は私の大切なお客様の記念日でもあります。この日に新しく開設出来ることも新たな軌跡の始まりであり、ご縁を感じずにはいられません。


新しいURLは下記「木と毎日」をクリックしていただき、登録のご変更が必要な際にはお手数ですがご対応願います。今まで本当にお世話になりました。


大和木材株式会社のホームページ ブログ 「木と毎日


一歩ずつ歩みを積み重ねる大切さを噛み締めながら、これからも元気に活動していく所存ですので、皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。


写真+1_convert_20130509070059


会社玄関前に置いている看板ですが、ふと見たときにビスが緩んで倒れそうになっていたので、スタッフに


「もしも倒れたらいけないので、ビスを締め直しておいてね!」


とお願いした瞬間に、看板が外れてしまいました。ビスが緩んでいたのではなく、溶接部分が傷んでいたせいで、子どもが触っていると危うく事故につながるところでした。気をつけなければいけませんね。


すぐにスタッフが修復してくれたのですが、新しくなった看板が写真にある木材と鉄の融合看板です。


木材でしっかり枠を作っておりますので、今度は安心ですが、重量的には少し重くなっています(汗)・・・木材屋らしい、素敵な看板になって、私はかなり気に入っています。


写真+2_convert_20130509070126


昨日、お得意先様の事務所へお伺いいたしましたら、いつも良くして下さる経理担当のお客様がわざわざ私に糖分をカットした紅茶を入れてくださいました。


私の活動をご理解・ご支援して下さっている方ですので、本当に嬉しく思いました。ちょっとした事かもしれませんが、相手を気遣う優しさは私も常に持っておきたいと思っておりますので、気付ける人になれるよう、出会いを大切に活動を続けていきます。


今日も気持ちの良い朝を迎えております。7月で40歳になりますが、これからドンドン若返るように、明るく元気に頑張ります!
写真+1_convert_20130508065746


昨日からいつも通りの生活がスタートいたしましたが、朝一番から充実した時間を過ごさせていただきました。天気も良く、気持ちが良いものですね。


自宅から持ち帰ったデッキ材で使用していた桧を機械で加工してみますと、写真の通り、綺麗に復元する事が出来ました。



写真+2_convert_20130508065810


古材としての魅力もありながら、復元できる自然素材として、木材はストック型社会にとってなくてはならない素材であることを再認識いたしました。


私自身も昔から木と共に成長してきましたが、木の魅力を充分に知った上で会社を後継した訳ではありませんでした。それでも、お客様との対話や現場経験を積み重ねてきて、木と触れ合ってきた機会のお蔭で、身体に染み込んでいたDNAが呼び起こされたような気がしております。


昨日も建て替えをご検討されておられるお客様と、設計事務所の先生との初顔合わせがありましたが、家づくりの楽しさをお互いのお立場で語り合っておられて、間に入っている私としても、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。


木造の3階建てプランを設計していただけるとの事で、今後の展開がとても楽しみです!


今日の予定は比較的落ち着いた一日になりそうですが、昨日は外出続きでしたので、事務所内での作業を楽しませていただこうと思っております。
写真+2_convert_20130507075719


5日ぶりの更新となります。皆様、良いゴールデンウィークをお過ごしになられたでしょうか?


私は久しぶりの連続休暇ということで、自宅にてゆっくり過ごさせてもらいましたが、4年間ずっと放置していた庭と写真のデッキの傷みが気になり始めたことと、家内の友人がこの庭を見てパースを書いて下さり、


「改装が終わったら、頻繁にコーヒーを飲みに来たいですね!」


の一言がきっかけで、ついに重い腰を動かし、4日のうち、3日間はガーデンリフォームについて頭をひねっておりました。


写真+1_convert_20130507075645


植木屋さんにアドバイスをもらったり、家内と相談したりして、何とかカタチが見えてきましたので、完成後の写真を楽しみにしていただければと思います。上の写真は室内側から庭を見た写真ですが、今までは丸見えだったので、カーテンも閉めっぱなしにしている機会がほとんどでした。


植木をしてもらうことで、直接的な視界を避ける事が出来て、しかも私達が自然と触れ合えるようになり、デッキで食事を楽しんだりする姿を想像しますと、


{なんで今まで何もしなかったんだろう・・・}


と反省する気持ちが強く残ります。これもタイミングですので、完成後をイメージしながらリフォームを楽しみたいと思います。


今朝は男性スタッフも元気よく出社してくださり、ホッと一安心です。今週も元気よく活動していきます!!

プロフィール

大和宏充

Author:大和宏充
昭和48年、大阪生まれ。12歳磯路小学校卒業後、四国藤井学園中学部入学。香川県丸亀にて全寮制生活を体験後、13歳で四天王寺羽曳が丘中学へ転校。中・高 一貫教育・全寮制生活を再び体験し、卒業。玉川大学 工学部経営工学科卒業。大学在籍中は体育会水泳部ライフセービングクラブに所属、キャプテンを務める。卒業後、松下電工株式会社に入社し、5年間ルートセールスとして大阪で商売の基本を学ぶ。1999年に結婚、2001年大和木材㈱に入社、2005年に代表取締役に就任。「お客様と一緒に感動!!」をスローガンに、社会への貢献と時代変化への対策ばかり考えている。娘2児の父。周りに娘2人の家族が多くて怖い。趣味はガンダム、水泳、ウインドウショッピング(実際の買い物は苦手になりました・・・妻のお陰)、掃除、整理整頓です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク